奥美濃暮情 | |||
鷲ヶ岳山麓の幽霊バス |
|||
【ながら泊】 | |||
去年のGWの「佐賀ホームレス旅」を覚えておられるだろうか? 佐賀県中を探したものの、泊めてくれる所を見つけられず、テント担いで初代ピンクちゃんと出かけた。 今年は、宿を探しもしなかった。 「一人です。」と言ったとたんに、「申し訳ないですが、満室です。」というやり取りにもう嫌気がさしていたからだ。 と言うわけで、2016年GWの前半戦、宿は向こうに行ってから適当な場所を探す、というホームレス生活がまたもや開始されようとしていた。 狙う山は2座、鷲ヶ岳(日本三百名山)と大日ヶ岳(日本二百名山)。どちらも長良川鉄道の美濃白鳥駅からタクシーで行ける程度の距離、と調べがついていた。まあ、せっかくピンクちゃんを持って行くので、少なくとも帰りはピンクちゃんを使うということで経費削減をはかる目論見だ。 ヤホーの「路線」で調べたところ、最短の経路は、新神戸から名古屋まで新幹線で行き、名古屋から高山線の特急で美濃太田まで。そこから長良川鉄道に乗り換えて美濃白鳥というルートであった。岐阜を一旦通り越すのが最短とは・・・ ところが、この「最短」に突然ケチがつくのが、いかにも私の旅行らしい。 名古屋までは予定通り来た。ところが、乗り換えに向かった高山線のホームが何やら怪しい。 乗り換える予定だった「ひだ5号」が遅れているというのだ。 ネットやテレビにあふれる「日本礼賛論」によれば、日本は「列車の運行が世界一正確」ということで外国にも知られているという。だが、その事実が最近どうもおかしい。 いわゆる「人身事故」というやつがやたらに増えた気がする。要は、「飛び込み自殺」というやつだ。 そりゃあ、死にたくなる理由がいろいろあるのはよく分かる。だが、公共交通機関をストップさせて大勢の人に迷惑をかけ、遺族に賠償責任までかぶせかけない死に方ははたしてフェアだろうか・・・ それを敢えて狙って飛びこんでいるのであれば、そんな奴死刑に値する、ってもう死んでるがな。 この日の名古屋駅高山線ホームには外国人客が多かった。飛騨高山、白川郷方面は今や国際観光地。「え、日本って列車が遅れないんじゃないの。」とおそらく訝っているだろう。その対応に駅員が当たっているが、英語がほとんど話せないものだから、傍から見ていてももどかしい。鉄道関係者に英会話力は必須、なぜそれを基準に採用しないのか。 結局名古屋を列車が出発したのは1時間半遅れであった。今日は移動するだけだからよかったものの、もし登山計画を入れていれば予定ガタガタであったろう。 美濃太田駅で乗り換え時間が小一時間あり。お昼どきなのでコンビニを探すことにする。歩いて5分でサークルKがあった。ちなみに、今回の旅で利用したコンビニはサークルKオンリーであった。美濃地方ではサークルKの独占率ハンパないのである。 長良川鉄道は2両連結でやって来た。まるで昔の神鉄だ。ピタパは使えず、電車賃は超高い。 1時間に1本の電車だけあって、結構混んでいる。だが、ピンクちゃんの置き場も何とか確保できた。 電車は長良川に沿って北上していく。まさに、今回のキーワードが「長良川」だった。 美濃白鳥は「ほぼ終点」である。(そこより奥へ行く電車は超少ない)途中には刃物で有名な「関」や、観光地として脚光を浴びている「郡上八幡」がある。思いもかけず、後者は帰りに寄ることになった。 どれだけ距離があるのかわからないが、2時間近くかかって美濃白鳥に着いた。時刻はまだ3時前。テントサイトを探す時間は十二分にある。 美濃白鳥は商店街、レストラン、スーパーなどがあって意外に都会である。ピンクちゃんを組み立てると、私は迷うことなく長良川方面に向かった。 橋を渡って河川敷を見渡したところ、何とかテントを張れそうな平坦面を見つけた。 そこは刈り払った草の上で、すぐ横に堤防に上がる階段がある。万が一、川の水量が増しても数秒で避難可能だ。 テント設営、そしてしばし寝っ転がる。