台央Climb ~悲願の登頂~
阿里山の登山鉄道
①15年越し
 「富士山の高さを超えたい」と考え出したのは2002年頃だったろうか。
 もちろんまだ百名山制覇を継続中であったが、海外の山にも3年に一度くらいはチャレンジするつもりだった。

 最初に候補に挙がったのが台湾の「玉山」(3952m)。日本統治時代の名称は「新高山」である。
 真珠湾攻撃開始の暗号文が「ニイタカヤマノボレ」であったことは、私たちの世代であれば知っているが、軍国主義を賛美するつもりはないことは承知いただきたい。

 2000年のニュージーランド遠征の3年後、この年も卒業学年を送り出す番に当たっており、卒業式後に少し時間ができる。ここで休暇をもらって玉山を目指そうと決めた。
 ニュージーランドでお世話になった旅行会社、アトラストレックに連絡すると、パンフレットを送ってくれたが、私が申込みに動いたときには既に「定員満杯」。「キャンセル待ちを」とお願いしたが、「可能性なし」との連絡が・・・
 その代替として選んだのがマレーシアのキナバル山(4090)で、通常のツアーは日程的に合うものがなく、「個人手配」の形で向かうことになり、登頂に成功したことは古くからの読者様は記憶にあるだろう。

 その後、キリマンジャロにも登り、2回も富士山を超えたため、台湾熱は冷めるかと思ったら、依然として私の内側にくすぶっていた。その後、玉山登山が定員制で競争が厳しく、その抽選が行く3か月ほど前などという情報が伝わってきて、一度は台湾2番目の高峰、雪山(3886m)に乗り替えることを考え、別の旅行社で手続きを済ませ、もう行く寸前まで行っていた。ところが・・・
 出発まで1ヶ月を切った頃、旅行社からあった連絡は、「今年は例年より積雪量が多く、登山が禁止になりました。」。
 山は登れなくても、取りあえず台湾だけがは行こうと、台北に行った。このときの記録が「台北Free」である。
 もちろんあきらめきれない私は次のチャンスを伺ったが、次に申し込んだ玉山ツアーは「催行人数に満たず」で中止。
 しゃあないと今度は台湾南部の高雄・台南方面を旅行した。これが「台南Duty」である。
 だが、本命はやはり山にあった。2018年になってからも3月のツアーに申し込んだが、やはり「催行人数不足」。もっとも、父の死去の時期と重なったため、成立していても行けたかどうか微妙だが・・・

 行きたい思いはますます募る。親の介護がなくなり、仕事をリタイアして時間の融通も利く。「費用がかかっても個人手配で」とアトラストレック社にお願いしたところ、「7月ではどうか。」と言われた。
 7月の玉山ツアー、これまで日本人向けにはなかったはずだ。夏山であり、登りやすいが、「台風シーズン」というのがネックになっていたようだ。台風が来るというのが判明してからでは飛行機もホテルもキャンセル料がかかってしまう。
 そんなリスクも承知の上で私はカミカゼツアーを敢行した。さあ、果たしてどうよ、運試しだ!

 事前に知らされた日程が下記である。もっとも、実際のツアーでは時差が出てくる。私の歩行ペースを向こうは知らないから。

 第一日(7月18日)
  9:30 関空発、中華航空機で台北へ
  11:30 桃園国際空港着
  午後 高鉄(台湾新幹線)で桃園から嘉義へ
  夕刻 嘉義から専用車で阿里山へ
      阿里山のホテル、櫻山大飯店に宿泊
 第二日(7月19日)
  朝  専用車で上東埔の登山局へ
     車を乗り替えてタタカ鞍部(登山口)へ
  午前 タタカ鞍部を出発、排雲山荘へ
  夕刻 排雲山荘着
 第三日(7月20日)
  未明 排雲山荘を出発(サブ行動)山頂へ
  朝  玉山山頂到着、ご来光を拝む、下山へ
  午前 排雲山荘着、荷物を整える。登山口へ。
  午後 タタカ鞍部到着、車を乗り継いで嘉義へ
  夕刻 嘉義から高鉄で台北へ
      夕食後、ホテル康華大飯店に宿泊
 第四日(7月21日)
  午前 専用車で桃園国際空港へ
  14:20 桃園発、中華航空機で関空へ
  18:05 関空着

  なお、台湾と日本では1時間の時差があるので、行きの飛行機は所要2時間、帰りの飛行機は所要4時間ほどとなっているが、どちらも実際の所要時間は約3時間である。

 とにかく、天気予報にはハラハラした。時期的にいつ台風が発生してもおかしくない。しかも台湾は台風の発生位置から近いので、発生から3日以内で上陸する可能性がある。
 だが、どうやら台風だけはなさそうだと見通しがつき、ホッと一息。天気予報は後半に行くほど悪く、2日目の午後からは雨模様。
 例えお天気は悪くても登頂記録だけは残したいと心を決めて出発準備を整えた。
 さて、どんなドラマが待っているか・・・・(つづく)
 

