白川郷から登る山 | |||
いわゆる一つの・・・ | |||
①農家の副業 | |||
白川郷、この世界文化遺産を今や知らない人は日本人としてモグリと言われかねない。 今まで、この地域に近づいたことが一度だけあった。 それはもう30年近く前、友人F氏と白山に登ったとき、帰路として飛騨高山経由を選んだのだが、そのとき路線バスがこの横を通ったのだ。 車内アナウンスでそのことを知ったのだが、登山が終わって早く帰りたい気持ちが強く、(ちょっと寄っていこう)などという気にはなれなかった。 その後もここを訪れるチャンスはなく、今日に至る。 ここ数年、外国人観光客の急増で、この白川郷にもますますスポットが当たり、YouTubeにもしばしば登場することになる。 もちろん、今の私は観光目的オンリーで旅行できる気分じゃない。 だが、ここに思わぬきっかけが・・・ 日本三百名山、「三方岩岳」の登山口が白川郷であることが判明したのである。 早速宿舎の確保で、楽天トラベルを検索すると、出てきたのがホテル「結の庄」。もちろん、他にも候補はあったのだが、少しでも登山口に近いという地理的条件を優先した。 料金は2万円ちょっとと、結構かさむのであるが、観光地だし、しょうがないと腹をくくった。値段に見合うだけのサービスは受けられたので、このチョイスは間違いなかったようだ。 ヤホーの「路線情報」で、神戸からの交通経路を調べると、意外や意外、北陸経由のルートオンリーだということが分かった。 岐阜から飛騨高山を経由するルートは存在しない。確かに高山本線の特急は神鉄並みの速さでとんでもなく時間がかかることは知っていたが・・・ 大阪からサンダーバードに乗り、金沢で北陸新幹線に乗り換えて新高岡で降りる。期せずして北陸新幹線を初体験できた。 ここで白川郷方面行きのバスを待つ。 やって来たのは、キンキラデザインの「世界遺産バス」。大型の観光バスである。 だが、いかに平日とはいえ、乗客はさびしかった。数名の乗客も途中で次々と降りていき、終着の白川郷バスセンターで降りるのは私一人だけ。だが、これで驚くべきではなかった。何と、帰りのバスは最初から最後まで私一人だったのである。おいおい、このバス、採算は大丈夫かよ。もし将来廃止になるとしたら、今のうちに行っておいてよかった。 さあ、宿まで歩いて行こうとグーグルマップを起動したら、、「結の庄」は表示されない。え?どうして? あわてて宿に電話すると、「お迎えの車が行きますので。」とのこと。 どうやら、この「結の庄」は最近できたばかりらしい。それでグーグルマップにも登録されてなかったのだ。楽天トラベルの方にだけ情報がいっていたようだ。 マイクロバスはすぐに来た。予想通り、「結の庄」は真新しい和風の建物だった。 チェックインもそこそこに、私は宿を飛び出した。明日山に登るとしたら、観光するのは今日中しかない。時刻はもう午後4時になろうとしている。 白川郷は、さきほどのバスセンターに戻り、さらに奥へ入ったところにあった。 あのベタな「合掌造り」が普通に目の前に並んでいる。 付近を行き交うのは、日本人よりもむしろ外国人の方が多い感じ。とりわけ聞こえてくるのは、中国語が大半である。 日本人が少ないのは、もちろん平日だからだが、YouTubeどおりの光景が今そこにあった。 限られた時間で私ができることは、写真を撮ることくらいしかない。「博物館」はもう閉まりかけてるし、ゆっくりお茶飲んでいる余裕もない。 かれこれ1時間以上付近を歩き回り、シャッターを押した。不安定な天気予報の中、カメラは完全防水のコンデジしか持参していない。そんな中、一番ましに撮れたのが上の写真。「いわゆる一つの・・・」ですが・・・ これらの合掌造りは、もちろん「一般民家」であるが、今回行ってみて分かったことがあった。それはほぼ半数くらいの民家が、何らかの「副業」をしていることである。 立派な建物は「文化財」として登録され博物館として一般公開もされているが、それ以外にも喫茶店、土産物屋、そして民宿も少なからずある。ああ、こんな民宿に泊まりたかったな。ネットで「民宿」を探すのは意外に困難なのだ。 