谷川岳周辺の山々 | |||
奇岩 | |||
①3つめの朝日岳 | |||
谷川岳に登ったのは2008年の晩秋。 武尊山に続いて雪中登山。 一般ルートとはいえ、過去に幾多の遭難者を出してきた「魔の山」に挑むのはおっかなびっくりではあったが、何とか制することができた。 今回はその谷川岳を取り囲むように聳える二つの山を狙うことになる。 一つ目は三百名山の朝日岳。 熱心な読者であればピンとくるだろう。9月に日本海方面から嵐の中を登った朝日岳(二百名山)。古くは2003年に登った山形県の朝日岳(百名山)。日本人はこの山名がお好きなようだ。「駒ヶ岳」ほどではないにしても・・・ この山を登るためには、登山口である土合に連泊しなければならない。 老舗の宿である、「土合山の家」、「土合ハウス」は何故か予約が取れなかった。この時期の平日に何故?と思ったが、その理由はやがて判明する。 その代わりにネットが出してきたのは、「天神ロッヂ」。事前に一度電話すると、出たのは中国語訛りの女性。金余りの中国人が日本のリゾートを買い取るパターンかな?だが、実際は少し違った。 行きは上越新幹線を利用せず、新潟行きの夜行バスを長岡で降り、上越本線(在来線)で向かった。 このルートだと、上りホームに降りることになり、あの有名な地下ホームは通らない。 天神ロッヂは、駅から舗装道路を歩いて10分ほど。何と、朝日岳登山口はすぐ目の前であり、これ以上ないシチュエーションだった。 建物はそれほど新しいものではなく、やはり元は日本人経営だった感じがする。 玄関に入ると、出迎えてくれたのは・・・ 何と、日本語ペラペラの白人女性であった。年齢は30代くらいか。え?どういうこと? そして、もう一人の出迎え者は、デカいワンコちゃん。 ボーダーコリー?の「ラッキー」君というらしい。とても人なつこい犬で、気に入ってしまった。 電話に出た女性はアラフォーくらいの中国人だったのだが・・・何でインターナショナル? 実はこういうことだった。この宿のオーナーは40代くらいのオーストラリア人男性、その奥さんが中国人。出迎えてくれた女性はオーナーの妹、さらにはオーナーの両親らしい老夫婦もいた。要するに、オーストラリア人が家族経営する宿だったのだ。 北海道のニセコや長野県の白馬でこういうパターンが増えていると聞いていたが、ここもまさにそれだった。 さすがに日本流の「おもてなし」とはいかないが、食事や風呂はわざわざ呼びに来てくれるなど、丁寧な接客だった。 奥さんはこの日は何故か留守で、夕食はオーナー手作り。チキンと野菜をオーブンで焼いただけの豪快なものだった。(笑) 部屋は広めのダブルベッド。宿泊費は一万円ほどとやや高めだったが、泊めてもらえるだけで満足である。 実は「土合山の家」や「土合ハウス」は、経営者の高齢化などが原因で、最近は団体客しか取らないとオーナー氏。「一人」という条件を入れたとたんに検索でははねられてしまうのだ。 この日は時間があったので、「道の駅」や、谷川岳のロープウェイ駅まで往復したりて過ごした。紅葉はピークまでもう少し。 翌朝は朝食を摂って7時過ぎ、登山に向かった。コースタイムは9時間超とやや長めだが、十分日帰りできるとみている。 渓流を渡ったところから急登が始まった。道は木の根が多くてやや歩きにくい。 天気予報は「曇りのち晴れ」だったが、山ではどうなるか?予断を許さない。 2時間で白毛門(しらがもん)の小ピークに到着。谷川岳方面は雲に覆われ、山頂は見えない。結局この日は最後までグラビアアイドルのようにトップは見せなかった。 そこからさらに高度を上げる。途中に上のような奇岩があるのだが、これは帰りに撮ったもの。 避難小屋を通過する。出た!例のやつだ。 武尊山や谷川岳で見た避難小屋はいずれも「ドラム缶」。中に簀の子のようなものが敷いてあるだけだ。ここもまさにそう。 雪の深い山ではこのようなものしか建てられない?いや単に予算の都合かも・・・ 小屋を過ぎたあたりからパラパラと雨が降り始めた。