わが生家 | |||
My Territory~その今昔物語 | |||
①序章 | |||
新シリーズは、私がこれまでの半生で出没してきた場所、その昔を記録にとどめるとともに、現在のたたずまいについても触れてみたい。 「神戸っ子」という言葉がある。すでに鬼籍に入られた高校の大先輩が、「いや、俺たちは『兵庫っ子』だ、と息巻いておられたのを思い出すが、私自身は自分がいわゆる一人の「神戸っ子」であることを自認している。 神戸市生田区(当時)に生まれ、垂水区(現西区)に移り住んだ。高校は長田区にあった。一時京都、大阪と移り住んだものの、初任地は垂水区の学校、それから北区の学校に転勤し、3校目は長田区の母校、4校目で西宮市に出たが、また北区に戻ってきた。住所も結婚後西宮市に長く住んでいたが、東灘区に移ってもう10年以上が経過している。 だがそう言った地縁だけではなく、やはり私の気質の中に「神戸っ子」らしさはどこか息づいていると思っているし、意識してそうふるまうようにしている。 さて、「神戸っ子」らしさってどんなものか、もちろん異論もあろうとは思うが、私の考えを述べてみたい 生まれてからずっと神戸にいる人には、逆にある意味つかみ切れないのが「神戸っ子らしさ」であり、大阪や京都にも住み、そこの人間と接してきた私だからこそそれがわかると自負している。 マスコミでも語られる面白い比喩がある。それは友人とお酒を飲みにいったときのふるまい。 伝票を奪い合って全部自分が払おうとするのが「東京っ子」。彼らは「ケチ」と思われるのを極度に嫌っているらしい。 10円単位まで割り勘にしようとするのが「大阪っ子」。自分にも相手にも損はさせないという考え方か。 相手に伝票を押しつけて払わせようとするのが「名古屋っ子」。彼らはケチを恥と思わないらしい。 外で飲むと高くつくので、最初から飲みに行かないのが「京都っ子」。家で飲むと確かに安いが・・・ そしたら「神戸っ子」はどうか。例えば私が会計をするとする。酒を飲まない人や年少者には半額程度に割り引き料金を設定して、千円単位で大ざっぱに割る。最近は私が最年長である場合が多いので、若干出費は増えるが致し方ない。 さて、皆さんの場合はどのケースが当てはまるでしょうか? 「京都の着倒れ、大阪の食い倒れ、神戸の履き倒れ」という言葉もあった。確かに私は常時5~6足の靴をローテーションで履き回すようにしている。その方が傷みも少ないし、蒸れたりもしないという考え方。 京都人の悪口を書き出すと果てしなくなるので、今回は大阪との比較文化論を少し展開してみる。 ミシュランに京都と大阪の店が選ばれて、神戸ははずされた。どっちみちそんな高級な店に行くことはないから、云々しても意味はないが、神戸の店が質的に劣っているということはないんじゃないか。 だが、神戸に「食い倒れ」文化というものがないのは何となく納得する気がする。 B級グルメで有名になった店があるとすると、大抵そこには行列が出現する。だが、私はどんなに美味いものがそこで提供されようとも、行列してまで食おうと思ったことはない。 「神戸っ子」的感覚からすると、「食い物のために並ぶ」なんてのは「かっこ悪い」のである。私も食いしん坊であるが、それを人前であからさまにしようとは思わない。 え?神戸でも南京町の「老祥記」には行列ができているじゃないかって?あそこで並んでいるのはほとんど大阪方面の人間か、自分もしくは両親が大阪出身の人間で、生粋の神戸っ子なら、あんな所には並んだりしないと信ずるのである。 この例外に当てはまる人は早速メール下さいね。 さりげない、こだわらない、合理的、無理しない、クール。こういった形容詞が神戸っ子にはよく似合う。それで得するか、損するかはわからないが、とりあえずストレスは避けているんじゃないかと思う。 だが神戸に住み、神戸に勤めていても、周りはそんな「神戸っ子」ばかりじゃないのも事実。ついつい相手も自分と同じ考え方だと思って接し、痛い目に遭うのは私だけではないだろう。 そんな体験談もおりまぜつつ、本シリーズを綴っていきたい。第一回(次号)は言わずと知れた「あそこ」である。 |
|||
再建成った神戸栄光教会 | |||
②下山手~もっとも神戸らしい場所 | |||
