引っ越し大作戦
新居の外観
 ①青天の霹靂
 昨年の11月になるまでは、自分の生活が激変するとは夢にも思わなかった。
 須磨区のアパートに移り住んで、この2月でちょうど10年になる。
 住み心地はそれほど悪くなく、いやむしろ良好であったろう。
 ただ、年々物が増えて手狭になってきていたし、大家さんの直接管理から不動産業者の管理になったころから、ちょっとしたことに間接的なクレームがつくことに少しいらだっていた。
 だが引っ越しとなると、大変な手間であることは分かっていたし、新しい住処に対するイメージも湧いていなかった。
 死ぬまでここに住み続けることになるのかな、でも俺がここで死んだら事故物件になるから大家さんに悪いしな(笑)とか・・・
 そんな折り、近所にあった大邸宅の跡地に、住友林業が分譲住宅を8軒ほど建て始めた。
 一等地だし、新築一戸建てともなると、4~5千万くらい?
 そんなもん、とても買う気がしないが、好奇心からちょっと資料でも取り寄せてみようとネットを通じて申し込んだ。
 だが住友林業もそう簡単に手の内は見せなかった。結局値段は最後まで分からずじまい、本気で買う気のあるカスタマーにしか教えないようだ。
 そんなとき、「中古ならどれくらいなんだろう?」とふと興味が湧いた。
 こんなのも、ネットで簡単に調べられる時代だ。
 「須磨、中古戸建て」で検索すると、いくつもの物件が出てきた。
 同じ須磨区、しかもニュータウンでなく旧市街に絞っても、条件や値段は様々である。
 広さと間取り、築年、交通アクセス、この3要素でほぼ値段が決まることが分かってきた。
 特にこの中で、私のような交通弱者にとって、一番重要な要素が「交通アクセス」である。
 また、値段に一番大きく影響を与えるのも「交通アクセス」すなわち、土地の値段と言い換えてもよい。
 極端に言って、築後20年を過ぎると、建物の評価はほとんど無視できるほど。
 その中で、同じ町内に一つの物件を見つけた。
 駅までが徒歩3分、これは現在の物件と同じで、最高ランク。
 築後29年は決して新しくはないが、写真を見た限りでは、結構モダンな外観だ。
 広さは4DK+S(小部屋)で、一人暮らしには十分だ。
 またガレージはなく、これは車のない私にはむしろメリットだ。
 お値段の方はと言うと、1980万円、これは中古物件としてはかなり高い方に属する。
消費税を含んだ値段ではあるが、手数料等で+100万はみておいた方がよいだろう。
 ちなみに2年前に処分した実家は、この倍の広さにもかかわらず、たった400万だった。不動産の値段がいかに立地に左右されるか、である。
 私の好奇心はさらに昂進してきて、この物件をナマで見てみたくなった。
 近所を自転車でウロウロして探し回ったが、1日目は見つからなかった。何丁目とは分かっていても、その中にかなり狭い路地が入り組んでいるのだ。
 2日目、それはあっさり見つかった。何と現在のアパートから直線距離で50mほどである。道沿いに行っても、100m未満だ。
 (ここなら引っ越ししやすそうやな)その直感が是か非か、私はイヤでも体感することになるのだ。
 建物の印象は、ネットの写真とそれほど違わなかった。
 もちろん、それほど大邸宅でないが、そこまで貧相でもない。結構どっしりしていた。
 白っぽい建物で、屋根瓦は緑色、何となく「かわいい」感じがする。
 庭は僅かな植え込み程度だが、玄関脇に透明なアクリル屋根のある物干し場?があり、それもいい感じだった。(そこは結局物干し場にはならず自転車置き場になるのだが・・・)
 (一度、中も見学してみるか?)もう私の気持ちは走り出していた。こうなったらもう止まらない。
 若い不動産屋のスタッフは、それほど第一印象は悪くなかったが、細かいことにはあまり気がつかない印象、まあ、実際最後までそうだった。
 中はたしかに痛んでいる箇所もあるが、十分修復可能であり、一つ一つの部屋に個性があり、多目的に使えそう、その点も気に入った。
 見学が終わり、向こうはこちらの痛いところを突いてきた。それは不動産屋の一種の「マニュアル」なのであろう。
 「すぐにでも仮押さえできますが、どうされますか?午後からは別のお客様が見学予定なんですが・・・」
 別の見学客なんて、きっとハッタリだと思った。でなければ、この物件が1年半も売れなかったはずがない。
 でも、もし本当だったら、チャンスを逃すことになる。
 もう気持ちは「買う」方に傾いてしまっている。ちょっと一呼吸置いて、なんて私の流儀にはない。また調べた限り、この物件に近い条件のものは近所にはなかった。
 「だったら、仮押さえでお願いします。」キャンセルすれば100万円かかるらしいが、まあその可能性はないだろう。
 こうして私の引っ越しが確定した。
 だが、これはまだ嵐の序章に過ぎなかった。
 全てのケリがつくのに、2月の末までかかるとは、さすがの私も見通せなかったのである。

 (つづく) 
     
 
玄関(右のドアは第一トイレ、奥右手が風呂) 
②じれったい 
 不動産屋で売買契約を交わしたのは11月4日だった。
 その場に売主は現れなかった。
 不動産屋によると、売主は女性で、ドイツに在住している娘さんの出産に立ち会うため、今ドイツにいるという。と言うことは、年齢は私と同じくらいか、少し若いかも知れない。
 住宅の所有者が旦那さんでないということは、普通に考えると、死別か離婚したのであろう。
 法律的なことはよく分からないが、委託契約みたいな形式で、印鑑は業者に預けられていた。
 問題は残金の支払いと引き渡しの日程だった。
 私の方も、購入資金をあちこちから一箇所の銀行口座にまとめる必要があり、またそのために要する株式はできるだけ高い時期に売りたいという思惑もあり、最終期限を12月24日に設定した。
 だが、それはあくまで最終期限であり、12月の頭には多分こちらも準備が整うだろうと予測していた。
 株式市況はその時期思わしくなく、かなりの含み損を抱えていた。含み益の出ている銘柄もあったが、それを売るのではなく、いつもは年末にしている「損切り」を前倒しして、損の大きい銘柄から処分した。
 それに加えて、貯蓄型保険を途中解約すると、購入資金および新たに購入する家具や電気機器代金プラスアルファを一つの口座にまとめることができた。それが11月の中旬であり、不動産屋には12月に入ったらいつでもOKですよ、と連絡を入れた。
 すると返って来た返事は意外なものだった。
 コロナウィルスの関係で、帰国便がなかなか取れず、また帰国後の自宅隔離時間の関係で、引き渡し日は遅れる可能性があるという。
 ちょっと待ってくれ、こっちはすっかりその気になっているのに・・・
 そりゃあ、コロナのことや、娘さんの出産は「止むを得ない事情」かも知れないが、
こちらも後に述べるが、引っ越しを息子に手伝ってもらう関係で、来年にずれ込むことだけは避けたい。
 結局引き渡し日は12月24日の最終期限日になった。売主は12月17日に帰国するという。
 当日、売主と会えると思っていたら、やっぱり現れなかった。自宅隔離期間ということで、その場には仕事上の知り合いとか言う代理人の女性が・・・リモートでの手続きという格好になった。
 おいおい、それならもっと早くできただろう。そうツッコミを入れたくなったが・・・
 金額が金額なので、業者の方もセキュリティ対策か、担当者以外に数名のスタッフが現れ、銀行のロビーはものものしい雰囲気だった。もちろん住宅本体の代金は振り込みだが、手数料等は現金扱いになるようだ。
 そしてようやく全ての手続きが終了した。登記簿等の書類は後日司法書士から送付されるという。
 
