志賀高原 谷から谷へ | |||
地獄谷野猿公苑にて | |||
①意外な秘境 |
|||
志賀高原・・・これから何を連想するかと言ったら、「修学旅行」。 これは教師ならではの悲しい性である。 初めて行ったのはS高の20回生修学旅行。自分の学年じゃないのに、生徒指導部の「警察官」として無理矢理連れて行かれた。生徒とトラブルになって後々もめた。 二度目は自分の学年、22回生の修学旅行。総務、すなわち全体をしきる係であった。後々トラブルがないように、事前集会で念入りに「警告」しておいたのに、当日酒を持ってきた馬鹿者がいて、摘発せざるをえず、「保護者引き取り」となった。酒を持ってきたのは、試合による「公欠」で事前集会を抜けていた剣道部の連中だった。 志賀高原と言えば日本を代表するスキーリゾートだが、ここで滑った記憶はほとんどなく、修学旅行の苦い思い出だけが残された。 その後、20年近い年月を経て、この山系にある「草津白根山」を訪れた。穏やかな山行だったが、その数年後、噴火で死者が出たときにはゾッとした。ちなみに「木曽御岳」に3度目に登ったちょうど1年後にあの悲惨な大噴火が起きている。 その志賀高原を再び訪れることになったのは、二百名山の「岩菅山」、そして三百名山の「笠ヶ岳」に登るためである。ちなみに二百名山の「横手山」は、最初の修学旅行の時、スキーをはいたまま山頂に達している。リフトの終点からすぐだった記憶がある。ただし、残念なことに写真は残っていないが・・・ 宿泊先はすったもんだの末、ホテル「サンバレー」の三連泊を確保したのだが、この選択は間違いじゃなかった。 この前は信濃大町まで直行バスで行ったのだが、今回は「湯田中」までバスが入る。この地名も懐かしく感じられる方が多いのではなかろうか。信州の代表的な温泉町だが、思ったほど賑やかな場所ではなかった。 一日目はホテルに移動するだけだが、私はここにオプションを用意していた。それは「地獄谷野猿公苑」。ニホンザルが温泉に入るというあの場所。テレビやYouTubeで皆さんもイヤと言うほどご覧になっていると思うのだが、一度ナマで視たい、と・・・ 「スノーモンキーパーク」という外国人にも分かりやすいバス停で下りる。だが、ここからの道が分かりやすくなかった。道しるべが決定的に不足している。しばらく周辺をマゴマゴした後、地元のおばさんに教えてもらってようやく正しい道に入る。なお、グー-グルマップはとんでもなく遠回りのルートを出してきて、全く役に立たなかった。 トイレのある駐車場からわりと急な舗装道路を上がると、大きな看板がある。そこからは平坦な林道風の道が続いている。最後に階段を上ると、管理棟の建物に到達する。 入苑料は800円だったか・・・中が意外に狭いことを知り、高いかと最初思ったが、雇ってるスタッフの数がすさまじく、これは妥当かな、と。 受付のスタッフが言う。 「今、お猿さん呼びに行っているところなんで、もうしばらくお待ちください。」 呼びに行っているって、控室でもあるんかい、と突っ込みたくなる。 まずはその「湯船」まで行ってみた。なお、本日の入苑客は、私がファーストである。後からも何組かの客がやって来たが、それほど混んではいなかった。その理由は後ほど明らかになる。 猿たちが現れるまで、管理棟で待つことにする。大型テレビ画面で、「野猿公苑の四季」のビデオをやっていた。それを繰り返し何度も視ていると、外が心なしか騒がしくなり、猿たちの登場が告げられた。 「呼びに行く。」というのは、何名もの男性スタッフが、エサをまきながら猿を誘導しているのだと分かった。たちまち百匹ほどの猿の群が・・・・ やはり目を惹くのは多くの子猿たちである。客たちのカメラももっぱらそこに向けられている。その割合の多さに注目した。 この2ヶ月ほど前、宮城の船形山の登山口に向かうタクシーの中から、10匹ほどの子猿が群れているのを見たことを思い出した。(子猿も集団遊びをするんだ)と初めて知った。 猿を見ることは決して稀ではないが、今年は特に子猿の割合が多い気がする。天候不順で決してエサが豊富な年ではないと思うのに、その理由はよく分からない。 だが、入苑客はみながっかりしたろうが、誰一匹として温泉には入らない。大人の猿も子供の猿も、みんな縁でウロウロしていても、入湯は避けている。 そもそも、入湯の目的は「寒さを凌ぐため」であり、この時期に入らないのは無理もないのだが。 人間様のように、夏の暑いのに風呂に入りさらに汗を流すなんて、猿は理解できないのだろう。 