台南DUTY 
ファインホテルの部屋
①伝統の地へ
 MKスカイゲートシャトルは7時30分のお迎え。
 飛行機の離陸が12時ちょうどだから、あまりにも早すぎるのだが、料金が安い(普通のタクシーで行くのより3分の1くらい)のと、バカでかいスーツケースをゴロゴロ引きずらなくていいので、もう海外旅行には必須となっている。
 いつものごとく、荷物の準備を当日の朝まで引きずっていて、この日もお迎えギリギリまで品選びと整理が続いていた。幸い、忘れ物がなくてよかったけど。
 荷物で一番悩んだのは服装だった。こちらが寒波をくらって最高気温12、3度くらいなのに対して、高雄のそれは29度とか。夏服も持って行きたかったが、まだ衣替えが済んでおらず長袖しかないという・・・
 結局、こちらでは寒すぎる春服で出たが、関空で下りたときには震え上がり、高雄では汗だく・・・まあしょうがない。
 関空には10時前に着いたが、まずすることはこの忌まわしいスーツケースを預けてしまうことだ。
 今回の飛行機はLCC(格安飛行機会社)のエバ航空である。別に敢えてそれにしたのではなく、JTBに頼んだらそれしか取れなかったというだけのこと。格安だから機内食も出ないかも?なんて思っていたら普通に出たし、全然ノープロブレム。
 空港ビルに入ると、すぐ目の前がEVAのカウンター、しめたと思って並ぶと、
 「お客様、エコノミーはあちらでございます。」と遠くを指さされた。
 LCCのくせにビジネスクラスもあるんかーい、と10%くらい羞恥心を感じながら移動。
 次にすることは両替だ。3万円替えたら、7200台湾ドルになって返ってきた。4分の1弱のレートだが、これが帰りの空港では3分の1くらいになっており、為替差損がなんと4000円ほど出たという・・・さあ、僕は一体いくら使ったでしょう?と数学得意な人は計算してみて!
 ファミマでコーヒーとパン買ってしばらくまったりしていたが、思ったほど時間の余裕はなく、出国ゲートに向かう。割合空いていた。
 搭乗ゲートで余分に待たされるのは想定内だったが、前回のチャイナエアラインより遙かにましだった。
 結局定刻より1時間近く離陸は遅れたが、高雄までにその大半は取り返していた。パイロット優秀、あのルフトハンザよりは少なくとも。
 
 JTBに「窓際がよいか通路側がよいか」訊かれて通路側にしたのだが、隣が中国人のデブおばさんで、肘を手すりにはみ出すものだから、窮屈なことこの上なかった。しかも3、4回トイレに立たれ、そのたびに身体を捻転しなければならず・・・やっぱり窓際にするんだった。

 行きは地球の自転の関係で時間がかかるのはわかっていた。現地との時差は1時間。でもいつものことで、時計はいじらなかった。
 
 高雄空港の入国ゲートは関空よりは混んでいたが、思ったより早く抜けられた。やっぱり暑い。
 さて、今回はホテルからのお迎えは来ていない。自力で移動しないといけないのだが、まずやらないといけないことがある。
 それはWI-FIのセッティング。前回の台北でも、欧州でも、WI-FIが局所的にしかできなかったため、不便を強いられた。
 そこで今回は、JTBおススメのシステムをレンタルしてきた。それは・・・「イモトWI-FI」。
 イモトとは、あの「世界まるごとハウマッチ」じゃなくて、「行ってQ」のイモトアヤコである。なかなか稼いでいるじゃありませんか。
 初めてだけにちょっと設定にまごついたが、何とかつながって最初にしたことはFACEBOOK投稿。
 ちなみに、今回FACEBOOKの反応は全体に低調だった。

 そして、MRT(地下鉄)の駅へ向かう。老朽化が目立つ日本の地下鉄と違って、きれいなのだが、切符がちょっと変わっている。紙幣を入れて出てきたのはプラスチック製の「トークン」。これにIC情報が入っており、入るときはセンサーにタッチ、下りるときはスロットで回収。慣れたら紙媒体よりは扱いやすいかも。多分乗客の乗降データはスパコンで一括管理されており、一々切符の枚数を数えている日本よりは進化しているのだろう。

 もちろんプラットホーム(中国語では「月台」)にはホームドアが完備していて、日本人の得意技「飛び込み」は使えないようになっている。車内は混んでおらず、ゆったりとスペースが取られている。ホテルのある場所は「三多商圏」駅から西へ300m、と知らされており、万が一にも降り損ねないように気を配る。車内アナウンスは一切ないが、ドア上の液晶モニターに示される表示を見ていればよい。

 三多商圏駅から地上に出ると、そこは広い交差点だった。グーグルマップで方向を確認する。「fine hotel」と打ち込めばナビしてくれるのだろうが、アルファベット入力が面倒くさく、取りあえずその方向に歩いてみようかと・・・

 次の交叉点の角にセブンイレブンがあり、その向かいのビルに、「好地方大飯店」(ファインホテルの中国語名)の看板があった。
 だが、そのビル自体は雑居ビルで、下は商店や事務所になっている。上の方の階がホテルになっているのだ。
 「好地方」だけに田舎者向けのホテルか?(笑)
 エントランスを入ると、守衛のようなおじさんが座っていたので、「Where is the Fine Hotel?」と尋ねると、「16th floor」と答える。
 エレベーターで上がると、無人の受付があった。ベルで呼ぶと、若い女性スタッフが・・・
 「Hello」と出てきたが、予約票を渡すと、「Oh、Front is the first flloor.」と、また1階に戻された。
 さっきのおじさんの反対側にホテルのフロントがあったのだが、見落としていたのだ。やれやれ・・・
 部屋のカードキーをもらって、朝食場所と時刻の指示を受け、再び16階へ。
 部屋は中庭(と言っても殺風景で何もない)に面していた。

 部屋の仕様がちょっとこれまで泊まったホテルとは違っている。
 20センチほど上がったところにベッドがあり、そこでは靴を脱ぐようだ。ダブルベッドだが、その周辺に広いスペースがあり、荷物散らかし派の私には都合がよい。朝のラジオ体操もストレッチも問題なくでき、有り難かった。
 ただし、ユニットバスには浴槽がなく、シャワールームのみ。疲れが抜けない気がしてこれだけは辛かった。

 時刻はまだ3時少し前、時差の関係で1時間得している。休憩なしで町歩きに飛び出すことにする。さて・・・(つづく)
 