 さて、そこで引っ越しの準備だ。引き渡しの日が決まってから大家さんには「2月末で退居します。」と伝えていた。入居してからちょうど10年である。大家さんには本当にお世話になった。家賃もリーゾナブルだったし、共益費は0。その分、大家さん自身が廊下の掃除等もしてくれていた。また、一人暮らしで、旅行に行くことが多い私のために、ゴミ当番なども肩代わりしてくれた。まことに感謝である。

 12月25日からの引っ越しに備え、レンタルした物が2点ある。一つは台車。もう一つは脚立。前者はもちろん荷物を運ぶため、後者は電灯の取り付け等のためである。レンタル期間は台車は1ヶ月間、脚立は1週間だ。
 もちろん、引っ越しは業者に頼まず、基本的に自分自身でやるつもりだ。ただ、一人では動かしにくいものが何点かあり、それは二人の息子に助っ人を頼むつもりでいた。
 なぜ業者に頼まないのかと言うと、もちろん費用を節約する意味もあるが、台車で自分で運んだ方が荷造りの手間が省けるからである。業者に運ばせるためには、家具や家電以外の荷物はほとんど段ボールに詰める必要があり、家中が段ボールで埋め尽くされてしまう。短期間とはいえ、そんな所で暮らしたくない。
 え?アート引越センターがあるじゃないかって?それは費用も高いし、プライベートなものを一々業者に触らせたくないのだ。
 だが、このセルフ移動、思った以上に大変だった。何しろリタイア以降、仕事らしい仕事、特に肉体労働は全くしていない私にとって、いきなり大量の荷物運びなんて・・・
 この引っ越し期間で、体重が2㎏ほど減ったと言うのがその激しさを物語る。私の場合、冬にはむしろ体重が増加するものなのだ。
 さて、その顛末を事細かく語ればキリがないが、大ざっぱに全体の流れを振り返るとしよう。

 (つづく)

  
 
 オーディオルーム(1)
③コレクション 
 まずはとにかく「運ぶ」こと。
 しかし、手当たり次第にというわけにはいかなかった。
 ざっくり言えば「普段の生活に関係ない物」を優先し、「生活に欠かせない物」を最後に移動する。
 これが大原則だが、実際にはそんな単純なものではなかった。
 まず手を着けたのが、屋根裏のロフトに保管してある物品。
 中でも最初に運びにかかったのが「CDコレクション」である。
 初めてCDを買ったのが25歳くらいだったろうか。となれば蒐集歴は40年超ということになる。
 ただ熱がこもりだしたのはK養護学校に異動してからで、学校帰りに中古CD屋(今ではGEOとBOOKOFFくらいしかないが、その当時は街にいくらもあった)に寄って、物色するのが常だった。
 現在では2000枚を超えるコレクションとなり、一大財産だ。ただし、売っても金にはならない。あくまでデジタル資産である。
 CDは、横長の木製ラック(すべて統一規格)に入れて保存している。1個4000円近くするものだが、1個に入るCDは90枚ほどだ。
 ということは・・・数えると全部で23個あった。整理のためには余裕が必要なので、1個買い足し、24個になった。
 こいつを台車に乗せ、せっせと運ぶ。
 このコレクションを置いていた屋根裏ロフトは、夏場の気温上昇がハンパない。おそらく40度を超えるだろう。そんな場所に置いているとCDの素材自体が劣化する可能性があった。
 やっと陽の目を見せてやることができ、ホッとした。
 実は今回の引っ越しにあたって実現する夢がある。それは「オーディオルーム」ができることだ。
 2階の6畳洋室にそれは設置する予定だった。
 CDを入れたラックはその部屋に運び入れられた。
 このラックを縦に積んでいく。2列で2mくらいの高さまで積み上がったが、それでも20個しか積めず、(それ以上積むと危険)残りの4個は、部屋の反対側に積まざるを得なかった。
 この20個も地震が来るとどうなるか分からないので、天井から「突っ張りポール」で固定するつもりだった。
 ただ、そのためにはきっちり揃えて積み直さないといけないので、CDは一旦全部出さないといけなかった。6畳の間はたちまちCDで埋め尽くされた。
 このオーディオルームには、もちろんステレオコンポーネント(その中には一本40万円のタンノイスピーカーも含まれている)を持ち込んで、セットアップし直さないといけない。
 そのためには、CDの整理を先にする必要があった。でないと、足の踏み場もない。
 これが想像以上に大変な作業だった。
 もちろんある程度アーティスト別に固められているのだが、散らばっているものも多く、分類していくのは困難だった。
 結局私のとった方法は、全体のリスト(icloudにエクセルデータで保存してある)を見ながら、分類後の位置を予想しながらラックに並べていくというもの。
 分類は、「アーティスト順」だが、英字名(A~Z)ついで仮名順(あ~わ)である。
 だが、全部のCDをこの順にするのでは合理的ではないと考えた。
 例えば、クラシックだが、カラヤン指揮ベルリン・フィルを「カラヤン」で分類するのか、「ベルリン・フィル」で分類するのかは迷ってしまう。
 また多くのアーティストが共作しているアルバムや、制作者が人名でないような場合も検索が困難だ。
 よって、「クラシック」「オムニバス」「イージーリスニング」などは別分類とした。これは正解だったと思う。
 CD群の間を八艘跳びのように飛び跳ねながら整理していった結果、1月中旬までには何とか全部のCDが収まるべき位置に収まった。
 と言えば、話は簡単だが、実際は予想位置が何回もずれて微調整が必要だった。
 こうしてオーディオシステムを運び込むスペースができ、配線が完了したのは1月の末。
 ただし、アルファベット、五十音順のインデックスや主だったアーティスト毎のラベルをつけ終わったのは2月に入ってからだった。
 自分で言うのも何だが、なかなかの壮観である。
 ラック自体は突っ張りポールのおかげで地震でも倒れないと思うが、CDは飛び出して散乱してしまうだろう。その場合は、壊れたケースを交換して復元するしかない。
 もちろん眺めるためのものではなく、実際に演奏して楽しまねばならないのだが、まだその余裕がない。(涙)
 誤算だったのは、同じアルバムのダブりが予想以上に出てきたこと。
 何と、その数実に11枚。そんなにあるとは・・・何のために作ったリストなのか・・・(涙)
 このダブりは長男一家が遊びに来たときに無理矢理引き取ってもらった。(笑)
 