 
阿里山での朝食 
②阿里山へ 
 荷物の準備には、相変わらずギリギリまでかかった。
 別に特別な用意が必要だったわけではない。
 山小屋では寝袋を貸してくれるとは聞いていたが、やはり自分の使い慣れたものをと、持って行くことにした。寒さに備え、シュラフカバーも、さらにおまけに使い捨てカイロ。(貼らないタイプ)寒いと寝にくい自分の体質を考慮したのだが、実際の山小屋内は人が多いせいもあって、暑いくらいだった。
 日本も台湾ももちろん真夏だが、玉山山頂は冬である。かさばるのは嫌だが、フリースジャケットを持つことに。ただし、こいつは持って行って正解だった。気温の低いところで長時間待機する必要があったため。
 お天気予報がよくなかったので、ミラーレス一眼M3はやめて完全防水カメラだけにしたのだが、これは後悔の元になった。画質が予想以上に悪かった。

 早朝の出発だったので、前の晩は寝過ごす危険性を考慮して、徹夜することにした。と言っても、早めに仮眠をとっておいて、日付が変わってから起きておくだけの話。飛行機内で不足分の睡眠は取り返すつもりだった。

 スカイゲートシャトルはちょうど離陸2時間前に関空に着いた。アトラストレックのスタッフと落ち合い、搭乗手続きを手伝ってもらう。もちろんこれまで一人でもやってきたが、やはり付いてもらっていた方が安心。
 出国手続きに時間がかかる可能性もあったので、早めに出発ゲートに入る。

 機内では、少しウトウトしたが、それほど眠れなかった。機内食はしっかり摂り、ゲームをしていたら、もう着陸タイムだった。
 日本と台湾との時差は1時間なので、時計を遅らしておけばよかったのだが、後回しにしたため、ちょっと失敗することになる。

 桃園国際空港到着。
 出国手続きに少しモタモタする。機内で配っていた入国カードをもらって先に書いておくべきだった。何度海外旅行してもぬかりの多い私・・・性分だな。
 到着デッキに出て案内のフリップを探すが、それらしいものは見当たらない。おかしいな・・・
 取りあえずベンチに腰かけてパンフレットを取り出し、ガイドさんの携帯に電話してみる。応答があった。
 「もしもし、きょうお世話になります鈴木ですが・・・」
 「ああ、スズキさん、今どこにいる?」
 「端っこのベンチに腰かけてますが。」
 と、振り向くと携帯片手に話している男性が見える。多分あの人だな。

 「初めまして、ガイドの蘇と申します。」
 中国語なまりはあるが、はっきりした日本語である。
 年齢は後で訊いたところでは44歳だそうである。
 身長は私と同じくらいだが、体重はちょっと重いようだ。

 早速、専用車に乗せられる。運転手はもっと年配の現地の方。
 程なく、桃園の駅に着いた。
 しばらく待って高鉄(台湾新幹線)に乗車。
 この車内でも少し眠るが、睡眠不足完全解消にはいたらず。
 嘉義には1時間ちょっとで着いた。
 すぐにまた車に乗せられて走り出す。

 今日向かうのは登山基地である阿里山のホテル。
 阿里山と言っても、特定の山を指す名称ではないと言う。一帯に多くの山があり、山岳観光地帯として賑わっている。日本で言うと、上高地か、清里かといったところ。
 
 車は何度も山腹を巻きながら奥へ奥へと入っていく。この山、結構深い。
 車窓から目に入るのは、バナナ畑、茶畑、そして檳榔(びんろう)の畑。
 檳榔って何?私も実物は見たことないが、果実を煙草のような嗜好品として噛むのだという。
 蘇さんによれば、檳榔は根が浅いので、檳榔畑はしばしば土砂崩れの原因になるだとか・・・・

 阿里山国立公園(台湾式の名称としては「国家公園」)は、日本統治時代に指定された、と蘇さん。彼の解説には度々日本統治時代の話が登場する。私が日本人だから敢えて話題にしているのか、それとも・・・

 これでもかというくらい標高を上げて、ようやく車が停まった。
 山奥かと思ったら、数々の観光施設が建ち並ぶ賑やかな場所のようだ。
 登山鉄道(これも旧日本政府が敷設)も来ていて、大きな駅がある。

 櫻山大飯店は、なかなか格式のあるホテルのようだ。「櫻山」とあるように、この阿里山一帯には日本統治時代に植栽された多くの桜の木(蘇さんによれば6000本)があり、花見の季節には賑わうという。

