龍野城の庭園 | |||
赤とんぼとキリギリス 竜野の山歩き |
|||
竜野は山陽本線にある駅だが、たつの市(合併でひらがなになった)の中心部は「本竜野」と言って、姫新線の方にある。 この姫新線、兵庫県内にありながら、何故かこれまで縁がなく、乗ることがなかった。 ちなみに、姫新線の「姫」は当然姫路だが、「新」は岡山県の新見である。 だが、本竜野に行ったことがないかと言うと、どうもそうではないようだ。 国民宿舎「赤とんぼ荘」という名称が脳裏に残っている。 教師になって間もなく、もちろん独身だった頃、ここに泊まったような記憶があるのだ。姫新線には乗っていないから、バスで来たのだろう。 それがどんなイベントだったが、よく分からない。昔の手帳を調べれば分かるかも知れないが、本題に関係ないので、そこまでは・・・ 多分、教職員組合関係の会合か、「生物学会」もしくは「生物部会」の研究会だろう。さすがに40年も経つと、記憶なんていいかげんなものだ。 ここに「的場山」という手頃な山があるのをガイドブックで知り、行ってみることにした。 姫路駅で姫新線に乗り換えるのには、この前の播但線と同じで、一度自動改札を通る。奥地の方に行くと無人駅があるのだろう。 車内はガラガラだった。この線、経営的には大丈夫なのか、心配になる。 本竜野に着いたのはもう昼前だった。昼食は用意してきているが、まだそれほど腹も空いておらず、山方向に歩いてみることにする。 と、駅前に怪しげな石像が・・・歌碑である。 母子が虫取りに行く構図・・・子供の顔がやや間抜けだ。 「赤とんぼ」がこの町のシンボルである理由は皆さんもご存知だろうか。 ♪ 夕焼け小焼けの赤とんぼ 負われて見たのはいつの日か ♪ 「ふるさと」は「うさぎ美味し」だと中学生くらいまで思い込んでいたし、この「負われて」は、「追われて」だと思っていた。赤とんぼの立場から歌ったのだと・・・(笑) この作詞者である三木露風がこの竜野の出身であるらしい。ちなみに作曲は山田耕筰。 道は、醤油工場の横を抜けていく。そう、ここ竜野は「ヒガシマル醤油」の本拠地。「うどんだし」など関連商品もございますよ。 やがて、けっこう大きな川に出る。揖保川である。かつては水質汚染のひどい川に指定されていたが、今はきれいなようだ。橋は何故か流れの急な「瀬」の上に造られており、流水が渦を巻いている。 橋を渡ったところが旧市街。古い武家屋敷風の建物や町屋風の建物があったりなかったり。でも観光地としてアピールするにはちょっと中途半端な印象。観光地化するためには、こういった建物を一箇所に集めてやらないといけないようだ。 グーグルマップを頼りに進むと、道は竜野城趾へ。 城趾と言っても、石垣が少し残っているくらいで、天守はおろか何とか丸もない。上のような書院造り?の建物の残る庭園では、紅梅が七分咲き、白梅が五分咲きだった。ここにいいベンチがあったので、昼飯にする。 実は、ここが的場山の登山口にあたっており、猪よけの柵を越えて登山道に入る。 昼食後だし、まあボチボチのペースで樹林帯を登って行く。 途中に「城山」っぽい展望台が何カ所かあり、一旦鞍部に下った後、本峰の登りに入る。 この的場山、標高は394mほどだが、けっこう登りごたえもあり、カロリー消費には絶好。 一汗かいたところで、大きな通信施設が見えてきた。そこが山頂らしい。 取りあえずタイマーで写真を撮ると、何名かの登山者が続いて登ってきた。反対方向から来た人もいる。 休日にしては空いているというべきだろう。 水筒に熱いお茶を持ってきたのだが、冷たいお茶でもよかったかなと思った。それくらい気温が上がっている。 山頂からは揖保川沿いの風景が拡がっている。目の前を走る高圧線さえなければ良い写真が撮れるのに・・・ 日本の風景は本当に電線や電柱が景観を破壊している。ハイテクの世の中なんだから何とかしようぜ。 揖保川沿いに小高い丘があり、そこから町を見下ろしている建物が「赤とんぼ荘」らしい。ここ竜野の城には天守がないが、その代わりにこの赤とんぼ荘が君臨している。そんな風に思える。 これは私の経験則だが、「城下町出身の人間は規律にうるさく、プライドが高い」ように思える。お城を中心とした中央集権的な風習が今も残っているからだろうか?皆さんはそう感じません? この私は港町出身なので自由人でございます。え?花隈城があるって、まさか・・・ 下山は別の道を選んだ。こちらは雰囲気の異なった展望の良い日向道だ。 この下山道の途中で珍しいものを見た。何やらバッタのようなものが跳ねて飛んできた。よくよく見ると・・・ 昆虫の割には大きな図体、そうっと近づいて写真を撮る。横からみた体側の模様は・・・キリギリスじゃないか・・・ 体色は全体に赤っぽいが、おそらくキリギリスだ。この時期にはこんな色をしているのか・・・というか、こんな早春に生きているのが・・・不思議だ。 君君、アリさんに追い返されてのたれ死んだのではなかったのか・・・越冬するとは知らなかった。 帰路にはいろんなスポットもあったが、あまり興味を引くものもなく・・・ 醤油博物館的な看板も見られたが・・・ 実はソース人間のため、醤油は家では一滴も使わない。煮物はもっぱら「めんつゆ」を用い、刺身も醤油じゃなくポン酢だ。 再び姫新線に乗り帰神、うららかな早春の一日であった。(完) |
|||
近畿の山へ | |||
メニューへ |