 そんな予想外の物品のダブりは他にもあった。
 例えば、「ベスト」。いやCDのベスト盤じゃありません、着るベストである。
 かつて私は「ベスト大好き人間」だった。
 ところが、ある年齢からほとんど着なくなった。理由は自分でもよく分からないが・・・
 ところが、衣類を運びながら整理していると、そのベストが出るわ、出るわ、10着ほど出てきた。
 そのうち、私が「着た記憶」があるのは半分ほどだった。
 そんなことになった理由はおそらく・・・
 XEVIOあたりで気に入ったベストを見つける。
 「お、これ一杯ポケットがあって便利そう。」
 「とりあえず今は季節じゃないし、クローゼットの奥にしまっておこう。」
 そのうちにそれを買ったのを忘れてしまい、また店で気に入ったのを買ってしまう。
 このパターンの繰り返し、アルツかも?(泣)
 その他、サングラスもかけてないのが5、6個出てきた。
 ちなみに英語では「a pair of glasses」と言うのでしたね。
 
 (つづく)

 
 
 オーディオルーム(2)
 ④断捨離
 広いところに越すのだから、別に荷物を減らさなくてもいいだろう。と考えるのは間違い。
 この際、不要なものはできるだけ捨て去って、身軽になりたい。
 父が亡くなったときのことを思い出す。
 実家の片付けがとにかく大変だった。
 何でこんなものがあるの、と辟易するようなガラクタが山ほどあった。
 明らかに壊れていて、修復不能と思われるようなものまで、わざわざ箱に入れてとってあるのには開いた口が塞がらなかった。昔の人間ってそんなもんだろうか。
 そのくせ、私が実家に預けていた文庫本のシリーズなどはほとんど捨てられていた。腹立つー
 私は何事をするのにもまず道具を揃えるところから始める方で、決してミニマリストではない。
 だが、父のように何でもとっておくのではなく、これはもう絶対役に立たないと判断したら、捨てるのは厭わない。
 これまでにかなりの衣類と、書籍を処分した。
 現在はスポーツウェアでほぼ24時間過ごしているし、人との交友がほぼないので、フォーマルウェアは冠婚葬祭に必要なもの以外は必要ない。だから若い頃に作ってサイズが合わなくなっているスーツなどはほとんどほかした。
 また、スポーツウェアにもこだわりがあり、胸ポケットがあり、その他のポケットにファスナーがついているものがお気に入り。だから胸ポケットのないTシャツやポロシャツ、ジャージの上はほとんど「燃えるゴミ」行きとなった。
 マラソンランナー時代に愛用していた「勝負服」の類いともきっぱりサヨナラした。
 書籍では、「生物教師」関係の本はきれいさっぱりなくした。今更未練持ってもしょうがないし・・・
 ただ、図鑑の類いは何かもったいなくて残している。ときには眺めてみようかと・・・
 今回の引っ越しに当たって、一番処分したかったのが、古いマシンとそのパーツの類いだ。
 古いパソコンとその周辺機器については、「パソコンファーム」が着払いですべて引き取ってくれるので、すでに処分は済んでいた。問題は小さい周辺機器とパーツだ。
 これらは、旧住所では分別している暇がなく、新居に運んでからの断捨離となった。
 すると、最も大量に出てきたのは「ケーブル」類だった。LANケーブル、USBケーブル、同軸ケーブル・・・腐るほどアルアル。それと昔の容量の小さい外付けハードディスク、これも役に立たない。
 将来使う可能性のある分だけ残して整理すると、なんと45リットルの「燃えないゴミ」袋に2杯にもなった。
 回収日にゴミステーションに持って行く。しばらく戻って振り返ると・・・もうその袋は消え去っていた。
 さっきから道の向こう側に車を停めていた連中が持ち去ったらしい。占有離脱物横領、という立派な犯罪だが、埋め立て地に埋められるより、再利用される方がマシか・・・
 われわれ一般人が業者に持ち込んでも1円にもならない代物だが、世間にはいろんなジャンク業者があるらしい。今頃東南アジアあたりで売られているかも・・・
 最後に残ったのが、このような不要物を入れていて、引っ越しにも使ったコンテナ類。
 小さいものは何とかゴミ袋に収まったので捨てられたが、大きいものは場所をとって仕方がない。でも、わざわざ金払って大型ゴミにするのは悔しいし・・・
 一部は再利用したが、廊下にまだ数個空のまま積んでいる。欲しい人には差し上げます。
 唯一、大型ゴミとして有料で捨てたのが、何度も海外旅行で活躍したスーツケース。
 空港でも見つけやすいオレンジ色で、中は全然傷んでいなかったのだが、プラスチックのキャスターがボロボロになって転がすことが不可能になっていた。長年お疲れ様、安らかに眠れ・・・

 かくして、かなり身軽になった感じだが、実はかなりのものを新規購入することになり、トータルではかなり家財の量は増えてしまった。それらを次回紹介したい。

(つづく)
 
