台北市街(概念図)
Taipei Free
 第一巻 振られて一人旅
 台湾には長く行ってみたいと思っていた。
 外国旅行、僕の場合は数年に一度というペースだが、これまでは「山」が国選びの基準だった。
 実は台湾にも立派な山がある。
 玉山。日台併合時代には「新高山」と呼ばれていた富士山よりも高い山。もちろん、登りに行こうとしたのだが、人数制限があって、抽選倍率が厳しいと聞いてあきらめた。
 二番目に高いのが「雪山」。こちらも、登山ツアーにエントリーするところまで行ったのに、たまたまその年気候不順で積雪が多く、登山が禁止になってしまった。
 こいつはどうも、登山運はないようだ、と今年は普通の観光ツアーに切り替えた。一人旅も盛り上がらないと、いつもの山仲間、先輩S氏に声をかけたのだが、彼はすでに2回も台湾に飛んでいて、他に行きたいところがあると・・・見事に振られた結果、一人旅となったわけだ。
 
 そしたら何故台湾なのか?
 まず、何と言っても親日国であること。東日本大震災のときの義援金の額が、他の大国をも押しのけて一位だったことは皆さんも記憶に新しいだろう。
 もちろん、近くて行きやすい、食べ物が美味しそう、自然も豊かで見所も多そう、そういった要素もある。
 わざわざ治安の悪い国に行ってテロの標的になったり、反日国に行って冷たく扱われたりすることもない。友好的な人々と愉しい思い出を作ってきたい、それが何よりだ。

 まだ退職したわけではないので、長期休暇は取れず、三泊四日、エリアは台北に限定した。近い将来、他のエリアに再度行くことも構想に入っている。

 馴染みの旅行会社に相談した結果、飛行機とホテル、空港までの送迎だけをセットにしたツアーを申し込むことにした。
費用は9万円ほど、高いか?安いか?それはわからないが、まあ無難なところだろう。小遣いは5~6万を計上した。ほとんどは土産に消えると思うけど。

 学校の方は春休みという微妙な時期だけに、連絡手段は確保しておかないといけない。3月1日から加入した新プランは普通に国際電話がかけられる。もちろん別料金になるけど。
 インターネット事情はどうかと調べてみると、特定のスポットでしかつながらない日本とは違って、「Taipei Free」という無料Wi-Fiが、登録しておけば使えると。早速申し込んだ。タブレットが活かせるチャンスだ。

 いつものように旅行準備が面倒くさいが、ここはギリギリというわけにもいかず、3日前から取りかかっている。スーツケースを引っ張り出し、電源アダプターを用意し、ガイドブックもよく読んでおかなくては・・・

 気になるお天気予報は・・・何と、4日とも雨マークが入っている。アチャーーー
 でもまあ、山じゃないし、春雨じゃ、濡れていこう・・・

 ということで、いつものように旅行記をでっち上げることになる。どんなドラマになりますやら・・・(つづく)
 
 ホテルにて
 TAIPEI UNFREE?
 何故か行く前日になってもモチベーションが上がらず、準備にも身が入らなかった。これは一体どうしてだろう。
 旅行好きな人は、荷物の準備が愉しくて愉しくてしょうがない、らしいのだが、ギリギリになるまで体が本気で動かないことが、旅行のみならず仕事でも見られるこの頃の私である。何でも早め、早めにしていないと心が落ち着かなかった若い頃の自分はどこへ行ってしまったのだろう。

 そして、早めに寝付いたせいもあって、当日の朝は午前4時すぎに目覚めた。
 出発までには十分余裕があったのだが、またもや私はグズグズ、無駄な時間を過ごしてしまう。
 海外旅行篇では何度も書いているが、MKタクシーの「関空スカイゲートシャトル」は旅行者の救世主である。
 この日、ちょっとした連絡の手違いはあったものの、関空に到着したのは予定の8時から5分遅れただけだった。

 済州島から戻って以来、4年ぶりの関空だ。
 手続きも滞りなく済み、さあ後は飛び立つばかり、と思ったら問題は航空会社だった。

 ChinaAirline、昔は中華航空公司と言っていた。名称からすると、中国本土の会社かと思えるが、実は台湾の老舗航空会社である。1970年代だったか、何も悪いことをしていない中華民国を国連から追放し、中華人民共和国を国連加盟させるという理不尽な事件があったが、この会社は「中華」とか「China」という名称を奪われなかったと見える。

 いきなり、旅行会社のスタッフから、出発が55分遅れ、という情報がもたらされる。まあ、ケータイとかタブレットに時間つぶしのアプリを組み込んでいるせいで、暇を持てあまさずに済んだ。

 実際に飛行機が飛び立ったのは、さらに10分遅れた午前11時過ぎだった。遅れの原因は「機材の到着が遅れたため」と説明されたが、日本の会社がそんなルーズなことをするとは思われず、おそらく航空会社自身の問題だろう。
 ちなみに、帰りの飛行機は2時間以上遅れたが、その理由は一切説明されなかった。何ともまったりしたものだ。まあ、この旅行中に真相が明らかになったドイツの片桐さんよりはましだが・・・

 飛行機内では格別変わったことはなかった。ただ中国人CAはぶっきらぼうで、やはり日本人がいいと思った。木村佳乃似の可愛い日本人らしいCAがいたが、反対側通路の担当で残念!
 座席だが、いつからエコノミーのシートはリクライニングがなくなったのか?それともこの会社だけか?
 短時間だから我慢できるものの、半日もこのシートで座らされたらエコノミー症候群間違いなしだ。
 機内では主に映画を観ていた。「ベイマックス」を観たのだが、なかなかよかった。日本人が主人公という設定のせいもあるが、泣かされた。
 機内食は、かなり遅く出てきたが、内容、味ともに今一。飲み物のサービスも気が利かない印象。

 尻尾に梅マークをつけた飛行機は、午後2時過ぎに台湾、桃園国際空港に到着した。入国手続きは凄い行列で、いつまでかかることかと心配になったが、窓口が多いせいで、2時半頃にはゲートを出ることができた。この国では入国者は指紋を取られる。自動読み取り機に両人差し指を置くだけだが、あまり気持ちのよいものではない。

 スーツケースを受け取って、入国ロビーを右方向に出たのだが、次々に掲げられている歓迎のフリップに「JTB」らしいものは見当たらなかった。出口の手前で立ち停まり、まず私がしようとしたことは、ケータイのWi-Fiの設定である。
 前号で述べたように、「Taipei Free」のパスワードをもらっている。だが、Wi-Fiの電波一覧の中にそれは見えていない。私自身勘違いしていたが、この桃園空港は台北から数十㎞離れており、当然台北エリアではない。でも、「AirPort Free-WiFi」が自動的につながり、「台湾入国」の写真をFACEBOOK送信することができた。

 さて、お迎えはどうなっているのか?
 もう一度旅行のマニュアルを確認する。
 とにかく、JTBなら空港内にブースを持っているはずだ。。。
 中年の空港スタッフが立って案内していたので、最初の英語を繰り出す。
 「Excuse me,where is JTB?」
 スタッフは私が出てきた方向を指さし、片言の日本語で答えてくれた。
 「アッチ、マッスグ、トオイ、ミギ。」

 右へ出たのが間違いで左方向へ行けばよかったようだ。初めてだし、分かるわけないが。。。
 JTB、じゃなくて現地の旅行会社スタッフが待ってくれていた。
 「スズキサンデスカ?」
 「はい、そうです。」
 ワゴン車に乗せられたのは、30代くらいの男女4人の客と私のみ。」
 日本車ではないその車は台北に向けて走り出した。

 緑の中に高層のアパート群が目立つ。台湾は新緑の季節に入っていた。
 添乗のスタッフからパンフレットが車内で配られ、説明がある。オプションツアーや土産物店の話だった。

 ホテルに先に着いたのは私の方だった。
 「Hotel Riverview」という英語名だが、「豪景大飯店」という中国名とはちょっとずれてる。
 まあ中クラスのホテルのようだ。僕にはそれくらいが合ってる。

 フロントでは一切何も書く必要がなく、そのまま部屋に案内された。フロントのスタッフは全員ではないが、日本語のわかるスタッフがおり、そう不便はない感じ。ただし、話すまでは日本語ができるかどうかわからないので、ますは英語で話しかける必要がある。