トータル3時間ももたずここを出た。 元のバス停に戻り、再び長電バスに乗る。20分ほど走って「サンバレー」のバス停で降りる。 少し脇道を下ると、「SunValley」というロゴの入った建物があった。いかにも西欧風だが、えらくボロボロだ。 「え?ここが今夜の宿なのか?」 いぶかしく思いながら接近するが、入口がどこか分からず、ぐるっと一周回ってみる。 すると・・・その向こう側からリフトが始まっているのが見えた。 ホテルからリフトが出発するなんて、スキーにはえらい便利やけど・・・ 階段を上がったところに作業服型のスタッフがいたので、訊ねてみる。 「すみません。ここがホテルサンバレーですか?」 「いや違うよ、ホテルはあっち。」とスタッフは100mほど先を指さす。 そこには立派なリゾートホテルが・・・やっちまったなー この建物、実は単にリフトの管理棟だった。まあ、笑い話ですが・・・ ホテル「サンバレー」はなかなかゴージャスな建物だった。 ロビーに10組を超えるソファーがあり、その一つ一つが個性的だ。 ところが、中は閑散としている。 受付で呼び鈴を鳴らすが、反応がない。 しばらく佇んでいると、やはり作業服姿の人が来て、「お客さん?」 「はい。」 そして女性スタッフを呼びに行ってくれた。 そのスタッフは「アラフォー」くらいのぽっちゃり体型。 2階の部屋に案内された。 部屋のグレードはけっこう高いし、温泉もついている。 だが・・・「食事なしプラン」である。 そのことは事前に確認していて、そのため湯田中のローソンで食料は若干仕入れてきている。 だが、サンバレーいやこの志賀高原全体の食糧事情はそれこそお寒いものだった。 営業している飲食店は一軒もなく、コンビニやスーパーも皆無 じゃあ、ホテルのスタッフはどうしているのかと言うと、ほとんどが「通い」らしい。 スキーの時期こそ賑わうものの、夏から秋にかけては完全な「秘境」なのだ。 その夜の「コンビニ居酒屋」はわびしいものだった。 明日以降、ちょっと賑やかにしようと思ったら、湯田中まで買い出しに出ないとどうしようもない。 まあ、山への影響は多分ないだろうが・・・ ただ、風呂の方は地獄谷と違って、広くて最高。脱衣所に置いてあったマッサージチェアーが無料で、もうこれにハマってしまった。 実はこの3日間、宿泊客は私一人、あとは工事に入っているスタッフだけ。 宿泊費は、GoToトラベルが使えて何と3泊で9000円余り・・・これで元が取れるのか?いや取れるはずがない、まことにありがたや、もったいなや。 パッキングを済ませ、明日のバスの時刻を確認して私は眠りについた。 (つづく) |
|||
ゲレンデから見た岩菅山 | |||
②ウェーデルン | |||
翌朝は行動食中心の朝食を済ませ、6時24分発のバスに乗る。 これを逃すと後がない午前中唯一のバスである。 バスは蓮池のBTを経由して一ノ瀬に着く。 降り際、運転手に尋ねてみた。 「岩菅山の登山口って、ここでいいですよね。」 「うーん、二つ先のバス停からだったら知ってるけど、ここからの入口は知らないなあ。」 後で調べると、確かに二つ先に「岩菅山登山口入口」という何とも分かりやすいバス停があり、そこからだったら最も経済コースだった。 だが私の地図では一ノ瀬からも登山道が分岐しており、すぐには頭が切り替わらず、一ノ瀬でそのまま降りてしまった。 実は、一ノ瀬にも登山口があるにはあるのだが、それはスキーゲレンデの上の方にあり、初めての者にはまことに分かりにくい位置なのだった。 不安な気持ちを抱えつつ、私はゲレンデ沿いに歩き始めた。 すると、一ノ瀬のホテル街に、懐かしい看板を見かけた。 「ホテルジャパン志賀」 これこそ、S高20回生の修学旅行で泊まった宿ではないか。あの修学旅行には前述のごとく悪い思い出しか残っていないのに、懐かしい気がするのは妙だ。 そこから私はゲレンデの下縁をたどっていくことになる。そのゲレンデの斜面を駆け上がれば「岩菅山登山口」の看板があったのだが、何の道標も案内もなく、行けるはずがなかった。 結局、運転手が言っていた「二つ先のバス停」に行くのが安全策だと思い、そこを目指す。 距離的には遠回りになったけど、決して損ばかりじゃなかった。 途中、紅葉、いや黄葉が佳境に入ろうとする自然の並木(おそらく大部分が欅)のトンネルにさしかかった。 ああ、何ともいい気分。 30分ほど歩いたろうか。道路の右に間違いなく「岩菅山登山口」と・・・ 7時15分、いよいよ登山道が始まった。 