応接間兼リビングルーム 
 ⑤新調したもの(家電篇)
 引っ越しに要する費用が新居の購入費用だけで済まないのは当然だろう。
 広くなれば、それに見合う家具や家電が必要になる。
 ただ、何もかも高級品に買い替えようなんて無謀もいいところ、気がついたら老後資金が底をついていた、なんてことになりかねない。
 その点、中古住宅は中古に見合うグレードのものでよいわけで、高級品は却ってアンバランスというものだ。
 そこで心がけたのは、①最低限必要と思う機能は満たした上で、②価格的には最安クラスを狙うことにした。
 まず頭に浮かんだのは「テレビ」だった。これまではスペースの関係で、24インチのものしか置けなかった。それでも特に不満はなかったのだが、やはり広いスペースがあるとなると、大型テレビがほしい。
 私は家電ついてはエディオンに特化している。その理由は最寄りに店舗があって、修理になったとき便利だからだ。大部分のものは「持ち込み修理」になるので・・・また、私は実はエディオンの株主でもある。
 店舗で眺めてみると、55インチ、一昔前の「4K」だけど、税込み10万円以下の東芝製品があった。しかも5000ポイントがつくという。ところがよくよく見ると、その5000ポイントはネット注文でないとつかないという。WHY!Edionpeople!と疑問だったが、早速EdionNetのアプリをインストールして注文することに。
 新居の引き渡しが済んだ翌日、早速バカでかい段ボール箱が届いた。もちろん設置は自分でしないといけないが、実際にはその約10日後、JCOMの導入に合わせて試運転の運びになった。
 なぜJCOMを導入したかというと、アンテナ受信は、台風で障害を受けたりする可能性があるのと、YouTubeをテレビで観たいと思ったからだ。ネットは仕事場である2階にこれまで通り@niftyひかりを入れ、1階にJCOMのネットを入れることにした。それの方が安定してつながるし、追加料金が月数百円で収まるので。
 ところが、思いもかけないことが起きる。JCOMの作業員がテレビのスイッチを入れると、画面が「割れている」。外部には何の傷もないのに、中の液晶が破壊されていたのだ。いきなりの「初期不良」。よくよく取説を見ると、「MADE IN CHINA」。東芝さん、お前もかー。もちろんエディオンネットにクレーム入れて新品に交換してもらったけど。
 そして、電灯類は私の大好きなLEDにすべて交換した。旧居にあったLEDは、長年世話になったお礼に、移動せずに残していくことにした。その交換に必要なので脚立を1週間だけレンタルした。
 次に冷蔵庫だ。これも店頭で物色すると、ちょうどいいサイズ・機能のものが、見つかった。AQUAというメーカーは中国系だが、元三洋なので、まあ信頼することに。ところが、よくよく見ると「売約済み」の貼り紙が・・・スタッフに取り寄せはできないか訊ねると、新製品で同等のものがあって値段も安いので即決。
 欲しかった機能は「自動製氷機能」。またこれまでのものには「野菜庫」がなかったので、広い野菜庫は魅力だった。ただし、実際来てみると、「冷凍庫」がこれまでのものより狭く、それがガッカリだった。古い冷蔵庫は全く問題なく動くが、引き取り手もないので、下取りに出した。(有料)
 そして洗濯機。これまで使っていたものが、引っ越しの2週間前にお陀仏となった。
もう少し頑張ってくれればよかったのに。新しいものは少しサイズ大きめで、「風呂水利用可」のものに。これまで、洗濯機の設置場所はベランダで、風呂から離れており、風呂水利用のためには、一々バケツで運ぶ重労働が必要だった。新居は風呂場のすぐ横に置け、専用の給水ホースもついている。乾燥機能は敢えてつけなかった。生地が傷むので好きじゃない。「ドラム式」なんて、目の玉が飛び出るくらい高く、冗談じゃない。
 「コタツ」を和室(寝室)に入れることにした。実はコタツはあまり好きではなかった。コタツでうたた寝なんかすると、体がダルくなり、健康によくないイメージ。だが、作業等するのに便利かな、と事実その通りで、後述する障子の張り替えには大活躍した。コタツ布団は、そのまま寝袋にもなるアイデア商品で、いい感じ。
 エアコンだが、これまで使っていたものに加え、さらに2台の新規購入が必要だった。どちらも14畳対応で、2部屋をカバーするつもり。でも実際にはカバーできず、セラミックヒーター等を併用しないとダメなことがわかった。古いものの移動にはもちろん費用がかかるが、スタッフが懇切丁寧にやってくれた。ちなみにエディオンの社員じゃなく、下請け企業。
 かくして新生活が始まったが、やはり大画面のYouTubeはすばらしい。食事や洗濯面でのストレスも軽減された。ただし、電気代がどれくらいになるかが問題。2倍くらいになるのかな?
 次号では家具について述べる。
(つづく) 
 
 バスルーム
 ⑥新調したもの(家具篇)
 皆さんはニトリ派だろうか、イケア派だろうか?
 いや、そんな大衆家具なんて買わない、と高級輸入家具で固めておられる方も?
 私はここ10余年くらいはニトリでほぼ通している。
 だが、ニトリの商品が「安かろう悪かろう」であることは否定しない。
 その好例が、一人暮らしを始めてから購入した「ソファーベッド」だ。
 ソファーにもベッドにもなり、下に収納もできる。機能的には悪くない。
 ただ私の旧居には、10年間ただの一人の来客もなく、ソファーとして使ったことはほとんどない。
 だから私にとってはただのベッド、ここに「低反発クッション」と「高反発クッション」を重ねて置き、(笑)布団を持たない私は使い古しの羽毛シュラフを布団代わりにして眠っていた。
 ところが、このソファーベッド、ここ数年「劣化」が」ひどかった。表面をコーティングしたビニール素材がボロボロ剥がれ落ちてきてどうしようもなかったのだ。
 見かけはまことにみすぼらしいが、機能的には問題ないので、引っ越し後も使い続ける予定だった。
 ただ来客用には全く適さないので、新しいソファは必要かなと、だからこれまでのようにベッド専用として寝室に置くつもりだった。
 だが、ここに誤算が生じる。
 まず、こいつがやたらにバカデカかったこと。
 とても一人では動かせず、息子二人の助けを借りることにしたが、次男は快く来てくれたものの、長男の都合がつかず、「二人ではムリ!」と潔くあきらめることにした。
 結局、新しいソファと引き換えにニトリに下取りしてもらうことにしたが、配達員はいとも簡単に二人で運び出してしまった。さすがプロというべきか・・・
 最終的に寝室は二階の和室を使うことにしたので、実質必要なかった。多分二階に上げることすら難しかったろうから、粗大ゴミになる運命だったろう。
 
 ここからニトリシリーズが始まるのだが、私があくまでもニトリに統一したのには理由がある。
 何と、引っ越しと機を一にしたように、新春の1月14日、JR鷹取駅前にニトリの新店舗がオープンしたのだ。
 JRをよく使う私にとって、この利便性は捨てがたい。一方、イケアはわざわざポーアイまで足を運ばねばならず、ちょっと勝負にならない。
 もっとも、ニトリも最後は一々行くのも面倒くさくなってネット購入したものも多かったけど。
 まず、DK横の和室を洋室に改造すべく、カーペットを注文した。これはすぐに来てくれ、サイズもピッタリだった。なかなかの好スタートだったのだが・・・
 だがそのうち、ニトリの大きな弱点が明らかになる。
 それは「納品が遅いこと」。アマゾンの翌日配達とは大違いで、物によっては3週間も待たされた。すぐに納品できないんならカタログに載せるな、ちゅうの。
 
 次に注文したのは「テレビ台」だった。55インチの大型テレビを地べたに置くわけにもいかない。
 ところが、やって来たのは2個の「箱」。ネットで見た完成品ではない。要するに、「自分で組み立てろ」と言うわけだ。
 組み立てマニュアルを見ると、何とこれが32工程もある代物。
 「安全のため、必ず二人で組み立て作業を行ってください。」だと!ふざけるな。 組み立てには2時間ほどかかったろうか。こういうことに慣れていない女性などにはおそらく難しいだろう。もちろん1万円ほど払えば組み立ててくれるが、男は意地でもそれはイヤだ。
 