 部屋の設備だが、日本のビジネスよりはかなり広い。ベッドはダブルをとってくれており、ゆったりと眠れた。
 洗面所兼トイレ兼風呂は、これも広さがあり、湿気が気にならない。
 トイレは残念ながらウォシュレットじゃない。
 風呂は浴槽が浅く、いっぱいに湯を張っても全身を浸けるのはムリ。肩を浸ければ脚が出て、脚を浸ければ肩が出る。
 右半身を浸ければ左半身が出る。西洋式バスの宿命か。
 シャンプーとボディジェルは壁固定式で、ボタンを押すと出る。ただし、シャンプーにはリンスが入っておらず、ボディジェルは全く泡立たず、洗えている実感がない。
 給茶システムは上のようだ。電気ポットでお湯は沸かせるが、沸騰したサインが何もなく、保温はしてくれないので、ついつい見過ごしてしまう。ミネラルウォーターが置いてあることに注目。事前情報だと、台湾の水道は硬水で飲めないらしい。
(ボディジェルが泡立たないのもそれが理由かも?)
 インスタントコーヒーのパックとウーロン茶のティーバッグが2個ずつ置かれていて、使えば補充される。インスタントコーヒーは最初から砂糖とミルクが入っており、「ブラック」という選択肢はない。
 テレビはSONYのBRAVIA(液晶)、30インチくらい。チャンネルは50以上あり、日本のアニメ(ドラえもんやちびまる子)が流れていた。面白いのは吹き替えの声優の声質が、日本のオリジナルにそっくりなこと。特に、スネ夫とちびまる子は本人じゃないかと思えるくらい。NHKのBS1が24時間流れており、私はほとんどそればかり視ていた。
 ホテル専用の無料のWi-Fi(各階毎に電波が違う)が使えるのは有り難かった。ただし、外の窓を少し開けておかないと電波が弱い。私の部屋は5階だったが、4階用のWi-Fiが使えた。5階用のWi-Fiは、廊下には流れているが、部屋を閉めていると電波は入ってこないのだ。
 電源コンセントは日本と同じ形状で電圧も同じ、だからアダプター等持ってくる必要は全くなかった。心配性の私は全タイプ持参していたが・・・
 リバービューだけあって、部屋の外は川に面しているが、幹線道路が何本も走っていて、窓を開けていると車の音がうるさい。台北は夜中でも通行量が多く、静かな時間帯はなかった。
 まあ、細かい不満はありつつも、室温は暑くも寒くもなく、家よりも眠りやすいくらい。
 さて、午後4時を回ったろうか、荷物の整理を終えた私は、やっと街に繰り出すことになる。(つづく) 
 
 謎の壁画
 西門街(1)
 ホテルを出ると、川沿いの道、上には高速道路が走っている。
 川上方向へ少し歩き、そこを90度南へターンすると、ビル下のアーケードに入る。
 台湾のビルは、ほとんど下にアーケード街を持っている。だから、雨が降っていても、傘なしで歩けるから便利。でも、道を渡るときには濡れるから、結局傘は必要。しまいには差したり畳んだりが面倒になってきた。
 霧雨のような雨が降っていて、最初から鬱陶しいなあ、と思ったのだが、この日の雨が実は一番ましだった。(泣)

 最初の交叉点を渡ったところに、小さな広場があり、広場の中央に正体不明の建物、その向こうの古いビルの壁を見て、台湾最初のカルチャーショック。
 上の写真のような壁画である。
 作者は誰かわからないが、こんな大作を描かせてもらえるくらいだから、台湾では有名な人かも知れない。

 この絵を一体どう解釈したらいいのか・・・絵画というよりは漫画、しかし日本のそれとは・・・どうもセンスが違う。
 ユーモラスと言えばユーモラス、気味が悪いと言えば悪い、おっさん、頼むから青バナ垂らすのは止めてくれ-!

 この絵の横から西門商店街は延びていた。カラフルな色遣いは、やはり日本より熱帯に近いものを感じさせる。
 だが、そこに歩いている人たちは、意識しなければ外国人とは思えない人たちである。

 日本よりは平均年齢が若い気がした。平日のこんな時間(5時前)でも、若者達は街に繰り出しているのだ。
 店の種類は・・・と見ると、まず目に付いたのが映画館。日本よりは映画文化が浸透しているのか・・・
 飲食店は、地元のカジュアルな料理に加え、「日式」と呼ばれる日本風の料理を出す店。後で詳しく述べるが、日系のチェーン店、イタリアンのような欧風の店もちらほら。
 そして、派手な色彩で目を惹きつけるのは、キャラクターグッズを並べた店。中国本土がやりそうな露骨なパクリではなく、ディズニーっぽかったり、日本アニメっぽかったりする地元のキャラクターである。

 機内食があまりにショボかったので、早めの夕食を摂りたいのだが、一通りあたりを一周してみることにする。
 
 そして・・・ありましたよ、ありました。セブンイレブンのあのロゴカラー。ファミリーマートもほどなく見つかった。
 ローソンはこの旅を通して見かけることはなかったので進出していないのだろう。この日系二大コンビニがせめぎ合っている感じである。
 もっとも、韓国・済州島でも見たごとく、あまり流行っているようには見えない。赤字の店舗も多いのではなかろうか。

 屋台はまだ時刻的に本格的な営業はしていないようだったが、地元レストランにはボチボチ客が入り始めているようだった。日本よりも客足が早いようだ。

 いろいろな匂いが流れてくるのだが、美味しそうな匂いもあれば、日本人の僕にはちょっとムッとくるような匂いもある。
 日本のような写真、もしくは食品サンプルを置いているような店はあまりなくて、中国語だけでほぼ判断しないといけないのが辛い。漢字がそのまま実物を表してくれていたらいいが、音を表している場合、中国語ダメなものにはきつい。

 そのうちに、大通りに出た。その角に「鴨料理屋」があった。結構流行っていて、欧米人の姿も見える。欧米人に大丈夫なら日本人には大丈夫かな、とも思ったが、座席数が少なくてほぼ埋まっていたので、そのまま通り過ぎる。

 大通りを西方向に歩く。ゴミ等はあまりないが、ホームレス風の人も歩いたりしている。しばらく行ってもう一度西門方向に折り返すと、その角の2階に「白木屋」があった。ここ、ちょっと要マーク。最初から日系店に頼るつもりはないが、いよいよ切羽詰まった時にはお世話になるかも知れない。

 もう一度商店街に入り、ちょっと小ぎれいな建物の前を歩いていると、料理の写真付きの看板が見つかった。前のビルの5階らしい。エスニックな彩りの麺に、魚介類の炒め物、そして、カボチャを丸ごと使った野菜料理・・・おっ、これってなかなか美味しそう、と心が大きく動く。だが・・・その看板の漢字表示の下に、小さくカタカナで「イタリアン」と書いてある。
 おい、ここまで来てイタリアンはないやろ。涙を呑んで・・・

 再びバラックぽい地元商店の前に・・・「饅頭」のようなものを置いている店が多いが、その上に載せる具材が・・・どうも得体が知れない。味も甘いのやら、辛いのやら・・・はっきり何かが分かれば決断できるのだが・・・
 もし、注文して食べられなかったら、店の人にも失礼だし、自分のポリシーにも反する。ここは慎重に選ばねば・・・

 そしてもう一度さっきの鴨料理店の前に戻ってきた。
 奥に一つ空席がある。よし、ここは・・・(つづく) 
 
 台湾最初の食事
 西門街(2)
 意を決して席に腰掛けた。
 早速、店員がやって来る。
 「メニュー?」と声をかける。店員は黙って壁の上の方を指さした。
 5種類くらいしか品数がない。
 どんな中国語だったか忘れたが、辛うじてその中に「鴨肉」らしきものと、「麺」らしきものがあった。
 その二つにする。
 はあ、と一息ついた。だが、その気分が「冷汗三斗」に変わるのだ・・・
 料理が来た。上の写真のような「蒸し鴨」のようなものと、湯麺。
 代金は商品と引き替えらしい。
 私はウェストザックをまさぐる。その中に、3万円分を両替した現地通貨が入っているはずだ。だが・・・
 ない、いくら探してもない。ホテルを出るとき、確かにここに入れたはずなのに・・・
 (いきなりスリにやられたか。)頭が真っ白になった。
 旅行社がくれたパンフレットに、「スリに注意」というようなことが書いてあった記憶がある。
 だが、このウェストザックはずっと肩から懸けて体の左側にキープしている。そんな簡単にやられるとは・・・

 やばい、下手したら無銭飲食になる。もちろん、財布は持っていて、そこに日本円が5万円くらい入っている。だが・・・
 店員に英語とジェスチャーで説明を試みる。
 「台湾元を持ってくるのを忘れて、日本円しか持っていない。これで払えるか?」
 「ノー。」と店員は手を振る。台湾元しかダメだ、と言わんばかりだ。
 「ホテルに忘れてきてしまった。」と事情を説明する。
 若い店員は一旦帳場に引っ込み、店長らしき人と相談中。
 しばらくして、電卓を持ってやって来て、1320と数字を示す。この日本円でいい、と。
 僕は財布から1300円と小銭入れから20円を出す。
 20円はいい、とまけてくれた。
 ああ、よかった。それまで料理に手をつけることもできず、ビクビクしていた私。

 やっとで料理に意識が戻る。鴨肉料理は、日本の中華料理屋でもよくある「蒸し鶏」を鴨に変えたと思ってもらえばいい。蒸し鶏はほとんど味がついていなくて、タレで食べることが多いのだが、これはスープで茹でてあるようで、少し味がついている。鴨肉の味はとて美味である。ただ、細かい骨つきで、少々食べにくい。必死にかぶりついて肉を食いちぎった。
 
 麺の方は、ラーメンとうどんのハイブリッドのようなもので、関西人の私にとっても超薄味。前に醤油とか、香辛料が置いてあって、それで味をつけて食べる。これまでに行った英連邦の国々では、塩と胡椒が置いてあって、好みの味付けにするのだが、それを思い出した。

 何とか、食事を終えると、まっしぐらにホテルに向かった。あの台湾元の封筒が、はたしてスラれたのか、それともホテルに置き忘れたのかをまず確認しないといけない。
 部屋に戻って、オレンジ色のデイパックの中を調べると、あの封筒は確かに・・・あった。胸をなで下ろす。

 しばらくはテレビでNHKのBSを見ていた。ニュースは、ドイツ旅客機の墜落事故が相変わらずメインだ。この旅行中にだんだんと真相が明らかになるのだが、副機長の狂気たるや・・・片桐さんもここまでじゃなかった。

 7時過ぎに、もう一度ホテルを出る。台湾元事件で、ゆっくり夜の観光どころじゃなかった。仕切り直しだ。
 西門街に戻ると、歩行者天国の交叉点の真ん中で、何やら電子ハープを弾いている女性。BGMとしてもなかなか素敵で、いい雰囲気を醸し出している。だが、その前にはちゃっかり「料金箱」が置いてあった。日本でこれやると犯罪になるんじゃなかったっけ?