 このホタルは飲食物の提供は一切ないようだ。もっとも、お湯と水は専用のタンクから出る。
 夕食は外食するようで、「5時半」にロビーで、と約束して蘇さんと別れ部屋へ。
 ダブルの部屋のようで、ベッドがでかい。
 ユニットバス・トイレだが、浴槽が深いのが有り難かった。
 仮眠するほどの時間もなく、お茶一杯飲んで充電装置をセットし、ロビーに出た。
 約束の5時半になったが、なかなか蘇さんは現れない。
 フロントから部屋に電話してもらおうと思ったが、部屋番号は聞いたけど忘れてしまった。
 そのうち腕時計を見てふと気付いた・・・これって日本時間じゃ・・・
 謎が解けた。1時間早かったのだ。
 やっぱり早めに台湾時間に合わせておくべきだった。反省・・・

 本物の5時半になった。外は小雨が降っているので、傘を持ってきた。
 蘇さんが案内してくれたのは、歩いて3分の火鍋店。
 火鍋は皆さんご存知だろうか。中国人のソウルフード、種々の食材を鍋で煮て食す。
 肉とスープの種類のみこちらで選んで、あとはお任せのシステム。
 肉は牛肉、猪肉、羊肉の中から選べるとあったので、「猪肉!」と叫んだところ、これはイノシシではなく、ただのブタだと言う。
 結局羊肉にした。
 スープは日本人にとって一番無難な「昆布だし」。
 だが、問題はタレだった。
 数種の薬味や調味料をミックスして自分で作るのだが、どうも自分に合うものができなかった。味噌も醤油も日本のものにはないクセがあって・・・大根おろしらしきものがあったので大量に入れたが、これがまるで別物。独特の臭みがあってとても食べられず途中で捨てたが、いつまでも口に中にその臭みが残って取れなかった。最終的に「黒酢」に醤油を少し加え、ネギを入れて昆布だしで薄めたものを使った。ネギがすぐになくなってしまったが、追加してくれなかった。
 最後だけは日本人らしく、「雑炊」にして締めた。

 小雨の中引き揚げ、早々とおやすみなさい。
 だが、日本での生活習慣からして、そんなに早く寝られるものではない。
 私はテレビのスイッチを入れて、番組をチェックしてみた。
 NHKのBSが入る(番組は日本のものと違うが)。あと、日本のアニメを流しているのが数局ある。
 吹き替えの声が日本のオリジナルとそっくりなのは以前に述べたが、今回面白いと思ったのはその名称。
 ちびまる子ちゃん→小丸子 これはそのままだが・・・
 こち亀→烏龍派出所 なんでやねーん。

 眠りに就いたのは結局11時半頃だったと思う。珍しく、いい夢を見た記憶がある。
 6時にモーニングコールを頼んでおいて正解だった。それがなかったら起きていなかったろう。
 昼間の仮眠時間と合計すると7~8時間眠ったことになる。
 日本ではおおよそあり得ない。
 ぐっすり寝た感があり、この日の好調につながるのだが、「好事魔多し」とはよく言ったものだ・・・

 朝食も蘇さんに連れられて別の店へ。
 上写真。お粥中心のバイキングである。
 お粥に味付け卵を放り込んだらあふれてしまった。(笑)
 おかず類の味付けもほぼ日本と変わらず、とても美味しくお腹に収まった。
 ただ薄揚げの煮物に使われている香辛料が、台湾の飲食店では必ずと言っていいくらい匂っている独特のもので、その名前を聞きたかったのだが聞きそびれてしまった。もちろん、嫌いな訳では全くない。(多分、「八角」というんだと思う)

 出発は7時とのことだったが、荷物の支度が完全でなく、少し待ってもらった。
 飲料水は、お湯をさましたものにスポーツドリンクを溶かした。このスポーツドリンクはアトラストレック社から無料提供された「アミノバイタル」を使ったのだが、不味くてどうしようもなかった。自分で持参したビタミンアクエリアスにすべきだった。

 7時10分出発。歩きかと思ったらまた車である。(つづく)
 
 
登山道にて 
③排雲山荘へ 
 7時10分、阿里山を出発。
 いよいよ歩けるのかと思ったら、また車だ。

 20分ほどで、「上東埔」の駐車場に着く。ここにはトイレもある。
 台北や台南の公衆トイレでは「紙を流す」ことはできず、備え付けのゴミ箱に、というシステムだったが、この山に入ってからは普通に水洗できるところばかりだった。水が豊富だからだろうか?
 ここからは歩いてもいいのだが、また別の車が迎えに来る。程なく、登山事務所の前に着いた。