 ダイニングには、木製の「フロアカーペット」を敷く予定で注文していたが、これも納品が遅れ、やって来たのはキッチン収納や小テーブル、荷物のコンテナが入ってしまった後だった。
 そして、このフロアカーペットは普通の物と違って、とんでもない重量級。すでに置かれている荷物を動かしながらどうやって敷くか、頭を悩ませたが、何とか力業でやり切った。よくもまあ、ケガしなかったことだ。
 ダイニングには、この他に、テレビでよく宣伝している「突っ張り棚」を2台入れた。これは大正解、もっとも当初予定していた書籍などは置く余裕がなく、生活用品で埋め尽くされてしまったが、これがなかったらとても片付けの最終形には至らなかったであろう。もちろんこれもセルフ組み立て。

 カーテンは、一階には新しい物をつけ、二階には旧居で使っていた物を流用する予定だった。これはおおむね上手く行ったが、旧住人はカーテンレールを残していってくれなかったので、改めて付け直し、これが結構面倒だった。
 ただ旧居の物はサイズが合わず、サッシ用の長尺のものを窓用に流用したので、ちょっと美観が・・・まあ、気にしない、気にしない。

 一番の問題がタンスだった。
 旧居、というか、魚崎のマンション時代から使っていたタンスは2組。そのうち1組は上下に分解できる構造。もう1組は全く別規格のものを上下重ねて使っていた。上より下の方が若干幅が長い。実はこの幅が命取りになった。
 息子と二人、このタンスを新居に運び込んだのはよいが、下の長尺のタンスがどうしても階段を通らない。二階で使う予定だったので、意地でも運び込みたいが、とうとうギブアップ。
 一階に置いても邪魔にしかならない代物で、泣く泣く廃棄となった。問題はその廃棄方法だ。
 粗大ゴミに出すよりも、代替品をニトリで買ってその下取りにすることに決めた。
 代替品はちょうどいいサイズのものが見つかり届いたものの、こいつがまた階段でつかえてしまう悲劇。この階段の狭さにはことごとく泣かされた。
 結局、追加料金1万円を払って、後日ベランダから上げてもらうことにしたのだが、ここでまた問題発生。
 業者が「ベランダの上にある架線が邪魔で難しい。」と言い出したのだ。だが、こいつだけはどうしても上げてもらわないと生活できない!
 ここで私は起死回生の妙手を見出した。それには思いもかけないものが役に立った。
 それは、カーペットの「芯」。要は、ラップの芯の巨大版と思ってもらえればよい。
何かに役に立たんかな、と考えて捨てずに残しておいたのだが、こいつを使って架線を50センチほど持ち上げることができ、見事に「セーフ」!
 二階の和室に収まったタンスは上に載せたもう一個と、サイズが測ったようにピッタリだった。(実際測ったのだけれど)
 かくして、収納面の不安はなくなったのだった。

 あとは、オーディオルーム用に二人掛けのミニソファも買った。こいつがまた絶好のサイズ、昼寝にも使えるし。(笑)

 大型の作業机がほしかったのだが、それは諦めざるを得なかった。その代わりに旧居で使っていたミニデスクを2台並べてパソコンルームで使用することに。これがまことにいい感じ。
 
 最後に残ったのがダイニングセットだった。一人暮らしだから4人掛けで十分、と言われそうだが、ここはどうしても6人掛けがほしかった。それは、息子家族(5名)が来たときにちょうどいいから。
 ところが、このダイニングセットが3週間待ちだった。いや、注文してから作ってるんかい。
 そして待ちに待った配達日。天板がさすがに巨大だった。これこそ「2人で組み立て
ないと危険」な代物だが、1人で組みきった。
 不満なのは、ネットで見たときは椅子のクッションが緑色だったのに、茶色のものが来たこと。1階は緑色で統一しているので残念だったが、返品するほどでもないか・・


 後日息子夫婦が遊びに来たときは、やっぱり6人用でよかったと思った。小さい孫達もそのうち一人前になるしね・・・

 家具篇もトラブル続きだったが、それ以上に原因不明のトラブルが多発したのがパソコンシステムだった。
 それについてはまた次号で・・・
(つづく) 
 
パソコンルーム
⑦システム大移動 
  引っ越し前、一番心配・憂鬱に感じていたのが、「パソコンシステムの移動」だった。
 マニアじゃない方には「意味不明」と不審がられるのを承知の上で、旧システムの概要について述べる。
 まずマシン構成だが、デスクトップが全部で5台。
 1st;メインマシン マウス製 最近WIN11にアップグレード
 2nd;サブマシン マウス製 WIN10
 3rd;サードマシン ソフマップ製 WIN10
 4th;フォースマシン DEL製 囲碁ソフト専用 WIN7
 5th;フィフィスマシン ONKYO製 オーディオ専用 元々WINXPだったが、最近WIN7にアップグレード。
 このうち、メインとサブとサードを同じモニターを共有して、切り替えながら使っていた。その共有方法はキーボードとマウスも関係していて複雑なので、ここでは述べない。
 また、ノートパソコンは全部で3台。
 A;NECのLAVIE WIN10
 B;SONYのVAIO WIN10
 C;iPad これはiPodとのオーディオデータ同期用である。
 また、タブレットがandroidとiPad、WIN10含めて4台稼働しているのだが、これもややこしいので触れない。

 まず、メインからサードマシン、およびモニターが載っかっているパソコンラックだが、モニターがCRTだった頃から使っている物で、超巨大である。
 こいつが、そのままでは玄関を通過できず、一度バラさないといけない。これはなかなかの手間だったが、何とかやり切った。
 次に配線である。モニターはフィリップスの32インチ大型モニターだが、これに上記の3台のマシンに加え、任天堂のWiiU、さらにはテレビチューナーまでがつながっていた。それに加え、外付けのハードディスクだの、スピーカーだのネットワーク関係のマシン、プリンターとプリントサーバー等々周辺機器までもが接続されているから、パソコンラックの下はまさに「ケーブルジャングル」。どれがどれのケーブルやら電源やら、まさにカオスな状態であった。それらを一本一本取り外して整理するのはそれも難事業。
 ただし復元の方は、引っ越し後系統を二つに分けたことで、思ったより苦労しなかった。