 寿山からの眺め
 ②山に登れば
 部屋のロックはカード式だから、一々フロントに鍵を預けなくてよい。カードは2枚貰っているので、1枚はウェストポーチ、もう1枚はデイパックの中に忍ばせる。ぬかりはない。
 ガイドブックで高雄市内の地図を確認すると、散歩しがいのあるのは、どうやら西北方面、そちらには川や海や山がある。
 出発前に、セブンイレブンの「お試し」をする。まずは缶コーヒーでも一杯・・・
 日本ほど種類は多くないが、それでも何種類か並んでいる。まず缶の形状がおなじみの円筒形ではなく、ボトル型のものが多い。値段は2ドルのものが多く、日本円で80~90円。やや安い。
 表記は当然中国語なので、チンプンカンプン。裏の成分表が何とか読める。「無糖」らしきものを選ぶ。実は、無糖は無糖だが、ミルク入りだった。日本ではあまり見かけないタイプだ。もっとも私は普段無糖のボトルコーヒーに牛乳を入れて飲んでいるので問題なし。
 ボトルが日本ほどよくできておらず、栓をねじったときに少しこぼれて手が汚れてしまった。飲むときにもこぼれやすくてあまり快適じゃない。この点、日本のものは細かい配慮が行き届いていると改めて感じた。
 カフェインが少し入ったところで出発だ。グーグルマップを「愛河」の対岸の「寿山」にセットしてスタート。なぜ、「寿山」にしたかと言うと、そこに「動物園」という表示が見えたからだ。植物園マニアだから、行きたいのはそちらだが、地図にもガイドブックにも見当たらなかった。
 もっとも時刻が3時半を回っているので、開園時刻に間に合うかどうかはビミョーである。まあ、仮に間に合わなくても、歩いて運動量が確保できればそれでいい、と見切っている。
 
 まずは幹線道路を北進。最近日本でもよく見られるが、中央道路帯の横にグリーンベルトで仕切られた路側帯が設けられている。そのさらに外側に歩道もあるのだが、この歩道、実にアウトロー状態だ。多数のバイクはおろか車まで停められていて、さらには商店が商品を並べていたり、飲食店が店の一部として使っていたり、とにかく真っ直ぐ歩くことは不可能で、ジグザグ迂回を強いられる。違法は違法なのだろうが、大目に見られているのだろう。
 そして、路側帯を通るのが、多数のバイク。これは台北でも同じだったが、老若男女を問わず、とにかく凄い群れで通過する。この日は土曜日で、仕事が休みなのか、それとも仕事中なのかはわからないが、何でそんなに移動する必要があるのだろう?
 30分ほど直進すると、前方の交差点角にちょっと大きめの公園が見えてきた。ここにトイレがあったので、ちょっと用を足して、左折(西進)する。ちょっと通りの雰囲気が変わって、多数の飲食店が軒を連ねている。時刻的には中途半端だが、大勢の客が入っている店もある。こちらは「外食文化」で、休日には家族で外食するのが当たり前、らしい。
 
 間もなく、左方(南側)に賑やかな商店街らしきものも見え、大きな川に突き当たった。これが「愛河」である。
 観光船が浮かんでいたりもするのだが、対岸に目を惹いたのは「政治家の宣伝」看板。立法院(台湾の国会?)の議員なのか、それとも単なる候補なのかはよくわからないが、大きな写真入りの看板である。ここに来るまでにもたくさん見かけたのだが、台湾人はとても「政治好き」な感じがした。面白いのは、スローガンやプロフィールは書いてあるのだが、「政党名」の表示がないこと。普通、「民進党」とか、「国民党」と書いてありそうなものだが・・・「無所属」とも書いてない。このあたりの政治事情や如何?
 写真を撮って、橋を渡る。左手はもうすぐそこが海であり、貨物船が見える。貿易港なのだろう。
 
 さらに西進を続けると、道は小高い山に突き当たり、道は階段になる。これが「寿山」に違いない。
 階段を上がったところは「お寺」であった。「寿山動物園」は右方向、と案内板がある。
 舗装道路をいったん下り、そこからアップして道は続いている。ジョギングで下りてくる人がいる。
 気温は25、6度はあるだろう。日本だったらあまり走る気はしない温度だ。私はひたすらテクシーで上を目指す。
 一汗かいた頃、上方に動物の形に刈り込まれた植え込みが見えてきた。どうやら着いたようだ。
 子供連れの観光客がたむろしているが、どうもみんな帰り道っぽい。
 動物園の入口に達したのは5時10分過ぎくらいだったが、切符売場は無人だった。やっぱり・・・明日にでもまた来よう・・・
 これであっさり戻るのも悔しいので、さっき案内板にあった「忠烈祠」に行ってみることにする。

 この「忠烈」という言葉に興味が湧いた。これは旧日本軍に対する「忠烈」なのか、それとも逆に反日愛国の「忠烈」なのか・・・
 元のお寺に戻り、反対方向(左)に登って行くと、ちょっとした茶店があった。流れているのは地元の歌謡曲のようだ。
 この後、街角で流れている音楽を度々耳にしたが、ほとんどは地元の歌謡曲や民謡っぽい歌だった。洋楽はたまにあったが、台北のように日本の曲はついぞ耳にすることがなかった。音楽に関しては保守的な土地柄らしい。

 「忠烈祠」は、ここも5時で閉まったようで、中に入ることはできなかった。残念・・・
 でもその代わりに、海を見下ろす高台に、「展望台」が・・・ここは恋人達のデートスポットになっているようだ。
 神戸で言えば、いわば「ビーナスブリッジ」みたいな場所なのだ。
 美しい花が植えられており、「LOVE」をかたどったモニュメントもあった。錠前はぶら下がってなかったけど・・・(笑)
 展望台からは高雄港が手に取るように見渡せた。ほんまに、もう一人いればゆっくりしていきたいところだ。(泣)
 だが、せわしない日本のおじさんはひとしきり写真を撮ると、早下り道にかかっていた。
 行きとは違う道をブラブラ下っていたら、ちょっとお洒落な祠があって、きれいなランの鉢植えが・・・そのバックに高雄港の光景がダブっていい感じの写真になった。また写真館でご覧あれ。

 そのうち、元のお寺のところに戻って来た。このあたりには野犬がたくさんいるが、みんなおとなしい。もっとも野犬じゃなく放し飼いにされている飼い犬かも知れないが・・・首輪はつけていない。マレー犬によく似ている。

 そこからは行きと同じ道を、反対側の歩道を忠実に辿った。
 ホテルには夕食はついていないので、摂って帰らないといけないのだが、どうもなかなかこれと言った決定版が・・・
 空いた店は美味しくなさそうだし、反対に混んだ店はまたそれも入りにくい。何しろ言葉が・・・
 結局、「拉麺」と書かれた看板のある店にした。客の入りはまあまあといったところ。
 メニューには、ラッキーにも日本語訳がついていた。
 その中で「叉焼麺」にする。もう一品おかずをと思ったら、泡菜何とかが「キムチ付き唐揚げ」らしい。それにした。
 出てきたラーメンは、見かけは普通の「醤油ラーメン」だった。叉焼は全然少ない。
 味は・・・、まあ無難な味付けではあるが、日本基準から行くと、並以下である。日本なら生き残れない店か・・・
 唐揚げは量が圧倒的に少なかった。小皿程度の量だ。キムチもちょっぴりで、日本のより少し辛めな感じ。もっとも値段が合わせて500円以下だからこんなものかという気もするが・・・
 地元の人がやっているように、何皿も注文してつつくのがいいようだ。

 ホテルに戻ってきたのは7時頃だった。セブンで夜食をちょっと仕入れて部屋に戻る。
 テレビをつけたら、ほとんど現地の放送で、やっと「わくわくニッポン」というチャンネルを見つける。3日間ほとんどこればかり視ていたが、このチャンネル、再放送の繰り返しで、しまいには飽きてしまった。地上波のみなのでNHKのBSも視られない。