乗り換えが気になるあまり、行きの交通機関では一睡もしなかった。脳の疲れを少し取っておかないと明日への備えに影響する。 その日のミッションは、①まず明日の山行に持って行く食料・飲料の準備 ②夕食 ③入浴、この3つである。①については河川敷のすぐ横に「VALOR」という名のスーパーがあり、そこで揃えることができた。明日の朝食分もOKだ。この「VALOR」、これまた美濃地方にのさばるスーパーで、ホームセンターまで支配しているらしいのだ。 ②夕食は至る所に食堂やレストランがあって不自由はないが、「白鳥館」という食堂にした。値段は観光地価格な気がしたが、「味噌カツ定食」は美味しかった。 そして③入浴である。テント泊まりのくせに風呂に入ろうなんて贅沢だ、と言われるかも知らない。でも、折角宿泊料を節約したのだから風呂くらいちゃんと入りたい、という気持ちが逆にある。 便利なことに、スマホのマップは「しろとり温泉美人の湯」というのを表示していた。別に美人にならなくてもいいが、(笑)ここのところ疲れが溜まってる感じがするし、ゆっくり湯につかりたい。 ところが、地図上では近く見えていても、地元の人に訊ねると、峠一つ越えた向こうだという。結局、そこへ向かったのは日も暮れかかった頃だった。 車では屁のカッパかも知れないが、ピンクちゃんにとっては、結構こたえる峠道だった。それでも峠から少し下って右折すると、入口の看板が見えてきた。 結構大きな施設で、土産物屋や食堂までついている。最近の「地方創生事業」ってやつか。 ここでしばしのんびりして、帰りはまた逆向きに峠を越えて帰って来た。 平地だし、眠りは問題ないかと思っていたのだが、思わぬ落とし穴が・・・ この日は春にしては珍しい寒波が全国的に襲っていたのだ。 シュラフを二重にし、使い捨てカイロを2つも足下に放り込んで寝たにも関わらず、何度も寒さで目が覚めるという・・・ そして、朝起きて驚いた。テントの外側にびっしりとついていたのは、朝露ではなく、「霜」だったのだ。標高350mくらいあるとは言え、まさか氷点下になるとは・・・ そして、この日向かう鷲ヶ岳の登山。行きも帰りもピンクちゃんにすると心に決めていた。これは決して無理な計画ではないと思っていたのだが・・・(つづく) |
|||
鷲ヶ岳中腹から白山(右)を望む | |||
【進路変更】 | |||
鷲ヶ岳にはいくつかの登山口があるが、いくつかの参考文献を元に、今回選んだのは「立石キャンプ場」からのルート。 かなり上の方まで林道がついており、歩く距離は短いらしい。と言うことは、ピンクちゃんで登山口までたどり着けば後は楽勝、とまあそういうことか。 だが、私得意の「臨機応変」で、事態は動いていく。 立石キャンプ場までは、美濃白鳥から一旦南へ下って左折し東進、幹線道路をしばらく行く。チンタラした登りの直線が続く。少し道が山に入りかけたところに自販機あり、コーヒー休憩。そこへ地元の人が通りかかったので、 「すみません、立石キャンプ場へはこの道でいいんですか?」 「ああ、聞いたことあるけど、俺たちもあんまり行かないね。この先を左へ入ってダムの先だよ。」とまあ、そんな説明。 確かにスマホのナビはダムへの道を示している。 GPSが一般利用できるようになり、道案内は一変した。人に訊かなくてもスマホが教えてくれる。だだ、そこには落とし穴がある。ケータイが圏外になると、GPSで位置は分かっても、地図データがダウンロードできなくなり、ナビは使えない。だから、山用のGPS端末が必要になる。 「日本三百名山」対応をうたうGPSを2年ほどまえに購入した。だが、それはバッテリーがすぐ上がってしまう上に、地図データがいい加減で使い物にならなかった。あああああ、中国製・・・お前もか・・・・ 道は斜度を増し、うねりながら何とかダムを目指していた。私の嫌いなトンネルもあったが、クルマの来ないうちに通過することができた。 やがて、小さな農村集落を経て、道は山中へ入っていく。まだピンクちゃんは押さずに漕いでいる。 