 ここまでに登った海外の山は例外なく「許可制」だった。入れる定員が決められており、その枠に入った上に、さらに当日の手続きが必要だ。キリマンジャロでは1時間以上待たされて「善哉公社」だったが、ここは短時間で済んだ。
 登山口まではまた別の車らしい。
 台湾の街では圧倒的に日本車がのさばっているが、この山ではベンツなどのドイツ車が目立つ。ただ、中にはシートベルトの受け口がないとか、「パクリ疑惑」まで感じさせるものもあった。
 座席がある程度まで埋まるのを待って、車は出発した。登山口まではすぐである。この区間を歩いている人(その大部分は若者)も多いが、必ずしも全員が玉山に行くわけではないらしい。

 登山口は「塔塔加(タタカ)鞍部」という峠で、記念碑が建っている。玉山への道はここから尾根を巻くように続いている。
 3000m級の峰が早くも前方に現れ、我々を手招きしている感じ。
 
 出発前に、蘇さんが急にかしこまった態度になったと思ったら、何やら歴史の解説を始めた。
 日本統治前、この山域は台湾の原住民である高雄族が支配していた。だが侵略してきた日本軍は彼らを殺してこの山を占領し、「国立公園」化していった。そのため、高雄族の人口は現在では台湾全体の数%にまで減少してしまったと言う。
 ここまでのおしゃべりでは、旧日本政府の統治をむしろ肯定的に話していた彼が、いきなりこういう話を始めたので、こちらもついかしこまってしまった。
 今回やって来るまでは、台北=反日、台南=親日みたいな単純な図式しか考えていなかった私だが、実は改めて勉強し直して、そんな単純なものではないということが分かってきた。
 当初、台湾南部の方が「独立志向」が強く、日本軍が進出してきたときの反発も強かったという。そのため、日本は台北を開発してそこに総督府を置き、台湾統治の中心にしていったようだ。その後、中国本土から負け犬の国民党一派が大挙押し寄せて、日本の敗戦を機に台北を占領し、独立派と実権争いを繰り広げながら現在に至るわけだが、台湾を単純に親日国家と定義するのは間違いだ。
 
 記念写真を撮って出発。お天気は今のところ上々だ。快晴と言ってよい。

 蘇さんがまず前を歩き、その後についていくシステム。私はたびたび写真を撮るので、その方が都合が良い。
 ペースはかなり牛歩戦術である。普通の山ならイラつくかも知れないが、この高度では何が起こるかわからず、慎重に越したことはない。しかも時間には十分余裕があり、慌てる必要は少しもないのだ。

 本日の行程は標高3400mの排雲山荘まで。標高差は800mほど、水平距離は8.5kmで、まあ六甲山に登るくらいだ。
 もちろん3000m前後だから空気は薄い。でもまあ、それを意識したことは一度もなかった。

 道は斜度もそこそこで、とてもよく整備されており、まことに歩きやすい。これはほぼ予想通りだった。そのため、靴も本格的な登山靴はやめ、サロモンのトレッキングシューズ(北関東の三山をやったとき、北高崎のスポーツデポで買ったもの)にした。蘇さんも、「それで十分ですよ。」と。下界では真夏だし、馬鹿でかい靴はできれば避けたかった。

 気になっていたのはトイレだった。蘇さんの話では、このコースには途中2箇所あるという。
 出発する前にはいくらきばっても出ないのに、動き出したとたん催して往生するケースがここのところ多い。こういう海外の山では、コースをはずれて「野〇゛ソ」という訳にはいかず、トイレのタイミングがとても問題になる。

 最初の休憩地点が「モンロー亭」という東屋だった。この「モンロー」という名称。「マリリン・モンローじゃないよ。」と蘇さん。
 大戦後間もなく、政府顧問としてアメリカから派遣されたモンローさんという人。登山が大好きでこの玉山に登っている最中、この地点で急死(滑落死らしい)した。それを記念して設けられたものだという。
 そんな人物名を歴史で習ったような?いや、我々の時代の歴史教師は、現代史まで教えてなんてくれなかったから、自習している中で出てきたのだろう。「モンロー主義」なんて言葉が記憶の片隅に・・・

 このモンロー亭の近くにトイレがあった。そろそろ下腹部が怪しの陰りを催してきているので、早めに行っておこうかと考えた。
 すると、山ガール2、3名がそちらへ向かっている。彼女らが済むまで離れた位置で待っていようと思ったら、彼女らはすぐに戻って来た。
 入ってみてその理由が分かった。便器はステンレス製の和式便器で、バイオトイレだから匂いはそんなにないのだが、便器の周りがかなり汚れており、ハエも飛んでいる。若い女性はしゃがみたくないのももっともだ。
 でもだからといって行かずに我慢できるものなのか・・・女性の方がその辺は辛いはずだが・・・
 なお蘇さんも途中では一回もトイレに行かなかった。
 「さすが若いね。」と言うと苦笑いしていたが・・・ガイド業務はトイレまで辛抱しないといけないのか・・・