 やがて眠気が襲ってきたので、いったん仮眠に入る。夜中に起きて風呂に入り、ストレッチ筋トレやって二度寝、このパターンを3日間続けた。

 明日はレンタサイクルで回ろうと思っているが、果たしてどうなるか・・・(つづく) 
 
 エビの鬼殻焼き(高雄物産館)
 ③チャリ往かば
  朝は7時半頃、ゆっくり目覚めた。二度寝で十分睡眠時間も確保でき、気分は悪くない。
 このホテルには朝食はついていて、7時頃から同じ階の食堂と聞いていた。
 寝てたときの半ズボンスタイルでそのまま出かける。
 ビュッフェ形式だが、台北のホテルに比べ簡素な印象。
 聞こえるのは中国語ばかり、日本人はいないようだ。
 まず、主食だが、パンとお粥、饅頭が準備されている。
 私は普段通りパンを選択した。
 そのパン、十枚切りくらいの薄い食パンしかない。
 トースターが置いてあり、それでセルフで焼くようだ。
 2枚をトースターにセットしたが、後から来た中国人のおばさんに持って行かれそうになった。
 「ノー、ノー」自分で焼いてよね。
 パンにつけるものとしては、イチゴジャムとピーナッツバター、そしてマーガリンもどきのスプレッド。3日間ですべて試してみたが、マーガリンはちょっと口に合わなかった。
 おかずは、まず野菜炒め、焼きそばの類が並んでいる。生野菜もあるのだが、炒めたものの方がたくさん野菜量が摂れそうな気がして、結局3日間それで通した。
 後はスクランブルエッグとおでんのようなもの、こちらではおでんのことを「関東煮」と関西風に呼ぶようだ。日本ほど具材の種類は多くない。
 コーヒーは日本のものとほぼ同じ。こちらの人は砂糖をたくさん入れる。
 しっかり食事できて、これで給油は万全である。加油!(笑)

 お天気は薄曇りで、降りそうな予感はほとんどしない。実際、降らずに30度近い暑さになった。日本で視た天気予報では4日間続けて雨マークだったのだが・・・4日間とも雨だった台北、それに比べて少しラッキーではないか。

 デイパックと、「あるグッズ」を持って出かける。グッズとはこの日に備えて新調したものである。
 その店での会話。
 「これって、もっと白とか黄色とか、目立つ色のはないんですか?」
 「いやー、今置いてるだけになりますねえ。」
 「最近はこんな地味な色が流行りなんですか?」
 「と言うより、皆さんこれするのを嫌がりはるので、目立たない色の方が着けやすいかな、ということで商品開発したもんなんです。」
 「はー、そうなんですか。」
 それは自転車用のヘルメットである。実はヘルメットはすでに持っているのだが、一番大きなサイズでも私の巨大な頭には小さすぎて着ける度に頭痛がひどく、実はあまり着けたことがない。ピンクちゃんに乗るときも普通の帽子しかかぶらない。
 この店でやっと頭に合うサイズを見つけたと思ったら、それはくすんだエンジ色で、交通安全のためには車からよく見える明るい色がほしいと思った結果が上記のやりとりである。

 1階のホテルフロントで、女性スタッフに尋ねる。昨日のスタッフは日本語が話せたが、今日の人は英語のみのようだ。
 「Where can I rent a bycycle?」
 「Oh,you can rent it at the MRT station.」
 駅で借りるって?それって駅レンタカーみたいなものなのか?
 半信半疑で三多商圏駅へ向かう。
 駅のスタッフに尋ねると、出口の番号を言われた。その出口から外に出ると・・・
 どうやら向こうの駐車場の所に何台も自転車が置いてあるようだ。
 どれもロックされていて、係員はいない。
 電話ブースのような情報端末が設置されていて、どうもそれで手続きするようなのだが・・・・
 もちろん画面は中国語表示でさっぱり分からない。英語モードに切り替える。
 何?クレジットカードを入れろって?
 この怪しげな端末にクレジットカードを入れるのにはちょっぴり勇気が要った。もし出てこなかったらどうするんだい?
 幸いクレジットカードは戻って来たが、その後の手続きがよくわからない。何度もキャンセルしてやり直していると、そこにたまたま同年配のおじさんが通りかかったのでヘルプをお願いする。やっとで手続きが完了し、希望の番号を選んで一台のロックがはずれた。
 自転車は24インチくらいの、日本なら子供用である。変速機がついていないのが痛い。レンタル料は1時間300円くらいで、日本に比べて安いとは言えない。
 何はともあれ、ヘルメットをかぶり、スタートを切る。
 目指す方向は北、台南方面である。昨日北上した道よりも一本東側の大通りになる。
 当初は台南まで行くつもりだった。グーグルでナビすると、車なら1時間くらいなので、自転車でも2~3時間くらいで行けるかな、と。
 路側帯をバイクにたびたび追い抜かれながら進む。信号の度に引っかかっている感じで、なかなか進まない。
 必死に漕いでいるうち、ズボンのポケットに入れていたスポーツハンカチを落っことしてしまったことに気付く。買ったばかりのなので悔しい。(泣)
 まあ、焦ってもしょうがないと道の反対側に見つけたファミリーマートに飛び込む。水分補給だ。それとさっきハンカチを落っことしたので、それも補充しないと・・・
 私はファミマのクレジットカードを持っているが、どうも台湾では使えないようで、現金払いになる。
 
 間もなく高速道路の入口に達するが、もちろん自転車は入れるわけない。若い頃間違って入って警察に捕まった。(笑)1時間というのは高速経由の時間だということに気付く。午前中の台南到着に暗雲が立ちこめる・・・まあ、暗くなるまでに帰れればいいし・・・
 やがて北進していた道路が鉄道の線路にぶつかってどちらかに迂回しないといけないようだ。そこは高雄駅だった。
 西(左)方向に迂回することにする。
 台湾の交通ルールは車は右側通行。これにはすぐ慣れたが、相変わらずバイクが多いのには閉口する。自転車はほとんど走っていない。
 再び北進が可能になるが、やがてまた線路に突き当たる。と、ここは地下道で向こう側に渡れるようだ。地下道には自転車用のスロープはなく、担がざるを得ない。まあ、軽いけど。
 そこからまた少し北進するが、またT字路に突き当たる。左か右か迷ったが、台南が北西方向なので、まあ左かな、と。スマホのナビは車用で高速経由を示してるから役に立たない。
 ところが、この左方向の道はだんだん南方向へ曲がってきて、逆戻りしているようだ。歩道に一旦上がり、そこにいたおばさんに訊いてみる。
 「台南?」英語はどうせ通じんから、ジェスチャーで両側を指さす。
 おばさんは来た反対方向(東)を指さしたが、何やら中国語でブツブツ言う。
 意味は分からんけど、台南なんて遠くて行けないよ、と言ったらしい。おい、俺の体力を見くびってるやろ・・・
 反対方向へ引き返す。斜めの近道らしいところを突っ切ってさらに進むと、どうも軍事施設らしきものに突き当たってしまった。
 別に警備兵もおらず、怪しまれることもないだろうが、こういう場所は早く脱出するに限る。ぐるっと迂回すると、そこは商店街だった。
 このあたりの商店街は、日本で言うと昭和40年代を彷彿とさせる。あの頃は高度成長期で、どの店も賑わっていたっけ。あの頃の商店街は今はあちこちに歯抜けが目立って閑古鳥が鳴いている。景気が回復している、なんて誰が言った・・・
 この長い商店街を走るうち、ほぼ先の見通しがついてきた。2時間くらい走っているのに、まだ台南までの五分の一くらいしか来ていない。
こりゃ、ダミだーーーーー。どこかで引き返すことに決める。
 幹線道路との合流地点が見えてきたので、その手前でUターンする。方角で言うと、南西方向に向かう道だ。
 