このまま山ばかりなのかと思いきや、辺りは何とか高原と称する別荘や保養所の雰囲気。その中の案内板に、確かに 「立石キャンプ場」は含まれている。 やがて道は峠となり、大きな下りにさしかかった。 おいおい、話が違うよ、せっかく稼いだ標高を持ってかないでくれーーー そんな願いも虚しく、左に現れたのは・・・予想もつかない施設だった。 「何とか恐竜パーク」・・・それは子供向けの遊園地・・・しかも結構はやってるやん! おお、岐阜県民よ、君達は兵庫県の阪神地方ではすでに廃れた遊戯施設を持っていたのか・・・こんな山奥に・・・ 道はさらにどんどん下って、また登り始める。その先に「鷲ヶ岳スキー場」への分岐を示す看板。 待てよ・・・と私は立ち止まってもう一度ガイドブックのコピーを確認する。 ガイドには、「鷲ヶ岳スキー場」からのコースも書かれていた。立石キャンプ場よりも鷲ヶ岳スキー場の方が近いのであれば、そっちから行く方がリーゾナブルではないのか? 私は即決した。結局どっちが得だったのかは永久にわからない。だが、もう自転車漕ぎには飽きてきていた、それだけのことだ。 鷲ヶ岳スキー場は、右折(南進)して、ほんの1~2㎞だった。そこにはゴルフ場と大きなホテルがあった。もちろん、この時期はゴルフリゾートとして機能している。そのホテルの裏手に、登山口を示す案内板があった。 (ここまで来りゃ終わったようなもんよ)やっと登山に移れると私は喜んだ、だが糠喜びだった。 そこからは舗装の不完全な林道であった。傾斜も急なのでピンクちゃんは押さねばならない。この押しが・・・ひたすら長かった。 途中に現れたのが先号で写真を添付した「幽霊バス」である。一体誰がこんな所に廃車となったバスを持ってきたのか?何の目的で?訳が分からない。 置いたばかりであれば休憩所として機能したかも知れないが、もう天井もボロボロで、何の役にも立っていない鉄クズ。 写真を撮ってFACEBOOK投稿したら、10人あまりの人が食いついてきた。このオカルト好きがーーー(笑) お年寄りが乳母車を押すのは、単独で歩くよりも楽らしいのだが、私はもうピンクちゃんが負担でたまらなかった。だが、帰りのことを考えればここが我慢のしどころ、大嫌いな下り道が省略できるのだから・・・ 1時間以上も押しただろうか、ようやく林道が切れて、その終端に立派な駐車場があった。そこに1台、少し手前に1台停まっていたから、先客があるようだ。 ピンクちゃんを少し山道を入った所にロックし、ようやく空身でのスタートとなった。少しジメジメした所を歩いたら、乾いた尾根道に変わった。まだそれほどお腹も空いていないが、熱中症防止のため、早めにお昼御飯を、いやパン食だった。 飲み物は「午後の紅茶」、ペットボトルからプラティパスに詰め替えたものだ。 ふと振り返ると、北方に白く冠雪した山群が・・・一瞬、(北アルプスだ!)と直感したのだが、よくよく考えてみると、方向的に違う。それは北陸の百名山「白山」だった。友人F氏と登った思い出の山だ。 やがて丸木の階段が現れ、下りて来た人とすれ違う。階段を上るとき、丸木の皮がめくれて滑り、こけそうになる。その階段の上にあったのは・・・林道だった。えー、こんな所にまで・・・ おそらく、立石キャンプ場からのコースを選んでいれば、ピンクちゃんでここまで上がってきていたのだ。それは登山の9割をピンクちゃんでまかなうことを意味するが、あまり有り難いこととは思えなかった。 そのまま林道を歩いてもよかったのだが、私はもう一度山道に入るコースを選ぶ。間もなく見えてきたのは祠というか、お堂。「藤原賴保公鷲退治顕彰堂」とある。 何でもこの貴族がこの辺に生息していた鷲を退治して、子供の鷹を朝廷に献上したとか何とか、現代基準では、環境破壊、動物虐待ですぞ。(笑) 道は再び急降下して林道と再合流した。そこに中年夫婦の先客ヤマノボラーがいた。挨拶を交わすと、先に本峰の登山道に入る。いきなり急階段だったが、そう長くは続かなかった。 約10分後、山頂に私はいた。貸し切り状態。