静岡大Uターン 
蕎麦粒山からの眺望
①ゆる宿から高塚山
 2020年最終シリーズは、静岡県に向かうことにした。
 と言うか、冬も間近のこの時期、少しでも登りやすい場所を探したら、もう静岡県付近にしか残っていないのだ。
 高塚山と黒法師山。この二つの山は直線距離で15㎞ほどしか離れていない。縦走路もあることはあるのだが、途中に小屋もなく、徒歩でつなぐことはムリと判断、鉄道を使って大きくUの字を描くようにアタックすることに。だからタイトルは静岡大学とは何の関係もない。(笑)
 静岡だから、当然のごとく富士子ちゃんビューが期待されるわけだが、富士山の周辺には本当に三百名山(広い意味の)が多い。今回の2座を登ったとしても、まだいくつも残っている。
 11月10日、新神戸発正午前のひかり号に乗った。
 降りた駅は浜松。普通に乗り換え金谷へ。
 金谷は大井川鉄道の起点である。
 大井川鉄道については、SLで有名なので皆さんもご存知だろう。だが、乗るのは今回が初めてだった。もちろん、SLに乗るためには予約が必要で特別料金だ。
 もちろん私は乗らなかったが、途中の駅ですれ違うことができた。平日なのでSLの中にもホームの上にも高齢者が多かった。ノスタルジーに浸りに来ているのだろうか。
 私自身のSLの思い出と言えば、父の故郷である豊岡に行くときに、播但線がSLだったこと。
 今のSLは窓が完全締め切りで空調が効いているのだが、昔はもちろん窓は開放。ただし、トンネルに入る前には窓を閉めないと、煙が流入してひどい目に遭う。
 青部という駅で降りる。前もって宿に電話したところ、「駅から1分ですが、道が分かりにくいのでお迎えに行きます。」とのこと。
 迎えに来たのはアラサー?くらいの青年だった。
 ゆる宿Vokettoという。いわゆるB&Bのゲストハウス。ベッドじゃなくて布団だが・・・(笑)
 古民家をリフォームしたもので、照明等は新しいが、建て付けは古く、引き戸の開閉ががたつく。
 テレビはないが、WI-FIは完備しているため、暇が潰せないということはない。
 夕食は買い出しに出ないといけない。1㎞くらいのところにコンビニがあるが、宿の自転車を貸してくれるという。
 夕闇が迫る中、自転車を走らせたが、かなり寒く、街よりも冬が早いことが実感できた。
 キッチンが自由に使え、買ってきたものを温めながらいつもの前夜祭。前の宿泊者が置いていった缶チューハイが冷蔵庫に残っているので、お飲み下さいとのこと。ラッキーのようだが、僕もこれでも日本人、最後には自分が買ったものを残していくことになった。
 夕食時、オーナーの青年と話をしたのだが、彼、若い頃は(今でも十分若いが)あの猿岩石のように、ヒッチハイクで世界を回ったという。
 日頃人とまとまった話もできない境遇だが、彼とはいろいろと話がはずみ、久しぶりに喉が痛くなるくらい会話した。

 翌朝7時朝食、8時タクシーのいつものパターン。サブ行動で高塚山の登山口を目指す。
 ここに、少し不安があった。タクシー会社に電話したとき、登山口への林道が途中で通行止めになっていると聞いたのだ。その通行止め地点から登山口までの距離がいかほどかで、コースタイムが左右される。願わくば短い距離であることを・・・
 通行止めにはたびたび痛い目に遭っている私だが、この日はラッキーだった。
 林道の途中で、タクシーは工事のダンプカーに追いつく。狭い道なので追い越すことはできず、その後をついていくのだが、この日は工事のために通行止めのゲートが開いていたようで、そのまま奥へ。そのことに運転手も私も気づいていない。
 ダンプにそのままついていけば、一番奥の登山口まで行けたかも知れないが、中途半端な場所で止められるよりはと、一つ手前の登山口で降ろしてもらう。コースタイムはこちらの方がやや長いが、安全策をとったつもりだった。
 午後2時にお迎えを約束したのだが、結果から言えば、30分後にするべきだった。
 