 台南を止めたからと言って、次の目的地が決まった訳ではない。ただ呆然とペダルを漕いでいると・・・
 右側に怪しげなアニメキャラクター(中には日本のドラえもんやキティーちゃんもいる)のぬいぐるみが並んでいて・・・こいつらはデモなのか、売り物なのか・・・インターチェンジの下をくぐって行く。
 どうもそこら辺は台鉄の左営駅の近くだったようだ。最終日にやっと分かったことだが・・・
 ちょっと目を惹く施設が見えてきた。子供向けの遊具が並んでいる。
 建物の看板は・・・「高雄物産館」。どうもそこは日本で言うと「道の駅」みたいなところらしい。
 ちょうど昼食時でもあるし、寄っていくことにする。
 土曜日だというのに、お客はあまり入っていない。
 日本の道の駅と違うのは、あまり商売っ気がないこと。商品はどこに並んでいるのかもわからない。(行かなかったが二階らしい)
 入って右手にベーカリーがあって、その奥に小洒落たレストランがあった。ここで昼飯、決まり。

 若い女性スタッフが来て、メニューを渡された。そのメニューには日本語訳もついている、有り難い。
 「ランチコース」にしたが、スープとサラダのドレッシング、メインディッシュを選べるようになっている。パンは何種類かを食べ放題。
 飲み物はアイスコーヒーにした。運転中なのでもちろんアルコールはムリ!
 スープは骨付き肉と大根・人参入りのスープ、あっさりしていて美味しかった。
 パンは台湾風のあんパン、パンプキンパンにした。どちらも日本のパンと遜色ない。
 メインディッシュに選んだのが上写真の「海老の鬼殻焼き」。
 別に海老が好物なわけではないが、肉では平凡かな、と思ったのと、「鬼殻焼き」という名前にノスタルジーを覚えたからだ。
 一体、何のノスタルジーかと言うと、子供の頃に読んだ「あしながおじさん」に、主人公のジョディーが友達と大学の学園祭に遊びに行って、海老の鬼殻焼きを食べたというシーンがあったのを思い出したのだった。もちろんそう覚えているだけで、実際には細かい点は違っているやも知れないが・・・(最後に読んだのはもう40年以上前だし)
 そんなどうでもいいこと、何で覚えているのだ、肝心のことは忘れるくせに・・・と言われるかも知れない。それは私の読書法と関連がある。私は「重読主義」で、読んだ本の数はそれほどでもないが、気に入った本は何度も読む癖があった。「あしながおじさん」もそのうちの一つだったと言うわけだ。
 もちろん、「鬼殻焼き」は初体験である。この海老、何海老かは分からないが、しっかり「磯の香り」のする美味しい海老だった。

 腹が膨れると、ちょっと物産館の裏手に出てみた。するとそこは大きな「池」だった。
 蓮池潭・・・日本人が読むと、「はすいけたん」と可愛くなるが、中国語で何と読むのかは分からない。
 観光ガイドにも載っている名所らしい。
 この前で、セルフタイマーを使って記念写真を一枚、いやアングルを変えて何枚か撮った。この旅行で撮った自画像はこれだけだった。
 蓮池潭のメインスポットはどうも池の反対(北)側にあるようだ。再び自転車にまたがってそっちへ向かう。さて・・・(つづく)
 
 
竜虎塔と熊(蓮池潭) 
④パクリじゃない 
 しばらく走ると右手に見えてきたのは、大きな「鍾馗様」である。知らない人のために解説すると、三国志の関羽をモチーフにした道教の魔除け神である。もっとも、鍾馗様かどうかは100%保証しない。「何とか将軍」かも知れない。(笑)
 こちらの像の特徴はとにかく大きくて派手なことで、それが値打ちとされているようだ。その大きさ、派手さは財力によって決まるのだろう。 間もなく蓮池潭の北東側に、庭園様のものがあり、その向こうに市場が見えた。取りあえず、この市場の駐車場の隅にチャリを停める。   この市場、屋根こそあるものの、全くの吹き抜け構造である。台風が来たらどうするんだろう?
 そのすぐ横に、やはり派手な彩色の寺院が鎮座している。日本では市場と寺院がこんなに接近していることはまず見たことないが・・・
それだけ、生活と宗教の関係が密接であるということなのだろう。
 しばらくその周辺の写真を撮った後、再びチャリにまたがり西の方へ移動することにした。
 蓮池潭に沿っていろいろな施設が建ち並んでいる。
 まずは孔廟。寺よりは地味であるが、参拝客はあまりなく、がらんとしている。
 その次に、また池に突き出した半島に鍾馗様っぽい像。ここはけっこう観光客がつめかけている。私も一応歩いて行ってみる。茶店やショップのようなものもあるが、入らなかった。サイクリング中に荷物を増やすわけにもいかない。
 そして、パンパカパーンと出現したのは上写真のような「竜虎塔」。
 「竜から入って虎から出よ。」と現地語と英語で表示されている。
 この両者は池の底でつながっているのかと思ったら、そうではなく、竜の口から一旦塔に登って下りてからまた隣の塔へ移り、虎の口から出るようだ。
 後から調べたところによると、台湾人は、「一番善い動物は竜で、一番悪い動物が虎である」と信じており、必ずこの順で辿らないといけないのだそうな。
 料金所はなく、途中の通路におばさんが座っていて、その横に「寄進箱」がある。入場料じゃなく、好きなだけカンパすればよい。私は手持ちの小銭をすべて差し上げた。すると、お返しに絵葉書を1枚くれた。
 この辺り、すでに気温は30度に近くなっており、若干ダルさも感じるが、とてもよい風が吹いており、塔の上はとても気持ちよかった。蓮池に実際に生えているハスとか、遊覧船などの写真が撮れた。
 そして、虎から出てきたところにあったのが、この写真の熊である。
 ぱっと見、くまモンのパクリかと思った。台湾よ、お前もか・・・だが、ここでは気付かなかったが、実はそうではなかったのだ。

 休みたい場所も見つからず、またチャリにまたがっていた。
 自然とペダルが目指すのは、昨日行った「寿山」方面。やはり「動物園」のことが気にかかっている。
 昨日おばさんに道を尋ねた場所を通り過ぎ、南西方向へ進むうち、やはり暑さがこたえはじめた。
 何しろ、日本では限りなく冬に近い春であった。3月に入ればあるはずの「ポカポカ陽気」がほとんどなかった記憶がある。
 気温そのものより、「温度差」が身体にストレスを与えるのだ。