北側には相変わらず白山が見え、東側には乗鞍岳、そして御嶽と思える山塊があった。どれも真っ白く冠雪している。望遠で写真を撮ったが、どれもうまくピントが合わなかった。 ところで、今回持ってきたデジカメ、S9500の調子が思わしくない。レンズキャップがちゃんと閉まらない現象が前からあったのだが、それに加えて、1枚目のシャッターが空撮りになって何も写らず、2枚目でやっと写るという症状が続いている。 修理するか、買い替えるか、帰ってから悩まねばなるまい。やっぱり中古品を買ったのが間違いだったか・・・ 下りはそれこそあっという間だった。林道の下りも行きのしんどさを補ってあまりある感じで・・・ だがまたしてもハプニング。鷲ヶ岳スキー場からの下りで道を間違え、違う幹線道路に出てしまった。 しかし、これもまたメリットに変えてしまうのがじゃじゃモルの山運というやつである。 若干遠回りにはなったものの、往路をそのまま引き返す単調な道ではなく、北回りで長良川沿いを降下するルートとなった。これが何とも気持ちいいの何の、長良川の水の匂いを胸いっぱい吸い込んでのサイクリング。山のしんどさなんて吹き飛んでしまった。 テントには2時半頃戻ってきた。まだ明るいうちに2回目の「美人の湯」。ダブル美人だっちゃ(笑) 夕食はその帰りに、「飛騨牛」を食べることに・・・看板がずっと気になっていたのだった。「飛騨牛焼き肉御膳」+Beer スタミナついた、かな? さて、明日はもう一つの「大日ヶ岳」登山。私はすでに作戦を決めていた。(つづく) |
|||
大日ヶ岳山頂にて | |||
【さらば白鳥】 | |||
5月1日、この日の作戦は前日に決めてあった。 すなわち、タクシーで登山口まで行き、登頂後、ピンクちゃんでテントまで戻る。 予定していた帰りの長良川鉄道は、14時台であり、これには意地でも乗らないと帰りの新幹線に間に合わない。 だが、私は一本早い12時台のに乗りたかった。それはある「欲張り」なことを考えていたからだ。 朝7時、美濃白鳥駅前のタクシー営業所まで行き、ピンクちゃんを畳んで声をかける。 「昨日お邪魔した者ですが・・・」 「あ、はい、すぐ出しますよ。」 昨日応対してくれた同じ運転手さんがいてくれた。 タクシーは昨日ピンクちゃんで下った道を逆走していく。あの快適な下り道をヒイコラ逆に登るなんて、もう真っ平だった。 かつて「サイクリング」が重要な柱だった頃は意地でも漕いで登ったろうが、最近はそんなこだわりはなくなっている。 道は国道から西へはずれて「ダイナランドスキー場」へ向かっていく。そこから行くコースが最短経済コースだと調べがついている。 タクシーはゲートを越え、ゲレンデに入る。ちょっとでも上までと、無理にお願いして上がってもらった。料金は8000円ほどで、高いか安いかはともかく、必要経費と考えた。 さて、ピンクちゃんを袋ごとロックした後、登山開始だが、広いゲレンデ、どこをどう登っていいのやら。 ガイドブックには「レストハウス正面のリフトに沿って登る」とあるが、正面にはリフトはなく、左か右か? マゴマゴしているところへ、マイカーで来たらしい熟年夫婦が上がってきた。 「一体、どこを登るんでしょうね?」と顔を見合わせたのだが、向こうも初めてらしく・・・ えいっ、おそらくこのコースだろう、と強引に登り始める。みるみる熟年夫婦との距離が離れる。 どうやらそれで正解だったようだ。ちょっと休憩してご夫婦を手招きしてあげようと思ったが、全然見えない。 リフトの終点に案内板があった。道はそこから山道に入っていく。コブシの花が満開で、カメラを向ける。 道は緩やかにアップダウンして続いている。何組かのパーティーを追い抜いたが、そのうちに単独行の中年女性が目に入った。 「こんにちわ」と挨拶したが、反応がない。そういう無愛想な人は男性にはしばしばいる。ヤマノボラーが偏屈者と言われる所以だ。だが、女性では珍しい。 構わず追い抜いて先に進む。これがピークかと思って登り切ると偽ピーク、そんなことが3回くらい続いた。 