小雨のパラつく中、宿に戻った。 値段に見合うサービス、と言ったが、中でも一番豪華だったのは夕食だった。前菜だけでもしっかりした量がずらっと並び、あとも次々と来るので、ビールをお替わりせざるをえないという・・・そのビールが、また高かった。(中瓶800円以上) ところで、お天気とダブルパンチで暗雲が押し寄せていた。ここから登山口までは6㎞ほどあるのだが、当然タクシ-ではしょるべきところ、フロントいわく「この村にはタクシーが1台しかなく、予約は困難です。」 とうことは・・・テクシーしかない。さて、これが行程にどう響くか。 だが、立ちはだかった障害はこれだけではなかったのである。(つづく) |
|||
登山道からの眺め | |||
②話が違う | |||
翌朝7時半、やはり豪華な朝食を摂ってからおもむろに宿を出る。 若干時間はかかりそうだが、帰りのバスは午後3時、それに間に合うには楽勝だと思っていた。 だが、まさかそれに黄信号が灯ることは予測していなかった。 登山口へのルートは、昨日合掌造りを見に行ったときに下調べしてある。 集落へ行く手前で、右に入る。 「白山白川郷ホワイトロード」とはっきり標識がある。 このスーパー林道、すなわち林業振興に名を借りた、土木業者へ国家予算をばらまくだけの有料道路に足を踏み入れる。 空はまだ明るく、薄日さえ射している。 そのうち、トンネルを越えて、右手に「トヨタ白川郷自然学校」なるものが現れた。トヨタ自動車の研修施設らしいが、心なしか、すれ違う車はトヨタ車ばかりだ。(笑) その左手方向に看板があり、←登山口となっている。 ああこれか、と私は何の疑いもなくそちらへ向かったのだが、これがトラブルの始まりだった。 私のガイドブック(そのページだけコピーして持参している)には、スーパー林道の料金所近くに登山口がある、と書いてあったのだが、私はこの両者が一致すると思い込んでしまったのだ。実はそれは全くの別物だったのだ。 農道のような道を少し歩くと、「鶴平新道入口」という看板があり、そこから私は登山を開始した。 道は、樹林帯の中、やや急ではあるが、格別歩きにくくもない。しばらく登ると、樹林帯の合間から上のような景色が見え始めた。 例の合掌造り集落も見えることは見えるのだが、遙か遠くのため、よーく見ないとそれとは気付かない。 やがて主稜らしき場所に到達した。三方岩岳まで2.2㎞という看板。登り切ればもう山頂、と思い込んでいた私は少しがっかり。 山道の2.2㎞は決して短くはない。 そこへ老人倶楽部の団体がやって来てすれ違う。もう下山、ということは相当早朝から登っていたものだろう。 そこからは緩いアップダウンの繰り返しだった。小ピークを過ぎてしばらく、小高い場所に木製のベンチが置いてある。 休憩には絶好だが、そこには何の標識もない。 (まさか、ここが・・・山頂じゃないよな) 辺りをくまなく見回すが、あるのは「立入禁止」の札くらいしかない。 私は休憩もせずにそこを通過してしまった。 だが、そこから道はどんどん下り始めたではないか。 (おかしい、これはどう考えてもおかしい) 標高にして200mばかり下ったろうか、そこにあった標識。 ←三方岩ヶ岳700m と逆向きを示しているではないか。 (しまった、やられた!)やっぱりあれが山頂だったのだ。 泣く泣く、下ってきたところを引き返す。体力を遣うことに悔いはないが、ロスした時間が悔しい。 もしこの日のお天気が良くて、視界がはっきりしていれば、その場所が山頂であることは一目瞭然であったろう。ガスで視界がなかったばかりに、最高地点の認識ができなかった。教訓である。 実は、ガイドブックをよくよく読めば、「山頂には標識はない」と確かに書いてあったのだ。だが、三百名山を二百近くやってきて、こんなひどい手抜きの山はこれまでなかった。普通、板の一枚も置いてあるに決まっている。この地域には山岳会がないのであろうか。環境省もちょっとは考えろよ。 もし、もう一度この山に来る機会が与えられるなら、必ずや白いペンキのスプレーを持ってきて、あのベンチにでかでかと、こう書いてやる。 