 何とか新居への移動を終えた後、私が構築を目指したシステムは次のようなものだった。
 まずネットワークだが、1階と2階で系統を分ける。
 1階はJCOMのネットを利用する。ここに、サードとフォースおよびLAVIEのノートを接続した。
 2階はこれまでの延長で、@niftyひかりのネットを導入する。工事が可能かどうか心配したが、@niftyは無料でやってくれた。ここにメインとサブを置きパソコンルームをつくる。さらに別室にONKYOのオーディオマシン、VAIOとiPadを接続する。
 ネットを二つに分けたのは、WI-FIが違う階まで飛ぶか不安だったのと、JCOMのネットを利用した場合の追加料金が月650円と安かったからである。また、どちらかが不調になってももう片方が使えるメリットもある。
 引っ越し後、夢に見たパソコンルームが実現するということで、私はワクワクだったのだが、いきなりその夢を打ち砕くトラブルが続発する。
 まず、メインとサブの試運転をやってみた。実は、メインマシンは最近調子が悪く、マウスの動作がおかしかった。WIN11にアップグレードして、少しはましになったのかと思ったのだが・・・
 メインの電源を入れてしばらく動かしていると、何やら「バチバチ、バチバチ」と火花が飛ぶような音がする。そして・・・モニターが突然真っ暗になったではないか!一
体何事が起こったのかと思った。しばらくすると元に戻ったが、またしばらくすると同じ状態になる。こいつは、明らかにおかしい!
 サブの方も同じ症状だった。一体何が原因か、私にはわからない。と言うことはモニターがおかしいのか?
 実はおかしかったのはモニターではなかった。今になって思うと、おかしかったのは「電源タップ」だった。
 もちろん、旧居では正常に使えていたもので、それがいきなり壊れた訳ではない。
 これは推測だが、異常を起こした原因は、新居の「湿度」だった。引っ越し直後の新居は、長年の住人不在によって、20%以下の「超低湿度」だった。これが原因で電源タップ周辺から静電気が大量発生し、これがPCとモニターに悪影響を及ぼしたのだった。後日、電源タップを新しいものに総入れ替えした後にこの症状はなくなったのだが、古いタイプの物は静電気が発生しやすいようだ。
 そして、悪夢のできごとが起こった。サブマシンの電源を入れた途端、画面が突然「修復モード」に変わったのだ。明らかにシステムが壊れたのだった。一瞬、頭が真っ白になった。まさか・・・
 その「修復モード」は何時間もかかった後、「エラー」で終了した。「自動修復」は不可能なのだ。
 実はこのサブマシン、私にとっては一番信頼できる存在だった。スペックこそメインには劣るが、一番起動も速く、サクサク動くし、これまで何のトラブルも起こしたことはなかった。
 それがいきなりやられたショックは、筆舌に尽くし難い。何でだよーーー
 でも打ちのめされてばかりもいられない。私はサブマシンの復元に取りかかった。
 どこかに購入時についてきた「リカバリーディスク」があるはずだ。だが、いくら探してもそれは見つからなかった。私の習慣として、購入時の書類等はすべて取ってあるはずだが、その痕跡すら見つからなかった。うっかり廃棄してしまっていたのか、それとも引っ越しでどうにかなったのか・・・
 止むを得ず、私はWIN10のシステムディスクを購入することにした。数万円かかるけど、背に腹は代えられない。記憶領域のフォーマットからやり直さねばならず、蓄積したデータはすべて消失した。ただし、重要なデータはバックアップしてあったので、大きな被害はなかった。アプリのインストールや設定もすべてやり直し、何とかほぼ元の状態に戻すことができた。やれやれ。
 次にトラブったのは、メインマシンとサブマシンの「共有」だった。モニターに加え、マウスとキーボード、スピーカーまでも共通のものを使い、スイッチ一つで切り替えられるようにしようというのだ。
 これまでもサブとサードの間で行っていたので、簡単にできるとたかをくくっていた

 「CPU切替機」も新しい物を購入し、いざ接続してみたが・・・マウスもキーボードも「全く認識しない。」何度やっても同じだった。
 実は、この「CPU切替機」、例によって中国製だった。この種の機器はクレームつけてみても、「マシンとの相性の問題」で逃げられてしまう。取説に「一部のパソコンでは動作しない場合があります。」と逃げ口上が謳ってあるのだ。4000円ほどとはいえ、「骨折り損に金も損」である。
 切替機を旧居で使っていた古いものに変えると、問題なく動作した。何や、それでいいんかい。
 その後も紆余曲折はあったが、何とか現在「理想の環境」が出来上がり、こうして仕事している。
 マシンの寿命も有限ではあるが、少しでも長く使い続けたいものだ。

 こうして新居のシステムは整ってきたが、実は引っ越しで一番苦労したのは「アレ」だった。

(つづく)

 
 ダイニングキッチン
⑧ファインプレー3選 
 苦労したことを述べる前に、ファインプレーを自慢したい。
 引っ越しにおいては前述のようにトラブルが続出したが、狙い通りに作業が上手くいって、満足な結果となったものある。
 
 1.障子の張り替え
 新居には和室が二つもあった。そこにはカーテンじゃなくて障子が・・・
 しかもその表示はところどころ破れていて、シミのような汚れが・・・その汚れは桟のニスが長年の間に滲みだしたものらしい。
 まず考えるのは「全面張り替え」だろう。だが、それはいろんな意味で厄介だ。シワを寄らせず、きれいに張り替えるためには結構テクニックがいる(らしい)。かと言って業者に頼んだりするといくら取られるやら・・・自分でやるにしても、この真冬、水仕事はしたくない。張り替えるためには古い障子紙を剥がさねばならず、そのためには水に浸けないといけないのだ。ガスの契約がまだなので温水は使えない。
 そこで考えついたのが、市販のカラー和紙で升目毎に「パッチワーク」する手段。破れたり、汚れた箇所だけでなく、全体をやってしまおう。早速アマゾンに材料を注文した。
 升目サイズにカラー和紙を切り出し、糊で貼っていく。カラーは全部で6色なので、「隣り合った升目は同じ色にしない」ルールで統一した。4色あればそれができるのはご存知?数学界の大命題だが。
 けっこう費用も時間もかかったが、出来映えは・・・パステル調のお洒落な障子に変貌!
 ただし、透過光で見ると補修したのがバレバレなので、雨戸を閉めてきれいに見えるようにしている。
 
 2.風呂場の換気扇
 新居の風呂は、これまでのユニットバスよりも広く、天井も高く、タイルが貼られた美しいものだった。ちょっと温泉に入っているようなリッチな気分が味わえそう・・・
だが、ある事実に私は愕然とした。
 その風呂場には「通気孔」はあっても、「換気扇」がなかった。これでは梅雨から夏場にかけてカビが大量発生し、えらいことになるのが目に見えている。
 実は、旧宅では部屋の換気用に窓用換気扇を取り付けていた。サッシに小窓すらないため、換気のためには防犯性を犠牲にしないといけなかったのだ。(風呂場の天井には普通に換気扇があった)
 こいつを何とか移動して使えないか・・・
 捨てる予定だった換気扇が蘇った。
 サイズは風呂場の窓にぴったり合った。窓には格子が入っているので、防犯性には影響しない。スキマ材をうまく組み合わせて、蓋も自作し、取り付け完了。ただし、風呂場内に電源はない。だから脱衣場の洗濯機用コンサントから延長コードを延ばして電源を取るようにした。
 効果はバッチリ、入浴後に回しておくと、朝までには風呂場は完全に乾く。カビルンルンもお手上げだろう。