 信号待ちにかかったら、信号の向こうが「ファミマ」だった。ちょっとそこで休憩していくことにする。
 台湾のコンビニのよい所は、「イートインスペースが必ずついていること」。日本でも最近増えてきたが、それでも半分もない。
 中はエアコンも効いている。私はまずブラックコーヒーを・・・UCCの正真正銘の「ブラック」缶を見つける。輸入物か、現地生産なのかは分からない。そして、こちらに来てから食べていないヨーグルト、これは現地のもの。
 イートインでしばしまったりとしていたら、かかっているミュージックが耳にとまった。
 「ん・・・この曲、聴いたことあるな・・・」
 歌っているのは若い中国人女性らしく、もちろん中国語である。だがそのメロディは・・・・
 それは熊木杏里の「飾りのない明日」であった。「誕生日」と並んで私の好きな曲だ。
 ここまで、日本の曲を耳にしなかったが、こんな曲も密かにここ台湾で流れているのだ。
 日本のようで日本でない、台湾のようで台湾でない(台湾だけど)不思議な気分に私は浸っていた。
 台湾の街を歩いていると、周りの視線を感じることがない。それは私が現地人と見かけでは区別がつかないからだ。溶け込みたいと意識しなくても溶け込んでしまう。それがここ台湾の心地よさなのだろう。

 ここを出て、寿山の登り口を探し当てると、チャリを漕がずに押し始めた。トイレがあったので、立ち寄ろうとすると、白人の男性と現地人女性のカップルと出逢った。実は4日間全く日本人と断定できる人物と出逢わなかったのだが、欧米人男性とはしばしば出くわした。そして、その大半が現地人の彼女を連れていた。無条件の欧米人信仰は日本だけではないらしい。(笑) もちろん欧米人女性とも出会ったが、彼氏は例外なく欧米人だった。

 私は寿山を昨日とは反対方向から登っていた。ほどなく動物園前に達した。今日はまだ3時すぎなので開園している。
 入口前に何やら人が群がっていると思ったら、サルがいた。タイワンザルに違いない。ニホンザルに似ているが、もっと端正な顔立ちをしている。
 「このタイワンザル、園外にいるなんて、放し飼いか、何とも大胆な。」と思ったのだが、実は・・・
 入場料は1台湾ドル、約400円。王子動物園とほぼ同じだが・・・
 日曜日と言うことで入場客は多かった。家族連れに加え、カップルも目立つ。
 ここに来て、暑さとダルさがピークに達していた。動物たちも心なしかぐったりしているような・・・
 一応、いろんな動物が揃っているのだが、シロクマ、ペンギン、アシカといった水生の動物がいないので、今一盛り上がらない印象。
 ここに来て、台湾で初めて見つけたものがある。それは何か・・・
 ドリンクの自販機だった。自販機の少なさが日本と一番の相違点かも知れない。
 子供がせがんで、じいちゃんばあちゃんが買ってあげるというパターンが繰り返されていた。これだけ少ないと希少価値あるもんなあ。

 そして、あの虎出口にあったのと同じクマの像がここにもあった。書かれていた名前は「Taiwan Black Bear」。解説によると、台湾北東部の山岳地帯に保護されて生息しているという。実物は厩舎の奥にすっこんでいて出逢えなかったが・・・
 くまモンとの決定的差異がここにあった。九州人はツキノワグマを害獣としてすべて鉄砲で撃ち殺し、絶滅させてしまった。しかもこともあろうに、そのクマを観光ネタとしてのみ今利用している。
 この勝負、台湾の勝ち、くまモンこそニセモンである。

 子供の歓声が聞こえ、そちらを振り返ると、またタイワンザルがいた。しかも数匹。フェンスの外側に現れて、何やらゴミを漁っているようだ。レンズをズームして撮影していると、
 「パン、パン、パン」と銃声がして守衛のおじさんが飛んできた。見ると、玩具の鉄砲を持っている。
 どうやら、このサルたちは付近の山に生息する「ヨソ者」らしい。動物や入場客の「残飯」を狙って出没しているようなのだ。
 でも、この動物園で見た動物の中で、一番動物らしく見えた。
 噴水コーナーでは、同様に元気の良い動物が遊び回っていた。私も50歳若ければ混ぜてほしかった。

 動物園を出ると、もう何の意欲も残っていなかった。オープンスペースの鉄道博物館も観光通りももはや通り過ぎるだけ・・・
 そして三多商圏駅。チャリを返すのにもクレジットカードが要った。
 外食に行こうとも思わなかった。今晩はコンビニ飯でいいや・・・

 後はゆっくり休んで、明日は絶対台南に行く!でなけりゃこのタイトルそのものが成立しない。(笑)
 今日もお天気の神様に感謝しつつ眠りに就く私だった。(つづく) 
 
柳屋(呉園) 
⑤於母影 
 3日目の朝、日曜日と言うこともあって、ダイニングは混み合っていた。相変わらず中国語しか聞こえない。
 おい、日本人よ、今頃どこで何してるのか?
 しっかり栄養つけて、出で立ち。
 昨日の暑さに懲りて、上は七分袖のシャツ一枚で出たのだが・・・
 1階を出たとたん、震え上がった。デイパックにつけた温度計を見ると、15度を割っている。昨日との温度差、15度近く・・・一体何が起きたのだ・・・
 「大陸性気候」と言って、中国本土でこういう現象があっても何も不思議ではない。だが日本と同じ島国の台湾で、こんなことは予想だにしていなかった。
 空は曇っていたので、雨を覚悟して傘は持っているのだが、カッパも用意するべきだったか・・・でも16階まで戻るのは面倒くさく、そのまま三多商圏駅へ向かってしまった。
 MRIを待つ。北方向が「岡山」行き、南方向が「小港」行きと全く分かりやすい。
 「高雄車駅」(「駅」は台湾独特の文字で、変換できない)で下りて、階段を上がると、台鉄の駅前に出る。
 券売機があるが、日本のとはちょっと使い勝手が違う。
 まず、発車時刻が表示され、それを選ぶと、座席指定の画面に変わる。私が選んだ列車は「準急」であったが、全席座席指定らしい。
 号車と通路側の席を選び、そこで初めて現金を入れて、トークンとおつりが出てくる。
 混んでるときにはちょっと面倒なシステムだが、帰りの台南駅では長蛇の列ができていて、日本の券売機より能率が悪い気がした。

 列車は定刻通り9時30分にに発車した。
 通路側の席をとったのだが、窓際に座っていたのは体重100キロ超間違いなしのおじさん。行きの飛行機といい、何でデブ隣なんや。
 そのおじさん、発車していきなり朝ご飯?をとりはじめた。
 何を食べているのかと見ると、醤油味をつけた「餅」のようなもの。それを次から次へと口へ運んでいる。そら、肥満する訳だ。
 別に台湾人の肥満度が高いようにも思えなかったが、中にはこんな人もいるってことか。