 道は10分もかからずに稜線に出て急登が始まった。アップダウンもある険路だが、まだ体が元気なこともあって、1時間ちょっとで蕎麦粒山の山頂に着いた。上の写真のように、富士子ちゃんが見える。いかにも遠いようだが、肉眼ではもっとずっと迫って見えることを言っておきたい。
 ここが辛うじてケータイの電波が届く位置だった。FACEBOOK投稿はギリギリできたものの、ネットは見られない。
 実はこの蕎麦粒山、目指す高塚山よりも標高が少し高い。尾根伝いだからほぼ水平道だろう、何て見通しは全く甘かった。
 ここの下りで重大ミスを犯してしまう。途中で右へ垂直に折れて別の尾根に入らないといけないのに、その道標を見落として、尾根を直進してしまったのだ。
 ガイドブックに要注意と書いてあったのは憶えていたのだが、考え事でもしていたのか・・・
 気づいたときにはかなり先へ進んでしまっていた。実際、道はあるのだから始末が悪い。
 引き返そうと、道でもないところを強引に斜めに横切って進んだ。しばらくして漸く元のルートに辿り着けてホッとした。もちろん、正しい方法は元来た道をそのまま引き返すことである。時間が気になると人間ついつい焦ってしまうものだ。
 そこからは順調に行程をこなした。やがて、右手遙かかなたに丸い形のピークが眺められた。これが次に向かう黒法師山だな、と。それは正解だった。
 やはり高塚山より少し高いピークをもう一つ越えて、道は左折する。
 ちょっとしたキレットを経由していよいよ最後の登り・・・僕より少し若い?くらいの登山者とすれ違う。山頂には11時40分に着いた。
 樹林帯で展望もあまりなく、写真を撮って軽く行動食を摂り、すぐ下山に向かう。
 行きはここまで3時間ほどかかっている。帰りに許された時間は2時間20分しかない。
 さっきの登山者を追い抜いて飛ばしに飛ばす。
 脚の状態は悪くないとはいうものの、心肺に負担がかかっているのが自分でも分かる。道間違いによるロスタイムが大きくのしかかる。
 蕎麦粒山に戻ったとき、残された時間は1時間を切っていた。普段はあまり急がない下りをタイムレース並みにすっ飛ばす。
 かなり下ったと思ったらまた登り、神経の消耗戦でもある。そして・・・
 登山口に着いたとき、まだ時計は2時まで数分を残していた。
 タクシーは未だ来ていない。何だよ・・・
 私が恐れていたのは、行きに通れた通行止めゲートが帰りには閉まっている可能性があること。
 だが、杞憂だった。数分遅れでタクシーがやって来た。
 帰りにはコンビニに寄ってもらって手間がはぶけた。今夜は少し豪華に祝うとしよう。
 自分のミスとはいえ、余分な体力を遣ってしまった。このダメージは翌日の移動日で癒やせるのか・・・次なる試練が始まった。
 (つづく)
 
ジャンクションピークから望む黒法師岳 
②中村館から黒法師岳 
 ゆる宿を出た私は大井川鉄道をバックし、金谷へ。
 ここで東海道本線に乗り換えるのだが、JR金谷駅の改札を入り下りホームに行こうとすると、突然の人波。
 (おかしいな、乗り継ぎには十分余裕があったはずなんだが)
 結局判明したのは、一本前の電車が遅れて入ったのだった。
 (また飛び込み自殺か)
 本当にこの頃多いな。自殺が増えたと言うよりも、自殺手段として鉄道利用が増えているのだろう。自分の体を切り刻むのがそれほど快感なのだろうか。生まれてから一度も自殺なんて考えたことのない私には到底理解できない。

 結局その電車には乗れず、やや遅れて浜松まで到着した。この日は移動だけなので別に急ぐでもない。この浜松から乗り継ぐ飯田線は2時間近く待たないといけないのだ。
 ただし、ここでミッションがあった。次なる黒法師山に登るには、「国有林への入山許可」をとることが必要なのだった。担当の営林署には数日前に電話してあり、「現在林道がゲートの少し手前で通行止めになってますが、そこまでは行けます。」とのことだった。
 詳しい手続きの方法を訊ねようと、この待ち時間を利用して電話してみた。すると・・・
 いくらコールを鳴らしても誰も出ないではないか。昼休みで担当者が食事にでも出ているのかと思ったが、1時間くらい鳴らし続けてもダメ。ならば今度はもう一つ広域の林野庁の出先機関にかけてみる。出たのは若い女性スタッフだった。
 「ああ、そうですね。担当の者が長期休暇いただいておりまして、本日は対応できませんね、キャハハハハ」
 おいおい、こっちは笑い事じゃないよ。一体どうすれば・・・
 結局結論は「お気をつけて行ってらっしゃい。」だった。表向き手続きが必要でも、勝手に登る人も多いようなのだ。
 それにしても、「ゲートの少し手前」とはどれくらいの距離なのだろう。高塚山に続いて、またもや通行止めが懸案事項として残った。

 飯田線の列車が水窪(みさくぼ)に到着した。この水窪という地名、もし記憶の片隅に残っておられる方がいたら、感謝状でも差し上げたいが・・・まずいないか。
 そう、この春「イケイケクマクマ」シリーズのとき、熊伏山登山口への最寄り駅として利用したのだ。今回はここに、「中村館」という連泊の宿を確保した。