 3.BSアンテナの移動
 旧宅のテレビはJCOMの共聴システムだった。本来ならそれで地デジもBSも視られるはず、なのだが・・・ところが、入居当初からBS1~3が全く映らない。にもかかわらず、NHKとはBS契約させられて料金は取られるという理不尽。原因はよく分からなかった。大家さんに訴えたが、「他の部屋ではそんな症状はない」らしい。」業者に来て診てもらっても、原因は不明。何でだよー。
 業を煮やした私は、自前でベランダにBSアンテナを設置することにした。それがまた一筋縄ではいかなかった。やったことのある人なら分かると思うが、あれは角度調整が超難しい。角度が1度でも狂ったら、全く映らないのだ。仮に角度調整がうまくいっても、それを固定するのがなお難しい。(借家なのでボルトを打ち込んだりできない)強風のたびに動いてしまい、調整のやり直し、を繰り返していた。
 だが、新居ではそんな必要もなくなり、もうこのBSアンテナは廃棄、と決めていた。だが・・・
 JCOMの契約に落し穴があった。BSが映るのは1階だけで、2階は地デジしか映らないのだ。
 もちろん、2階にも古いテレビを置きたいし、BSも視たいのだ。(私の視る番組のほぼ半数はBSである)
 そこで、2階のベランダに古いBSアンテナを設置してみることにした。
 まず何に固定するかだが、新たに設置した物干し台が使えそうだった。砂と水を重しにしてがっちり固定しているので、動くこともない。
 望外だったのは、上下方向の調整が以前のままで調整不要だったことだ。水平方向のみの調整で済み、あっと言う間にこれは終了した。難航したのは、同軸ケーブルをどうやって室内に入れるかだった。旧宅ではエアコンの穴から入れており、そのためにエアコンの室内機にハンダゴテで穴を開けるということをしていた。その同じエアコンを移設していたので、簡単にできると思いきや、室内機と室外の穴が大きくずれており、簡単にはケーブルが通らなかったのだ。でもここまで来たら意地でも通すと悪戦苦闘の結果・・・ついに貫通。
 こうして寝室でもすべての局が視聴可能に・・・あんまり視てないけどね・・・

 次号はいよいよ最難局について述べる。

(つづく) 
 
 寝室兼第2物干し場
⑨立つ鳥跡を濁さず 
  この引っ越しで一番苦労したことと言えば、意外にも「元住居の片付け」だった。正直、あまり掃除好きな方ではない。
 10年間も住んでみれば、目立つ場所はさすがにハンドクリーナーやウェットティッシュでたまにはきれいにしていたが、普段目の行かない場所や、流し台のようにいくらきれいにしてもすぐ汚れてしまう場所は年末くらいしか真面目に掃除しなかった。またベランダの床など、10年間一度も掃除した覚えのない場所もあった。
 きれいにして出ていかないといけない理由が2つある。
 1.大家さんには世話になったし、次の入居者が入りやすくするためにも、少しでも原状復帰しておきたかった。
 2.あまりひどい状態で出ていくと、「清掃・修理代」を高額請求される恐れがある。この住居には「敷金」というものがないので、何十万円も請求されるわけではないにしても、安くつくに越したことはない。

 家具等をあらかた運び出してしまうと、まず、「カーペット剥がし」にかかった。2DKの二間の片方は和室(畳)であり、もう片方は洋室(フローリング)だった。どちらもそのまま使うことはせず、上敷きを敷いていた。剥がしてみると、畳もフローリングもほとんど汚れてはいなかったが、問題は敷くときに使った「両面テープ」だった。接着剤が変質してこびりつき、手ではきれいに取れなかった。
 そこで、二つのグッズを入手することにした。一つは「シール剥がしスプレー」、もう一つは「金属の剥がしベラ」である。役に立ったのは主に後者だった。すなわち「力業」である。
 傷がつかないか心配したが、その辺はうまくできていて、丁寧にやれば大丈夫だ。剥がす刃は使い捨てになっている。
 畳と床は跡が残らない程度にきれいになったが、次に問題になったのは、サッシのガラスである。ここには「断熱シート」をやはり両面テープで貼っていた。畳や床ほどスムーズにはいかず、かなり時間を要したが、まあ「よくよく見れば」程度には剥がすことができた。
 ところが、難航したのが「流し台」だった。汚さないように、「アルミシート」を両面テープで貼っていたのだが、これが却ってアダになった。接着剤のみならず、テープ本体が完全にこびりついてしまっていて、へらでいくらやっても遅々として取れない。最後はもうギブアップするしかなかった。
 皆さん、両面テープは曲者だ。使うときは最小限にしましょう。

 破損・故障していたものもいくつかある。
 まずは台所の水道栓だ。浄水器を取り付けていたのだが、パッキンが劣化していて、「浄水」モードにして水圧がかかると、あちこちから水漏れする。出てくる浄水より漏れる水の方が多いくらいだ。それを防ぐためにまた厚手の両面テープでグルグル巻きにしていたのだが、これは焼け石に水というか逆効果で、水道栓の劣化を加速して、もう浄水器をはずしても水漏れする状態に。素人ではどうにもならなかった。
 またトイレだが、ウォシュレットを取り外すと水が流れっぱなしになって止まらなくなった。普通は貯水タンクにネジ式の止水栓があって、そこを締めると止まるのだが、ネジが錆びついてしまっていて、注油して大型ドライバーで回そうとしても全く動かなかった。そのため、水道の元栓(屋外にある)を締めざるを得ず、これ以降水が全く使えなくなったのは痛かった。最後に予定していた風呂場の大掃除ができなくなってしまったのだ。タンク内の弁の問題らしかったが、これも素人にはお手上げ。

 ベランダを初めて掃除したが、これでもかと言うほど砂と埃が堆積していた。これだけのものが一体どこから来たのか?10年という歳月をあらためてかみしめた。
 そして、引き渡しの日が来た。大家さんに代わって、不動産屋のスタッフが検分に来た。
 一体何にクレームをつけられるか、こちらはヒヤヒヤだった。だが、その内容は意外なものだった。
 両面テープの件は一切何も言われなかった。流し台もスルーだった。
 水道については、「調子が悪いなら言ってもらえれば無償交換しましたのに。」だった。
 トイレにもクレームはつかなかった。

 だが、すべてセーフと言うわけにはいかなかった。
 指摘されたのは、換気扇を取り付けたときに配線を壁紙にステップルで這わせたのが、その外した跡。壁紙の状態についてはデリケートなようだ。
 そして、もう一つは風呂場のカビがひどいので、そのクリーニングは借主の責任になるということ。最後に水が使えずちゃんとした掃除ができなかったのがここへ来て祟った。
 最終的に請求された金額は36000ほど。まあ、これくらいならよしとせねばなるまい。新婚の際入ったマンションを出るときに、たった1年半の居住で敷金100万のうち55万を持って行かれたのを思い出した。たちの悪い中国人の大家だったが・・・

 大家さんにも最後に礼を言い、旧居をあとにした。その後どんな人が住むのか気になるが、2ヶ月が経過した後も空き家のようである。
 面白いのは、ネットでその入居募集の公告を見ると、「築18年」となっていたこと。私が入居したときは、「築3年」ということだったのだ。5年もサバ読んどるやないかーい!
 ちなみに入居を斡旋してくれた業者は問題の多い業者だったらしく、現在は倒産してなくなっているようだ。
 