でも、残雪が現れ、どうやら本物のピークが近づいてきた。まあ、焦ってもしょうがないと写真を撮りながら進む。 午前9時ちょうど、測ったように山頂到着。先客がちょうど出発しようとしていたので、シャッターをお願いする。 背後はやはり白山だ。この地域は、白山の山麓にはそれほど近くはないが、「白山信仰」の影響下にあるらしい。 周辺の眺望を撮っていると、さきほどの女性が上がってくる。 カメラを取りだし、何やらこちらに目くばせを・・・表情が険しい。 どうも、標識の下に置いた僕のアタックザックが撮影の邪魔だと言わんばかりだ。 「すみません。」と一言言えば済むものを・・・ 「あ、すみません。」とこちらが言って荷物をどけた。 彼女は標識の写真だけ撮り、自分の記念写真はこちらに頼むでもなく、すぐに下山にかかる。 確かに気温は低めで風もあり、長居できる場所ではないのだが、これほどあっさり立ち去るとは・・・ 「無愛想な女性ヤマノボラー」、記憶を辿ると一人だけ思い出す。 「鳥海月朝日」で、鶴岡駅から月山に向かうバス。後ろの席に腰掛けただけで、汚いものでも見るような目つきで違う席へ移動していった女性。僕がつきまとうとでも思ったのか、全然美人じゃなかったけど(笑) 喉も渇かず腹も減らず、私も写真さえ終われば何も用はない。何とか12時までにはテントに戻りたい。 下山し始めて間もなく、登山口で会った熟年夫婦とすれ違う。 「あの道でよかったですねえ、迷いましたけど・・・」 「正解でしたね。」こんな言葉を互いに交わす。 ヤマノボラー同士ならこれくらいは普通のことだ。 物言わぬ例の中年女性を再び追い抜いた。相変わらず何の会釈もない。 こちらも無視して下山を急ぐ。山道は調子よく下りられたが、ゲレンデに入ってから、傾斜があまりにきついのと、路面が固いのとで、非常に歩きにくさを感じた。蛇行して歩けば楽なのだろうが、はっきり道のないゲレンデはどうしても直進してしまう。お陰で、最近になく筋肉痛が翌日に残ってしまった。 出発点のレストハウス(もちろん閉鎖中)が近づいてきた。ここでふとある考えがひらめいた。 「さっきの女性・・・ひょっとして聴覚障害者では?」 そう考えれば辻褄が合う。いや、むしろそう考えた方が不快な思い出を残さずに済む。 もっと早く気付いていれば手話で・・・いや手話は大の苦手なのだった・・・(笑) ピンクちゃんは快調に走った。途中からは昨日と同じ道。ただし、この日は風が強く、何度も帽子が飛ばされそうになった。今回かぶってきた登山帽、つばが広くて気に入っているのだが、あごひもがついていないのが玉に瑕。ストッパーだけでは自転車に乗るときにどうしても脱げてしまう。(後日オプションのあごひもを購入した) テントには11時過ぎに戻って来れた。すぐに撤収開始。長良川さん、お世話になりました。 第一希望の12時51分発の列車に乗れた。これに乗る目的は、もちろん途中下車。 そう、あの場所なのだった。(つづく) |
|||
郡上八幡の清流 | |||
【YouTubeの街】 | |||
郡上八幡、この町の名前を知ったきっかけは子供の頃に遡る。 我が家に「ステレオ」なるものがやって来たのが小学校5、6年の頃、もちろんレコード全盛時代で、父親が買ってきたレコードの中に「日本民謡」のLPがあり、その中に「郡上節」というのがあった。 何でそんなしょうむないことを覚えているかと言うと、この民謡を歌っている歌手について、家族と「論争」があったからだ。このLPには10曲くらい入っていたと思うが、いろいろな歌手が歌っている。その中に三橋美智也がいた。 この「郡上節」は別の歌手が歌っていると歌詞カードに書かれており、その歌手は他の曲も歌っていたので、その歌手に間違いないと私は思っていた。 ところが、ある日父が言うには、「この曲を歌っとるのは三橋美智也や。歌詞カードが間違っとる。」妹もそれに賛成する。 「いいや、違う。これは歌詞カード通り○○(別の歌手)や。」 