ネコヤナギ(寒風山付近にて) | |||
山猫時評Ⅱ ゆがめられた食育 ~食糧安保は必要か~(前篇) |
|||
私たちの勤務校には給食がある。必ずしも教師全員が食べられない学校も珍しくない中で、わが校では教師も含めた全員給食を維持しており、有り難いことである。 毎日昼に何を食べるかを考えねばならなかった普通校時代と違って、何も考えなくてもバランスの取れた食事が出てくる(しかも低価格で)。給料が安くても、これは目に見えないメリットである。 にも関わらず、天邪鬼のじゃじゃモルは、学校給食をも含めた食育のあり方に苦言を呈してしまうという、どこか後ろめたい行動に出てしまうのであった。 私自身の子供時代の給食は、同世代の皆様しか理解いただけないが、オールパン給食であった。来る日も来る日もパン。ただし、パンには必ずマーガリンかジャムがついていたし、パンの種類が変わることもあった。それなりに飽きさせない工夫がされていたように思う。 「米飯給食」なるものを初めて体験したのは、初任の盲学校である。週2回くらいだったか、「ご飯に合う」ようなおかずと共にそれは提供されていた。パンよりも腹持ちが良いので、嬉しかったような記憶がある。 本校の米飯給食は、十数年前は週3回であった。ところが数年前、当時の校長の鶴の一声で、4回に増やされた。パンをなくしたら、とまで言っていたようだが、さすがにそこまではいかなかったが。その校長は田舎の人であり、「日本の農業のために米の消費を増やしたい。」という思惑があったのか。 結局、本校のパン給食は、「全学部が外に出ない」水曜日に原則固定され、存続することになった。 本校の生徒の嗜好を観察していると、圧倒的に米飯志向である。パンの方が好き、と いう子は少数派。その観点からすれば、米飯が増やされたのは自然な流れでと言えよう 。 だが、その「パン嫌い」。実は作り出されたものではないかというのが私の主張だ。前述したように、私たちの時代のパンには、必ず何か(ジャム、マーガリン、チョコレ ート等々)がついていた。皆さんのご家庭でパン食されるときも、「何もつけずに」食べる人は少数派ではないだろうか。パンにあらかじめ味がついていれば別だが・・・ 一例として、私が現在担任しているS君。パンが苦手で、ご飯なら茶碗山盛りでもOKなのに、パンは半分食べるのにも四苦八苦している。 ところが、年に1回くらいジャムかマーガリンのつく日があって、そのときは1個ぺろっと食べてしまうのである。過去にもそんな子を担任したことが何度もあった。 保健部にいた頃、栄養教諭も出ている会議でそのことを言うと、栄養教諭は何も答えず、あるベテラン女性教師が、「パンにジャムをつけるのが食育ではありません。私は大反対です。」とヒステリックに叫び、それで議論は終わりになってしまった。 これはあくまで憶測に過ぎないが、県当局から教育委員会を通じて栄養教諭に行政指導が入り、将来的にパン食をなくしていくような動き、すなわちパン嫌いを意図的に作り出すような動きがあるのではないかと思えるのだ。 神戸市のパン消費量が京都市と全国トップを争っているのはご存知の方も多いと思う 。その競争に勝つ勝たないはどうでもよいが、この国際都市神戸にはパン食文化が根付いていることは厳然たる事実であり、それをもっと尊重してもよいのでは。 パン食もそうだが、うどん、そば、パスタ等の粉食も含め、多様な糖質を摂ることが健康にもよいはずである。私が学生時代にたまたま生協で「栄養相談」なるものがあり 、栄養士さんにそう教えてもらったことがある。 ところが現代の栄養士や栄養教諭さんは「米飯の方が健康によい。」と口を揃えてお っしゃる。一体どこでどんな教育、いや洗脳を受けてこられたのか。 「米飯はダイエット食品だ」などとイケシャーシャーとおっしゃる。だが、私の経験からしてそれは間違いだ。 かつて担任した体重90㎏あったある女生徒は、「ごはんは一切食べない」を実行に移して1年で70㎏にまで痩せた。 