 次号では、最終回として、フルラインナップされた我が家を紹介してみよう。

(つづく)
 
 トレーニングルーム兼山道具部屋
⑩これこそ桃源郷 
 大した収入もないのに、2000万の外車を買う奴がいる。
 アンチモービリストの私からすれば信じられない感覚だが、彼はそれでたまらない幸福感を味わっているのだろう。
 だが、こと幸福感という点では彼に負けない自信がある。
 それくらい、私の生活は激変した。その激変ぶりは後述するとして、新居を紹介してみよう。
 まず玄関、門扉は緑青色。屋根瓦の緑とコーディネートしており、私好みである。やや古びた印象はあるが、塗り替えたりするつもりは全くない。
 門扉を入ると、右側に透明なアクリル屋根の物干し場がある。前述したように、ここは物干し場としては使っておらず、現在は自転車置き場で、ママチャリとホワイト君が鎮座ましましている。どちらもカバーがかかっており、雨風対策は万全だ。前居住者が置いていった物置があり、ここに自転車関係のグッズと一部山用品が収納されている。
 左には、畳2畳の広さの植え込みがあり、ここに6本の樹木の苗を植えた。沈丁花を2本、クチナシを2本、キンモクセイを2本。どれも花に芳香のある樹木だ。当初は果樹園にすることも考えたが、鳥に食われるのも馬鹿らしいのでやめた。今のところ順調に育っている。もちろん、散水用のホースリールも装備している。高圧洗浄機も購入したが、「宝の持ち腐れ」になる公算大。
 玄関ドアは2種類の鍵でガードしている。ピッキングに遭う可能性はまずないだろう

 玄関を入ると、右に下駄箱。ただしこの下駄箱、残念な代物で、女性サイズの靴しか入らない。だから、反対側にラックを置いて、日常履く靴はこちらへ収納している。
 右に2階に続く階段があり、その横がトイレ。
 正面には目隠しのカーテン。その奥には風呂用グッズ用のラックがあり、プール用の水着などもここに置くようにしている。
 そして、左側がDK。DKと言ってもかなり広めで、LDKと言ってもいいくらい。
ここに6人掛けのダイニングセット、天井突っ張りの収納ラック2台に加え、主に買い置き食品用のラックも。小テーブルも2台あり、そのうちの1台にはノートパソコンを装備。冷蔵庫は280リットルで、一人暮らしには十分。その上には電子オーブンレンジ。ただしオーブン機能はほとんど使ったことなし。(笑)オーブントースターもあるでよ。流し台は現在主流の対面式ではないが、一人にはその方がいい。ガスコンロ3台と魚焼きグリル。魚が焼けるようになったのが何と言っても大きい。以前はIHのみだったので、魚は焼けなかった。床下収納がとても便利。大量の買い置きができる。何故かここにエアロバイクが居座る。テレビ見ながらでないと自転車漕ぎはとても退屈!
 DKの奥に和室を改造した応接間。6畳に大型テレビ、応接セット、パソコンラックと置くと、ちょっと狭っ苦しい感じが否めないが、来客様には辛抱してもらうことにしよう。
 その横の押し入れはクローゼットを兼ねているが、ここに吊してある衣類はほとんど着ることがない。
 引き戸をはさんで洗面所兼脱衣場と風呂場。洗濯機は7㎏仕様で、一人には十分。ホースで風呂水を引き込むことができ、これはとても革新的だ。壁掛け扇風機は夏場には必須だ。
 風呂場はミニ温泉と言ってもいいくらいゆったりしている。換気扇効果で完全に乾かせる。もちろん追い焚き可、保温機能もついている。
 さて、2階へ上がってみよう。上がって右手前が第2トイレ。これがあるとないとで、生活の質がまるで違ってくる。年取ると、2階をほとんど使わず1階のみの生活になる人が多いようだが、私の場合それは考えられない。
 右側(北)に6畳+3畳のオーディオルームとパソコンルーム、3畳の方に天窓があり、昼間は照明不要。
 オーディオルームはタンノイのスピーカーとオンキョーのシステムを中心に構成。ラックには2000枚超のCDを収納。CDなんて時代遅れ、と言われそうだが、貴重なコレクションだ。二人掛けのソファもあり、BGMをかけながら昼寝も可。
 パソコンルームには本棚も。ただしほとんどが山関係と推理小説。ミニデスクが2台。マウスコンピューター2台とプリンターで仕事環境は完璧だ。何?仕事してないって?これ書くのが仕事だよ。
 左(南)手前の部屋はトレーニングルーム兼物置。ここが最後までなかなか片付かなかった。冷暖房を入れにくいので、冬と夏はトレーニングルームとしては機能しないのが残念。ジャージ等普段着るスポーツウェアはこの部屋にある。大量のザックとスキー、カヌーボートモルⅢ世号もあり、洪水でもこれで脱出できる。(笑)
 左の奥が衣装部屋兼寝室である。タンス2組に押し入れもあって、余裕の収納。物干し場のベランダはこの部屋についており、ここにBSアンテナを設置。コタツは座り机として活躍している。そして、この部屋に段違い平行棒、いやいや室内用の物干しでーす。今のところここに干すことの方が多い。お天気を心配しなくてよいのがすばらしい。テレビとノートパソコンもありますよ。

 さて、新居で何が変わったか。挙げきれないくらいあるけど、いくつか紹介してみよう。

 ①やはりスペースがゆったり。これまでは一部屋でほとんど過ごすことが多かった。言葉は悪いがいざりの生活。2階との往復で、運動量が増したのは間違いない。
 ②こまめに掃除するようになった。賃貸と持ち家の違いは歴然。広い方が掃除しやすいと言うのも真実だ。
 ③食事のバラエティが増えた。やっぱりガスは違うっす。お湯なんてあっという間に沸くし、強火調理できる。ただし、つけっぱなしを忘れると怖いので、セキュリティに要注意。
 ④騒音に気を遣わなくてよくなった。部屋はほとんど閉め切っていて、雨戸も閉めている部屋が多い。だから外に音は漏れない。イヤホンやヘッドフォンは必要なく、夜中でも大音量で聴ける。リビングで音楽流して、それを聴きながら風呂に入れるという夢のような生活。カラオケも気兼ねなくできるで。マイクは使わないけど。
 ⑤来客を呼べるようになったこと。今のところ息子夫婦しか来ていないが、コロナが終息したら友人にも開放しようと・・・

 さて、こんな新居、屋根の色にちなんで、「ミドリちゃん」と名付けました。皆さんも是非ミドリちゃんに会いに来て下さい。一人では気後れする方は誰かと連れ合って。大歓迎いたします。

(完) 
雑文へ 
メニューへ