 ケータイとタブレットを持ってきているので、WI-FIをいろいろ試してみるが、ちゃんと接続してかつ「使える」ものが見つからない。わざわざパスワードを貰ってきた「TAIPEI-FREE」がつながらない、いやつながってても使えないのが誠に腹立たしい。
 考えてみたら、日本に来る外国人はもっと不便な思いをしてるわけで、ちょっと阿部さん、何とかしろよ、と言いたくなる。
 東京オリンピックのときに期間限定、地域限定、外国人限定でやろうなどとセコいことを考えてはいないだろうな・・・

 土産物として、アクセサリーのような小物だったら買っておいてもいいな、と店を物色するが、ここの商品にはほとんど値札がついていないことが気になった。価格は交渉して決めろ、ということか。
 価格交渉は昔から大の苦手である。その昔、大阪の日本橋にパソコン機器を買いに行くとき、「こうやって値引き交渉しろ。」と教えてもらった通りにやろうとしたら、店員に軽くあしらわれ、不愉快な思いをした。
 マレーシアのコタキナバルでも、店員がお高くとまっていて、「まとめて買うから安くしてくれ。」というのを一切受け付けなかった。不愉快な思いをするくらいなら、少々高い買い物でも仕方ない、と最近は思っている。

 夕食が早く、かつ量が少なかったせいで、小腹が空きそうだ。ここは、日本発のコンビニで何か買って帰ろうと思った。
 私の最近のご贔屓はファミリーマートである。ファミマは、現地の企業と合弁で「全家ファミリーマート」というブランドで出店している。単独ブランドで出店しているセブンイレブンと、激しくしのぎを削っている様子が伺えた。
 何となく気分が甘味を欲しているので、デザート商品を3種類買った。3種類というのはホテル3泊分のつもりである。

 一つは「ドライマンゴー」。日本でもよくある商品だが、やはりこちらは本場かな、と。二つめは「法式経典起司條」という何とも堅苦しい名前のついたお菓子。三つめは隻色迷称泡笑」なるもの。(台湾式の漢字は日本のものに置き換えた)
 さて皆さん、この二つめと三つめ、一体何だと思います?私も食べてみるまで分からなかったのだが・・・

 二つめは「チーズケーキ」。三つめは「ミニシュークリーム(半分は苺味)」であった。結局、意味ではなく「音」を当てはめてるからこんな漢字になるのだと思う。

 ちなみに台湾のコンビニには食品以外のものは置いていないようだ。各種サービスもありそうに思えなかった。

 この間、霧雨がずっと降っていたが、4日間で降りが一番ましだったのは、実はこの日だった。翌日以降、本降りの中でずっと行動を強いられることになる。持って行ったオレンジ色の折りたたみ傘は、ダイエーの処分品だったが、とても撥水性が良くて重宝した。この旅行のMVPである。なお、日本では長い傘を持ち歩く人が多いが、台北では圧倒的に折りたたみ傘(日本人の発明!)が優位であった。アーケードがかなり整備されているので、さしたり畳んだりに便利、だから?

 ホテルに戻り、この日はバタンQ、風呂にも入らず、早朝まで寝てしまった。明日どこに行くか、それは起きてから決めればいい・・・(つづく)
 
 
 士林の公園
 士林へ
 台湾に来た以上、絶対に行かねばならない場所がある。
 それは・・・
 高校時代の一番苦手な科目・・・それは世界史である。何であんなものが面白いのかよくわからない。覚えにくいことこの上ないカタカナの名前、それに1世とか2世とか数字がついて来た日にゃ、どうでもいいだろ、と言いたくなる。
 中国史は漢字だからまだ取っつきやすいが、国の名前がコロコロ変わって、ややこしいったらありゃしない。
 一番イヤなのは、違う国を横の関係で見ないといけないこと。秦の始皇帝が万里の長城を造ったとき、ローマ帝国で何が起こってたとか、嫌がらせに等しい。
 「開運!何でも鑑定団」は好きな番組だが、あれはお宝が本物だったり、偽物だったりするのが面白いのであって、アンティークの現物の方には興味がない。うちなんて由緒ない家柄の代表格だから、お宝なんてこれっぽっちもないし。
 それでも、である。
 国立故宮博物院、過去に世界史の先生からさんざん蘊蓄を聞かされていた。
 何でも、蒋介石が毛沢東との戦争に負けて台湾に逃げ込んだとき、北京の故宮博物院から主要な宝物をほとんど運んで来たのだという。だから、北京のそれよりもずっと展示品のクオリティが高いそうな・・・
 北京には多分行くことはないので比較はできないが、そのクオリティの高さを見ずしてこの世を去るのも心残りだ。(笑)
 
 私にとっては言わば絶対的なミッション、それならなるべく早く片付けておこうというわけで、2日目に行くことに決めた。
もちろん、それだけで一日潰すこともないだろうと、後のミッションも考えてある。
 それは台北101。UAEのブルージュ何とかに抜かれるまでは世界一の高さを誇っていた建物だ。その名の通り101階建。これも見ない手はない。もし余裕があれば他の場所にも寄ってみたい。

 朝食は12階の展望レストラン。淡水河の景色が一望の下に見渡せる。私は窓際の一番いい場所をキープした。
 だが、お天気は雨模様。予報で覚悟はしていたものの、やはりテンション下がり気味。
 朝食の内容は、日本のホテルのビュッフェ形式と大差ない。(和食はないけど)ただ、時間が朝一だったせいもあって、揃っていないものもあったようだ。小籠包とヨーグルトは翌朝に食べることになる。

 台北市内の交通機関と言えばMRT。地下鉄網である。東京や大阪ほどではない。でも、神戸市営地下鉄よりは路線数が多いようだ。
 ホテルの最寄り駅と言えば「西門駅」なのだが、それを探すのにしばし時間を要した。日本ほど案内板が充実していないのである。最後は40代くらいの男性に英語で尋ねると教えてくれた。

 故宮博物院のある士林と台北101は反対方向である。そこで、私は「一日乗り放題」の切符がないかどうか、確認してみることにする。
 幸い、有人の切符売場があった。早速女性スタッフに質問。
 「Excuse me,Is there any one-day-freepass-ticket?」
 スタッフは直ぐ目の前にある一覧表を指さす。4種類ほどあるようだ。解説文が長くてすぐに理解できない。
 「Well, I don't know the difference・・・」
 「MRT only?」
 「Yes, MRT only.」
 ということで、一番安い150元のにする。600円超・・・まあそんなものか。

 MRTのプラットホームが日本と違う点・・・新幹線のような転落防止ウォールが完備している。
 電車がやって来た。方向を間違えないようにしなければ・・・
 車内は日本と変わらないくらいきれいである。いやむしろ車両が新しく見える。つり革の付き方と、丸い柱があるところが変わっている。もっとも日本にもこの形式はあるかも知れない。車両は国産のようだ。

 士林までは乗り換えなしで行ける直行便のようだ。
 車内に乗っている人の姿も全く違和感がない。
 正直、台湾の人ってもっと色黒で南方系かと思っていたが、日本人より白く見えるくらい。ファッションもさりげなくお洒落だ。美人率日本より高いかも?もっとも、これは台北だけの現象の可能性も。

 士林に着いた。ここは地下でなく高架の地上駅だ。駅前の光景も日本と何ら変わらない。
 地図では、故宮博物院はここから北西へ斜め方向のようだ。もちろん歩くと決めている。距離的には3~4㎞って感じ。
 空は明るいが雨は止んでいない。しゃあない、と傘を取り出す。
 この士林は文教地区のようで、学生っぽい人が多く同方向に歩いている。

 幹線道路とクロスして進むと、右手に見えてきたのは植物園。観光スポットらしく、貸し切りバスが何台も停まっている。
 僕の好みとしては絶対こっちだ。写真もいっぱい撮れそうだし・・・だが涙を呑んで見送る。

 やがて、右手に高校、いや中高一貫校が現れる。こちらの学校の特徴は、看板がやたら馬鹿でかいこと。日本なら校門を見ないと分からないことが多いが・・・しかも学校名のみならず、宣伝もしっかり入っている。この学校は情報教育?が売りのようだ。
 そこを過ぎると、小さい飲食店が道の両側に並び始める。ところが・・・
 
 ここらで、トイレを催し始める。しかも大きい方だ。朝ちゃんと出たのにーーー
 しかしこれは意外に大問題だ。公衆トイレなんてありそうもない。どこかの店で借りるにしても・・・敷居が高い。
 弱ったな、どうしようかな、そんなとき・・・
 前方に小さな公園が見えた。何とか記念公園とか書いてあったような記憶があるが・・・この際名前なんてどうでもいい。
 とにかく中に入ってみよう。受付はなく、無料らしい。
 岩山風のゲートをくぐってはいると、右手に・・・やった!トイレだ。
 