つい最近行ってみて驚いた。半世紀以上昔からあの場所にあった「全但会館」が、解体されて高層マンションに姿を変えようとしている。 全但バスも経営が傾いたのか、それともあの一等地を売り飛ばして利ざやを稼ごうとでも思ったのか、事情はよくわからないが、下山手のシンボルの一つであったこのビルが消えたことは残念でならない。 私達は物心もつかないうちから、あそこに遊びに行くのが日課だった。何故ならそこにはバスが発着し、他のビルでは立ち入れない「エレベータ-」があった。このエレベーターに乗って上階に上がろうなどとするのは、私達の遊び仲間の中でも、年上の度胸のある奴だけで、私達は下で指をくわえて上がったり下がったりするのを眺めていただけのように記憶する。それでも、ときどき高橋圭三によく似たおっさんが怒って我々を追っ払いに来た。そうなるとすごすご引き揚げるしかないのだった。 私の生家は、この全但会館の東側の路地を入ってすぐの所にあった。路地自体は今も昔のままで、住民が変わったに過ぎない。それでもたまに通りかかったとき、もしかして・・・と表札を確認したりするのだ。 祖父母は元公設三宮市場で惣菜業、いわゆる煮豆屋を営んでおり、生家は一階がその調理場、二階が住居になっていた。 祖父の商売があまりにいいかげんで、借金が膨れ上がり、この家を売らざるを得なくなった。祖父母は店の二階に寝泊まりするようになり、私達親子は片田舎へ引っ越すことになるのだが、今でもこの家を持っていたら土地代だけでも時価一億行っていたのではないかと父がときどき悔やんでいる。 生家は、私達が出た後は、「なかみち」という名のいわゆる「連れ込み旅館」であった。その後、「WillyWilly」という喫茶店の時期が長く続いたが、いつからか「Favorite」という名のフレンチ・レストランになり、私の50歳の誕生日をこの店で教え子達とともに過ごしたのは、つい最近のことである。だが、栄枯盛衰・諸行無常、今は「Highway」という別のレストランになっている。ここもまた行ってみたい。誰かまたつきあって下さい。 三宮市場は現在センタープラザの地階に細々と存在している。大部分の店が跡継ぎがなくて廃業し、数件の店が営業しているに過ぎない。祖父の店の権利は今父名義になり、安く賃貸しているが、もしフロアごと大きなテナントに貸したらもっと儲かるのに、と、これも父の愚痴である。今は維持管理費を捻出するのが精一杯というところだ。 生家の前は私達が「原っぱ」と呼ぶ空き地であった。現在ここは駐車場や公園になり、小さな建物が建っていたりするが、今でも結構見通しの良さが残っているのは嬉しいことだ。 この「原っぱ」から南へ行くと、私が通っていた「神戸幼稚園」がある。私は2年保育の1年目の途中で引っ越したため、卒園生名簿には載っていないのだが、忘れられない印象の残る場所だ。 この幼稚園、幼稚園にしては園庭が広く、正門と裏門があって、裏門からはすべり台で園内にすべり込めるという素敵な構造をもっていた。プールもあったのだが、当時水恐怖症の私は、プールの中には入らず、周りで水鉄砲遊びばかりしていたと、これは母の談話および自らの記憶でも明らかである。 現在この神戸幼稚園は神戸市のえげつない政策により、敷地の半分を「神戸市教育会館」にとられ、その会館の1階裏側を教室として使用しているようである。園庭も見る影もなく狭くなり、そこらへんの保育所と変わらなくなった。 この神戸幼稚園の向かいにどっしりと建っているのが「パルモア病院」である。ここは出産と新生児医療では全国的に有名な病院らしい。そのせいか、ここで出産しようと思ったら、余程のコネか紹介状でもないと無理らしい。私の妻の姪もここで出産したかったが無理だった。 実は私の母も私を出産する前にこの病院に入院していたのだが、費用の方がちとお高かったようで、ケチな親父に近くの別の産婦人科(今はない)へ移らされたのだと言う。だから、「ここで生まれたんやで。」と自慢することはできない。 県庁や県警は建物が新しくなってもう随分建つ。県警は亡くなった叔父が勤めており、私が迷子になったときにたびたびお世話になったようだ。今は県警が使っているが、全但会館の西隣の建物は以前「教育委員会」であり、天井に丸い大きな電灯が点っていたのを思い出す。ここも改築されたが、古い時代の面影を残した建築物である。 さて、この道路をはさんだ北側に「神戸栄光教会」がある。煉瓦造りのバロック建築で、この辺りではとりわけ目を引く存在であった。その前のスペースは私達の遊び場でもあったが、中に入った記憶は残っていない。 それがあの「阪神大震災」で倒壊した。長年仮設の建物であったが、数年前にようやく再建されたのは喜ばしい。