 私はこの程度のトイレは日本の山では普通だからと、用を足してみたら、快便だった。これで一番の不安がなくなった。
 「OK」のサインをして蘇さんのところに戻る。

 道はあまり大きな変化もなく単調である。期待した植物もめぼしいものはない。キノコくらいだ。
 日本とは緯度が違うため、垂直分布の境界線が随分異なってくる。
 日本アルプスくらいだと、800mくらいからブナ・シラカンバ林が現れ、1500mくらいで針葉樹林に変わるが、ここではその境目は3000mくらいからである。もちろん針葉樹の種類も少し違うようだ。

 中間点を少し過ぎたあたりで、山小屋があった。山小屋と言ってもテラス状のもので、半分は吹きっさらしだ。日本ではあまりこのような形状のものは見かけない。大勢の先客がベンチにずらっと腰かけて休憩していた。
 私たちも一旦腰を下ろし、昼食タイムにする。
 ちなみにこの日の昼食は阿里山のセブンイレブンで蘇さんが物色したもので、(阿里山のあの狭い領域に何とセブンは3軒もある)おにぎり2個、菓子パン4個、バナナ2本という内訳である。量が多すぎるって?実は明日の昼食分も含まれているのだ。
 ここではおにぎり1個と菓子パン1個を食べたのだが、おにぎり2個をこの日に片付けておくべきであった。実は翌日食べたおにぎりがパサパサで超不味かったのだ。この辺、日本の山でもパンを食糧の中心にしている理由だ。
 
 蘇さんは1時間くらい休む予定だったらしいが、そんなにいると体が冷えてしまうと、早めに出発した。フル荷物のため背中の発汗が凄く、そこが気持ち悪い。食事含めて15分くらいしかいなかったと思う。
 
 下山する人にたびたびすれ違うが、そのうちの半数はポーターである。普通ポーターは下りには何も持っていないものだが、彼らは四角い金属缶のようなものを背負っている。何かと思ったらそれは「バッテリー」なのだそうだ。排雲山荘で使い終わったバッテリーを、また充電するために下まで運んでいるらしい。
 これも日本ではあまり見かけない光景だ。日本ならバッテリーじゃなく灯油缶を運んで、その灯油で発電やら暖房をするだろう。
 奇妙なのは蘇さんの行動。そのポーターの後姿を欠かさずカメラに収めて、あれは50kgだ、これは75kgだと悦に入っている。

 間もなく、道が少し下りにかかったなと思ったら、大きな一枚岩が現れた。写真を撮ったり、休憩したりするスポットらしいのだが、「落石注意」の看板が。この前、蘇さんの連れた一行がここで休んでいるとき、大きな落石があり、幸い誰にも当たらなかったが、それからは休憩するのをやめているという。この日も写真一枚撮っただけで通過した。

 下りてくる人に蘇さんが訊ねところによると、今朝の山頂は悪天の上に強風で、何も見えなかったらしい。明日はどうなるのか・・・

 午後1時半、早々と排雲山荘到着。
 標高3400mは、キナバルのときの最終キャンプ(3200m)よりも高い。
 お天気は下り坂で、すっかり辺りは霧に包まれている。
 まずは、荷物を置いて休憩、小屋内に入る。(つづく)
 
 
山頂の愛国者達 
④東アジア最高峰 
 排雲山荘の室内は昼間なのに薄暗い。昼間は節電のため電灯をつけないようだ。
 二段の蚕棚のようになっており、一人あたりのスペースは日本の山小屋の3倍くらいある。
 一日に泊まれる人数は116人に制限されており、日本のような詰め込み放題のタコ部屋ではない。

 荷物を部屋に置いた後、山荘前のテラスに出てみた。
 現地人に混じって、欧米人の姿が目立つ。
 事前に抽選・予約が必要だから来るには相当ハードルが高いはずなのだが、台湾在住の人が多いのかも知れない。

 辺りはすっかりガスに包まれて展望はなく、雨が・・・パラパラ降ってきた。明日の登山は・・・雨模様か・・・・
 ちょっとテンション下げ気味ながらも、登頂記録さえ残せば・・・と自分に言い聞かせた。

 トイレが・・・ちょっと奇妙だ。山荘内にもあるのだが、それは夕方5時まで使用禁止だという。それまでは外にあるものを使わねばならない。常時水が流れている自然水洗だ。

 消灯時刻が早い(7時)ので、明日の準備を先に済ませておくことにする。
 飲料水は櫻山大飯店と同じく、お湯と水のタンクから無料で取れる。
 私は1リットルのプラティパスを2個用意しているが、この日は1個しか使わなかった。アトラストレック社提供の「アミノバイタル」の粉末を溶かしたのだが、それがあまりにも不味く、半分も飲まなかった。後は緑茶のペットボトルが残っていたので、それで十分だった。
 結局、アミノバイタルの残りを捨て、持参したビタミンアクエリアスを湯冷ましに溶かした。この1リットルで明日の山頂アタックと登山口までの下山をこなせると見込んでいる。
 山頂までは片道2.4㎞のサブ行動。普通だったら超楽勝のはずだが・・・ところが思いもかけない障害が立ちはだかるのだった。