おーい、予報と違うぜ。だが雨対策は万全である。取りあえずは傘でしのぐ。幸いひどい降りにはならず、体も靴もそれほど濡れることはなかった。 山頂には4時間弱で着いた。コースタイムより1時間超早いが、まあこんなものか。 雨は止んでいるが、霧と強風でかなり寒い。写真だけ撮って早々と退散。 帰りに昼食を摂るため、「ドラム缶」で休憩。暖房こそないが、風だけはしのげる。 下りは無理せずにトロトロとくだった。そのうちにようやく晴れ間が出てきた 景色はというと、東方面はすっきり見えている。中でも台地上の山塊が目に入った。 同じ群馬県内だろうが、あれは? しばらく考え、ハタと手を打った。 赤城山だ!複式火山の外輪山があれに違いない。 登山口には3時すぎに着いた。ええとこ、ええとこ、聚楽館。 さて、翌日は上越線を戻って苗場へ向かう。(つづく) |
|||
寒風吹きすさぶ・・・ | |||
②傘の威力 | |||
翌日は移動日。 ゆっくり朝食を摂った後、天神ロッジに別れを告げる。 見れば、豪人夫妻も出かけるところ。 今日は娘のマラソン大会で、応援に行くのだと言う。 多分外国にはない学校行事。こんな風に日本社会になじんでくれる外国人が増えれば「少子化」なんて気にせずに済むのに・・・ さて土合駅の下りホームと言えば、例の「地獄階段」。今回は下りで利用することになる。さすが下りだけあって息は上がらなかった。(笑) 数十メートル地底のこの場所にトイレまであるのだ。汚水は一体どうやってどこに流すのだろう? 在来線で「越後湯沢」まで乗る。ここから苗場までは路線バスがあるのだが、2時間近く時間待ちだ。 その間にコンビニへ行って山の食料と昼飯を買い込む。 ベンチで昼飯を摂っていると、バス停に次々と人が集まってきた。私と同じバスに乗るようだ。 やたら中国人が多い。この季節に苗場方面なんて、紅葉狙いだろうか? そう言えば、この夜泊まる予定の宿、「ロッジ丘」。 最寄りのバス停を訊ねるために電話をかけたのだが、出てきたのはやっぱり中国語訛りの女性。 この辺りの宿は外国人経営が増えているのか・・・ バスは30分ほど走って、「苗場プリンスホテル前」に着いた。 客の大半はここで降りてこの有名なリゾートホテルに泊まるようだ。 ユーミンや広瀬香美のスキー唄の舞台にもなっている有名なリゾート。 こちとらそんな贅沢できない身分、徒歩で「ロッジ丘」に向かう。 15分くらい歩くと、左手の小高い場所に、そこそこ大きな建物が見えてきた。 ここも日本人経営が行き詰まって潰れたのだろう。オーナーはどんな外国人なのか? 玄関を入ると、漂うのは「廃墟感」。 何やら雑然としていて、営業中とは思えない。 しかも、呼びかけてもフロントには誰もいない。 仕方なしに電話をかけると現れたのは30代くらいの中国人女性。 予断と偏見で申し訳ないが、「天神ロッヂ」の奥さんは上品そうで台湾の人に見えた。 だが、ここの奥さんはどう見ても大陸の方だ。 人は良さそうだけど大ざっぱで、細かい気遣いは望めそうにない。 取りあえず部屋に通されるが、何故か3階だ。この日の宿泊客は私のみで、2階にしてくれればいいのに・・・ 部屋は小ぎれいで悪くなかった。暖房もあるので濡れたものも乾かせそう。 何しろ明日の天気は大荒れで、むごたらしい山行になりそうなのだ。 夕食時、現れたのはもう一人のスタッフ。私とあまり歳は変わらなそうな日本人男性だ。 この人があの奥さんの旦那なのか、それとも単なる賄いのおじさんなのか、それは分からなかった。 だが、もし前者だとしたら、羨ましい話だ。親子ほどの年齢差のある奥さん・・・ 夕食メニューは鍋だった。これも大ざっぱな料理だが、ボリュームたっぷりで温ったまり最高・・・ いかにもこの宿らしいのは、ビールが自販機購入なのはいいが、この自販機、通常は電源が入っておらず、コンセントを挿して購入し、それをこれまた電源の入っていない廊下の冷蔵庫のコンセントを挿して冷やさないといけないという・・・もちろん、ぬかりなくそれはやっておいた。 