(上写真) キリスト教信仰のないものであっても、下山手に生まれ育ったものならば、あの教会は「心の故郷」であり、あそこにあの教会が存在して初めて下山手なのである。 新教会は、敷地が一段低くなり、煉瓦造りでこそなくなったが、昔の面影を十分残している。2~3年前だったか、教え子のAさんから、ここで開催されたハンドベルの演奏会に招かれ、万感の思いを胸に行かせてもらった。とてもよい時間を過ごすことができ、感謝している。 この教会から県庁を越えてさらに北へ上がると、「相楽園」がある。(最近は頭に「神戸」がつくらしい)子供の頃は休日によく連れて行ってもらったようであるが、そのときの記憶はほとんどない。 先日ほぼ半世紀ぶりにここに行ってみた。ここは「森林植物園」や「須磨離宮公園」と共通の年間パスポートで入れるのである。休日と言うのに、中はがらがらであった。梅や桜などの花があまりなく、花見には向かないのがその理由か。 決して広いとは言えないのだが、市街のど真ん中にこれだけ落ち着ける空間があることはすばらしい。皆さんも是非一度脚を運んで東屋でお茶するか、芝生で昼寝するとかしてみたら・・・ 住人のほぼ半数が在日華僑などの外国人であり、下山手は本当に国際的な街でもあった。これだけ神戸らしい場所に生まれた私が、神戸っ子を自認しなかったら誰がする、と常々意識せざるを得ない。 幼い頃は港や船に惹かれ、迷子になるのも恐れず港に出かけて行った私が、今は山を駆け巡っている。本当にたくさんの顔を持つ都市こうべ。次号からも神戸やその周辺の魅力を伝えていきたい。(つづく) |
|||
自宅からの眺め | |||
③魚崎界隈(前編) | |||
神戸市東灘区魚崎・・・この地に住み着いてもう13年を越えた。その前に住んでいた浜甲子園がやはり13年余りだったから、もうその年数を上回ろうとしている。 この地に縁ができた経緯というのが、何ともドラマチックというか、偶然の積み重なりであった。そのあたりから語ってみよう。 1995年の阪神大震災、それは神戸の街に深い傷跡を残した。この魚崎の地も大きな被害を受けた。魚崎中町は閑静な住宅街であり、今でもちょっと庶民は手のでないような広い立派なお屋敷が数多くある。 その中に、敷地面積300坪を誇る、古いお屋敷があった。このお屋敷、震災で全壊してしまったのだが、そのオーナーはかなりの高齢者であり、自力では再建のめどが立たなかったようだ。 結局、お屋敷を元通り再建することはあきらめ、ある不動産業者と提携してこの土地に5階建ての「定期借地権付きマンション」を建設することにした。これだと、再建費用はすべてマンション購入者に払わせ、土地所有権は保持したまま、借地料まで手に入るという一石三鳥である。自分はそのマンションの一室に住めばよい。 定期借地権付き、とは、土地は売らず建物のみを分譲して、一定の期限(50年)が過ぎたら、建物を取り壊して地主に返還するマンションのことである。土地は買わなくてよい代わりに一定の借地料(月1万円程度)を支払う必要がある。 だが、これだけだったらどこにでもよくある話で、鈴木家との縁が生じる確率は僅かである。実は、ここにまたいろんな偶然が重なってくるのである。 さて、ここに来る前、浜甲子園にいたと言ったが、浜甲子園の公団住宅に引っ越したのは、長男が妻のお腹の中にいたときである。妻は臨月で身動きできず、引っ越し作業はすべて私一人でやった。あ、そうそう、そのときたまたまカナダ在住の友人が遊びに来ていて、新居のフローリングを手伝ってもらったこともあったっけ。 それから13年、二人の子供も成長して手狭にはなっていたが、住環境があまりによかったため居着いてしまった。だが、40歳を越えてくると、周りからのプレッシャーもいろいろとある。「そろそろいいかげんマイホームくらい持ったら?」と、両方の親から催促が来るようになった。 だが、なかなかそれに踏み切れなかったのには理由がいくつかあった。 一つは私がローン・アレルギーだったこと。どうも借金というのが性分に合わず、千円の借金も翌日返さないと気分が悪い。ましてや20年も30年も借金し続けるなんて・・・・ もう一つは、マイホームの理想像が夫婦で食い違っていたこと。 私は一戸建て派で、少々交通の便が悪くても庭が是非とも欲しかった。それは、家庭菜園がやりたいからである。 妻は都心のマンション派。通勤時間がかかるが嫌なのと、一戸建ては防犯面が不安であったらしい。 