TOKIO駆ける | |||
特急「ほくと」 | |||
①卓球の巻 |
|||
まさに快進撃はあのペアから始まったと言っていいだろう。 卓球チームのみならず、日本チームのメダルラッシュの先駆けともいうべき快挙であった。 ご存知のように、卓球を「国技」と位置づける中国はなりふり構わぬ強化を続けている。 ライバルと目される選手の「ダミー」を育成するとか、代表選手を「軍事教練」に参加させて愛国心を植え付けるだとか・・・ラバーの接着剤に規則違反のものを使って反発力を高めるとか、まさにやりたい放題。 その中で、日本が突破できる可能性が最も高いと思われたのが「混合ダブルス」だった。 直近の「世界卓球」で、日本の石川佳純・吉村真晴ペアが金メダルを獲ったのは記憶に新しい。 だが、この種目に、実は中国は代表を送っていなかった。その理由は、全種目を制してしまうと、あまりに一国が強すぎるということで五輪種目から卓球が外されてしまう ことを恐れたからだ、とか言われているが、真相は分からない。 そして、この種目に日本が送り込んだのが伊藤美誠・水谷隼ペアだった。右利きと左利きというダブルスには常識のメリットに加え、二人が同じ卓球クラブ出身で、息が合いやすいということもあったようだ。 それに、意外性のある伊藤の打球には、相手の返球も変則になることが予想され、それに対応するためには水谷のような経験豊富なベテランでないと、という事情もあったろう。 決勝までは順当に勝ち上がるだろうと思われたこのペアに、最大のピンチが訪れたのが準々決勝だった。 相手はソルヤ・フランチェスカのドイツペア。特にソルヤには過去日本選手は何度も痛い目に合わされている。互いに2ゲームを取り合い迎えたファイナルセット、日本チームはミスを連発し、2-9の劣勢となる。 相手はあと2点取れば勝利、日本ペアは7点取らないと追いつけない。もし、僕がこの立場だたったら、とっくに集中が切れてしまっていただろう。だが、ここから巻き返す精神力なんて到底信じられない。 日本ペアは必至に挽回するが、スコアは6-10。相手に4回のマッチポイントを握られる。 ここでプレッシャーに負けたのはドイツペアだったようだ。ついに10-10のデュースに追いつく。 そして、お互い何回かのマッチポイントをしのがれて迎えたマッチポイント。伊藤にサービスが回った。 何度もマッチポイントを握りながらドイツが勝ちきれなかったのは、 ここぞという時に出す「スペシャルプレー」がなかったからだ。だが、伊藤はそれを持っていた。 普通、卓球のサービスというのは相手に叩かれないように、ネットを越えてから台上に2バウンドするように短いのを出すのが基本である。ところが、ロングサーブといってたまにエンドラインギリギリにバウンドする速いサーブを出すことがある。まさにギャンブルと言っていいサーブだ。 伊藤の放った鋭いロングサーブは、ソルヤのラケットをはじき、台の外へ飛び出した。まさにここ一発のスペシャルプレーだった。 実は、かく言う小生も、ロングサーブを得意技としている。だが、伊藤選手のあのフォームからロングサーブを出すことは至難の業である。私は横回転を切るふりをしてロングサーブに持っていくのだが、伊藤選手のあのフォームから出すためには、瞬間的にラケットを押し出す「怪力」がないととても無理。まさに鍛錬のたまものと言えよう。 そして迎えた決勝戦。相手は当然と言えば当然の中国ペア。劉詩?・許昕である。劉詩?は、日本人選手と変わらない体格でありながら、鋭い打球と安定性を兼ね備える名選手。かつては日本人選手は誰も彼女に勝てず、「日本人キラー」として鳴らしていたが、リオオリンピックの団体戦で伊藤美誠が初めて勝ったのを覚えておられる人もいよう。許昕は現代には珍しいペンホルダーグリップであるが、190㎝クラスの長身を活かしたパワードライブと運動量の持ち主。 実は伊藤・水谷ペアと劉・許ペアは2019年の大会で一度戦っている。そのときはフルゲームの大接戦で中国ペアが勝ったのであるが、伊藤・水谷はむしろその戦いで「自信」を持っていたのではないかと思われる。 もちろん、このゲームも接戦になった。