最近の姫路城
通勤登山シリーズ書写山の雨
 まとわりつくイメージ
 書写山圓教寺、この歳まで行ったことがなかったのだが、ここに関する先入観というか、まとわりつくイメージがぬぐえなかった。それには二つあるのだが、そのイメージをぬぐい去ることも一つの目的に行ってみることにした。

 一つ目のイメージは「葬式」、および「法事」。
 母方の祖母が亡くなったのが、私が教員になってすぐ、すなわち22歳の時。初めての肉親の死であった。
 それまで不思議に葬式というものに出たことがなかった。父が親類づきあいが嫌いで、親族との交流が少なかったせいでもあろう。
 お通夜の席からそれは始まった。
 坊さんがお経を上げて去り、ああ、これで終わりかと思ったのに・・・
 いつもはあまりつきあいのない母方の親類が、大勢集まって来ていた。皆、手に手に何か本のようなものを持っている。
 私にも一部が渡された。何だろう・・・
 それは「ご詠歌」の冊子だった。巻物のようになっている。
 リーダーらしき人が坊さんの代わりに位牌の前に腰掛け、第一声を上げた。みんながそれに唱和する。
 ご詠歌というのは、第一番札所から始まって、西国三十三箇所を次々に巡っていく。それがまた間延びしたーーーーーー歌い方だから、一つ終わるのに2分くらいかかる。それに33を掛けると・・・・
 一緒に歌うかどうかは別にして、こちらは喪主側だから、正座してかしこまっていないといけない。
 1時間ばかりが経過してやっと終わり、正座から解放された後、起ち上がろうにも・・・経験のある人なら分かるだろう。

 それ以降、祖母の法事があるたび、そしてその数年後、祖父が亡くなった後にも・・・この悪夢は繰り返された。
 とんでもない親類を持ったもんだと思った。悪意ではないにしろ、迷惑この上ない。

 今回行って分かったことだが、書写山圓教寺はこの27番目に出てくる。
 「はるばるとのぼれば しょしゃのやまおろし まつのひびきも みのりなるらん」
 こんな歌詞など覚えてはいないが、山と寺の名前は記憶中枢にしみついていた。
 そのうち、姫路にあることがわかるのだが、火をつけてやりたくなった。(笑)

 もう一つのイメージは、最初に勤めた盲学校でのある生徒にまつわるものである。
 4年目に担任した重複障害、すなわち知的障害のクラス。
 M君は姫路の出身で、寄宿舎に入っていた。
 M君のことについては、ホームページの「教育者の条件」で書いたと思うので、詳しくは上のリンクからそこを参照していただきた。
 彼は典型的な「イデオ・サヴァン」だった。
 知的には3歳レベルだろうか。文字の読み書きはできない。だが、いろんな特技が凄かった。
 クルマを見ただけでその車種を当てる。もちろんロゴは読めないのに・・・
 一度聴いた曲をピアノで探り引きしてしまう。音符ももちろん読めない。
 だが、自閉症で常同行動や決まった口癖を繰り返すため、先生方からは低く評価されており、視力が結構あるのにもかかわらず、「全盲扱い」。どこに行くにも手引きがつかないと行かせてもらえなかった。
 私は彼の潜在能力に気付き、一人で学校の外にある市場に買い物に行かせることに成功するのだが・・・
 そんなM君のお母さんと一度懇談したことがある。
 私が彼の潜在能力があまり認められていないことに触れると、お母さんはこんなエピソードを紹介してくれた。
 「Mは小さいときから乗り物が好きで、幼稚園のときだったか、同級生の女の子を誘って、二人だけで書写山のロープウェイに乗ってしまったことがあったんです。」
 切符がなくても乗れたのは大人の後ろについていったのだろうか?
 あくまでその迷子事件はM君が主導したものであった。
 そのロープウェイ(多分乗らないだろうが)も一度この目で見てみたい。

 さて、JRに乗り姫路へ向かう。山陽電車は電車賃が無茶苦茶高い。高速でそのまま乗り継ぎなしに行くよりも、JRに乗り換えた方がずっと安いなんて・・・おい山電、お前んとこ商売する気あんのか?