この二つは平行線で交わるはずもなく、ただ時間だけが経過していたある日、ある1枚の新聞折り込みチラシが一家の運命を変えたのである。 私は普段折り込みチラシなんて全く見ない人である。だがそのチラシだけがたまたま目に入ったというのは、これまた何とも言えない運命の悪戯ではないか。そして、妻もそのチラシをたまたま見ていたのである。 チラシは上記のマンションの募集広告であったが、これがフツーのマンションであったなら、一戸建て派の私はそれほど関心も持たず、そのままポイ、であったろう。さあこのマンション、定期借地権という以外にどこが魅力だったのか? チラシには、個々の部屋の間取りが詳しく記されていた。AタイプからHタイプまで種類があり、その中のHタイプ(一室しかない)に私の目は釘付けになった。広さは80平米あまり、北向きの部屋である。北向きというだけで拒否反応の人が多い中、私の目を惹いたのは・・・・ その北側に50平米を越える「ルーフバルコニー」がついていたのだ。これ、使える・・・家庭菜園に・・・ しかもそのルーフバルコニーは専用なのにもかかわらず「共有部分」で、マンションの値段には含まれていない。月に1000円ほどの使用料を払えばよいだけなのだ。 「この部屋いいと思わん?」私は妻に言った。かくして妻と私の希望が結婚以来初めて重なったのである。 だがこれだけだとまだ即ゲットというわけにいかない。自分の欲しい部屋は当然他人だってほしい。通常は希望者で抽選、となるのが普通だ。 ところが、そのチラシの隅にはこう書いてあった。「契約は先着順となります。」 その受付日として記されていたのは日曜日。瞬間、私の脳裏にひらめいたのは、「前日から並ぼう。」であった。 その頃、まだ土曜日は隔週休で、その前日は勤務日であった。普段息の合わない私と妻が、このときばかりは「共同作戦」をとった。まず、緊密に連絡を取り合うため、その頃はまだ一般には普及してなかった「携帯電話」をわざわざレンタルした。 受付場所はマンションの建つ現地。実はこのマンション、完成は1年後で、まだ建設には取りかかっておらず、受付事務所はプレハブ小屋だった。ただし、中にモデルルームが作られている。 さていよいよ前日の土曜、魚崎は夫婦の勤務地のちょうど中間点くらいで、どちらが先に着くかはわからないが、1分1秒が勝負を分けるかも知れず、とにかくどちらかが少しでも早く着く手はずになっていた。 そして着いたのはほぼ同時であったように記憶する。事務所に足を踏み入れると、そこにはすでに女性の親子連れが一組いた。一瞬緊張が走る・・・ひょっとしてライバルになるのか・・・ もちろん、今日はまだ受付日ではなく、「モデルルーム公開日」なだけである。だが、私としてはモデルルームなんかもはやどうでもよく、Hタイプの先着権が確保できるかどうかが問題なのだ。背中に背負ってきたリュックには、「一人用テント」が入っている。この事務所前に徹夜で泊まり込む覚悟はできていた。 だが運命の女神なんてものは、味方してくれるときはとことん味方してくれるものだ。そのとき、関西地方にはたまたま「台風」が襲来しつつあったのである。事務所にいた担当者はこう言った。 「本来なら公平にお並びいただかないといけないのですが、こんなお天気なので『整理券』を発行しましょう。」 かくして、私達は整理券「2番」をゲットした。もちろん1番はさきほどの親子だが、話してみるとHタイプ希望ではないということがわかり一安心。 こうして私達は居住権を確保した。 私のその頃の生活は、いつも阪神御影駅で電車を降りてトイレでジャージに着替え、自宅までランニングして帰るというものだった。魚崎はその通り道にあたる。 それから1年間、マンションが完成するまでの間、私は毎週のように建築現場を見学していた。 できるのが待ち遠しかったそのマンションに今も住んでいる。ルーフバルコニーはある意味ありがたいが、ある意味負担でもある。まあ、ペットのようなものか。ここから眺める六甲山系の眺めは自慢である。山の手に住んでいたら見られない眺めだ。 さて次号ではこの界隈、とりわけ六甲アイランドの近況を中心に述べてみたい。(つづく) |
|||
六甲アイランドの魅惑スポット“feel” | |||
④魚崎界隈(後編) | |||