 さて、台湾風公衆トイレとはどういうものかレポートしてみよう。
 このトイレに限って言えば、とても中はきれいだ。日本の平均的公衆トイレよりずっと掃除が行き届いている感じ。
 個室の中には洋式便器。これも嬉しい。だが・・・やはり日本人にとって違和感があるのは・・・使用したペーパーを流すのではなく、横に置いてある容器に捨てることだ。これは、中国のトイレットペーパーが硬質で詰まりやすいことから来る習慣らしいが・・・
 なお、個室の中にトイレットペーパーはなかったので自分のティッシュを使ったのだが、出てから見ると、トイレの入口横にペーパーホルダーを発見。要するに、使用する分をあらかじめここでちぎって中に持ち込む仕組み。でも、もし足りなかったら困るよな。
 ホッと一息ついてトイレを出ると、前には素敵な景色が拡がっていた。この公園・・・意外にイケてる。
 日本の公園と言えば、無料で入れる所はほとんど多目的仕様になっている。すなわち、日本庭園があるにしても、遊具が置いてあったり、グラウンドや芝生広場があったり・・・
 ところが、ここは純粋に観賞専用のようだ。
 池を巡る遊歩道。東屋があちこちに設置してある。そのどれもが日本とは違う風情で、ここは亜熱帯であることを感じさせてくれる。上の写真のように、岩山仕様の東屋があるかと思えば、長い直線の回廊はまるで宮廷のそれのようだ。
 この旅行で撮れた写真のうち、秀作はこの公園のものが占めることになった。降り続く雨のせいでレンズが曇り、ピントの甘いものもあったが、それはそれで味がある。

 思いがけないお土産をここで得た私は先へ進んだ。
 その道々にも面白いものがいろいろあった。
 森進一のコンサートがあるらしく、その宣伝ポスター。「日本国寶演歌天王」らしい。(笑)
 飲食店の看板に「關東煮」とあったのは、日本統治時代に伝わった「かんとだき」のことなのか、それとも中国本土の関東地方(旧満州)の料理なのか、気になった。帰りに店を覗いて確かめてみたが、その季節ではないらしく、空の鍋に蓋がしてあっただけだった。
 
 山の上にあるのかと思っていたが、道は平らなまま、目的地が近づいてきた。(つづく) 
 
 国立故宮博物院
 約束された場所
 進行方向左手に大きな門があり、その向こうに見えてきたのは・・・言わずと知れたこの建物。
 さすがの迫力である。
 階段をいくつか上っていくと、このエントランスフロアに達した。
 大勢の人が詰めかけていることはわかる。
 でも、まだこの程度の混雑ならましな方なのかも知れない。
 ここで、カメラを取り出し、写真を何枚も撮る。
 何故なら、中では全面撮影禁止なのがほぼ予想できるので・・・
 植物園マニアの私だが、美術館や博物館にはあまり足を運ばない。最近は特にそうだ。
 前者と後者の大きな違い、それは写真撮影の可否である。
 著作権の問題から撮させたくないのはわかる。また、ストロボばかり焚かれては、鑑賞に支障をきたす、それも分かる。
 それでも、このWEBの時代、肉眼の記憶は、どこにも発信できず記録もできない。
 それなら金払って写真カタログ買えよって、結局はそこに行き着くのか・・・

 カタログに高い金払いたくない私としては、精一杯脳細胞に刻み込んで帰るしかないのであるが・・・
 ロビーは人混みでごった返していた。まずはチケットだ。短い列ができてはいたが、それは程なく手に入った。
 もう一つ、忘れてはいけないもの。それは無料の音声ガイド端末。中国語はニイハオとシェーシェーしか知らない私には必須のアイテム。これも「Japanese」と告げることで簡単に借りられた。ただし、パスポートを人質に取られる。
 日本なら、パスポートじゃなく「保証金」だろうか。でも、ここ台湾では保証金を払ってでも土産にこれを持ち帰る人がいるらしい。(笑)
 そして、入口へ向かった私だが、ここでストップされる。肩に懸けたデイパックがダメだと言うのだ。ロッカールームの方を指さされる。ここでコインロッカー(出すときにコインは返ってくる)に大きな荷物は入れないといけないらしいのだ。ウェストザックは持ち込みOKだった。

 やっとで展示室へ入ることができた。早速音声端末のイヤホンをつける。最初に出てきたのは墓の副葬品?っぽい青銅器である。ショーウィンドウに番号がついており。その番号を端末に入力すると、日本語のガイド音声が聞こえるしくみだ。 耳に流れて来たのは、まがうことなきネイティブの日本語だ。ふんふんと耳を傾けると・・・
 突然、私は台湾から韓国・済州島にワープさせられた。あの溶岩洞窟で聴いたアナウンスが蘇った。
 「・・・・そうげんなふんいきをかもしだしております・・・・」
 そうげん?アグネスチャンの「草原の輝き」かい!と突っ込みたくなった。
 そう、韓国で雇われたナレーターと、ここ台湾で雇われたナレーターは全く同じ間違いを犯していた。それも一度のみならず、そうげん、そうげんと3回ほど繰り返すのも済州島と同じだ。
 ちょとまってちょとまってお姉さん、あんた達、日本語音痴だけじゃなくクラシック音楽音痴だ。「荘厳ミサ曲」はバッハの代表作で、音楽室の年譜にも載ってるぜ!
 と、笑い話のネタが一つできたところで、次の展示室に移る。

 どういう順番に見たか、よく覚えていない。まあ、こんなんありましたー、という順不同の記述でお許し願いたい。

 陶磁器、これはいろいろな時代のお値打ちものが並んでいた。景徳鎮、私はその名前しか知らない。

 宝石細工。ダイヤモンドやルビーでなく、中国人は「玉石」とか「翡翠」とか、そういったもので装飾品を造るのが大好きなようだ。昔、中国旅行に行った友人から緑色の石で出来た置物を貰ったことがあるが、もらったその瞬間にぽろっと欠けてしまった。あれは本物だったのだろうか?

 刀剣、日本にも何とか七支刀とかあったよな。でも値打ちは・・・さっぱりわからん。

 書道作品、これが一番理解しやすかった。難しい漢字を使っているのは今や日本人と台湾人のみであることも共感できる要因である。字の上手い下手の基準は昔も今もあまり変わっていないように思われた。

 椅子や箪笥などの家具、玉座、自分の家にほしいとは思わないが・・・俺はマッサージチェアが欲しいぜ!(笑)

 見て回っていて、ちょっとイラついたのは、中国人団体客のふるまいだった。次から次へと人を押しのけて進むものだから、こちらは後ろへ引くか、団体客のいないショーケースへ移らないといけない。中でも腹立たしかったのは、ツアーコンダクターが平気で一般客を押しのけて自分の団体を割り込ませること。日本のガイドがそんなことしようものなら、本社にチクられて処分されかねないだろうが・・・

 階は3階までだが、とにかく展示室はたくさんあり、その展示品の豊富さ(もちろん、収蔵品のごく一部)はさすがと思わされた。国民党軍は戦争そっちのけで夜逃げの準備を怠らなかったらしい。(笑)

 ここで一番良かったことは、中の売店で、食品以外の土産が唯一買えたことだった。台北のショップで見たものは、あまりに安っぽいか、高級そうなものには値札がついておらず、買おうという意欲が湧かなかった。
 ここではまずまずリーゾナブルな値段で、人にあげても失礼にならない程度のクオリティのものが売られていた。
 でもなあ、この博物館を象徴する装飾品であるところのあの「白菜」は、僕の感性には受け入れられなかった。皆さんはどうですか?キムチの好きな人なら嬉しいかも?

 そのうちに同じ姿勢を続けたせいか、腰が重だるくなってきた。あーもう限界ってことで、見残したものもあるかも知れないが、外に出ることに・・・
 一番忍耐強かったのは雨雲さんだったようで、相変わらずシトシトと降り止まないこと・・・この、腹立つ。

 さあ、義務は終えた。次、次、
 階段を下りていくと、若い女性二人連れとすれ違った。ふと耳に聞こえてきたのは・・・関西弁じゃないか!
 「関西ですか?」
 「大阪の藤井寺なんです。」
 「僕は神戸なんですよ。」
 その勢いで、記念写真を撮ってもらうことにした。
 実は、この故宮博物院をバックに撮ってもらった写真が、この旅行における唯一の自画像となった。自撮り棒なんて、大っ嫌いだぜ!(笑)

 士林までは、やはり歩いて戻った。白人のグループが公園でくつろいでいるところに出くわした。彼らは果たしてこの台湾に何思う?日本にも来てよね。

 時刻はちょうど午時だ。地元の飲食店もないではないが、やはり安全策を採ることに・・・
 漢字表記のモスバーガー。
 「牛肉何とかバーガー」と書いてあったので、セットを注文したのだが、出たきたのは「ミンチカツバーガー」。
 これって合い挽き肉じゃないの?しかもポテトじゃなくチキンナゲットがついている。
 飲み物は選ぶことができず、初めから砂糖の入ったお茶。甘ったるくて全部飲めなかった。所変われば品変わる。
 ここにもWI-FI電波が飛んでいるようだったが、パスワード画面が出る前につながってしまい、ネットにはつながらず。
 この相性の悪さって・・・

 夜まで、腐るほど時間はある。次に向かったのは・・・(つづく)
 