 黒法師岳・・・よりによって今シーズンの最難関が最後に来てしまった。コースタイム9時間30分。
林道問題を考慮すると、10時間超かも知れない。体調が万全ならまだしも左膝はまだ100%じゃない。だが、何とか頑張るしかない。
 中村館はごく普通の田舎の旅館だった。ただし、今シーズンアルアルだが、部屋に入ってもお茶の用意がない。コロナ対策なのか・・・結局お茶が飲みたければ徒歩5分くらいの自販機まで買いに出ないといけないのだった。
 ただし、食事はすばらしかった。普通の会席料理に加え、「すき焼き鍋」までついていた。お客が少ないので、その分サービスしているのかも知れない。
 「朝食はどうされますか?」と言われて、普通に7時でよいと答えた。女将さんはちょっと怪訝な顔をした。「黒法師に行かれるんですよね?」
 「ええ、8時にタクシー呼んでます」。
 登山口までの所要時間とコースタイムから考えて、もっと早く出るのが常道だろう。でも、私はこれでいけるとふんだ。彼女の不安は的中するのだろうか。
 
 翌朝、悠々とタクシーに乗り込み、登山口に向かう。
 運転手に林道の件を伝えると、「行ってみないと分からないですが、まあ、行ける所までは行きます。」
 確か、ゲート手前1.7㎞と言っていた気がする。スマホで「ヤマップ」を起ち上げ、現在地を確認しながら進むと、やはり通行止めの車止めが設置されていた。本来のゲートまでは2㎞弱。まあ30分あれば歩ける距離だ。
 ゲートには9時少し前に到着。ここで「登山届」を提出する。
 ここから林道は緩やかな登りとなった。登山口までは6㎞あったが、「~㎞」の看板が設置されていて分かりやすかった。
 そして、地味だがはっきりとした登山口の標識を確認。標高はちょうど1000mくらい。黒法師岳の山頂が2068mだから、標高差1000m超の登りが開始された。時刻は10時半。
 気温は低く、荷物も軽い。膝も登りだと痛まない。私のスピードを邪魔するものは何もなかった。
狭くて、あまり歩きやすい道ではなく、所々獣道が分岐したりもしている。だが、ひたすら上へ上へと這い上がった。高度ロスがほとんどないのが嬉しい。
 12時半、ジャンクションピークに到着。ジャンクションピークとは、二つの尾根のつなぎ目にあたる鞍部のことだ。そこからの眺めが上写真。昨日高塚山方面から見えたのと同じまん丸い山頂がこちらからも確認できた。
 ここで行動食をとる。日射しは柔らかで、風も心地よい。
 ここからの道は深い笹道で、足下が見えずやや苦戦した。だが・・・
 13時を少し回って山頂に到着。樹林帯で展望は東方向のみ。写真だけ撮って踵を返す。
 帰りには、行きには気付かなかった富士子ちゃんビューが・・・今シーズン、数多くの機会があった。どの方向から見ても貴女はビューティフル。

 下りは登りよりずっと長く感じた。たびたび高度計に目をやりながら、あと「どんだけー!」。
 登山口には15時05分に下りて来た。ここで勝利を確信。タクシーの約束時間は5時。少し余裕ができたので、写真や動画を撮ったり、行動食の残りを片付けたりして時間を調整する。
 ちなみに今シーズンの紅葉の中で、この山麓が一番美しかった。
 そして約束まで30分余して出発地に到着。タクシーは既に来てくれていた。まさにグワッシェンバッハではないか!
 秋の夜はつるべ落とし、発車して間もなく、辺りは真っ暗になった。街灯もない中、ベテラン運転手は安全に走らせてくれた。
 5時40分頃、中村館に到着。
 「ただいま帰りましたー。」
 「まあ、お早いお帰りで。」
 女将さん、遅くなるんじゃないかと心配していたらしい。
 その夜の夕食もご馳走だった。会席に加え、「ミックスグリル」が出てきた。もう満腹。激しい山行だったにもかかわらず、家に帰ると体重が増えていたのはこのせいに違いない。
 
 翌朝、
 「他のお客さんはみんな4時か4時半に出られるのに、8時に出てあんなに早く戻られた方はこれまでいませんでしたよ。」
 女将さんの褒め言葉にちょっぴり自尊心をくすぐられながら、私は中村館を後にした。
 
 終盤、脚を痛めながらも、何とか今シーズンも26座をやり切った。残るは二百名山33座、三百名山27座。合計60座。どこまで行けるか分からないけど、来シーズンも挑戦し続けます。
 (完)
 
二百名山へ
 三百名山へ
メニューへ