最近、郵便ポストにしょっちゅう入るチラシ・・・「あなたのマンションを売りませんか?」 ここ魚崎地区のマンション人気が過熱しているらしい。 その理由は・・・ 阪神なんば線の開業で、魚崎はミナミや奈良と直結した。御影には停まらない奈良行き快速急行が魚崎には停まるのだ。 神戸の一地区に過ぎなかった魚崎は一気に大阪や奈良と密接な関係となった。 もっとも、それでマンションの評価額が一気に上がって高値で売れるなんて思わない方がいい。不動産屋なんて詐欺師の集団だ。「売りたい」なんて言えばとことん安く買い叩き、「買いたい」という人にはべらぼうな高値で売りつけるに決まっている。 もっとも高く売れようが売れまいが、ここを売って引っ越すつもりはない。家なんて所詮地の利だけが勝負で、豪華な住居なんて維持費の固まり、私の人生観には全くマッチしない。 魚崎には北町、中町、南町、浜町とある。これがまた全然グレードが違うのだ。北町は校区的にも山の手になり、高級住宅街のイメージである。中町は高級住宅もあるが、普通の文教地区。南町は酒蔵の立ち並ぶ下町。浜町はもう工場ばかりである。 住むなら北町がよいのだろうが、マンションの値段にして一千万くらい違う。買い物の便もぐんとよくなるが。 まあ、わが中町は阪神電車沿線ということで、交通の便も悪くなく、お店が少ないことを除けばまあ及第点ではなかろうか。 さてその魚崎から六甲ライナー南行きに乗れば、いやそんなもの乗らなくても20分ほど歩けば、いわゆる一つの未来都市六甲アイランドに立つことができる。 未来都市なんてオーバー、というなかれ。 僕らが子供の頃、21世紀の未来都市はガラスのドームにすっぽり包まれ、タイヤのない車が縦横に走り回っていた。 いざホンマの21世紀になってみると、そんな都市はどこにも存在していないわけだが、少しでもそれに近い場所があるとすれば、ここ六甲アイランドかな、という気がする。 そんな六甲アイランドを、いつものランニングコースに沿って紹介してみよう。 六甲ライナーの南魚崎駅の階段をひたすら上ると、運河をまたぐ通路に入る。向こう岸の階段を下るとそこはまだ魚崎浜町。 そこには化学工場の異臭がいつも漂っていて、早く通過したい衝動にかられる。 六甲大橋の歩道を駆け上がると、海を渡る風が頬をなで心地よい。1㎞ほどのランで島に降り立つ。 降りるとちょっとした公園でトイレもある。東にコースをとると、そこにはフットサル場があったり、ローソンも建っている。 そして、「高速無料化政策」のあおり閑古鳥が鳴いてはいるが、フェリー乗り場がある。そこを過ぎてさらに東進すると、倉庫群が立ち並び、コンテナヤードや貨物船の埠頭が居座っている。 深夜、この人っ子一人いないエリアは、絶好のランニングスポット、と思っているのは私だけか・・・ヒタヒタ走っていても他人に出遭ったことはない。 東岸をぐるっと回って南岸を西進すると、島の中央部に再び近づいてくる。 六甲アイランド、1972年に埋立工事着工、入居が始まったのは1988年。六甲ライナーの開業はその2年後。その5年後には阪神大震災に襲われ液状化の憂き目を見る。ただでさえバブルで傾きかけていたこの島は、一気に地盤沈下する。 この南岸の中央部にはスライダーのあるプールレジャー施設「AOIA」があった。他の地区でも閉鎖が続いたこの種のプール施設だが、ここも例外でなく、何年も空き地状態が続いたのだが、5年ほど前に「デカパトス」として復活した。何とか今度は倒れぬよう頑張ってほしいものだ。 デカパトスの南、椰子の木が並ぶ海岸沿いの一角にパブレストラン「feel」がある。何度か休止状態になり、経営者も代わったようだが、2010年現在細々と続いている。「ここでいっぺんデートしてみたいなあ。」なんて思いつつ入ったことがないのだが、皆さんもチャンスがあればどうぞ。(上写真) さて、このまま島の周囲を回っても工場や倉庫ばかりなので、中央の運河沿いに進んでみる。まず目に入るのが神戸国際大学のキャンパス。ここは昨年の教員免許更新講習でとてもお世話になった。とても足を向けては寝られない。(向けたら北枕だ。) マリンパーク駅を経て北進すると、左右に学校群、やがてファッションプラザ、ファッションマート、ホテルやリバーモールなど、島の中核部分にさしかかる。 もちろんそういう方面に関心のある人にはこたえられないスポットなのだが。真夏の昼間にここを訪れて驚かされたのは、中央運河が、子供達にプール代わりに利用されていること。 しかも青い目や黒い肌の子も多く、何とも国際的。ちょっとミーハーな親ならここに住んでみたくなるのではなかろうか。 私自身は高層マンションにはアレルギーがあるし、一戸建てを買うほどリッチでもないのだが、これから神戸に居住を考えている人には面白いかも知れない。 商店や飲食施設など、まだ全盛期には戻っていない感もあるが、かつてのどん底状態からはかなり復活した印象。週に一度くらいしか足を運ばない私だが、日常から少し気分転換するのに絶好のゾーンなのだ。 さて、次なるテリトリー、どこへ行こうか???(つづく) |