ラリーに強い中国ペアに対して、日本ペアは「速攻」で対抗する。やはり2-2のゲームカウントでファイナルゲームを迎える。 視ていた人なら分かったと思うが、この間、伊藤美誠は度々「不敵な微笑」を浮かべていた。まさにこの決勝戦を楽しんでいるのか、と驚嘆したのだが、実は本人によると、相手の劉詩?が同じように微笑むので、それに負けないように笑っていたのだという。ここまで行くと技術を越えてメンタルの勝負になっている。 最終ゲームはドイツ戦に比べると、いともあっさり10-8のチャンピオンシップポイントを先に握った。もちろん、ここで油断できるはずはない。ちょっとでも隙を見せれば追いつかれて逆転されかねない。 この直前、日本が取った「タイムアウト」での伊藤選手の言葉が公開されていた。 「ビビってる、絶対ビビってる。」 誰がビビっているのかと言うと、許昕のことである。試合前の打ち合わせで、二人が立てた作戦が、「とにかく許昕をビビらせる」というものだった。鉄の女、劉詩?の堅実なプレーは簡単には崩せない。だが、許昕は類い希なパワーと裏腹にプレッシャーに弱い、というのである。 何度目かのマッチポイントで伊藤にサーブが回った。レシーバーは許昕である。 解説の宮崎氏がこう叫んだ。 「ここはロングサーブ行きたいですね。」そう、あのドイツ戦を制したロングサーブである。 私の思いもそうだった。ロングサーブに対して、ビビってる許昕は思い切って叩けまい。甘い返球を水谷が決める。 だが、伊藤のサーブは宮崎氏や私の思いをさらに越えていた。 確かにロングサーブ、だが、ドイツ戦のそれと同じではなかった。 許昕はおそらくドイツ戦と同じサーブが来ると読んでいただろう。 だが、伊藤のサーブはそれよりも遅く、短かった。ナックル性のロングサーブ。私もたまに使うが、このサーブは普通に打つと下に落ちてネットにかかる。 許昕の返球はまさに思惑通り、ネットに引っかかった。 史上初の金メダルが決定した。 今回の卓球競技、あとの種目は言わばすべて「順当」だった。実力通りに伊藤美誠シングル銅メダル、女子団体銀メダル、男子団体銅メダル。 女子は伊藤・石川・平野3名に続く層が厚いので、将来有望である。今、伊藤に次いで強いのは石川でも平野でもなく、早田ひな、なのである。パリでは彼女が主力となろう。 男子は、張本君が一定の成長を見せたが、水谷が引退する今後、丹羽君にはもっと気迫のあるプレーを期待したい。ナンバー3に誰が上がってくるか、これも楽しみである。 それにしても、金を花道に引退できる水谷隼選手、何と幸せな男だろう。もちろんこの10数年、日本の卓球界を引っ張ってきた功績にふさわしい。 五輪開催反対論を繰り広げてきた各メディアには、もちろん語る資格はないから、ふつつかながら私がここに語らせてもらった。 (つづく) |
|||
JR北海道の普通列車 | |||
②格闘技の巻 | |||
柔道、空手、テコンドー、レスリング、フェンシング、ボクシングをひとくくりに「格闘技」としてしまうのは失礼かも知れないが、あくまで「分かる範囲」で感想を述べたいと思う。 柔道、個人戦での日本チームの快進撃はまさに予想以上だった。 男子5、女子4の金メダル、惜しくも金に届かなかった選手もメダルはほとんど手にしていた。 ちょっと取りすぎやろ、というくらい。 井上康生監督の下、外国のマークをはね返して見事な成果につなげた。篠原前監督は好人物だが、根性論に走りすぎて失敗したのと対称的に、緻密な研究と対策が実を結んだと言えるだろう。 阿部兄妹の同日金メダル、まことにおめでとう。神戸市民としても誇らしい。こんな歴史的ドラマ、競技場の外でワイワイ言っている連中にはその値打ちは分からないだろう。 男女混合団体戦は惜しくもフランスに敗れて銀だった。個人戦の疲れもあったかも知れないし、フランスに流れを持って行かれたきらいもあった。パリでは是非リベンジを!選手層の厚い日本だから、団体戦では個人戦と全く別メンバーで臨む作戦もありかも。 柔道というと、ずっと問題になっていたのは「ルール」である。