 
 保安宮
 ゼンジー台北
 士林から再びMRTに乗り、「圓山」という駅で降りた。
 ここで、「寺社巡り」をしようという魂胆だ。
 ここには「大龍峒保安宮」やら「台北市孔廟」があると地図に載っている。
 地図に従い、駅の北西方向に出る。
 そこにはきれいな案内板があった。金属製のプレートである。
 最近、京都や奈良でもこの種のプレートが増えた気がするが、やはり歴史的建造物の案内板は木製にしてほしいというのは贅沢か?学校現場でもそうだが、「経済性優先」は残念な気がする。
 その案内板で、最初に私の心を捉えたのは、何とか保安宮でも孔廟でもなく・・・
 
 「臨済護国禅寺」とある。おっ、これは・・・
 恥ずかしながら信仰心なんてこれっぽっちもないが、私の家は一応臨済宗である。
 しかも、膝関節が固くて座禅が組めないときている。(泣)
 でも、ここ台北で臨済宗らしい禅寺を見つけると、ちょっと好奇心が湧くではありませんか。
 何とか保安宮と孔廟はちょっと置いておいて、私はその禅寺方向へ踵を向けた。
 MRTの線路に沿って士林方向に少し戻るようだ。

 キョロキョロ辺りを見回しながら歩くが、それらしきものは見当たらない。
 すると、向こうから60年配のおじさんが歩いてきた。
 この年代の人に道を訊くとすると・・・やはりこの方法がベストか・・・
 私は手帳を取り出し、その空白ページに、「臨済護国禅寺」と大きめの字で書くと、おじさんに近寄った。
 「Excuse me,where is this?」
 おじさんは頷くと、MRTの高架の反対側を指さした。
 え?あそこにあるあれか?

 そこは、一見幼稚園か保育園のような建物だった。本堂はどうやら二階にあるようで、外の階段を上がってみると、確かにそこに金色の仏様が祀られたお堂があった。あまり大きいとは言えないが・・・
 なるほど、ただこれだけのものか、いたってシンプルだな、と写真だけ撮って引き揚げる。
 外に出ると車のクラクション、見ると、さっきのおじさんが車に乗ってきていて、そこは違うとばかりに別方向を指さしている。
 その方向はすぐ隣、よく見ると、もっと大きなお寺の山門が見えた。
 日本のお寺と違うのは色彩が派手なこと。東南アジアの寺院ほどではないが、それと日本の中間色くらいだ。
 入ってみると、もっと立派な本堂があった。こちらは色も地味で、いかにも禅宗らしい。
 まあ、これも写真に収め、ふと見ると、その右側に上に登っていく階段が・・・
 小さな門をくぐり、階段を上がると、上にはやや小さめの祠があった。
 そこにはきれいな花が生けられ、お香が焚かれて、まさに亡くなったばかりの人を弔っている感じ。人影はなかった。
 その高台からは美しい眺望があった。ベンチもあってくつろぐには最適だが、そうゆっくりもしていられない。
 下りるときに、観光客らしい3人連れの女性に出会った。彼女らも物珍しさにつられて来たのか?中国人には間違いないが、本土か台湾かは私には分からない。
 本堂とは違う建物から読経の声が響いていた。
 中を拝見すると・・・
 僧侶が数名祭壇にお経を上げているのだが・・・日本とは明らかに違う光景が・・・
 彼らは椅子に座って読経していたのだ。手前の信者席には誰もいなかったが、それもすべて椅子・・・
 禅宗の坊さんが正座もせずに読経するなんて・・・いかに所変わればとは言うものの・・・まさに異文化である。
 しかも、お経は中国訛りだ。(笑)

 私は再び駅方向に戻って、今度こそ本来行くべき方向に・・・
 右手に見えてきたのは・・・スタバだ。(笑)
 さっき、モスバに寄ってきたばかりだから、もちろん入らぬが、スタバがあるということはこの辺り結構賑やかな街らしい。
 そして、スタバに続き、孔廟の塀が姿を現す。
 小さな門があったが、すぐには入らず、塀の角を曲がって北へ行くと・・・そこが正門のようだった。
 ここ台湾における孔子や儒教の位置づけはよくわからないが、日本より大きな地位を占めていることは間違いなかろう。
 入場も無料のようなので、少し入ってみよう。
 まず中で気がつくのは、子供の数が多いことだ。何で?こんな時間(昼過ぎ)に子供が?
 様子を見ていると、まるでここが学習塾であるかのような雰囲気である。
 よく見ると、引率の先生もおられて、どうやらここへ校外学習で見学に来ているようだ。
 会館のような場所では、孔子の偉業を紹介する映画を上映しているようで、ひっきりなしに子供が出入りしている。
 もちろんお参りする本廟は別にあって、そこには大人がお参りに来ていたが、ここはどうも教育施設の意味合いの方が大きいらしい。孔子を模したゆるキャラの人形まで置いてあって、笑ってしまった。
 ここは台北市の施設らしいから、子供達にさりげなく儒教道徳を教え込んであるのだろう。

 ここを出ると、向かい側が「保安宮」だった。「保安」というのは、おそらく安全祈願の意味か。
 門は、やはり派手な装飾が施されていて、大勢の観光客が訪れている。
 ここも入場無料で、やたら拝観料を取る日本の寺社とは異なっている。
 中へ入ると、これも日本と違って、四方向すべてに祠があるような造りになっている。そして、さらに奥にもう一つ祠があり・・・
 どの祠も美しい献花で埋め尽くされている。そして禅寺でもそうだったが、日本なら必ずあると言ってよい「アレ」が見当たらない。それは・・・

 ないのは「賽銭箱」。つまり、拝観料も含め、ここ台湾の寺社では、一切「現金」は扱わないということだ。
 
 その昔、高校の教科書で、東南アジアの仏様はすべて金ピカ、というような比較文化的な評論(おそらく梅棹忠夫)があり、何故なら、日本の仏が「死んでいる」のに対して、アジアの仏は「生きている」から、とか書かれていた記憶がある。

 そもそも、仏様が現金を要求するわけはない。現金をほしがるのは坊主に決まっている。日本の仏教はその意味で「葬式仏教」すなわちビジネスであり、アジアにおける信仰はもっと生活に根ざしたものだ。だからこそ、お金でなく美しい花を献げるわけだ。
 
 とまあ、そんな理屈をこじつけて、私はこの地を後にした。次は一転、現代文明のメッカを目指す。(つづく) 
 
 台北101世界貿易中心
 さまよって白木屋
 圓山から再びMRTに乗る。
 西門駅を通り越して、反対側の終点へ。
 「台北101世界貿易中心」。「中心」は日本で言うなら「センター」そのまんまだ。

 駅を出て少し通路を歩くと、もうそこは台北101の入口とつながっていた。
 さて、この高層ビル、高さ509m、UAEの「ブルージュ・ハリファ」に抜かれるまでは世界1の高さを誇っていた。
 もっとも、この高さ競争、どこまでやってもキリがない。産油国なんて、いくらでも資金を持ってるから、いくら抜いてもまた抜き返されるだろう。
 このビルの建設は、日本の熊谷組が中心となった共同企業体が行ったそうで、日本人としては少し誇らしくもあるところだ。
 デザインは「竹」と「宝刀」をイメージしたらしいが、節間が短いので、私には「筍」に見える。
 それにしても、見上げるとなかなかのど迫力。上の方は・・・雲でかすんでいるではないか!
 お天気が良ければ最高だったが、こんな悪天候のおかげで「雲上の楼閣」を観ることができた。

 さて、早速中に入ってみる。デカい建物の割には入口が狭い。「入口」と「出口」が分けられていないので、出てくる人とぶつかりそうになる。
 入ったフロアは、飲食街だった。
 上手い具合に、と言うか、入ったすぐそこが小籠包の店。
 小籠包だけは絶対食べるべき、と台湾経験者がみんな言うのではずせないと思っていたが、中途半端な時刻(3時前)ではあるが、ここは一丁・・・
 中はほぼ満席だが、行列はできていない。入りかけるが・・・ちょっと様子がおかしい。
 中国語の貼り紙があって、どうも「整理券」がないと入れないようだ。今整理券を貰っても、1時間半後でないと入れないらしい。食い物のためにそれだけ待つのは私の辞書にはない。早々とあきらめ・・・

 エレベーターにも長蛇の列ができている。しかも、一本で一番上までは行けず、何本も乗り継がないと行けない可能性が高い。どうせ上がっても霧で景色はあまり見えないだろうと、あきらめの二乗。

 何でもあきらめがよいのが私の性格で、これがいいんだか悪いんだか。時間を得したこともあれば、時間を惜しんだばかりに絶好のイベントを失うこともある。

 そのフロアを奥に入ると、さらに巨大なフードコートがあった。まさにアジアの胃袋がここに集結している感じ。日本食の店は意外に少なく、あまり聞いたことのないカレーチェーン店を見かけただけだった。
 食事をするには中途半端な時刻なのと、人の多さに嫌気が差して、お茶を飲むのもあきらめた。