|||
さびれ果てた神鉄押部谷駅前 | |||
⑤押部谷(前編) | |||
やはり行きやすい所ということで、ここへ来てしまった。 「押部谷」言わずとももちろん「おしべだに」と読む。 いかにも田舎臭い地名だ。 「谷」がつく地名は関東では「や」、関西では「たに」と読むのは何故だろう? 確かに今日行ってみても、田舎は田舎である。高いビルはなく、田んぼや畑の中に中途半端な家屋が点在している。「中途半端」と言ったのは、農家でもなく一般住宅でもないという意味である。 この地、半世紀以上前から神戸電鉄の沿線であり、湊川とは30分余り、三宮とも1時間以内で結ばれていた。だからベッドタウンには違いないのだが、本格的に住宅開発が行われたのは30年くらい前からである。 富士見ヶ丘、美穂が丘に続いて、秋葉台、桜ヶ丘、月ヶ丘といった新興住宅地が次々にできた。 だが、ここ十年くらいはそんな開発もストップし、人口増加も頭打ちだ。 さて、この私の第二の故郷に何があったのか? 上の写真を見てほしい。現在の押部谷駅前である。この真正面、駐車場のように見える位置には、かつては結構繁盛したお好み焼き屋さんがあった。お好み焼き屋と言っても、麺類や丼物も置いている大衆食堂である。 そして、その右手にはこれも結構人気のパン屋さんがあり、「キンキパン」を売っていた。そこは「自転車預かり所」も兼ねており、相当数の学生や勤め人の利用者があった。 右手前の散髪屋はその頃からずっとあり、その右隣の喫茶店ももう30年選手である。 だが、お好み焼き屋とパン屋は20年ほど前に消滅する。その跡地には写真のようなプレハブの建物。デイサービスセンターである。時代遅れの電話ボックスが悲しい。 私の高校生時代、すなわち40年近く前、この押部谷駅は大量乗降駅であった。ラッシュアワーには積み残しが出るくらい利用客が多かった。満員電車では鞄を持って行かれることはあっても、それは床につかず宙に浮いていた。若い女性のお尻とお尻の間に手が挟まっても痴漢扱いされることはなかった。 それが、現在神鉄粟生線は赤字路線となり、廃線の危機も囁かれている。その原因は・・・ 土地勘のある人ならすでにおわかりであろう。西神ニュータウンの出現によって、かつてはすべて押部谷駅に集まっていた乗客の大半を神戸市営地下鉄に持っていかれてしまったのである。 ニュータウンとしての魅力に加えて、電車賃の違い。三宮まで地下鉄なら\390。神鉄経由は\660。しかも所要時間はほぼ半分 。これでは初めからまるで勝負にならない。 地下鉄の来る前、押部谷駅前の再開発計画が持ち上がったことがある。だが、結局うまく行かなかったのは上の写真の散髪屋と喫茶店が意地でも立ち退かなかったのが原因と聞いている。 いや特定の商店のせいと言うより、元々この押部谷という地域には「政治」が存在しなかったのだ。 短時間で神戸都心部と結ばれながら、ここ押部谷には昔も今も「地元選出」の市会議員が存在しない。だからすべてのインフラ整備が後手後手になる。 何しろ、東北の山奥でもダイヤル式の電話だった時代に、ここではハンドルガリガリ回して交換手を呼び出さねばならなかったのだ。私の実家には未だ都市ガスも下水も来ておらず、プロパンガスと汲み取り式水洗である。 子供の頃、ここが西神戸の中心になって栄える夢を見たものだ。子供でさえ描けたそんな夢を大人達は描けなかった。 さびれる一方のこの土地は一体どうなってゆくのか。次号でまた語ってみたい。(つづく) |
|||
現在の押部谷小学校 | |||
⑥押部谷(後編) | |||