かつてはちょっとポイントをあげると「逃げるが勝ち」みたいな時代もあったし、「開始早々足取り」みたいな奇襲戦法で勝ったり負けたり、それでは本来の面白みに欠けるということで、様々なルール変更がなされて現在に至るのだが・・・ それでもなお、「組み手争い」に大部分の時間を費やすのには違和感がある。「本割」では時間稼ぎして、「ゴールデンスコア」に持ち込もうとする傾向が日本人選手にも外国人選手にも見られた。とにかく先にポイントを取られたくないのは分かるが、思い切った技が陰をひそめていた印象。 でも、そのゴールデンスコアに日本人選手達が強かったのは、やはり練習量に裏打ちされたスタミナがものを言ったのだろうと思う。 次に空手とテコンドーについて述べる。歴史的に、テコンドーが明らかに空手のパクリであることは言うまでもない。だが、K国の国を挙げての国際普及運動が身を結んで、数大会前から正式競技に定着している。 最近ではAIを組み込んだ防具で打撃の有効性を判定する方式になって、このあたり、あくまで審判の目に頼る空手とは大きな差が生じてしまった。 ところが、この東京五輪で、本家K国はただの一つも金メダルを獲れなかった。柔道日本と一体どこが違ったのか。テレビで試合の様子を観戦して、その理由が分かった気がした。 選手同士が、完全に体を横向けにくっつけあって、ダークダックスみたいになっているではないか。まるで「脚の長さ比べ」をしているかのよう。およそ武術とは程遠いブッサイクな格好で、見るに堪えなかった。 テコンドーは、今や「スポーツ後進国が一番メダルを取りやすい競技」なのだそうだ。だから、これからも正式競技として残っていくだろうが、あのかっこ悪さを見る限り、世界的な人気競技になるとは思えないのである。(後日の情報によると、ルールの大幅改正が検討されているようだ) 次に本家の空手だが、今回ホームデシジョンで正式競技に採用されたものの、次回以降復活する可能性は少なく、今回限りになる可能性が強い。それでも、「型」のあの研ぎ澄まされた心技体、「組み手」のスピードと緊張感は鮮烈な印象を残した。沖縄に初の金メダルをもたらした喜友名諒選手はレジェンドとして語り継がれるだろう。清水希容選手は惜しくも銀だったが、力を出し切った結果であり、胸を張ってほしい。 そしてレスリング、男子1、女子4の金メダル。特に女子の強さには舌を巻いた。伊調馨、吉田沙保里両選手が引退し、もう日本の時代は終わったのかと思っていたが・・ ・ 決して競技人口の多い競技ではなく、非常に質の高い指導と選手の頑張りで支えられている印象。 特に最軽量級の須崎選手、3戦すべてテクニカルフォール、相手に1ポイントも与えない圧倒的な強さ。あの小学生のような体にゴロゴロ転がされたらどんな気持ちがするんだろうか。一度体験してみたい。彼女には「女高田裕司」の称号がふさわしい。 フェンシング(エペ)団体、初の金メダルおめでとう! かつて太田選手が個人で銀を取って以来、長い選手強化がようやく身を結んだようだ。 言っちゃ悪いが、あの競技、ライブで視てもどっちが勝ったのか甚だ分かりづらい。 すべて録画で、スローモーション再生してくれたらいいのだが(笑) かつてはヨーロッパ勢がお家芸として、アジア人を見下していたそうで、今やK国もサーブルで金をとるなど、アジアの躍進がめざましい。バドミントンや卓球のように、アジアに主導権が移ってしまうかも。 ボクシングで初めて女子選手(入江聖奈)が金メダルを獲った。これはホントに凄いことだ。しずちゃんがやってた頃にはとてもそんなレベルの選手が出てくるとは思いもしなかった。 あのアホ張本がこれにコメントして炎上していた。「可愛いお嬢ちゃんが顔面どつきあって云々」 アマチュアボクシングの場合、ヘッドギア付けてやるから、それほどの危険はないとは言え、私にもし娘がいたとしたらやっぱりやらせたいスポーツではないだろう。ボクシングどころか、サッカーですら、「脚が傷だらけになるんじゃないか。」とか考えてしまう。でも、努力の結果金メダルをつかんだ選手へのコメントとしてあれはないだろう。 プロ野球界で立派な実績を残したのは分かるが、あれだけ過去にも問題発言で批判されてるのに、コメンテーターを首にならないのは何故なのか?テレビ局も面白がって使ってるフシがある。 責められるのはああいう人物を使い続けるテレビ局側にある。個人的発言としては、別に何も問題ないのだから。 ネット上で、「正式競技にしてほしい競技」のアンケートが行われていた。その中に「剣道」が多く挙げられていた。たしかに世界的な競技人口は多くないが、あの手に汗握る緊張感は、「鬼滅の刃」のように世界に拡がる将来性を感じさせる。K国に別名で登録される前に、是非実現してほしい。 |