 何枚かの写真をカメラに収めるとここを立ち去る。雨は相変わらず止んでいない。
 ここで、普通の人ならMRTに乗るだろう。だって、一日フリーパスだし、元を取らなきゃ・・・それが普通の考えだ。
 だが、私はホテルまで歩いて戻るつもりだった。
 ダウンタウンを歩くことこそ、海外旅行の醍醐味と思っている。まして治安のいい台湾だし・・・
 台北101から遠ざかりつつ、それでも名残惜しい気がして何度もシャッターを切る。撮り甲斐のある被写体には違いない。
 幹線道路を500mほど歩いたろうか。そこに小洒落たコーヒーチェーンがあった。「バリスタ・コーヒー」。
 よし、ここでお茶にしよう!
 二階建ての丸い建物だが、一階の空席をキープする。
 ケーキとコーヒーをチョイス。合わせて1000円ほどは、日本よりやや高いか。
 でもここがよかったのはWi-Fiが完全に使えたこと。店独自のパスワードを入れると、ネットもフェイスブックもOK。
 早速投稿させてもらった。

 ここで印象に残った光景。小学校高学年くらいの男の子と大学生っぽい男子。どうも、大学生の方が家庭教師らしい。
彼はかなりネイティブに近い英語を話し、小学生を教えている様子。日本ではあまり見られない光景。
 日本人が英語、とりわけ英会話が苦手な理由として「必要性のなさ」がよく挙げられる。ここ台湾では英語の必要性は日本を上回ることは間違いない。準公用語と言ってもよいだろう。
 日本人も「英語を必要とする場面」をもっと作っていかないと、世界から取り残されてしまうだろう。

 さて、ここを出て再び歩き出す。道はそれほどややこしくない。ひたすらこの大通りを南下すればよいのだ。
 だが、思ったよりこの行程は長かった。明るいうちには帰れるかと思ったが、もう薄暮が迫ってきている。
 そんな中、何やら大きな建造物が見えてきた。あれは何だろう?
 その敷地には立派な門があり、中は広い公園、いや広場のようになっている。
 そこは「中正紀念堂」というらしかった。
 建物のデザインが何とも変わっている。「日本武道館」のようなものらしいが、屋根が遙かに高い。一体どのようなイベントが行われるのだろうか?その建物以外にも大きな会館風のものが二つあり、さらに三つめが建設中だった。台湾人って、ビッグイベントが好きなのだろうか?森進一?まさか・・・(笑)

 ここを出たときくらいから辺りも暗くなり、雨の降りも強まって、方向が怪しくなってきた。
 そこまでは真っ直ぐな道ばかり歩いてきたのに、「斜めの通り」にうっかり踏み込んでしまったのが間違いの元。
 もう西門まではすぐそこだったのにもかかわらず、「ここはどこ?私はだーれ?」状態。
 いつの間にか狭い路地に迷い込んでおり、「何とか観光夜市」の看板が見える。
 ちゃんと地図を確認しようにも、傘を差しながらだから思うに任せず、グーグルマップも使えない。

 ああ、これはいよいよやばいぞ、と思って人に訊ねることにした。
 だが、雨の降る中、通行人は少ない。
 モータースのような店に入って、同年配のおじさんに訪ねる。
 まずは地図を見せて現在地を確認しようとするが、言葉が通じない。
 「シーモン(西門)」という単語だけがやっと通じたようで、方向を指さして説明してくれた。それ、さっき通った所や。
 どうやら西門近くの土地勘のある場所へ戻ってきた。

 もう時刻は7時を回っていた。夕食を摂りたいが、台湾料理の店を探そうにも、すでに気力が・・・切れかけている。
 そこで思いついたのは、あの辺りに・・・「白木屋」があったなあ。
 私の目論見はこうだった。「白木屋」といえど、台北で営業している以上、お客の大半は台湾人だ。地元の料理も置いているに違いない。そう、小籠包だって・・・
 やっと傘を畳んだ私は白木屋のテーブルに腰を下ろした。店はそれほど混んでいない。
 そして、メニューをおもむろに手をとる・・・
 ページをめくるが、出てくるのは・・・日本食ばっかりじゃん!
 客の大半は台湾人、それは間違いなかった。だが、ここは地元の人たちが「日本食」を楽しみにくる店のようなのだ。
 それでも気を取り直して、「何とか豆腐」、「ガーリックポテトフライ」、「イカ軟骨の唐揚げ」、「季節の野菜炒め」と注文した。最後の一品だけが中華料理らしいと言えば言えた。
 飲み物は「マンゴーサワー」と「白桃すりおろしサワー」。前者はマンゴーの果肉がたっぷり入っていてお値打ちだった。

 ほろ酔い気分でホテルに戻る。 もう風呂に入るのも面倒くさく、そのまま寝る。
 一旦夜中に目覚めて風呂に入り、再度仮眠をとって起床、どうやらこの生活リズムが定着したようだ。
 この夜も降り止む気配はなかった。
 そう、明日はあそこへ行くに決まっている。(つづく) 
 
九份の市場
 天空の商店街
 2日目の朝が明けた。
 朝食は・・・昨日のレストラン階に上がってみると、今朝は別の部屋に案内された。
 昨朝とちょっと角度は異なるが、やはり淡水河沿いの展望レストランだ。
 そして、お天気はやはり・・・予報通りの雨がガラスを伝っている。
 ひどい降りでないのがまだ救いだが、台湾の女神は最後まで微笑まないのか・・・

 ビュッフェのメニューは昨日とちょっと変わっていた。
 昨日にはなかった小籠包が・・・ある。
 ああ、これで必死に小籠包の店を探したり、並んだりしなくてもよくなった。
 私のグルメ志向なんて、精々この程度のもんだ。

 この日もホテル発は9時半とのんびりした日程だ。どうせ一日雨だし、焦ってもしょうがない。
 フロントで、「九份に行くにはどうやって行ったらいいですか?」
 スタッフ「MRTで忠孝復興駅まで行って、そこからバスです。」と地図をくれて説明してくれる。
 西門駅から台北駅までは一駅、そこから忠孝復興までは3駅なので、歩くことに決める。
 もちろん雨に濡れたいからではなく、街を見たいからだ。

 台北駅は大きな駅である。だが、日本の駅とはちょっと趣が違う。
 何故なら、地上には全く線路がないからだ。すべての路線が地下に潜っていて、駅舎だけがドーンと目立つ。

 そこから、善導寺、忠孝新生と歩いて忠孝復興が見えてきた。それにしても、駅名自体が儒教道徳だ。(笑)
 ここには、台北そごうがある。時間があったら覗いていきたいが、まだ開店時間ではないようだ。
 交叉点で、あたりを眺め渡すが、どこがバスターミナルなのかよく分からない。
 しばらくウロウロするが、そのうちに、オシッコに行きたくなったので、まずトイレ探しから・・・
 トイレは地下に潜ってMRTの駅を通り過ぎた所にあった。
 元の交叉点に戻るが、「九份」という看板が全く見つからない。
 バス停はいくつかあるにしても、今や台湾を代表する観光地行きのバス停がはっきり示されていないのはどういう訳だろう?台北市当局にもの申す。バスターミナルをもっとちゃんと整備してほしい。

 しゃあないので、地上駅の鉄道職員に尋ねることにする。
 アラフォーくらいのその職員には、英語がちゃんと通じた。
 「通りを渡った所にバス停があります。」

 仰せの通り渡ってはみたが、それでも見つからない。
 と、そこにパトカーが停まっていて、事故処理の警察官が数名いた。そのうちの一人に声をかける。
 その警察官も普通に英語で答えてくれた。
 「その先のバス停ですよ。」
 そこはターミナルでも何でもない、普通のバス停だった。大きな看板も、待合室もないのだ。
 時刻表を見ると、次の九份行きは10時45分となっている。あと15分くらいだ。もちろん待つに決まっている。
 タクシーの運転手が声をかけてくる。日本語だ。
 「相乗りOKよ。早く着くよ。」 
 台北のタクシーはすべて黄色い色に統一されている?らしい。車種もトヨタのカムリに決まっている?ようだ。
 まさに「イエローキャブ」ってやつか。
 タクシーはこの旅では絶対使わないことに決めていた。何故なら、ガイドブックに、「台北のタクシーではしばしば過剰請求されるのでご注意。」と書いてあったからだ。言葉の通じない異国でトラブルになったら迷惑この上ない。
 
 バスが来た。日本と反対でここは車は右側通行なので、何となく違和感がある。
 乗ろうとすると、運転手が声をかけてくる。
 「どこまで?」これも日本語だ。日本人であることを見切られている。
 「九份」と答えると、
 「カードかキャッシュか?」と訊ねる。
 「キャッシュですけど。」
 「それなら先払い。ここに入れて。」
 台北では、地元の人たちはプリベイドカード(IC)で乗るのが普通。観光客はもちろんそんなもの持ってないから、料金入れに現金を入れる仕組み。金額は忘れてしまったが、日本円で1000円程度で、もちろんタクシーよりは安い。

 バスは市内を抜け、九份へ向かった。もっとも、方向的にどちらに向かっているのかがよくわからない。何故なら、雨で太陽の方向がよくわからないから。読者のために解説しておくと、台北から見て、九份は東方向にある。だが最初のバスは北方向から来たので、どこかで方向転換したのだろう。