神戸市内でありながら、陸の孤島になってしまいそうなこの押部谷の地。 上の写真はわが母校・押部谷小学校だが、私の在学中は児童数3百名台、1つの学年を除いて各学年2クラス、ほぼ30名以下学級という理想の教育環境だった。 新興住宅街がピークのときには千六百名にまで児童数が膨張したそうだが、現在は何と百六十名余、各学年1クラスの寂しい学校になっている。 この数字自体がこの地の没落を象徴しているのだが、少子高齢化がこの町を活気のないものにしていることは間違いない。 創立百三十年以上を誇るこの名門小学校が、まさか分校になったり廃校になったりはしないのだろうが、再び過去の賑わいを取り戻すことはもうないのだろうか。 ああ、卒業後40年以上経つというのに、まだ校歌を覚えているこの私は何者。 緑波うつ 山々や 流れも清き 明石川 押部の谷の 道遠く 学ぶ我等に 歴史あり 春はもえさく れんげ草 蛍とびかう 夏の夜 みのりの秋を ことほぎて 励む我等に 力あり 高き望みを 胸にしめ 文化の華を 身につけて 共にいそしみ むつまじく 進む我等に 栄あれ さて政治力ゼロの私だが、この地の理想の未来(マニフェスト)を語ってみたい。 まず、未だに完成しない神鉄粟生線の複線化工事を早急に終わらせます。そして、新開地行き急行電車を増発し、所要時間を大幅に短縮します。 そして、押部谷駅前に大規模スーパーを含むショッピングモールを建設します。このショッピングモールが不採算で潰れないように、そして住民の年齢構成を若返らせるため、大規模な団地を建設します。 まだこの地にない高校、ひいては大学を誘致します。底辺校になってしまわないよう、学校のスタッフにはじゃじゃモルを初め、魅力的なスタッフを集めます。 現在、盲導犬養成施設があるようだが、それ以外にも数々の魅力的な施設やテーマパークを誘致します。 それと同時に、自然保護を強力に推し進め、半世紀前に滅んだホタルやノウサギを復活させます。 とまあ、どこかの政党のマニフェストと同じで、言うだけは勝手じゃ。 お隣の三木市内ではあるが、グリンピア三木、三木山森林公園、三木ホースランドパーク、三木総合防災公園なども近い。また、裏山を抜けると伽耶院や呑吐ダム、前山には近江寺などもあって押部谷は風光明媚な地なのである。 駅前にはガストもあるし、王将押部谷店には、オリジナルメニュー「押部谷定食」もあるのだ。 みなさんも話の種に一度お越し下さい。 |
|||
旧国鉄官舎付近 | |||
⑦吹田時代 | |||
大学1年の終わりに1回、2年の終わりに2回目、事実上京都の下宿を追い出された格好の私が私が、次なる住処として定めたのが、吹田市の片山町。 ここには、父がつとめている国鉄の官舎、かなりな規模の集合住宅があった。民営化の以前だったが、人員合理化の影響か、ここにはかなりの空き家があったらしい。そこを安く借りられるということで、京都の下宿に辟易していた私は父の提案を一も二もなく呑んだ。 実は父の当時の職場はこの官舎のすぐ近くの関西鉄道学園であり、私の素行が監視できるというのが父の目論見でもあった。事実、父親は抜き打ち的に私の部屋に泊まりに来たが、彼女といちゃついているところを見つかる、なんて浮ついた話が・・・あるわけない! 広さは2DK、建物自体は古かったが、下宿の四畳半もしくは六畳一間に比べたら天国と地獄だった。大学までは片道1時間半の通学時間を要したが、大阪出身の同級生はそれくらいの通学をしている者も多かったし、何より悪友たちに生活を邪魔されないというメリットもあった。正真正銘の一人暮らしの始まりである。 家財道具といえば、机と小さなタンス、冬用のコタツくらいしかないため、一部屋は丸々空き部屋で使わなかった。これに風呂とトイレ、ダイニングキッチンとくれば、ハタチの若者には何と贅沢な暮らしだろう。 大阪府吹田市は、千里ニュータウンのある町だが、片山町は旧市街に属し、国鉄吹田駅前は、アサヒビールの工場だけが目立つ、各駅停車しか停まらない駅だった。 そのアサヒビールだが、かつてはキリンビールについで2位のシェアを誇っていたのが、この頃はサッポロに抜かれ、サントリーにも激しく追い上げられて青息吐息の状態だった。この吹田工場も廃止や移転して再開発の噂が流れていた。 国鉄官舎は、北口改札を出て、アサヒビール工場の塀沿いにしばらく歩き、国道を渡ってさらに5分、西10-304というのが私の部屋だった。 すぐ前に「片山ストア」という、スーパーと市場のハイブリッドのような店があり、たいていのものはここで揃った。ここでの買い物にあきたらないときには、国道沿いに市場があり、そこへ行けばよかった。だが、市場のおばちゃん達はいわゆるベタな大阪人で、私の買い物に一つ一つチェックを入れてくるので、早々に行くのをやめてしまった。祖父母の市場で育ちながら市場の雰囲気がイヤだなんて、私もおかしなもんだ。 