|||
五稜郭から木古内に向かう道南いさりび鉄道 | |||
③卓球以外の球技 | |||
相変わらずいささか大きなくくりで申し訳ない。 まず、日本チームに大きく勢いをつけたのは、ソフトボールだった。 アメリカを追いかける立場だった前回の北京と違い、今回は世界ランキング1位として登場した日本。 予選リーグの初戦・オーストラリア戦は思ったよりも苦戦だった。 だが、徐々に本来の力を発揮し、勝ち進んでいった。 中でも驚嘆したのは、遙かに他のチームを上回る長打力だった。どう見ても大柄とは思えない日本選手達がホームランを連発。それで試合を決めてしまった。どんだけーーー筋トレやったの? そして、ほとんどエラーしない鍛え抜かれた守備力。アテネ時代の草野球プレーが嘘みたい。 もちろん、エース上野は健在だった。それに加え、後藤投手が完璧なリリーフを見せた。 バッタバッタと三振の山を築く圧倒的な投球、溜飲を下げるとはこのことだ。 予選リーグ最終戦こそアメリカに惜敗したが、言わばこれは「捨てゲーム」。決勝に向け、準備は盤石だった。 いよいよ決勝戦。リードを保ったまま、上野から後藤にスイッチ。ピンチもしのいで、このまま勝ちきるかと思われた。だが宇津木監督は、最終回、再度後藤から上野をマウンドに戻す。 これを「温情采配」というのは当たらないと思う。この20年間、日本ソフト界の大黒柱として獅子奮迅の活躍をしてきた上野投手。おそらく最後の五輪となるであろうこの大会で、花道を飾らせなかったとしたら、それこそ人の道に反すると言うべきだろう。岩瀬を個人的温情で起用して敗れたあの北京の星野とは全く違うケースだ。 そして、上野は見事にその期待に応え、ゲームセット。いやー、もう何も言えねえ。 そして、それに続いたのは野球だった。世界ランクトップクラスにありながら、五輪本番では一度もメダルにすら手が届かなかった「無冠の帝王」日本。 今回のチームはベストメンバーだったかと言うと、必ずしもそうではなかったと思う。故障で有力選手が相次いで脱落し、補充が必要に・・・だが彼らも見事にその役割を果たした。 ヤマ場はやはり韓国戦だったと思う。日本戦となると、理不尽とも思えるような怨念で立ち向かってくるかの国。イチローじゃないが、あの国を完膚なきまでにやっつけないと、今後ますます調子に乗って手がつけられなくなる。ロジンバッグの件で、またし ょうむないイチャモンをつけられたが、一切無視して投げきった伊藤投手、あっぱれ。 アメリカは二軍だから、勝って当たり前、という声もあった。だが、そう言うなら一軍を出してこい。純粋のアメリカ人だけでどんなチームが作れると言うのだ。 5連勝で、アッシェンバッハ!過去の借りもこれですっきり返せたと言いたい。野球音痴のフランス人のせいで、パリでは実施されそうもないが、またロスで会いましょう! 次に女子バスケットを挙げたい。実は今回の大会、日本は絶対的エースの渡嘉敷ラムを故障で欠いていた。だから、正直大きな期待はしていなかった。ところがどうだ・・ ・あれよあれよと勝ち進み、準々決勝では優勝候補の一角、セルビアに奇跡的な逆転勝ち。準決勝ではフランスに圧勝して決勝戦へ。さすがにアメリカには歯が立たなかった が、ラムちゃんが復帰さえすればパリでは・・・と夢見てしまう。いや、あっぱれ。 もう一歩、実力を発揮し切れなかった競技もあった。男子サッカーは予選リーグからの勢いは凄かったが、尻すぼみに終わり、またメダルに一歩届かず。スタミナが課題だな。女子サッカーも苦戦は予想されたものの、ベスト8で・・・澤のような絶対的エースに欠ける今の日本。フィジカルで外国選手に負けない大型選手の出現を望む。 