 姫路から書写まで、普通ならバスに乗るだろうが、今回は歩くつもりでいる。書写山の上り下りだけでは運動量が足りないという判断だ。
 
 途中、必ず通るのは姫路城。中に少し入ってみる。お昼は例によってコンビニおにぎりだが、もう昼時なので、ここで食べていくことにする。
 中まで行く時間の余裕はなさそうだし、平成の大修理中で、天守閣には上がれないのだった。
 その平成の大修理も間もなく完成し、グランドオープンは3月27日らしい。
 皆さん、是非行きましょう・・・僕?人ゴミ嫌いだから行かないよ−(笑)
 
 
 圓教寺の本堂
 休業日
 中に入るのは辛抱して、お堀の周りを廻りながら書写山にアプローチすることにした。
 それにしても、お城のある町がうらやましい。
 城という広いスペースに文化施設やスポーツ施設を集中すれば、そこに市民の連帯意識が育つ気がする。
 わが町神戸は各施設がバラバラもいいところであり、市民もまとまりのないことこの上ない。
 大震災で連帯感が生まれたとか言う人があるが、それはきれい事、一部では不信感の方が強まった。

 四分の一周くらい廻ったところで、スマホを取り出し、書写山へナビを試みる。
 このスマホナビ、これまでいろんな所で活躍してきたのであるが、この日にある弱点が露呈することになる。
 北西方向へ進むのかと思ったら、指示は南西へ向かえという。半信半疑で進むと、幹線道路に出た。
 まあ、クルマ用のナビらしいし、これは仕方ないか。
 そこで、指示は北西を指したので、まあ間違ってないかと・・・
 
 広い道をひたすら歩く。地図でざっと見た感じでは、姫路駅から書写山までは7〜8qくらいか、私の足でも1時間では行けない距離だ。
 30分ほど歩いたろうか、道は幹線道路から岐れて左、すなわち西方向を指す。
 やや道幅は狭くなるが、そこへ入っていくと・・・餃子の王将があった。(笑)
 やがて田んぼや畑が現れて、片田舎っぽくなってくる。
 そんな時に見つけたひなびた店の看板は・・・「鯖寿司専門店」。
 さすが城下町、小洒落た店があるものだ。神戸の片田舎には絶対ないだろう。
 道はいよいよ田園地帯に入り、道も細くなってきたが・・・ナビの指す方向には・・・山がない・・・おかしい。
 ふと目を北にやると、小高い長細い丘が見え、その端に鉄塔のようなものが・・・
 あ、あれは・・・ロープウェイの支柱じゃないのか!どうもそうらしい。
 だが、ナビはそれと90度ずれた方向を指しているのだ。
 通りがかったおじさんに尋ねてみる。
 「すみません、書写山って、あれでいいんですかね?」
 「はあ、そやけど。」
 「あそこに歩いて登る道はどこから行ったらいいんですかね。」
 「うーん、ちょっと説明はようせんけど、あの山のとこに白い筋のようなもんが見えるやろ。あれが道やから、あれを目指して行ったらいいんとちゃう。」
 まことにざっくりとしたご教唆であったが、まあいつもの山勘で歩いてみよう。
 確かに道は真っ直ぐにはついていなかったが、迂回路がすぐに見つかり、麓のお寺に達した。
 登山道はこの参道の延長線上にあると思われた。
 するとお寺の裏に墓地があり、登山道はいったん墓地の中に入れと指示板がある。
 墓地はネットでガードされている。どうもお供え物をイノシシから守るためらしい。
 ああ、ここでもイノ君大活躍か・・・
 道はすぐに墓地を離れ、山中へ。猪除けのゲートが二箇所あって、やっと普通の山道になった。
 岩っぽい道だが、凸凹をならしたり、コンクリで固めたりしてあり、とても歩きやすくなっている。急登道とらせん道が交差しているが、今日は急ぐ必要もなく、後者を選ぶ。
 家族連れや散策者がポツポツ見受けられる。
 登っているうちに、パラッと顔に冷たいものを感じた。私の顔の皮膚は敏感で、「最初の一粒」を誰よりも早く感知する自信がある。天気予報は「夜から雨」だったのに・・・何とかもつだろうか・・・