 高速道路に入り、周りはどんどん田舎めいてくる。ただ、さすがに人口密度が日本より高いだけあって、住宅がどこかに見えている感じ。完全な山奥ではない。

 途中で、隣のおばあちゃんが訊ねてくる。
 中国語だが、時刻をきいているらしい。今度は中国人と思われたみたい。
 私の時計は現地時刻には合わせてないので、1時間の時差がある。そのことをうまく説明できず、11時を「イレブン」と言いながら、両手の指を一本づつ出したが、ちゃんと通じなかったようだ。
 すると、後ろの席に座っていた若者が
 「日本から来ましたか?」と片言の日本語で。
 「はい。」
 「僕は中国人で、日本に留学しています。」と
 残念ながら、それ以上話は進展しなかった。
 やがて、ちょっと街っぽくなり、大勢の人が乗り込んできた。
 「九份?」と運転手に尋ねると、
 「ノー、ノー」と首を振る。ここは鉄道との乗り継ぎ地点らしい。
 やがて道は登り出す。両側に商店が見えてくる。その中にはセブンイレブンや「百家ファミリーマート」も。こんな田舎にも進出ているなんてすごーい。
 どんどん勾配がきつくなって本格的な七曲がりになり、やがてバスが停まった。
 どうやら降りるタイミングらしい。
 もちろん、ここで降りる乗客が大半である。早速傘が必要だ。
 下世話な話になるけど、一緒に降りた乗客の中に美人1名発見。
 普通の美人ならわざわざ書かないが、日本にはちょっといないタイプの美女。
 小顔で整った顔立ち、色が透き通るように白く、背はそれほど高くないがスタイルはいい。
 スッピンでこれだからおそらく十代だろう。本土系の人だろうか。

 そして、ここにも「百家ファミリマート」が大きな顔をしていた。少し上にはセブンもあり、コンビニは台湾でも定着した存在のようだ。ただし風致地区?のためか、あの独特のロゴカラーはなく、地味な黒っぽい看板である。

 さて、九份って一体どんな場所か?あまり予習ができていない。先日テレビで少し観たのだが、元は鉱山町で、鉱山がさびれた後、観光地にリフォームしたら大当たりしたのだそうだ。

 雨がひどいので、ちょっとでも屋根のある所、それにもう12時前だ。
 商店街へと入っていく。
 何やら風情が昔の市場のようだ。
 アーケード、というより屋根があるにはあるのだが、個々の店が設置したもののようで、続きにはなっていない。だから、あちこちで雨が降り込んでいて、傘を差さないと歩けない。しかも客が多いと来ている。欧米人の観光客もけっこう見かけた。
 まずは昼食場所を物色することにする。
 いろんな飲食店があるのだが、ここも西門街と一緒で、見たことのない食品、嗅いだことのない匂いにはどうも引いてしまう。食に関しては初物に弱く、アドベンチャーができない私だ。
 結局、日本語付きの写真を掲げている店にする。
 「ベーコンチャーハン」に、「椎茸と卵のスープ」。スープの味がやや濃かった他は、全く予想通りの味だった。(笑)
 金額的には700円ほどで、王将と似たり寄ったり。まずは人心地ついた。

 さて、それではちょっと見て回るか・・・(つづく) 
 
 九份の廃宿
 九份の光と影
 人心地(と言ってもそんなに空腹だったわけではないが)つくと、少し歩いて回りたくなった。
 だが、意地悪な雨は相変わらず軒の隙間からしたたり落ちている。

 オカリナの音が聴こえた。どこかで聴いた曲だと思ったら、ジブリの「君をのせて」だった。ちょっと動画を撮ってみたら、オカリナを吹いていた店主はカメラが気になるのか、演奏を止めてしまった。別にパクリだと訴えませんがな。

 一通り店を冷やかして、商店街を抜けたところに、ちょっとした展望台があった。海辺方面の景色、背後に聳える山などが眺められる。「自撮り棒」で記念写真を撮っているカップルがいる。多分日本人ではない。
 日本人があまり自撮り棒を使わないのは、「容姿に対するコンプレックスが強いからだ。」と聞いたことがあるが、本当だろうか?実は私の場合もそれに当てはまり、最低限の「証拠写真」にしか自分の顔は入れない。

 やがてちょっと道が下ったところで商店が完全にとぎれ、「民宿街」に入る。
 ところがこの民宿街、何と言うことだろう、どう見てもさびれ果てている。
 上の写真は極端な例だが、どの建物も、窓や入口が閉ざされたり、蜘蛛の巣が張りそうなたたずまいで、およそ営業中とは思えない。まあ、中には営業している所もあるのだろうが、およそ「かつての栄華」からは程遠いことが伺える。

 まあ、自分が泊まる訳じゃないので、写真の被写体としては面白かろう、と少し狭い階段道を上がってみる。
 蔦のからまった塀(なかなかそれ自体はいい感じ)沿いを抜けると、こんなところに、と思うような場所に公衆トイレがあった。ちょっとついでに用を足そうとすると、掃除のおばさんがいた。意外に清潔に保たれており、悪臭等はなかった。

 そこを抜けると、一気に道は山っぽくなり、小さな滝があった。ここもなかなかいい感じなので、写真と動画を・・・
 さらに先の山道へ、と踏み込みかけたが、よく考えるとここは亜熱帯で、ハブがいないとも限らないので自重する。

 結果、4日間の台湾で、ここが一番自然っぽい場所だった。次来るときはもう少し自然と親しみたいものだ。

 そこから戻り、お茶でもしようと探していると、雰囲気のいいカフェが見つかった。
 白亜の三階建てで、一階が受付だ。
 そこでメニューを選び、上まで運んでもらうシステム。
 メニューを見ると、コーヒーや紅茶はなく、「漢方茶」っぽいものが並んでいる。
 「ナツメのお茶」と日本語で注釈が入ったものにした。
 二階で待っていると、やがて運ばれてきたのは「お茶」とは程遠い「重湯」のような白くどろっとしたもの。
 木の実とドライフルーツの突き出しがついている。
 嗜好品としては今一であったが、ここの窓からはとてもよい眺望が得られた。
 しかも、店独自のWIーFIがバッチリ通じる。
 FACEBOOKに小雨に煙る眺望をアップしたところ、台湾シリーズでは最多の「いいね!」が集まった。

 ああ、それにしても・・・ついそこにちょうど登り頃の山が聳えているのだが、この雨では行ってみようと言う気にもなれない。靴はトレッキングシューズだが、カッパは持ってきておらずこの傘一本。今日中にもう一箇所行ってみたいところがあり、靴の中や服の中まで濡れるのはご免被りたい。

 3日間降り続く雨に、私の冒険心も萎えてしまった感じ。ここ九份は夜景が有名なのは承知しているが、それまで時間を潰すネタが全くないし、帰りのバスの超満員を予想して、ここは早めに台北に戻ることにした。

 ここでは自分のための土産(食品以外)だけ買うことにする。
 最初に目に付いたのは、石細工。ここの名産らしい。丸みを帯びた石が猫などに色づけされてるのだが、一番小さいものでも800元くらいする。日本円はその4倍。ちょっと見栄えのする大きさなら2000元以上。即決するにはややためらう値段で、一旦ここを通り過ぎる。(二度と戻らなかった)
 台湾の物価って決して安くない、むしろ日本より高い印象。どこで何を買っても「観光地価格」で、日本のようなディスカウント店は見かけなかった。
 革細工の店にも入ってみる。ベルトでも買おうかな・・・
 でも、ちょっと心動くような色彩・デザインのものだと、やはり2000元以上するのだ。日本でそんな高いベルト買ったことないしな・・・ブランド品でも5000円もしないで。
 工芸品や装飾品の店も数多くあったが、どうも安っぽい気がして・・・高そうなものには値札がついていない!
 最終的に買い求めたのは、「白牛角」の櫛、150元なり。これは実用的にも十分機能しそうだ。
 ああ、やっぱり貧乏性の私には中国人のような「爆買い」はムリ!(笑)

 帰りのバス停に行くと、すでにそこそこの行列ができていた。20分ほどで台北行きのバスが来たが、何とか座席が確保できてラッキー。立ったままで1時間以上、なんてイヤだよーん。

 帰りの行程はよく覚えていない。多分意識を失っていたのだろう。(笑つづく)
 
 
 迪化街の果物屋
 行き暮れて迪化街
 「迪化街(てきかがい)」という名称を知ったのは、スマホの「漢字アプリ」からである。
 「読み問題」や「書き問題」に「台北の迪化街」と何度も出てきて、イヤでも覚えた。
 「台北一の土産物街」とガイドブックにも書いてあったが、土産を買う買わないは別にして、是非一度この目で見てみたかった。

 九份から台北に戻ったバスは、北から南へ走っていた。終点は忠孝復興だが、迪化街に歩いて行くためには少しその手前で降りた方がいい。そのことをバスの運転手に伝えようとしてみたが、「迪化街」という言葉を言ったとたん、「忠孝復興からMRTに乗った方がいい。」と一蹴されてしまい、結局途中で降ろしてもらえなかった。
 確かに、そんな馬鹿なことをする観光客は日本人や台湾人にはいないのだろう。欧米のバックパッカーには結構いる気もするけど。
 若干距離は伸びたけど、歩いて行く気には変わりはなかった。だが、空の方は容赦してくれない。3日間変わらぬ着実な降水である。
 
 忠孝復興からバスの来た道を北方向に戻る。台北の街は、前にも書いたが、ビルの下にアーケードのあるのが当たり前で、雨による濡れは最小限に抑えられる。道を横断する度に折りたたみ傘を開いたり畳んだりすることに慣れれば、普通の散歩と変わりない、そう思い込むようにした。

 地図をよく見ながら、迪化街に向かう大通り「民権通り」に左折する。民権東路三段→民権東路二段→民権東路一段→民権西路というふうに歩いて行けばいいのだ。
 行きに通った「忠孝通り」もなかなか立派な通りだったが、この民権通りも賑やかな通りだ。大阪で言えば御堂筋とか谷町筋に当たるだろうか。