 夕食の声がかかった。
 夕食はチケット制で、私が渡されたのは「鶏腿定食」。読んでそのまま「鶏モモ肉定食」である。「定食」は日本語起源のはずだ。
 バイキング制だが、鶏肉は一度きり。後の付け合わせやスープ、ご飯は取り放題である。
 蘇さんいわく、「残してはいけないので、取り過ぎないようにして下さい。」

 席を取って、食べようとすると、蘇さんがまたもや別の席に行こうとする。
 「またもや」というのは、これまでの食事がすべて別だったせいだ。
 (ガイドさんって別に食事を摂らないといけない内規でもあるのか?)
 「一緒に食べましょう。」と声を掛ける。
 蘇さん、何やらバツが悪そうにやって来る。
 ガイドしているときには結構よく喋る人なのに、面と向かうとあまり話がはずまない。意外にシャイな人なのかも?
 面白かったのは、人に「食べ残すな。」と言っておいて、自分は結構取り過ぎて残している。
 中国人は「食べ残す文化」だと聞いたことがある。全部食べるのは「量が足りない。」というメッセージになってしまうとか・・・もちろん日本人の私は食べ残したりしない。

 定食の内容だが、付け合わせの内容はほとんど日本風の味付けと言ってもよく、美味しくいただけた。ご飯に少し芯が残っているのは標高が標高だからやむを得ない。

 夕食が終わると部屋に戻ったが、まだ真っ暗で、ヘッドランプが欠かせない。ヘッドランプは当然ながら全視野を照らすわけではないので、慣れないと作業はしにくいのである。
 いつの間にか部屋は登山客でいっぱいになった。最後に到着した一行はもう6時を回っていたように思う。
 その中に背のすらっとした若い女性がいた。
 「ごめんなさーい。」彼女がそう発声したのを私は聞き逃さなかった。日本人?
 これまで日本人とおぼしき人には出逢っていない。やっとで出逢えたか・・・
 ところが、引き続き彼女から発せられた言葉はネイティブの中国語だった。グループの他のメンバーも中国語しか話さない。
 あれ?さっき聞いたのは空耳アワード、なのか?

 どうもこういうことらしい。台湾の高齢者が日本語を話すのは別に珍しいことではないが、若者も日本文化の影響か、こういった日本語のフレーズをたまに使うことがあるらしい。
 結局この山では一人の日本人にも出逢わなかったのだが、私のことを日本人と見きって、日本語で挨拶してくれる人がたまにいた。私も「ニイハオ」と「シェーシェー」はできるだけ言うようにした。

 部屋の電灯がついたのは、消灯30分くらい前だった。でも翌日の荷物の準備は終わった後であり、あまりメリットはなかったが。
それにしても、あれだけ大量のバッテリーを持って上がっているのに、そんなに節電しないといけないのか・・・
 
 午後7時、早々と消灯。蘇さんには午前2時起床を言い渡されているのだが、それまで7時間・・・
 人生60年近く生きてきて、若い頃睡眠にはかなり神経質だった私も、かなり図太く寝られるようになった。夜行バスでもテントでもそこそこ睡眠が取れる。むしろ枕が変わった方がよく眠れるくらいだ。
 ただ、逆に身についてしまった体質は「1日平均の睡眠時間を変えることができない。」こと。
 必要以上に眠ると、翌日その分寝付きにくくなるのだ。
 昨晩の櫻山大飯店では、久しぶりの快眠だった。その分、この夜は眠れないのではないか、その不安は現実となった。