男女バレーも、そこそこ踏ん張ったものの、今一歩届かず。女子は古賀紗理那選手の故障が痛かった。ルックスも含め、今後は彼女がエースになるだろうが・・・ 球技と言えるかどうか分からないが、バドミントンも期待外れだった。混合ダブルスの銅1個のみ。世界ランク1位の百田選手を初め、世界ランキング上位の選手やペアが相次いで早々と敗退。体力面、精神面含めて準備に失敗した印象がある。「無事これ名馬」この言葉をかみしめたい。 だが、それらも含め、日本選手は躍動した。 「この大会を開いていただけてありがとうございます。」 そう言わされている姿が痛々しかった。 スポーツ界を全面的に敵に回した野党諸君は今後どうするのか。あまりの人間性のなさに愛想をつかしたのは僕だけじゃないと思う。 (つづく) |
|||
北海道新幹線「はやぶさ」 | |||
④水泳と陸上 | |||
日本はスイミング王国と言っていいと思う。 メダルの数とかいうのではなく、水泳界の底辺の広さのことだ。 私の子供の頃はどの学校にもプールがあるというわけではなかった。 泳ぎたければ海や川で泳ぐしかない。 当然、水難事故が多発した。 それではいかんと、全国の学校にプールが作られた。 文部省の英断だったと思う。 おかげで、「カナヅチ」は劇的に減った。 さらに、いつ頃からか「スイミングスクール」ブームが起き、その中からエリート選手が生まれるようになった。 田口信教、青木まゆみ、鈴木大地、岩崎恭子、北島康介・・・数々のゴールドメダリストを生んだ。 だが、この東京大会はどちらかと言えば「不作」だったかも知れない。 その中で、燦然と輝いたのは大橋悠依選手だった。 200と400の個人メドレーを両方取るなんて、フェルプスかよ。 高校までは目立った実績のない、言わば「遅咲き」の選手である。 そのドキュメンタリーをNHKBSで視たが、練習量のみならず、スタッフと一丸となった科学的分析、メンタル強化も含めた勝利だった。 一方、不倫スキャンダルを引きずりメダルなしに終わった瀬戸大也、故障で連覇できなかった荻野浩介、「金メダル候補」とか言われながら準決にすら進めなかった平泳ぎの某選手等々、男子は冴えなかった。太田選手だったか、200バタで銀、何とか「丸坊主」は回避したけど そして、池江璃花子選手。「オリンピックは参加することに意義がある。」という言葉はまさに彼女のためにあった。リレーはメダルに届かなかったが、蘇った若木はまた花を咲かせることだろう。 陸上競技も、メダルということで言えば少し寂しかった。 400リレーのバトン失格は、前回・前々回の幸運が今回は逆目に出ただけで、まあ仕方なかろう。敢えて言えば全員がベストコンディションで出てほしかった。やはり負けた競技の陰には「故障」がちらつく。日本人はどうしても直前に追い込みすぎる悪癖があり、パリではもう少し力を抜いて臨んでほしい。 それでも、目を惹いたのは、中長距離で入賞が相次いだことだ。3000障害の三浦選手、5000の廣中選手、そしてわが兵庫県出身、1500の田中希実選手である。 あの小林友梨子選手の日本記録を軽く突破してついに3分台に入った。これからどれだけ伸びるか楽しみだ。小林選手は結局故障に泣いて早期引退を余儀なくされた。彼女は同じ轍をふまぬようにしてほしい。 大体、短距離もそうだが、黒人選手は体型からして「走るために生まれた」素質を持っている。それに伍して闘うためには、並々ならぬ努力と知力が必要になる。根性論だけで語れるものではないのだ。 その中、女子マラソンで健闘したのが一山麻緒選手。先頭集団に食らいつき、最後は粘って入賞を手にした。外国人選手はメダルが無理だと諦めてしまう人が多い中で、日本人は今後も入賞を狙ってほしい。もちろんメダルが取れれば一番いいが・・・男子の大迫選手は、敢えて先頭につかず、後ろで粘る作戦をとった。彼も密かに故障を抱えていたようで、大会後に引退表明となったが、それでも入賞は立派と言うほかない。 そしてそして、メダルなしの危機を救ったのが今やお家芸ともなった競歩の池田、山西両選手だ。金メダルこそ逃したが、安定した強さだった。長身有利と言われるこの競技で、他国より明らかに小さい両選手のメダルはお見事だ。なお今回故障で出られなかったとはいえ、日本には世界記録保持者もおり、ますます今後に期待が高まる。俺もこれから始めようかな。(笑) |