 30分ほどで、列車は台南駅に停まった。
 ここも寒いのは一緒だ。まず、この寒さを何とかしないといけない。
 駅前にセブンイレブンがあったので、飛び込むと、幸い長袖のシャツ(白)を売っている。それを買い求め、駅のトイレに戻って下に着込むと、何とかしのげるようになった。七分袖から白のシャツが出ているのは我々の世代にはイケてない格好だろうが、今の若者はけっこうそんな感じだし、まあ、気にしない、気にしない。

 この日はレンタサイクルでなく、とことん歩く気でいた。自転車は疲れる割に運動量があまり確保できない気がして・・・
 さて、この台南の街、高雄とはちょっとばかし都市構造が違う。高雄はほとんど碁盤の目だが、ここは放射状に入り組んでいる。
 街のあちこちに円い「ロータリー」のような場所があり、それが目印になりそうな気がしたが・・・
 ここをGooGleマップとガイドブックの地図で乗り切るつもりだった。

 まずは線路に沿って南方向に向かう。
 商店街が続いているのだが、その通路がやはり段差だらけで歩きにくい。屋根の部分も含めて、その商店の「私有地」だからか?でもユニバーサルデザイン的には障害者やお年寄りに優しくないし、何とかしてほしい。

 しばらく行くと列車の踏切があり、ちょうど警報器が鳴り始めた。
 別に「鉄」ではないけれど、一枚パチリと・・・
 ちなみに、昨日は行動の都合上、S9500しか使わなかったが、今日はちゃんとM3を持ってきている。

 道が線路から少し離れると、最初のロータリーが現れた。
 (よしよし、これだな。)と地図と対照する。

 最初の目的地は「延平郡王祠」であった。ここを真っ直ぐ西進すると、左手に見えてくるはずだ・・・
 ところが、歩いても歩いてもそれらしき入口が見当たらない。???
 止むを得ず人に尋ねることにする。
 アラフォーくらいの男性に声をかける。
 「Where is?」とあとは地図を指差し・・・
 幸い、その男性は英語ができるようだ。
 彼によると、私は全くお門違いの場所にいたようで、その目的地はもっと北東方面だという。
 (えーーー、そんなカバな・・・)
 これで、ガイドブックの地図は信頼性を失い、グーグルマップに主に頼ることにする。
 ただし、グーグルマップは縮尺がよくわからず、目印が見つけにくい難点はあるのだが・・・
 
 「延平郡王祠」は、ガイドブックによると、清代に創建されたが、日本統治時代、日本風に改築され、「開山神社」と呼ばれていたこともあったという。鳥居もどきのものがあり、屋根も青瓦、日本風と言えば言えるような・・・(笑)小さな庭園もついていたが、それは中国風だった。
 
 次に目指したのは「呉園」。これも清代にできたものだが、日本統治時代に「台南会館」に改装され、現在は「台南公会堂」として使われている。ここもちょっと入口が分かりにくかったが、中に入ると、池を中心とした庭園があった。派手な装飾はあまりなく、ここにも日本の於母影が・・・池には錦鯉が泳いでいるし・・・
 一つの目玉として、統治時代にここに造られた料亭「柳屋」がほぼそのままの姿で残っていること。(上写真)現在は「カフェ」として営業しているようだ。こんな感じのお店は、日本でも古い観光地に行けば残ってそうだが・・・
 台南公会堂では、「蘭の展示会」をやっていた。ちょっとお邪魔してみた。
 園芸は全く趣味じゃないのだが、胡蝶蘭、シンビジウムくらいなら分かる。(笑)ここには日本ではあまり見たことがないような蘭も展示されていた。
 ここでトイレを借りていくことにする。ちなみに、台湾のトイレはホテルを除いてほとんど「和式便器」。ウォシュレットはどこにも見つけられなかった。窓は開放でスダレがかかっており、外が丸見えという・・・まさか女子トイレは違うだろうが・・・

 次の目標は「天壇」。「呉園」からはすぐ近くのはずだが、ここも路地が入り組んでおり、グーグルマップがなければ相当苦労しただろう。
 ここは「道教」の廟である。ちなみに、台湾人にとっての仏教と道教の関係は、日本人にとっての仏教と神道のそれに近いようだ。
 もっとも派手な装飾は仏教寺院とどこが違うのか、日本人の私にはほとんど分からない。

 この天壇を出た隣に、「日本料亭」があった。建物は確かに日本風だったが、前の庭はもう一つイケてない・・・(笑)
 この日本料亭の前で、新婚カップルらしき二人がカメラマンとスタイリストを引き連れて撮影中だった。本当に新婚カップルなのか、観光雑誌のモデルなのかは分からなかったが、こうして日本的なものが愛されているのはちょっぴり嬉しい。

 こうして見ると、台南の街は高雄に比べて遙かに「日本的」で、私たち日本人が忘れかけていたようなものが残っている。高雄を昭和40年代とすれば、30年代の雰囲気が漂っている。

 次の目的地は「赤かん楼」。(「かん」の字は、山かんむりの下に土へんとあくび)なのだが、そろそろお昼なので店を物色する。
 この台南では「担仔麺」が名物らしい。どんなものかは分からんが、辛いのには比較的強いのでチャレンジしてみることに)
 通り沿いの店に入ってメニューを指差し注文。出てきたのは・・・
 「担々麺」に似ているが、それほど辛くない。麺はコシがなく、今一の食感。台北の「牛肉麺」もそうだったが・・・
 一番問題だったのは、量が少ないこと。台湾の食事メニューの特徴は「安いけどその分量も少ない。」だから、複数のものを注文しないとお腹が一杯にならない。これは高雄での教訓でもあった・・・

 まあ、食が目的の旅ではないし、また腹が空けばコンビニでも行けばいい・・・そして次へと向かう。(つづく)
 
 
ある小学校(安平地区) 
⑥和蘭陀異聞 
 赤かん楼は、そこからすぐだった。
 ここには入場ゲートがあり、ここに来て初めて「拝観料」を取られた。この後、安平地区の古堡と帰り道に寄った孔廟が要拝観料だった。
 この「拝観料」については、日本でも様々な議論がある。
 名前は忘れたが、イギリス人の元アナリストで、日本の歴史的建造物の保存修復会社の社長は、「日本の史跡は諸外国に比べて拝観料が安すぎる。保存修復には莫大な費用がかかるのだから、それを拝観者がもっと負担すべきだ。」と語っている。
 ただし、「古都保存税」がすったもんだのあげくポシャったように、値上げには様々な抵抗が予想されるけど。

 さて、この赤かん楼だが、全体に建物が赤茶色で、二階建ての塔がついている。これが「和蘭陀風」なのか?
 でも、かなり中国風の様式が見られるし、庭の池には錦鯉が泳いでいて、(笑)日本の影響も見られる。
 日本統治前のオランダ統治時代なんて、経験している人はもはや皆無だろうし、こうして「文化の抜け殻」だけが残っているのか。
 余談だが、第二次大戦で、アジアに持っていた数々の植民地を日本に奪われたことで、オランダには年配者を中心に、「反日意識」が根強くあるという。
 ここの見学を終え、近所の何とか宮も見たけど、申し訳ないが現地の宗教施設はどれも同じに見えてきて、写真撮ったらハイおわり、てな感じだった。