 昼寝はしていないので、取りあえずは眠気がきた。ウトウトと夢を見る。またもや学校の夢だった。
 内容はよく憶えていないが、あまり愉しい夢ではなかったようで、ハッと目が覚めた。
 それからは寝付こうにも寝付けなかった。何度も姿勢を変えたりしてみたが、効果がない。
 寒さ対策で、シュラフの中にカイロを二つも入れていたが、これだけ大勢の人間がいるとストーブ効果があるようで、むしろ暑いくらいだった。
 悶々とした後、ふと時計を見るとまだ9時前じゃないか!
 それからはもう眠気が来るまで待つことにし、タブレットを取り出した。イモトWI-FIをここで使うのはもったいない(もちろん充電用のコンセントなんてものはない)ので、オフラインでできるゲームを始めた。
 それで2時間くらい時間を潰したろうか・・・それからはミュージックプレーヤーを聴きながら時を過ごした。
 夜中にトイレに行ったついでに外を見ると・・・満点の星だった。意外に明日の天気は大丈夫かも?
 少しテンションが上がった。
 ようやく眠気が来かけたのは日付が変わる頃だろうか・・・ところが・・・
 周りがどんどん騒がしくなってきた。
 日本の山小屋も2時くらいには早立ち客がゴソゴソし始めるが、台湾の人々はそれを上回るせっかちのようだ。
 ご来光の時刻は5時20分と聞いていて、それから逆算しても、そんなに早く動き出す必要はないはずなのだが・・・
 結局、それからも一睡もできなかった。
 それでも、目をつぶって横になり、すこしでも体が楽になるように努力はしたが。
 蘇さんが上の棚から声をかけてきたとき、私はもう準備万端で座っていた。周りにはほとんど誰もいず、昨日遅着きだったあのグループだけが出発準備をしていた。
 寒さ対策で、下にタイツをはき、ジャージ、カッパと3重にはいている。上はTシャツの上にフリースを着込んで、カッパ。

 下に下りて、(部屋は2階)簡単な朝食を摂る。お粥中心のものだったが、食欲はちゃんとあった。眠気も今のところ感じない。
 午前2時半、満を持して出発。小屋の裏側から登山道に入る。
 もちろん周囲は真っ暗、ヘッドランプだけが頼りである。
 上方に先に出発した人たちのヘッドランプが続いていた。我々より遅いグループもいる。
 その灯りの群れはまるでホタルのようだ。
 同じような登山シーンがこれまで2度あった。一つはキナバル山で、もう一つがキリマンジャロ。できることなら前者を望みたかった。
 キナバル山のときは、ガイド氏が私の体力をリスペクトして、どんどんハイペースで前方を追い抜いてくれた。でも蘇さんはあくまで牛歩戦術を変更しない。もちろんそれには理由がある。山頂に早く着きすぎた場合、吹きっさらしの山頂で、ご来光を長時間待たねばならない。気温は0℃に近いのだ。
 それでも追い抜かれるよりは追い抜く方が多いくらいで順調に登っている。
 お天気は星から判断する限り、快晴である。ここで晴れ男キターーー(笑)

 道が岩っぽくなりやや険しくなってきた頃、上に落石防止用の庇があり、そこで大勢の人がストップしていた。どうやらみんなここで時間待ちらしい。ご来光までまだ1時間以上、慌てるもらいは乞食が少ない。(笑)

 私たちももちろんここで休憩。私は「あるもの」を取り出す。
 それは「食べるコーヒー」。コーヒー豆の形をしたキャンデーだ。もちろん味はコーヒー味で、カフェインも入っている!
 キリマンジャロのときのような眠気はもちろん感じていないのだが、これでさらに頭をスッキリさせようと・・・

 4時20分、ついに私たちは動き出した。他のグループよりは少し早めに・・・これが正解だった。混んでしまってからは写真が撮りにくいので・・・

 岩を乗り越すと、森林限界を超えた。そして・・・
 4時40分、山頂の記念碑に達した。ただ今東アジア最高地点。
 かじかみそうな手でスマホを取り出す。もちろん、FACEBOOKで速報するため。
 記念碑の横に置いたザックの背景に赤み始めた山端・・・日本では5時40分、誰か見てくれたかな?

 明るくなるにつれ、どんどん人が増えてきた。
 ご来光まではまだ30分ほどある。これを待つのが・・・
 灌木の陰で少しでも寒風を避けながら日の出の方角にカメラを向けているのだが、手袋をしていても霜やけになりそう・・・

 5時20分、歓声が沸き、いよいよお天道様が・・・何度もシャッターを切ったが、逆光だし、結果的にあまりいい写真にならなかった。ああ、やっぱりM3を持ってくるんだった。

 最後にもう一度記念写真を撮ろうと蘇さん。
 山頂は中華民国国旗を掲げた愛国者グループ?が、一人一人撮影中だったが、蘇さんが何やら声をかけると、日本人の私に快く順番を譲ってくれた。
 その彼らの集合写真があまりに晴れやかだったので、私も一枚撮らせてもらったのが上の写真。

 かくして私は大きな目標を達成したのである。(つづく)
 
 
再び登山口に戻る 
⑤雪山で再見 
 同じ登山道の往復でも、暗いときの登りと明るいときの下りでは全くイメージが違うものだ。
 のんびりと高山植物などを愛でながら、山荘に戻った。
 いくつかの花の名前も蘇さんから聞くことができた。
 植物名には「ニイタカ〇〇」と頭にニイタカのつくものが多かった。
 おそらく命名は戦前の日本人植物学者によるものだろうが、台湾の人々の中には、この「ニイタカ」(もちろん新高山からとったもの)の頭文字に抵抗がある人も多いかも知れない。だが、植物学界のルールで、「一度命名したものは変更できない」というのがあり、国際的にもこの名称は残ることになる。