 20分ほどで、右手に建造物が見えてきた。それは・・・ロープウェイの山上駅だった。
 だが、何か様子が変だ。閑散としていて、売店も閉まっているようだ。この時期は動いてないのか?
 貼り紙を見ると、12月8日〜28日はメンテナンスのため運行を停止しますとある。今日は28日、まさにその最終日に当たっていたわけだ。
 これは私にとってラッキーだった。何故なら人が少なくて空いていることが予想されるから。山寺は閑けさが命だ。

 でも、M君が昔女の子をナンパして挑んだというロープウェイにはお目にかかれなかった。ロープウェイの山麓駅は今日来た登山口とは離れているため、次なる機会にまた見てみたい。

 やがて受付のような小屋があった。「入山志納金五百円」とある。ちょっと高いような気もするけど、ここはまあしゃあない、と小銭入れから取り出して渡そうとすると、受付のおばさん、
 「ああ、今日はロープウェイもお休みなんで、結構ですよ。」
 今一理屈的に納得しないが、まあラッキーか、信心深い人ならそれでも払うだろうが・・・
 ちなみに、ここ圓教寺は比叡山延暦寺と同じ系列の天台宗らしい。うちは一応臨済宗だ。

 その先に鐘楼があった。一発鳴らさせてもらうことにする。
 「ゴーン」
 「協力金」の箱があったので、百円入れた。
 そこからいよいよ雨が本降りになってきた。出したくなかった傘を使わざるを得ない。

 下界がよく見渡せる場所があったので、一枚写真を。その先に圓教寺山門があった。
 いよいよ、来たか、とちょっぴり感慨。
 スマホで一枚撮ってFACEBOOKへ。雨の風情が伝わったろうか・・・
 ところで、どこの寺の山門でも感じる疑問。両脇に控える仁王像。どうして格子や網の中に囲ってあるのだろうか?
 写真を撮ろうとしても、この格子や網が邪魔をして撮れないのだ。
 写真撮影を許さないため?それとも韓国の泥棒に盗まれないため?
 このあたりの事情に詳しい方は教えて下さいね。

 杉木立の中をさらに進むと、宿坊などがあって、道は一旦下ってゆく。再度登って下った先には・・・
 上の写真のような本堂が現れた。なかなか大迫力だ。
 左側がもやっているのは、雨でも霧でもなく、火を燃やしているからだ。
 そのたき火で暖をとりたかったが、体中が煙り臭くなりそうで、止めにした。
 さて、本堂からはおごそかな読経が聞こえている。ちょっと行ってみよう・・・(つづく)  
 
 圓教寺本堂の内部
 濡れにぞ濡れし
 本堂には靴を脱いで上がらないといけない。身体が濡れているのが気になったが、どうしようもない。
 ちなみに、本日はカッパを持ってきておらず、ウィンドブレーカーと傘だけでしのいでいる。
 夜から降ると言う予想を信じ込んでいたのが甘かった。

 本堂の回廊へ上がるところで、動画を撮ることを思いついた。動画についてはあまりこまめな方ではなく、しばらく経ってからチャンスを逃したことを悔やむことが多い。
 「ここは圓教寺の本堂です。読経の声が聞こえるでしょうか。」ここまでアナウンスを入れたところで、読経の邪魔になってはと、映像だけにした。内部正面の読経場(暗くて中はよく見えない)を撮り、もう一度回廊から外を見渡したところで、撮影をストップした。
 この動画は帰ってすぐFacebookに投稿させてもらった。自分の撮ったものとしては初めての動画投稿である。そこそこの方に反応があったのはありがたい。
 中には数名の訪問者がいた。読経場の中まで入って正座している人もおられたが、私はここの檀家でもないし、遠慮させていただいた。ちょうど、回廊の脇に腰掛けがあったので、そこにしばらく座らせて瞑想させてもらう。
 思えば今年も御岳山の噴火を初め、いろいろな災害があった。あの噴火には下手をすれば自分も巻き込まれたかも知れず、全く他人事とは思えない。阪神大震災も20周年を迎えることもあるし、信仰心のない私でも祈り足りないくらいだ。