 そして、これから向かうのが、海岸に近いところにある「安平地区」。赤かん楼に中心が移される前にオランダの統治の拠点だったと言われる場所だ。片道5㎞、1時間くらいかかるが、もちろん歩くつもりだった。
 雰囲気のいい飲食店群も愛でながら、ひたすら西方向を目指す。

 ところが・・・ここで雨が降ってきた。しゃあない、と傘を拡げる。だが、それほどひどい降りにはならず、むしろ異国情緒を高めてくれた。

 川沿いの道路に沿ってひたすら歩け、歩け。川の手前には地元の商店群が並び、向こう岸には高層のビル群が林立し、ビジネス街になっているようである。
 歩道が店の敷地になっていたり、駐車や人混みで通れなくなっているのは相変わらずだ。

 もうすぐ安平地区かなと思えてきた頃、右手に現れたのが、上写真の小学校だった。
 もちろん、日曜日なので児童はいないが、その体育館の壁面に目が吸い寄せられた。
 「Boys Be・・・」の英語に続いて、現地語、そして・・・日本語まで表記されている。

 その経緯を推測するに、日本統治時代、この小学校の校長は日本人で、クラーク博士の故事にならって、この標語を掲げた。
 それが現代になっても受け継がれ、こうして壁面を飾っている。
 日本語訳までもが住民の反発を受けずに残されているところが、今の日本と台湾のよき関係を象徴しているように思われる。
 ちなみに、あるクイズ番組によると、「Boys Be・・・」の続きは「Like This Old Man.」だそうである。ここにも一人おりまっせ。

 賑やかな商店街に入り、いよいよ安平地区の核心部分に入ってきたようだ。
 何やら音楽が流され、人の喧噪が聞こえる。お祭りの屋台が出ているようだ。
 雨だというのに、結構な人波である。
 そして、このお祭り屋台・・・売っている商品こそ違うが、どう見ても「日本風」じゃないか!
 そんな所に現れたのが、「浴衣姿」の女性の一群、一瞬、日本人か、と目を凝らす。
 だが、それは話している言葉から、現地の女性とわかった。何故か、白人の男達がそれにくっついている・・・
 「欧米か!」と突っ込みたくなるところだが・・・(笑)
 ここでは日本のお祭り風俗までもが、一般人に受け容れられ、商売としても成立している。
 このお祭り通りのすぐ横が「安平古堡」である。赤かん楼より敷地も広く建物も大きい。
 その入口を探してウロウロする。どうやら南側にあるようだ。
 ここでも入場料を払って、見学。
 だが・・・展望塔と歴史の展示があるが、生活感がない。やはり「博物館」的な存在のようだ。
 こういった史蹟から「オランダ色」を抜いてしまったのは、日本の仕業かも知れないが、現代の台湾人にとって、オランダという存在はもはや歴史の教科書上のものになっている印象を受けた。
 
 この史蹟の敷地内には、ピンク色の花が満開だった。近づいてみると、もちろん桜ではなく、ハナミズキのようだ。
 残念ながら、日本の桜は気候の関係で台湾には育たないようで、一本も見なかった。
 その代わりなのかどうかわからないが、台湾では西洋由来の「ハナミズキ」が広く植えられている。
 一青窈(台湾出身)の歌はもちろん皆さんご存知だろうが・・・

 ここの見学を終えると、休んでお茶したくなった。
 行きに目星をつけておいたカフェに戻る。

 中のインテリアは、日本風と言うわけでもないが、少なくともあまり台湾っぽくなく垢抜けている。
 天井の低い「カップル専用」のスペースが面白かった。

 メニューを見るが、日本語訳はなく、漢字から類推するしかない。
 「何とか軽食」とあったので、それを頼み、飲み物はコーヒーのブランド名から選んだ。
 やって来たのは・・・ワッフルに生クリームやらフルーツがのっかった「重食」・・・
 コーヒーは小さいカップの「エスプレッソ」であったため、大きいサイズを頼みなおした。
 いやまあ、お昼が軽めだったので、食べることは食べましたが、最後に無料サービスで「焼き芋」が出てきたのにはビックリした。
 ちなみにこちらのイモは赤でなく白の皮でした。やや繊維質が多く、甘みは控えめ。

 さあ、台南駅に戻るとするか・・・

 帰りは川の反対側を歩いてみることにする。単純往復が嫌いなのは山でも一緒です。
 川沿いの遊歩道は、日本にもよくあるが、ここのは幅が広くてゆったりしている。石畳もよく整備されている。
 雨だからか、この日は誰も歩いておらず、貸し切りのお散歩となった。
 考えてみたら、人口密度ではオランダとともに日本の上を行くこの台湾で、こんな贅沢なお散歩が実現するなんて、奇跡では?

 道が川からそれて市街に戻っても、何となく真っ直ぐ返るのがもったいなく、フラフラ蛇行するように歩いていた。
 そのうちにトイレを催した。大きい方だ。さあ、弱ったな、どこかに公衆トイレはあるのか・・・

 塀に囲まれた大きな施設が目に入った。ここなら・・・あるかも?
 何と、そこは「孔廟」だった。拝観料が要るようだ。
 中に入ってキョロキョロ見ていたが、どうもトイレは見当たらない。
 入口に70代くらいのスタッフのおじさんが立っていたので尋ねる。
 「Sorry,where is the toilet?」
 返ってきたのは意外なリアクションだった。
 「出て、右へ突き当たったところです。」
 流暢な日本語だった。いやもうネイティブと言ってもいいかも知れない。
 このおじさんが日本人かそうでないかはわからないが・・・
 私の英語の発音で、日本人と見破った勘は・・・さすがだ!(笑 )

 結局、ここは拝観料を払っただけでほとんど拝観しなかった。
 だが、この孔廟の敷地に隣接していた建物に心を惹かれた。
 それは、灰色の瓦の、明らかに日本建築だった。広い日本庭園もあって、門扉は閉ざされていた。「迎賓館」的な雰囲気が漂っていたが、実際の使用目的はよくわからない。だが「史蹟」でなく、「現役」の建物であることは間違いないようだ。

 帰りの方向が一瞬分からなくなったが、「グーグルマップ」がたちどころに解決してくれた。イモトWI-FIのお陰で、本当に安心な旅でした。
 
 台南駅に戻ったのは午後5時近くになっていた。
 7時間の行動時間、距離にして20㎞は歩いたろう。まことに充実した一日だった。
 帰りの列車は各停で座席指定がなく、混んでいた。外国人客(もちろんそう判別がつくのは欧米人)が予想以上に多く、日本人はどこ?状態。台北ばかりが台湾じゃないぜ、と声を大にして言いたい。
 
 明日は帰るだけだが、もう一山・・・あるのか?(つづく) 
 