真偽を確かめるすべはなく、それきりになったが、私は今でも自分が正しかったと信じている。 その「郡上節」の歌詞を再現すると、(もちろん覚えていた訳ではなく、ネット情報) 郡上のナー、八幡、出ていく時は ハーソーレンセ 雨も降らぬに 袖しぼる 袖しぼるノオ 袖しぼる ハーソーレンセ 雨も降らぬに袖しぼる (以下略) この歌詞を大人の頭で解釈すると、郡上八幡の街で遊びすぎ、金遣いすぎて袖をしぼらないといけなくなった、と。 ところが、その新解釈が今回の旅で生まれた、まあそんなノリで読んでほしい。 街の名前は知っていても、これまで行く機会はなかった。「ただの田舎町」という印象しかなかったし・・・ 日本在住の外国人YouTuberの動画を視る機会が多くある。まあ、ネットニュースをよく視ている人は、同様だろう。 ざっと名前を挙げてみると、Michaelaさん、Sharlaさん、Miraさん、これらはいずれもカナダ人女性。 そして、今回のヒントになったのがアメリカ人のRachelさん。Junさんという日本人男性と結婚しているのだが。 彼女の動画は、この「郡上八幡」旅行の様子を撮ったもの。それによると、この町は長良川の支流(吉田川)沿いに発達した「水の町」で、動画にも清流の様子や特産物、食べ物等が出てきた。 今回たまたま長良川鉄道に乗って、その沿線にこの町があることを知り、「行ってみたい。」という気持ちが湧いた。 一本早い12時51分美濃白鳥発に乗れたので、寄り道の時間ができた。 最初は、郡上八幡駅でピンクちゃんを組み立て、それで市内サイクリングする予定だったが、駅から市中心部まで歩いて20分くらいと駅で聞いて、歩いて行くことにした。メインザックは幸いコインロッカーが空いていて、預けることができた。 しばらく国道に沿って北上し、やがて右折する。表通りは避けて裏道を行ってみる。 住宅街を抜けると、お寺がまず目に入った。と言うか、あっちもこっちもお寺だらけ。神社もある。 小さい町だから一つにしてけばいいのに、と思うが、あの業界事情はよくわからない。 気温がかなり上がってきて暑い。アイスでも食いたいなあ、と思って入ったのがサークルK。 店先でアイス食ってると、ひっきりなしに観光客が訪れる。しかも平均年齢が・・・若い。 そこから当てもなく散策してみた。 吉田川沿いには、古風なたたずまいながらお洒落な店が林立し、賑わっている。 川沿いに並べられた風車が目に入った。それは・・・ペットボトルをリサイクルして作られたもの・・・この土地だけのものではないが、今や「環境保護」のシンボルみたいになっている。 小さな小川がいたる所に流れ、生活用水として使われている。何かの山菜を洗っているおばさんがいたので、 「何ですか?」と訊いてみたが、おばさんは微笑むだけで返事なし。今回、無口な女性によく会う。(笑) 商店街も巡ってみたが、食事をする時間でもなく、お茶する時間の余裕もない。あちこちでパチパチ写真だけ撮り、引き揚げることにする。 結論、確かに水の恵みの感じられる名所であるが、人多すぎ、クルマ多すぎ・・・ 特に狭い路地をひっきりなしに自家用車が行き交うので、のんびり歩いているとクラクション鳴らされる。 駐車場は町外れにしてもらって、町内は地元車以外走れないようにしたらどうなのか・・・ そして、「袖しぼる」の新解釈だが、水遊びで袖が濡れてしまうのではないかと・・・期待外れでスミマセン。 帰路、美濃太田からの特急列車がまた数分の遅れ、名古屋でもし新幹線に間に合わなかったらどうするのか、と車掌さんにかみつく。後発の列車を手配してくれるという話だったが、このGW、空いている指定席なんてあるのか・・・?まあ、幸いギリギリ乗り換え間に合ってよかったが、ピンクちゃん抱えてコンコース走って寿命縮まった・・・(泣) 去年から行きまくっている岐阜県だが、もっと行きにくい山が県内に残っている。命持つのか・・・ (このシリーズ完) |
|||
二百名山へ | |||
三百名山へ | |||
メニューへ |