ところが、次の担任が「ごはん食べないと健康に悪い 」と給食のごはんを無理矢理食べさせたら、1年で80㎏超に戻ってしまった。 また、体重105㎏まで行ったある男子生徒は、給食の主食を半分に減らして1年で、95㎏まで減量できた。こんな例は無数にある。 「米は栄養バランスのよい食品です」とある栄養教諭さんがおっしゃるので、その根拠を尋ねたところ、「米はいろんなおかずに合うからバランスよくなるのです。」と。米自体の栄養バランスはどうでもいいらしい。 私が米飯オンリーに反対する理由は、実は「白米」が栄養欠陥食品だからである。「玄米」や「胚芽米」なら反対しない。 ぬかなどの成分をこそぎ落とすことによって、米は食べやすい食品になったが、同時にビタミンや食物繊維などの重要な成分を失ってしまった。日本人が電車の中等でやたらに寝る(外国人にはこれが不思議らしい)原因は、慢性的ビタミンB1不足、すなわち「大脳脚気」だという説もあるくらいだ。 調理しにくく食感も独特な玄米はともかく、胚芽米くらいだったらむしろ白米より美味しいくらいだし、どんどん推奨したらいいのに、と昔ある社会科の先生に言ったら、 「胚芽米は傷みやすくて長期保存ができない」のだそうな・・・ そら、虫や細菌にとっても美味しいからムリもないが・・・ 結局、われわれは大量の備蓄米を抱え、米の消費量減少に苦しむ日本の農政のために 、栄養価の偏った白米を食わされているのだ。そう言って間違いないと思う。 では、そんなおかしな農政がどうして生まれてきたのかについては次号で。(つづく ) |
|||
サイゴクミツバツツジ(寒風山付近にて) | |||
(後篇) | |||
百名山99座目の苗場山に向かう前日、私は新潟県十日町の民宿に泊まっていた。 朝の出発が早かったため、朝食と昼食の2食分弁当を作ってもらい宿を出 た。 バス停でバスを待っているとき、ここで朝食を摂ってしまおうと考えた。 1食分の弁当はずっしりと重い。見ると大きなおにぎりが3個も入ってい る。 (朝の早くからこんなには食べられんなあ。)と一瞬思ったが、口に運んだ次の瞬間、それは杞憂だったことに気付いた。 今までに味わったことのない美味い米・・・子供の頃、母が作ってくれた 「めはりずし」もほっぺたが落ちるくらい美味かった記憶があるが、これは米の味自体がまるで違った。3個はたちまち胃袋に消えた。 「魚沼コシヒカリ」という名は前日の夕食時に聞いていたが、そのときはさほど感じなかったのに、このおにぎりはまさに天国の食い物だった。 この「魚沼コシヒカリ」のようなブランド米、私が子供時代にはなかったか、あったとしてもごく一部にしか流通していなかっただろう。 その後品種改良が進み、「美味い米」と「そうでない米」の差別化がはかれ るようになったことが「食管法」を突き崩す大きな要因になったと思われる。 この悪名高い「食管法」、果たしてどういうものだったのだろう。 そもそも制定されたのは昭和17年。戦時下の米不足、配給の偏りを是正するために設けられたものである。 どういう制度かと言うと、農家の生産する米をすべて政府が買い上げ、それを国民に「配給」するというもの。そのため、「米穀配給通帳」なるものが全世帯に配布された。戦後しばらくの間は、「欠食児童、欠食家庭」の防止に一定の役割を果たしていたと思われるが、徐々に有名無実化しながらも平成7年まで存続していたらしい。(今回調べてみて分かった) 何故延々と続いていたかと言うと、それで農家にとって楽に安定した収入が得られ、それが与党自民党への支持につながるという連鎖があったからだ。 私が小・中学校時代と言えば、生産者米価を決める国会ともなると、全国から農協関係者が大挙国会を包囲し、一斉に値上げを要求する。それに「ベトコ ン議員」と呼ばれる農協をバックに当選した議員が呼応する、とそんな構図が繰り広げられていた。 生産者米価が上がれば、当然国庫負担が増え、それが消費者米価にはね返るはずだが、「国民の胃袋を守る」という大義名分の元に、年々、勤労者の賃金のベースアップを上回る勢いで上がっていった。 