 私が一番心配していた行程は、帰りの山荘からの下りであった。もともと下りは得意ではないし、気温がどんどん上がってくる中を重い荷物を背負って歩くことで熱中症もありえるのではないかと・・・しかも昨晩ほとんど眠ってないし・・・
 そのため、蘇さんに次のようなお願いをした。
 「山荘に戻ったらしばらく仮眠をとりたいので、1時間ほど休憩時間をとってもらっていいですか。」
 実は蘇さん、日本語はかなり堪能なのだが、細かい意思疎通は通じない場合がある。
 この意図がなかなか伝わらず、最終的には大声で強く言わなければいけなかった。

 戻ったら、「二度目の朝食」が待っていた。それはそうめんとうどんの中間のような麺類だった。
 別に無難な味で、食欲も普通だったけど、私は一刻も早く眠りたかった。
 部屋に戻り、実際に眠ったのは30分もなかったかも知れないが、少し頭がすっきりして疲労感も消えた。
 パッキングも終えて、約束の8時半には山荘を出発。

 お天気は下り坂だったが、それが却って幸いしたようだ。適当に日が陰って、直射日光を受けずに済んだ。
 下りの8.5㎞と言えばかなり長く感じるものだが、いつの間にか気がつけば登山口に近づいていた。

 登山口で二度目の記念撮影。
 蘇さん、いわく
 「鈴木サン、本当に運がいい。」
 台風シーズンで決して気候の安定した時期ではなかったが、快晴で山頂に立てたのは本当に・・・

 蛇足かも知れないが、帰りの行程も記述しておきたい。
 再び車を乗り継ぎ、嘉義へと向かった。
 本当は嘉義に泊まって、嘉義の観光をしたかったのだが、その夜は北京泊まりになる。
 新幹線から降りたら時刻はまだ4時過ぎ。蘇さんに二度目のお願いをした。
 「夕食前に一度ホテルに寄ってシャワーを浴びさせてほしい。」
 ところが、このお願いも蘇さんには伝わらなかった。
 蘇さんは何としても4時半に夕食を食べさせたいらしい。
 彼が案内してくれたのは、街角の中華料理屋。
 めちゃ大きい店と小さい店の中間くらいの店の二階に通された。

 最後は蘇さんと乾杯したかったのに、彼はまたもや別席、どころか別室に行ってしまった。
 キナバルのときのガイド、王さんは子供まで連れてきて一緒に火鍋を囲んだのだが・・・

 このときに出てきた料理を記述しておく。

 ①前菜 カラスミ、エビチリ
 ②空心菜の炒め物
 ③ルーロー飯
 ④イカと野菜の炒め物
 ⑤豚の角煮と焼きそば
 ⑥炒飯
 ⑦中華スープ

 コース料理と言うよりも、庶民的な一品料理が並び、とても美味しくいただけた。味付けも日本人向けだ。
 ①のカラスミは初体験だったはずなのだが、味は「どこかで食べた味」だった。以前どこかの中華料理屋で出てきたのをそうと知らずに食べていたのかも知れない。
 ②の空心菜は正味初体験。中国人の好きな野菜らしいが、私はホウレンソウの方が好み。
 ③ルーロー飯と⑥炒飯、ご飯料理が2回も出てきたが、どちらもあっさりとした味で、多いとは感じなかった。
 他に日本人グループ客もおり、日本人には人気店なのかも知れなかった。

 ホテルに入ると、さすがに眠気がきつく、風呂に入る前に寝入ってしまった。
 それでも1~2時間しか眠れず、その後は「コインランドリー」を回しながら入浴。
 ところが、このコインランドリーが曲者。洗った後の乾燥機が、グルグル回すだけでヒーターが入っておらず、コインを4回も投入したにもかかわらず、全く乾かず。結局部屋にぶら下げて乾かすことになった。これはさすがに蘇さんに苦情を言っておいた。

 翌日は午前中に時間があったのだが、暑いこともあり、ホテルから一歩も出ず。
 11時に蘇さんが迎えに来て免税店を経て空港へ。
 免税店では親類や友人に配る土産を買った。

 桃園国際空港。
 ここで蘇さんにお礼を言ってお別れ。
 これで台湾を終わりにしようとは思わない。
 台湾には第二の高峰、雪山がある。玉山よりも北部に位置し、遅くまで積雪の残る山だと言う。
 多分三百名山達成の後になると思うが、是非登ってみたい。
 蘇さんは、そのときはまた僕に連絡下さい、と・・・

 あまりにも順調すぎて得意のドラマチックな展開はなかったかも知れないが、幸運な山行を終えた。
 さらば台湾、いや中華民国、また会う日まで・・・(完) 
 
山猫サロンへ
メニューへ