あ、そうそう、国道を渡るところの脇に「ミドリ電化」があった。その後、ブレイクを経ていまはエディオンと称しているが、この頃はまだマイナーな存在。ここで安い洗濯機と冷蔵庫を買った。特に洗濯機は下宿で苦労しただけに、涙が出るくらいうれしかった。冷蔵庫は大学生の間はほとんど空っぽだったけど・・・ そして、そのミドリ電化の隣が「桃園」という中華料理屋だった。王将が席巻するまでは普通にあった街の中華料理屋だ。教員採用試験の打ち上げと合格祝いをここで一人やったことは忘れられない。キュウリとタケノコがたっぷり入った酢豚が私の一押しだった。 官舎の少し北に前述の関西鉄道学園があった。父の職場ということで、もちろん近づきたくはないのだが、診療所があったので、体調不良のときには行くこともあった。看護婦さん達が保険証を見て「鈴木さんの息子さん」ということでかわいがってくれた。 休みの日など、さらに散歩して北へ進むと、名神高速道路のガードがあり、そこをくぐると関西大学のキャンパスだった。 たまに、ここの学生のフリして生協食堂に潜入する。そこにはフツーに女子学生がいた。どこかの大学と何という違いだろう。私が大学であくまで研究を続けようという気持ちを減退させていったのは、この華やいだ雰囲気を体験したのが遠因の一つだったかも知れない。 そして2014年1月、久しぶりに私はこの片山町付近を訪ねた。 実は、20年くらい前に、自転車でこの辺をウロウロしたこともある。国道付近には昔と違って、チェーン店や飲食店が建ち並んでいた記憶がある。 さて、JR吹田駅で下車して大きくとまどったことがある。それは、以前は「北出口」と「南出口」だったのが、「西出口」と「東出口」になっていたことだ。「西出口」の方がメインのようで、ここは南側の大きなショッピングモールにつながっている。 「東出口」の方が実は旧「北出口」と「南出口」なのだった。 あの薄暗い地下道には昔の面影があったが、違っていたのは・・・そこにはJR系のコンビニ「ハート・イン」と何と「神戸屋」が・・・お昼をまだ済ませていなかったので、神戸屋でパンを購入する。 北出口を地上に出ると、まず目についたのが超高層ビル。30階くらいあるだろうか。上がマンション、下が店舗になっているようだ。 アサヒビール工場沿いの道はロータリーの歩道の一部のようになっていた。工場の塀は国道まで続いていた。つまり、昔そこにあった「ミドリ電化」や「桃園」は工場に吸収されてしまったことになる。 「スーパードライ」で再ブレイクを果たしたアサヒビールは、移転どころか、拡張を果たしていた。吹田駅付近は依然として「アサヒ城下町」であったわけだ。 そして、私の一番の関心は「片山宿舎」。JRへの分割・民営化で、一等地である官舎付近はとうに売却されてなくなっていると思っていた。ところが・・・ まず、目に飛び込んできたのは、上の写真のような建物だった。「大和大学」・・・聞いたこともない。大和だったら奈良に建てんかい!と思わず突っ込みたくなったが・・・この少子化時代に新しい大学建てようなんて、それはある意味大した勇気だ。 キャンパスは建設中だった。そこを通り過ぎると、次に見えてきたのは・・・な、何とかの懐かしい建物群・・・ 間違いなく、片山住宅だった。棟番号は・・・西14だって!そしたら私の住んでいた西10号棟は・・・ 探しても無駄だった。西10のあったあたりは完全に大和大学に踏みつけられていたのだ。 全棟のうち、約半分が売却されたようだ。そして、関西鉄道学園はすぐそこに見えていた。健在なようだ。 スマホで写真を撮り、FACEBOOK投稿していると・・・突然クラクションを鳴らされた。棟と棟の間の狭い路地に自家用車が入ってきたのだ。 その昔、国鉄職員はあまり車になんか乗らなかった。国鉄に乗ればタダだったからだ。あまり大きな声では言えないが、うちの父なんて私鉄まで顔パスで乗っていた。時代は変わって・・・今のJR職員は自分とこの電車に乗るにも実費を払わないといけないのだろう。それがあるべき姿なのかも知れないが、JRに金を払うのがイヤで、どこに行くにもバスを利用している年老いた父の気持ちもわかる気がする。 さあ、あまり時間がない。今日は同じ吹田市内にある万博記念公園にも行く予定だった。 もうこの地を訪れることはないのだろうか・・・ でも、仕事をリタイアしたら、またこの辺をゆっくりぶらついてみたいような気もする。 |
|||
雑文へ | |||
ニタニタ島メニューへ |