それに対して野党も反対しない。何故なら、彼らも農民の票が欲しいので ・・・ ところが、その値上げを消費者米価に転嫁すると今度は全国の消費者が怒る。ということで、消費者米価の方は極力抑えられた。その結果、生産者米価が消費者米価を上回る「逆ザヤ」がずっと続くようになった。 「なら、国民が安い米を食べられていいじゃないか。」という人は「天からお金が降ってくる」という共産主義に毒されている。その逆ザヤ分は国民の税金でまかなわれる。当時から9・4・1(クシピン)と言われて、勤労者・自営業者・農民の所得税捕捉率の格差がある上に、その税金の多くが農民に流れるとあっては、まともな勤労者なら怒らぬはずがなかろう。 実は食管制度下において、「自主流通米」というものがあった。これは一定以上の品質の米を一定量市場に流すことを許すというものである。ブランド米の普及につれ、その割合はどんどん増加し、食管法が廃止される頃には政府買い上げ米の数倍に達していたという。 事実上、政府が買い上げる米は、土地がやせていたり、農業従事者数が不十分で栽培に手をかけられない低品質米に限られていた。国民の「米離れ」や、「グルメ化」によって、そういった低品質米が売れる訳がない。売れ残りは「古米」となって全国の倉庫に大量の備蓄米となって眠るようになる。その備蓄に要する費用がまたバカにならない。 と言うことで、食管法が廃止されたのは当然であった。 そして、新たなる試練は「貿易自由化」の波であった。高い関税によって国内業者を保護するというやり方(保護貿易主義)は国際的な批判にさらされるようになった。それをしていると、今度は日本が輸出したい工業製品などにも高い関税が課せられ、国際競争力が低下してしまう。資源がなく製品輸出に頼らざるを得ない我が国としては、それは避けたいのだ。TPP(環太平洋関税貿易協定)もいわばそういったグローバリズムの流れである。 ところが、「抵抗勢力」はどこにでもいる。与野党問わず「食糧安保論者」 がこれに反対するようになる。彼らの言い分にももちろん一理あり、それを一概に否定するものではない。 彼らが使う頻度の最も高い用語は「食糧自給率」。これが低下の一途を辿っていることは間違いない。だが・・・それによって国民の食が貧しくなったり安全度が落ちているのだろうか。前述したように米ばかり食べることが健康的ではないし、安全性の問題は検疫を強化することで守られる。豊かな食を守るためには、むしろいろいろな国からいろいろな農産物を輸入した方がいいと私は考える。 そもそも「食糧危機」を心配するなら、他国の農業にもっと技術援助し、例えばジャポニカ米を他国で生産してもらえばいいし、アメリカと断交したり戦争したりすることを前提でアメリカからの農産物輸入をストップするなんてナンセンスだ。 何でもかんでも日本で生産して外国産は入れないということを貫くなら、日本の製造業はどんどん衰退していく。何故なら過度の貿易黒字は国際的に容認してもらえないからだ。日本の製品を買ってもらいたいなら、それと釣り合うだけのものは輸入しないといけない。誰でも分かる論理である。 「食糧安保論者」は、どうも江戸幕府の生き残り、いや尊皇攘夷論者だろうか。(笑)鎖国して国内需要だけでやっていくのが彼らの理想らしい。 日本の農業が衰退しているのは、食糧輸入が原因と言うより、長年の「過保護」によって国際的競争力が低下したことの罪が大きい。日本の米がそれほど高品質だと言うのなら、海外の富裕層向けにどんどん輸出することを考えるべきである。彼らの健康のためにビタミンB1は強化した方がいいけどね。遺伝子組み換え技術を使えば、それは難しくないだろう。 食糧危機になったら、農村に御殿が建ち並び、農地を持たない勤労者は農家の奴隷として働くしかない、なんて漫画が昔あったのを思い出す。私たち勤労者が望むのは、農民が威張り散らす世の中ではなく、安くて安全な食糧がいつでもどこからでも手に入る世の中である。 (この章、一応完) |
|||
雑文へ | |||
メニューへ |