すると、行程はちょっと意外な展開を見せた。 少し登ったと思ったら、道は渓流沿いに延々と水平道が続いていたのだ。 これで山頂まで行けたら、なんてもちろんありえない。 約30分後、道はようやく左側の山腹をゆるゆる登り始めた。 お天気は曇り、でも青空もあり、だんだんよくなるという予報だ。 やがて尾根筋に出て、左側に岩菅山の本峰が顔を覗かせた。 特にどうということもない普通のピークだが、実はこいつがなかなかの曲者だった。 間もなく、尾根は主稜に合流する。ここを左に取れば岩菅山山頂に向かう。 あまりにも順調すぎた行程がここで一変する。 風が強まり、吹き上げてきたガスがたちまち山頂方面を覆い隠した。 寒い!今シーズン初めて感じた寒さだった。 上は長袖シャツ一枚しか着ておらず、下もカッパ一枚だ。 こういう場合、カッパの上を出して着込むのが常道だろう。 だが私はそのまま登山を強行した。 ペースを上げれば自然と体が温まるはずだ。 岩菅山は岩稜むき出しの荒々しい姿を見せ始めた。 寒風に吹き飛ばされそうになりながらも、私はガンガン突き進んだ。 良くも悪くもじゃじゃモル流である。 9時をやや過ぎてしまったが、山頂の標識が見えた。 日本二百名山。2295m。 残念ながらガスで展望はないが、震えながら写真を・・・ 強風でとてもカメラは固定できず、手を伸ばして自撮りするしかない。 とてもじゃないが公開不能の単なる証拠写真。 アップに耐える顔に産んでくれなかった親を恨む。(笑) 山頂のすぐ向こうに避難小屋が建っていた。 そそくさとそこへ逃げ込む。 小屋の中は決してきれいとは言えないが、広くて少なくとも雨風は完全に防いでくれる。 ここで行動食を摂り、遅まきながらカッパの上を着込んで、下にジャージを重ね着する。下のジャージは持って来て正解だった。夏山だったらまず持って来ない。これでもう凍死することはないだろう。 帰りは分岐点を来た方には下らず、寺子屋峰方面へ縦走してみることにする。 そのうちだんだんと風も収まってきた。 振り返ると、岩菅山は吹き上げるガスに見え隠れしている。何度もシャッターを押した。 縦走はけっこうアップダウンがあったが、特にどうと言うこともない。 道の真ん中に何か落ちていた。 それは「パワーバランス」の個包装。自分の持って来たものと全く同じだったので、確認してみたが、やはり誰かが落としたもののようだ。 これがグリコ森永時代だったら絶対食べないが、アルミパックで密封されているものだし、ありがたくいただくことにした。山の女神のプレゼントか? 道は寺子屋峰を経由し、スキーゲレンデに出た。 そこには「岩菅山登山口」の標識が・・・ こんな場所分かるはずはない。これは「登山口」じゃなく、「下山口」にしか使えない。 ここからが少し手こずった、いや足こずった。 ゲレンデは一旦下って盆地上になっており、そこからまた登っている。 「ヤマップ」で自分の位置は分かるが、そこにはスキーゲレンデの詳細は記されていない。 コンパスで大体の方向を把握し、そっち方向に突き進むことにした。 すると、一ノ瀬ファミリースキー場の上部に出て、ホテル街が見渡せた。 空はすっかり晴れ渡っている。 スキーゲレンデからは、何と岩菅山はツインピークに見えた。(上写真) 実はご覧のように北側に「裏岩菅山」のピークがあり、そっちの方が標高が高いのだった。あの霧では全く確認できなかったが・・・ さてこのスキーゲレンデ、傾斜がきつくて普通には下りにくい。 そこで私はどうしたでしょう?答は二行後。 私はスキーをはいているつもりになり、靴先の方向をピョンピョン変えながら「ウェーデルン」で滑り降りたのである。人が見たら「このおっさん、アホか。」と思うだろうが・・・ やがて、行きと全く同じ「一ノ瀬」のバス停に出た。まだ午前中だ。 バスまでは1時間くらいあるが、何も焦る必要はない。 ゆっくり日向ぼっこしながら背中の汗を乾かし、バスを待った。 トワ・エ・モアの歌を口ずさみながら・・・ ♪次のバスを待ち、私は帰ろう♪ 買い出しには行けなかったので、その夜の夕食もご馳走とはいかなかった。 ホテルの売店で買った酒のつまみとカップラーメンが主体。 翌日は全日雨の予報だったので、登山は見送ろうと思っていた。 完全に沈澱日。でも、湯田中まで買い出しには行ける。 翌々日は降水確率50%、二つ目の山はどうなる? (つづく) |
|||
笠ヶ岳山頂にて | |||
③知られざる笠ヶ岳 | |||