「三方岩岳 1736m 日本三百名山」 何はともあれ、証拠写真をしっかり撮り、(山頂の標識がないので、「立入禁止」の札の横で)軽く昼食を摂ってここを出発した。 ところが、それまではパラパラ程度だった雨が、本降りになり始めた。傘はささずに来たのに、どうやら出番のようだ。 さっきの標識に戻り、「三方岩駐車場」を目指す。そこは登山道とスーパー林道が交わる場所で、売店やトイレがあるはずだ。 ほどなく、霧の中に駐車場が見えてきた。売店は閉まっている。平日で、しかもこのお天気じゃ客もなかろう。だが、この日売店が閉まっていたのにはもう一つ大きな理由があった。この日、林道は工事中の区間があって、白川郷から白山方面への通り抜けはできなくなっていたのだ。 さて、ガイドブックによると、本来の登山道(私が登ってきたのとは別の)がここから岐れているはずだ。ところがいくら駐車場の周囲を探してみても、その入口が見つからない。あるのはガードレールばかりである。 (おかしいなー) だが、元来た道を引き返すのはもうイヤだ。そんな心理になっていた。 止むを得ず、私はスーパー林道を下り始めた。この林道が歩行者禁止であることは分かっていたが、今日は通行止めになっているし、緊急避難なら許されるだろう、という考えで。 ガイドブックによると、下にもう一箇所駐車場があり、そこも登山道との交点になっているはずなのだ。 30分ばかり歩いたろうか、別の駐車場に到着した。ここまでは車は来られるようで、若い男女カップルが車で上がって来ている。 だがやはり売店は閉まっていて、手持ち無沙汰のようだ。 ここに大きな案内板があって、そこに下山ルートが示されていた。だが、その地図が示す地点には道などなく、ガードレールが行く手を塞いでいるだけだった。何という事態! どうやら私には一つの答が読めてきた。 数年前、(少なくともガイドブックが発行された当時)には、確かにスーポー林道と絡み合うように走る登山道があった。ところが、登山者がやはり私のようにたびたび林道に入り込んで危険なので、県当局はこの登山道を廃道にしてしまったに違いない。そして、「鶴平新道」を作った。そんな事情が、はるばる関西から来た単独行者にわかるはずもない。 ここまで来てしまった以上、私はスーパー林道を強行下山するしかない。幸い、ほとんど車は走ってないので、危険はない。だが、林道すなわち自動車道路は、登山道のように最短距離を切ってはいない。うねうねとアナコンダのように回り道を繰り返しているため、水平距離はとんでもなくロスすることになる。 だだ、もう迷っている場合ではなかった。私はこの舗装道路を走り始めた。距離がよくわからない以上、間に合うと確信できるまでは、走りきるしかないのだ。 まさか、こんなマラソンになるとは・・・現役ランナー時代なら、何の苦もなく颯爽と駆け下れただろう。だが、いくら毎晩走っているとはいえ、ポンコツ状態の私。足を引きずるように前進するのみ・・・ 実は、途中で何回か林道を補修したり監視したりしているスタッフに声をかけられた。だが、 「すみません、山を下っている最中に道を見失ってしまって。」と説明すると、快く通してくれた。実際、嘘はついていない。 2時間くらい走ったろうか、ようやく「料金所」が見えてきた。料金所の女性スタッフは下から上がってくる車しか見ていないので、私には気付かなかったようだ。おかげで料金取られずに済んだ。(笑) 時刻は午後1時少し前で、3時のバスには何とか間に合いそうだ。ここで歩きに切り替えた。 バスまで1時間弱を残して宿に戻る¥。預けておいたメインザックを受け取ってバス停へ・・・と、宿のスタッフが車で送ってくれるという。ここまで30㎞ほど踏破してきて、もう歩くのは・・・と思っていたので有り難かった。 私の登山歴でも5本の指に入るくらい激しい行程だった。アクシデントが重なったとはいえ・・・ これからもいろんな事件があって、「臨機応変」を求められるに違いない。 結果的には「成功」となったが、「勝って靴紐ちゃんと締めよ。」ドジな性格はなかなか直らないが・・・(完) |
|||
三百名山へ | |||
メニューへ |