|||
JR只見線(昼) | |||
⑤ア・ラ・カルト | |||
今回のメダルラッシュの背景の一つとして、これまでオリンピック種目じゃなかった、もしくはあまり注目される競技じゃなかったものでの躍進が目立ったことがある。今回はそこを中心にいろいろ取り上げてみたい。 まずはちょっともれていた体操競技から。 内村航平選手があんなことになり、沈没するんじゃないかと思っていた体操だが、いやいやどうしてどうして、お家芸の看板を見事に守った。団体では惜しくも銀だったが、個人総合で橋本大輝選手が見事に金。 小生、スポーツの中で一番コンプレックスが体操。バック転はおろか、側転もできない。鉄棒は逆上がりは何とかできるが、蹴上がりは一度もできたことなし。橋下選手はあのイケメン、僕にないものをすべて持っている。嫉妬で狂いそうだ。(笑) 男子の陰で目立たないとはいえ、村上茉奈選手だったか、種目別床で銅獲得。とても貴重と言えよう。 そしてサーフィンに始まった新競技デビュー。見事に波運をものにした。男女とも選手名忘れたけど。男の方は何とかカノン(笑) そして何と言っても日本が席巻したのがスケートボード。 夜に海岸や公園を走っていると、よく見かけるのがスケボの連中。ヤンキーみたいな連中がするスポーツというイメージしかなかった。実際、日本国内ではそうだろう。だ が、有力選手達は海を越えた所で、しっかり研鑽に励んでいた。堀米雄斗選手、四十住さくら選手など、これまで名前を聞いたこともない選手が次々と表彰台に上がった。 「もう中学生」という芸人がいるが、「まだ中学生」の女子選手が最年少金を軽々と更新。いやいや「もう高校生」でも頑張ってほしいものです。 ゴルフで銀を獲った稲見萌寧選手。全英優勝の渋野選手が最近伸び悩んでいただけに、これは朗報だった。男子が事実上松山英樹一強なのに対し、女子は有力選手が目白押し。これは楽しみだ。なお、小生はゴルフは絶対やりません。(元生物教師としてゴルフ場造成には反対の立場) 余談ですけど、稲見、渋野はじめ女子ゴルフ選手には巨乳が多いですね。いやどうしてもそこに目が・・・ 最後にスポーツクライミングについて。 野口啓代選手のファンである。あのお耳が可愛くて親しみやすい。野中生萌選手もなかなかだけどね。 現役生活最後のこの大会で、銅メダルに届いた。いや全盛期の彼女なら金でもおかしくないんだけど。 長年この世界をリードしてくれてお疲れ様でした。これからもきっとテレビ画面で会えると思いますが・・・ オリンピック是非の議論なんて、この結果を見ればもう自明ですよね。ひがみ根性に凝り固まった連中なんて今後は相手にしないようにしましょう。 次号はパラリンピックについて述べてみたい。 |
|||
JR只見線(夜) | |||
⑥パラリンピックに思う | |||
大学4年生のとき、「教育実習前ガイダンス」なるものがあった。法経一号館という大学で一番大きな教室に、教育実習に行く予定の全学生が集められた。 そのとき教壇に立ったのが教育学部のT教授。後から聞いたところによると、障害児教育のカリスマ的大家らしいが、そのときはそんなこと知らなかった。 その講義内容も大家というイメージからは程遠く、ボソボソと何を言っているかよく分からず、もう私の意識は他のことに飛んでいた。 と、そこへ、赤いヘルメットをかぶった一段がシュプレヒコールとともに乱入してきた。 そして、リーダーらしき人物がT教授の講義を遮り、「Tは差別者だ・・・」とアジ演説を始めた。 その内容も例によってよく分からず、どっちにしても時間のムダ、早く終わってくれと・・・ その結末がどうなったか、よく覚えていないが、話の断片から分かったことが一つだ けある。 それは、障害者に対する考え方に「二つの相反する立場」があるということだ。 一つはT教授に代表される「発達保障論」。障害者にも無限の発達の可能性があり、その発達を教育者は様々な手立てで保障しないといけないという考え方。