リス(自然生態区の植物園にて) 
⑦都会か田舎か 
 3日目の夕食も、結局コンビニ飯で済ませた。ただし、缶チューハイでミニ打ち上げ。
 最終日は、台湾新幹線に乗り、台北の桃園国際空港から帰ることになっている。それ以外に何も計画はなかった。
 でも時間的な余裕が若干あるので、何かイベントを組みたかったが、大きなスーツケースを持って移動しなければならず、それがネックだった。
 三泊お世話になった「好地方大飯店」に別れを告げ、ごろごろスーツケースを引きずって三多商圏駅へ。
 MRTの「岡山」方面行きに乗る。
 車内のディスプレイを何となく見ていると、「自然生態区」という駅名が目に入った。
 え、街中にそんな場所があるのか?
 間もなく、その駅に停車、私は半ば反射的に飛び降りていた。
 何があるか分からんが、とにかく寄ってみよう・・・
 出口を出ると、公園になっていたが、「自然生態区」というほどではない。
 スマホのグーグルマップを起ち上げる。すると、「植物園」という文字が目に入った。
 おー、これですよこれ、私が待ち望んでいたものだ。
 でも周りを見回しても、それらしきものは目に入らず、そこにいたJDらしき女の子に声をかける。
 「Excuse me,where is the botanical garden?」
 JD「???」
 台湾のJD、英語には強いのかと思っていたら、日本のJDとええ勝負やな。
 そこで、botanicalをplantに変えてみたが、それでも通じない。
 しゃあない、と手帳を取り出し、漢字で筆談、それでやっと通じた。
 おしえられた道順を歩き出す。
 もちろん、グーグルマップでナビすればいいわけですけど、JDと会話してみたかっただけです。(笑)

 ここも相変わらず交通事情の悪い歩道を避けて車道を歩きながら進むと、正面にそれらしき木立が見えてきた。
 ところが、エントランスとおぼしき建物は、近づいてみるとカフェのようで、そこからは入れないようだ。
 ぐるっと反時計回りに進んだところに入口を見つけた。
 とは言っても、料金所は見当たらず、どうもここは入場無料らしい。
 少し入った所に展示館があり、簡単な解説や写真が展示されている。
 幼稚園児か保育園児か知らんが、先生に引率されて来ている以外には人影もまばらだ。
 植えられている植物はほとんど樹木だが、名札こそあるものの、雑然としている印象。テキトーに植えた感がぬぐえない。

 ちょっと先に池があり、その周りが小高くなって亜熱帯らしき茂みになっている。
 そこに姿を現したのが、写真のリス。随分でかい。ホンドリスはもちろん、北海道のシマリスよりも一回り大きい感じ。
 割と人慣れしているのか、すぐには逃げなかったので、写真に収めることができた。でもちょっとピンぼけ。

 動物園のタイワンザルといい、街中に普通に野生動物のいる光景は、神戸のイノシシ君のように、好ましく思われる。
 と言うか、ここ台湾では「街」と「田舎」の境界線が日本以上に薄い印象だ。人口密度の高さがそうさせるのだろうか。

 植物園自体は期待ほどではなかった。広さも甲子園球場の半分程度だし、学問的なものより、「都会のオアシス」として造られているようだ。近所のビジネスマンが息抜きにやって来たり、ダイエットウォーキングの女性がいたり、リタイア後のおじいさんが散歩していたり・・・

 あらためて、「森林植物園」はよくできているなと・・・台湾からの観光客に逆におススメしたい。(笑)

 駅前のファミマでヨーグルト休憩した後、再びMRTに乗る。
 「左営」駅で下車。ここで新幹線に乗り換えるのだ。
 観光客にとって注意が必要なのは、新幹線駅があるのは、MRTでは「左営」だが、台鉄(在来線)では「新左営」であること。台鉄の「左営」駅では連絡しない。
 高鉄(新幹線)の駅は結構混み合っていた。欧米人の姿がチラホラ、日本人は相変わらず見かけない。
 切符はネット予約してきているが、そのプリントアウトを案内所で見せると、乗車券に交換してくれとのこと。
 窓口は長い行列ができている。えー、このシステム何とかならないのか、まあ時間はあるからいいけど・・・

 やっとで乗車券をゲットし、ベンチで待つことにする。まだ発車まで1時間半くらいある。
 日本よりいいと思ったのは、待ち合わせベンチがたくさんあること。日本では本当に少ない。
 少ない理由はホームレス対策らしい。そう言えば博多の天神バスセンターでベンチを占拠している大勢のホームレスを見たことがある。

 しばらくタブレットをいじっていたが、それにも飽きて、一足早くホームに入ろうと、自動改札を抜けようとすると・・・
 チケットがはねられてストップ。女性スタッフがやって来て、
 「発車1時間前にならないと入れません。」と・・・これは日本より不便。

 やっとでホームに入れてもらうと、何台かの車両が停車していた。だが、どれも同じ型と色。この台湾新幹線、経営が赤字と聞いているが、なかなか新型車両を導入もできないのだろう。
 私の乗る列車はまだ来ておらず、何台かの発車を見送ることになる。

 乗車して、日本と同じくスーツケース用のスペースがあったのにホッとする。もしそこに置けないと、狭い通路にはとても置けず、往生することになる。
 間もなく発車、3分ほどの遅れは・・・まあ台湾だからか・・・乗り心地は東海道新幹線と全く変わらない。
 だが、ちょっと困ったのは、うっかり居眠りができないことだった。その理由は例のスーツケース、治安のいい台湾とはいえ、持ち去ろうと思えば誰にでもできる・・・しかもスーツケース置き場は座席の向きと逆方向にあり、停車する度に振り返らないといけない。トホホ。
 仕方ないので、居眠りは我慢して、車窓の風景を楽しむことにする。
 台湾はとても平地が多く、日本の新幹線のようにカーブやトンネルはほとんどない。
 田園地帯や工場、住宅地など、日本とほとんど見分けがつかないくらいだが、山方面は残念ながら見ることができなかった。

 2時間弱の乗車で桃園駅に到着。スーツケースは無事だった。(笑)
 呑気に構えていられない理由は、この高鉄の駅から空港までの交通の便を調べてこなかったこと。もし、東京と成田のようにとんでもなく離れていたら、エラいことになる。
 小・中・高・大と一貫して、「予習」というものをほとんどしたことがない。ほとんどの授業をぶっつけ本番で乗り切ってきた。その悪癖がここにきて祟っている。
 駅のスタッフに尋ねて、MRTが通じていることを知ってホッと一安心。だがMRTに乗ってからも、もしや逆方向に乗ったのではないかと気が気ではなかった。
 桃園国際空港自体も、前回には利用しなかったため、勝手がよく分からなかった。出国ゲートは混雑が予想された。
 手荷物検査のところで、Tシャツの上にはおっていた薄いパーカーを「脱げ!」と言われてちょっとむかつく。こんなもん、上着と違うやろがー!
 パスポートチェックのところで、ようやく何名かの日本人を発見。妙に懐かしくなった。(笑)

 チェックを終えたら、もうフライトまで30分くらいしかない。ここで初めて土産物買いに走る。
 学年用のお土産は、出発前にネット注文しており、学校に届く手はずになっている。
 あの人、この人と顔を思い浮かべながら物色したつもりだったが、今回こそ自分の口に入る予定だった山芋ケーキはまたもや他人の口をにぎわすことになった。(泣)

 さて、あまりドラマチックとは言い難かったが、2回目の台湾旅行を終えた。3回目もすでに視野に入っている。
 そのタイトルは・・・「台中CLIMB」もちろん、富士山級の高山に挑戦予定である。何年後になるか・・・(完)  
 雑文へ
メニューへ