 しばらく歩くと小腹も空いたので、スタバを見つけて休憩することにした。
 コーヒーに、フィッシュサンドのようなものを頼む。
 さて、ここでもWi-Fiが使えると期待したのだが、ここのもモスバと同じく、「パスワードを入れないのにつながり、使えない。」というパターンだった。何かコーヒー代損した気分。皆さん、台湾ではバリスタコーヒーにしましょう。(笑)

 さて、西進は続く。雨のせいもあり、辺りはどんどん暗くなってくる。
 体力的にどうということはないが、精神的に疲れた感はある。MRTの民権西路駅を過ぎたあたりから(ええかげん、もう着かんかな)と思い始めた。
 やがて道は狭くなり、人通りも少なくなった。「土産物街」というイメージではない。
 すると、何やら懐かしい匂いが・・・
 それは「市場」だった。そっちの方向(北)に右折する。
 私は何度も書いているが、半分「市場育ち」な人間である。祖父母がずっと市場で商売していたので、その手伝いも少なからずしてきている。故に市場の雰囲気を感じると、子供頃の光景が蘇るのだ。
 だが・・・その市場は普通の市場とは違っていた。市場ならいろんな店が揃っているはずなのだが・・・
 そこは、行けども行けども「乾物屋」ばかりだった。
 キクラゲなどの中華食材、台湾名物のカラスミなどが山と積まれている。
 乾物では土産物にならんしな、カラスミは食べたことがないわけではないが、タラコと比べてどうよ・・・大体「ボラ」という魚はヘドロの中に棲んでいるイメージがあり、カラスミも汚染されているのでは?という疑いが消えない。

 そのうちに乾物屋も尽きて、小さい商店が建ち並ぶ本当の市場らしくなったが、地元の人が生活用品を買う店という感じ。観光客の姿は全くない。これがまさか迪化街じゃないだろうし、ほんまもんはどこにあるねん?
 地図を見ながら、左折してさらに歩いてみる。
 すると・・・道は「川」に突き当たってしまった。これは淡水河に間違いないだろう。迪化街はここより北なのか?それとも南なのか?
 薄暗い通りを川と反対側に戻る。お年寄りを見かけたので、「Excuse me.」と話しかけてみるが、黙って手を振られた。
 すると、向こうから若い女性がやって来た。彼女にはちゃんと英語が通じた。
 地図を指さして迪化街の場所を指さすと、彼女が指し示したのは・・・
 何と、あの乾物屋街であった。やっぱり、あれかい・・・

 台湾におけるコミュニケーションまとめ。40代以下の人にはほぼ英語が通じる。50代以上は、筆談が効果的。日本語が通じる世代は80代後半以上になっており、出会う可能性は少ない。

 結局、ここでもショッピングはあきらめた。立派な果物屋(上写真)も見つけたが、生ものは持って帰れないしな・・・

 ホテルへ戻るには淡水河に沿って行けば間違いないが、帰りは「台北地下街」を通ってみることにした。
 入ると、ちょっとした広場があり、ブレークダンスを練習している若者達がいた。

 夕食は麺類にしようと思い、名物の「牛肉麺」というのを注文したが、すき焼きのような味付けで汁がやたらに多く、日本人にとっては今一かな・・・

 地下街はメトロこうべくらいな長さで、アクセサリーなどの土産物屋もあったが、購買意欲をそそられることはなく、台北駅から地上に出た。

 何か、消化不良な一日であったが、残るはあと半日。天気予報は最後まで雨。あーあ。
 土産物もまだ揃っていないが、それ以上に「まだ行っていない所」が一箇所あった。
 さて、最終ミッションの行方は・・・(つづく) 
 
台湾総統府
 最後のミッション
 最終日、実質半日のこの日に残されたミッションが二つあった。
 
 一つは土産物を買いそろえること。誰から餞別貰ったわけでもないのだけれど、まあこの機会にでないと買えない物もあるし・・・

 もう一つは、「ある建物」を見て帰ることだった。
 
 朝出がけにフロントでまず訊ねたのは「一番近いデパートはどこですか?」
 その質問はスタッフにとって意外なものであったようだ。日本ならデパートで土産物買うのはごく自然なことなのだけれど。
 「デパートで何買われますか?」という質問が帰って来た。
 「お土産を買いたい。」と答えると、
 「それだったら、デパートじゃない方がいいですよ。」という返事。
 「デパートにはあまりお土産品は売っていない。」らしい。
 そして、彼女はフロアで待機していた別の男性スタッフを呼んだ。
 「お土産物だったら、彼がいい場所を知っています。」
 その男性スタッフによると、「新東陽」というお店がいいのだという。その大体の場所も教えてくれた。
 おや、これはその店とつるんでるのか?という疑いも頭をかすめる。

 まずは、その店を下見して行くか、とホテルを出る。
 店はすぐに見つかった。そんなに大きな店ではない。
 だが、中は小ぎれいで、品物もそこそこのクオリティでそこそこの値段。うん、これは悪くない。
 実際の買い物は帰りにすることにして、私は次のミッションに向かう。

 スタッフはああ言ったけど、やっぱり百貨店には寄ってみたい。台湾の百貨店とはどんなものか、社会見学の意味合いもあるのだ。
 そこは西門街からほど近かった。店名は「遼東百貨」。本土系資本なのか?
 行ってみると、まだ開店の数分前。数名の客が待っている。
 日本のデパートに比べると、とても小規模な印象。もっとも、「そごう」も進出しているし、大きい百貨店もあるのかも知れないが・・・
 中に入ると、まず「デパ地下」は、飲食店街なのが判明。ここも日本とは違う。
 一番上までまずエレベーターで上がり、そこから下ることにする。
 ドアが開き、まず見えたのは電気製品売場。日本の百貨店ではほとんど死にかけているジャンルである。
 一番目立つところに並んでいるのは日本製の炊飯器。最近「爆買い」されているアレだ。
 他の電気器具もざっと見て、半分以上は日本製な感じ。でもこんな所で買うのはきっと富裕層だけな気がした。
 同じフロアに食器売場もあり、なかなか見た目カラフルであったが、購買意欲はそそられず。
 そこから下のフロアに降りたが、その大半は「女性向け」の商品ばかりで、ここは男が来る場所じゃないと分かった。
 ということで社会見学終了。(笑)

 さて次はいよいよ本日本命のあの建物。
 台湾に日本統治時代があったのは皆さんご存知と思うが、同じ統治時代を経験した韓国とあまりにもその後の評価や親密度が異なるのはなぜだろう?
 その一つの表れが「総督府」の処遇である。
 韓国。ソウルの総督府は既に取り壊された。「日帝統治時代の負の遺産」ということで、保存派は少数だったという。
 それに対して、ここ台湾の台北では、総督府は現「総統府」として大事に保存されているという。

 百貨店から歩いてものの5分の位置にそれはある。ホテルからも15分くらいなもので、これまで通りかからなかったのが不思議なくらい。あれだけ歩き回っているのに・・・

 まさに戦前の日本を象徴するかのようなその建物は、雨の中に厳かに佇んでいた。
 確かに小さくはない建物だが、その大きさ以上に威厳と風格が感じられた。(上の写真)
 不思議だったのは、建物名を表す看板のようなものが見当たらなかったこと。
 そしたら使われていないのかと思ったら、今でも立派に機能しているらしい。
 これは推測だが、本土系の人々や、韓国人にとってはこの建物は「屈辱の象徴」なので、敢えて表示しないようにしているのではないだろうか?でも、建物を見ればそれが何たるかは分かる人には分かるということだろう。

 ふと見ると、警備に当たるスタッフに誘導されて、通用口から中に入っていく人が・・・
 おっ、これは見学が可能らしい、ということで、私もその通用口に向かう。
 と、警備スタッフに止められた。
 「すみません、見学許可は得てますか?」日本語である。
 「え、何か許可がいるんですか?」
 「ここは、事前に見学許可を取らないと入れません。」
 えー、そうなのか、 ちょっとがっかり。
 折しも、車椅子の団体が入っていくところ。
 それは日本人ではなく、現地の人らしいのだが・・・
 そうか、旧宗主国の人間でもダメなのか・・・
 本土系中国人や韓国人を入れないのなら話は分かる。彼らなら抗議行動やテロでもやりかねないから・・・
 まあ、日本人にも中韓に迎合して過去のマイナス面ばかり強調する人は確かにいる・・・
 後日ネットで調べると、「日本人はパスポートを呈示すれば見学可能」となっていたが・・・どうなってんだ。
 ツアコンのつかない個人旅行の悲哀なのだろう。

 写真だけをお土産に、ホテル方向に戻る。
 そう、「新東陽」でお土産買いだ。
 ここでは菓子類やウーロン茶などを買いそろえた。そのうち自分の口に入ったものは一つもないけど、気に入ってもらえたろうか?

 結局、土産物は空港へ行くバスの途中の店でもまた買い足し、空港の売店でもまた買い足した。
 一人に一つ上げればよいものを結局三つずつくらい上げることになり、送料も結構かかった。

 降りしきる雨に貫かれた今回の台北行。
 物足りなさは残るものの、一応の完結とし、次回は台南方面を目指そうと思う。そのときはお天気の女神は微笑んでくれるだろうか?(完)
 
雑文へ 
メニューへ