翌日持って行くドリンク類も、やはり電源のない自販機で購入である。もっとも、あるだけましで、昨日の天神ロッジには自販機はなかったし・・・ 雨は夜半から降り始めた。 今シーズン何回目かの雨だが、今回、これまでとは違う雨対策をとった。 これまで下半身は「カッパ直着」だったが、今回は「アスレチックタイツ」をはいた上にカッパを着る。 もちろん低温対策なのだが、これが大正解で、命を救われることになる。 仙ノ倉山の登山口は数㎞越後湯沢方向に戻ったところで、歩ける距離だが、プリンスホテル前からちょうどいい時間(7時30分)にバスがあるので、それを利用することにする。登山口までに体力を遣うな、である。 山道への入り口が分からなくて少し迷ったが、駐車場の奥にそれはあった。 登り始めて気付いたのは、一昨日の朝日岳に比べて、遙かに道がよいことである。 きちんと階段も整備されており、木の根が露出していたりはしない。 しかも「~合目」の表示があって、心強い。 4合目くらいまでは樹林帯であり、普通に傘をさして行けてしまった。 だが、5合目から6合目あたり、樹林帯が切れると、様相が変わってきた。 雨はさして強くないが、風が強まってきたのだ。 しかもこれまでの山とは全く違う冷たい風だ。木枯らしと言ってもいいだろう。 これをまともにくらうと、さすがに震えが止まらない。 二つの大遭難事故を想起する。 一つは木曽駒での中高年多数死亡事故。あれは確か9月上旬だった。 そしてもう一つはトムラウシ山でのやはり中高年女性多数死亡事故。あれは7月下旬だったはずだ。 ところが、今回は何と10月下旬なのである。明らかにその二つの事故時より条件は悪い。 もしこれが中高年の、しかも初心者だったら、「低体温症」で遭難していてもおかしくはない。 だが、ピンチの私を救ったのは、起死回生の妙手だった。 普通これだけ風が強かったら、傘を差すのはとてもムリ、と畳んでしまうところだ。 だが、私は傘を頭上ではなく、体側に差した。これによって、寒風を直接体にくらうことなく、低体温になるのを回避できたのだ。 もちろん、風向きが刻々変わるので、傘も向きを変えねばならないのだが、我ながら正解だったと思う。 そして、もちろんこれに成功できたのは、傘が少々の強風にはびくともしないトレッキング用だったからだ。 上の写真に少し写っているが、ハーバーランドの山用具専門店で買ったスグレモノである。 6合目以降はほぼ吹きっさらしの状況の中、平標山を経て目指す二百名山、仙ノ倉山に到達したのは10時ちょうど。気温は5~6℃。風速を加味すると、体感気温は氷点下。 じっとしていると冷えるので、写真を撮ってすぐに引き返す。 不思議なことに、予報に反して、下山につれ雨も風も収まってきた。 行きには気付かなかったが、この縦走路、眺望も雰囲気も最高で、お天気がよければどんだけ快適だったことか・・・ それでも、そこそこ視界もあったせいで、パノラマ尾根歩きを楽しむことができたのは幸いだった。 途中、両側の灌木に傘を預けて、その下で昼食を摂る。こういうのもまた傘の利点である。 登山口には12時40分に下りて来た。ここで株式市況をチェック。山の上はつながらなかったので・・・ 帰りのバスには時間がありすぎるので、そのまま歩いて宿に戻った。 たっぷり時間もあり、暖房を効かせて濡れたものもすべて乾かすことができた。 夕食がまたご馳走で最高。 ここの宿泊費、5000円ほどで、天神ロッジと比べてほぼ半額である。多少気が利かない点はあるとはいえ、もう一度泊まりに来るならやはりこっちだろう。 翌日は越後湯沢から上越新幹線、東海道新幹線を乗り継いで帰神した。 ユーミンや広瀬香美のようにゴージャスではなかったが、悪天候の割には山を愉しめたと思う。 さて、今年の山シーズンも残り少なくなったが・・・(完) |
|||
二百名山へ | |||
三百名山へ | |||
メニューへ |