 ずっと座っているのも寒さを感じ、お昼を簡単に済ませたせいで、小腹もすいた。パンを余分に買ってあったので、どこかで食べることにしよう、と私は本堂を出た。
 すると、順路を示すかのような矢印があって、「←食堂」となっている。食堂だって?こんな所にそんな気の利いたものがあるのか?行ってみることにした。

 一旦道を下ったところに東屋のようなものがあった。まことに休憩してくれと言わんばかりだ。そこで休ませてもらう。
 600mlのテルモスに熱いほうじ茶を入れてきていた。冬山ではほとんど水分を摂らない私・・・オシッコが近くなるのが嫌な意味もあるが、実際喉が全く渇かないという結果でもある。おそらく体脂肪が燃えるときに水が出るので飲む必要がないのだろう。パンも食べて一息つくことができた。

 そこから坂を登り切ると、大きな建物群が姿を現した。そのうちの一つが「食堂」らしい。実はこれ、「じきどう」と読み、「しょくどう」ではない。修行している僧侶達が食事を行う場所らしく、もちろん営業はしていない。
 さっきの本堂前に茶店があり、(この日は開店してなかったけど)普段はそこで食事できるようだ。

 立派な建物を写真に収めると、もう大して見るところもないようだ。南方向に開けた場所があったので行ってみる。
 何と、そこにも真新しい東屋が建っていた。眺めも良く、ベンチもたくさんあり、寒くさえなかったら、ゆっくり昼寝でもしたいところ。
 皆さん、春になったらお弁当持って出かけましょう!

 引き返すことにする。本堂、仁王門、鐘楼、受付小屋、ロープウェイと戻り、登山道は墓地と反対方向に下りることにする。まもなく住宅街を経てバス道に出た。

 帰りはバスでもいいと思っていたが、何かまだ歩き足りない気がして、雨の中だが姫路駅まで行ってみよう。
 途中から国道に出た。ああ、この道、記憶にある。
 先日雪彦山に行ったとき、帰りにバスから見た沿道の景色が記憶に残っていたのだ。
 方向音痴な私だが、目で見たものを記憶に残すという特技がある。
 かつて、氷ノ山で山岳部の総体があったとき、同僚のH先生のクルマで下見に行った。それは昼間であったが、沿道の景色が記憶に残っていた。当時、卓球部の顧問を無理矢理兼任させられており、姫路で総体の試合を見届けた後、山岳部の会場である氷ノ山までその日のうちに駆けつけなけらばならなかった。JR八鹿駅までやって来て、私は氷ノ山方面に向かう最終バスが既に終わったことを知った。会場まで30q、夜の暗い中を歩いて向かわざるを得なかった。未明まで歩き続けた体力もさることながら、誰も尋ねる人もいないのに、途中で道を間違えなかったことは今でも自慢だ。

 途中で雨脚が強まってきた。傘だけでは厳しい。靴の中まで水がしみ込み、服もビショビショ。だが、ひるまずに歩き続けた。山中でもっと厳しい状況になったことが何度もあった。平地の雨など雨のうちに入らない。

 姫路駅までかなり近づいた所にマックスバリューがあった。確かマックスバリューには・・・イートインスペースがあるはず。その予想は当たった。パンと缶コーヒーを補給し、しばらくまったりさせてもらう。

 これからもこんな山歩きを続けていきたい。通勤登山、それは仕事でも義務でもないが、私の人生に張りと喜びを与えてくれるであろう。(完) 
近畿の山へ
 雑文へ
メニューへ