8月26日朝8時05分、再びバスに乗る。昨日と違っているのはフル荷物であることだ。帰りはホテルに寄れないので。 今日のバスは蓮池から右方向、白根山方面行きだ。 「ほたる温泉」に向かう予定だったが、その2つ手前に「笠ヶ岳入口」というバス停があった。 一瞬、おやっと思う。昨日は二つ先、今日は二つ前に山の名前付き停留所。 しかし今日も予定変更せず、そこでは降りなかった。「臨機応変回路」が働かなかったのだ。 予定通り、「ほたる温泉」で降りてはみたものの、山に関しては何の案内板もない。 おいおい、登山口は何処? 仕方なしに少し戻ってみると、道端に観光案内の大きな看板があった。 それで見ると、やはり間違ったわけではない。近くに間違いなく登山口はあるようだ。 二つの停留所の間の停留所、「熊ノ湯観光ホテル」が下に見える。そこへ行って訊いてみよう。 ロビーに入ると、フロントに若いクラークがいるのが見えた。 「すみません、笠ヶ岳に登りたいんですが、登山口はどこになります。」 「笠ヶ岳でしたら、ホテルの左側にございます車止めを越えて行かれますと、スキー場に出ますので、右から2番目のリフトに沿って登られますと、立札がございます。」 とても丁寧に答えてくれた。どうもありがとうございます。 少しゲレンデを登ると、確かに彼の言った通り、右方向に笠ヶ岳を示す立札があった。 道は歩きやすい山道、と言うかほとんど水平道だ。高度計で見ると、山頂までの標高差は300mほどしかないので、こんなものかも知れない。 すると、何とかここまでもっていた天の涙腺が限界を越えたようだ。すでに上下カッパで来ているが、靴と荷物を雨から守るため、レインスパッツとザックカバーを装着する。 標高はなかなか上がっていかなかった。たまに少し登ったと思ったら、また水平道に戻る。 1時間ほど歩いたろうか・・・前方に建物が見えた。そこには舗装道路が来ている。 状況が読めた。この林道はさっきの「笠ヶ岳入口」から続いているのだ。実は私の地図はバージョンが古く、最近できたらしいこの林道が載っていない。スマホの「ヤマップ」を見ると、確かにこの林道が見えているが、登山ルートとしては示されていない。 その建物には「峠の茶屋」という看板があった。ただし廃屋になっており、これは林道のできる以前から存在していたようだ。 ここが事実上の「登山口」か・・・山頂までは15分とある。 まあ、慌ててもしょうがないと茶屋跡の軒先を借りて雨宿り。行動食を口に入れる。 ここからは笹原の道、そして急な階段が現れ、やっと登山らしくなった。15分とあったが、実際のコースタイムはもう少しあるようだ。 心拍数が上がり、うっすら汗ばんだ頃、山頂が見えてきた。 実は私にはかすかな不安があった。「笠ヶ岳」と言えば、あの新穂高温泉の上に聳える立派な百名山をヤマノボラー誰もが思い浮かべる。 この三百名山「笠ヶ岳」(地元では「笠岳」と呼んでいるらしい)はあまりにも無名である。不安というのは、今登ろうとしている笠ヶ岳が、本当に三百名山の「笠ヶ岳」なのかどうか、ということだ。 同じような名前の山は全国にあるだろうし・・・ だが、山頂の標識を見て安堵した。そこには間違いなく「日本三百名山」と書いてあったのだ。 もちろん展望もなく、一昨日の岩菅山に比べたら登りごたえもない。でも、これでも標高は2000m超なのだ。志賀高原万歳!(笑) 下りかけると、下から50代くらいの男性が登ってきた。彼も三百名山ハンターなのか・・・でなかったらこんなマイナーな山には来ねえだろう。 峠の茶屋に戻ると、彼のものらしい自家用車が停めてあった。彼にとっては1時間にも満たない登山で三百名山ゲット。美味しい話だ。 帰りは林道の方を利用させてもらうことにした。別に舗装道路が好みなのではなく、気分を変えるためである。 「笠ヶ岳入口」のバス停に出た。次の下りバスまでは30分ほど。傘をさしながら待った。トトロじゃねえよ。 湯田中では腐るくらい時間があった。ここには開いている喫茶店も見当たらず、駅の待合室にいるしかない。 以前に通信で書いた「記憶力ゲーム」で時間を潰した。 どういう内容かと言うと、養護学校転勤以降の20年間で、担任した生徒と、一緒に担任した教師の名前をすべて思い出すものである。 最初は半分も思い出せなかった。必至に記憶を絞り出し、その日のうちに8割くらいを思い出す。100%思い出せたのは1、2週間後だった。 やっとで帰りのバスが来た。この地に・・・再び来ることがあるだろうか・・・ (完) |
|||
二百名山へ | |||
三百名山へ | |||
メニューへ |