この数年前に行われた「養護学校義務化」はその線上にあるものと言えよう。 もう一つはその考え方に反対するもので、障害者に発達を要求するのは、差別者の論理であり、障害者はありのままの姿で社会に受け入れられなければいけない、「養護学校義務化」は、障害児を一般社会から隔離するものであり、許されない差別だ・・・と 。 ご存知の通り、私は初任校で盲学校に赴任し、そこで5年。4校目からは養護学校(特別支援学校)で20年、障害児教育に携わることになった。どちらかと言えば前者の立場で教師としての仕事を全うしたわけである。 パラリンピック反対論の中にも、この二つの立場の違いが反映していたように思う。 とりわけ障害者サイドからの反対論の中に、「パラアスリート」は言わば障害者の中でも「エリート」であり、それを優遇して扱うのは云々・・・ 確かに、障害者の中にも「格差」が存在することは否定しない。スポーツを楽しめる人もいれば、日々生きるだけで精一杯の人もいる。 だが障害を意識するにせよ意識しないにせよ、自己の向上のために日々努力している人を否定するようなことを私はしたくないし、東京パラリンピックという一生に一度あるかないか分からない夢の舞台を、あっさりあきらめろなんてことは死んでも言えない。 私の知人にもライン上で反対署名を一生懸命集めている人がいたが、日頃仕事と社会活動を「両立」させてやって来たはずの人が、何故「オリパラ」と「感染防止」を両立させることをハナから否定するのか、残念に思った。 ただし私自身、これまでパラリンピックを真剣に視たことはなかった。今回実施されたことで、連日の競技(その半分は旅先であったが)を興味深く観戦でき、そんな私のような人が少なからずいたことが、やはり大きな意義であったと思う。 まず注視したのがパラ水泳であった。日頃プールに行っていて、両手両脚バタバタさせてもなかなかスムーズに前へ行けないいらだたしさ。それを忘れさせるくらいスムーズな前進。腕どころか、脚にまで障害があっても、体幹をひねりながらすすむその鍛えられた技術。銀メダルを獲得した山田美幸さんのあの明るさに魅了されてしまった。もちろん金メダリストも多く出たのだけれど。 陸上競技の義足の進化はすごいと思う、かつてハーフマラソンを走っていて、義足のランナーにかなわなかったのを思い出した。「バネの威力」いやもちろん、それはあるが、ああいう無機質なものを体に装着させて一体化させるには相当な苦難があると思う。きっとその接続部分は血にまみれているに違いない。 車椅子ラグビー、車椅子バスケットの活躍もみごとだった。前者は宿舎のテレビで、後者は山の中のラジオで主に視聴した。車椅子同士のあの激しい衝突。日本勢のタックルはほんまに迫力があった。結果はまあ、実力通りだったと思うが、メダル以上に輝いた火花だった。 トライアスロンやマラソンの活躍も目を惹いた。とりわけ、元盲学校教師としては、視覚障害者の激走ぶりが印象に残った。もちろん伴走者も含めてである。俺も元気な頃だったら、やれたかも?まあ、そんな声はかからなかったが・・・女子の視覚障害マラソン、みごとに世界記録で金を獲得した道下美里選手。何と、身長が143㎝しなないという。マジかよ。どれだけ練習したらそこに届くんだ。 最後に車椅子テニスの国枝選手、上地選手、さすがに存在感を示した。マジで歯が立たねえ。おっちゃんテニスであそこが痛い、こっちが痛いとウダウダ言ってる場合じゃない。まだまだ俺も進化するぜ。 こんな偉大な人達の努力が報われて本当によかった。記憶にも歴史にも間違いなく刻まれることだろう。 そして、こんなオリパラを陰で支えたスタッフ達。世間の評判が怖くて辞退する人々を尻目に、黙々と仕事をこなした。世界の選手達は絶対あなた達を忘れないし、コロナ後にまた戻って来てくれるだろう。 せっかく当たったチケットは紙切れにすらならず、4歳の孫に「人生初めての記憶」となる思い出作りもしてやれなかった。それは返す返すも残念だけど、古関裕而の「オリンピックマーチ」はこれからも鳴り響いてほしい。それは「世界平和」を象徴するものでもあるはずだから・・・ (完) |
|||
雑文へ | |||
メニューへ |