おどみゃ島原へー(序章) | |||
島原鉄道 これで島原に到着 | |||
ヤマノボラーにはビッグチャンスである4連休のゴールデンウィーク。だが、私にとってはこの時期に登れる百名山はもうない。いくら完全制覇が悲願でも、深雪をかき分けて、などという無茶は決してやらない。慎重派というよりも単に臆病なだけだが・・・ だからといって、どこにも行かずに暇を持て余すのも好まず、行く先を考えた。最終的に阿蘇山(これはすでに4度も登っている百名山だが、最高峰の高岳には立っていない)とどちらにするか迷ったが、やはり未踏峰である雲仙普賢岳の方を選んだのである。 大噴火のときのニュースは皆さんも結構記憶にあるのではなかろうか。だが、何年のこと?と尋ねられると私もさっぱり自信がない。ネット検索によってその答を知ると、1990~1995年とある。阪神大震災が1995年だから、噴火収束とともにあの地震が来たことになる。 実は、興味があったのは雲仙普賢岳だけではない。私が唯一脚本を書いた劇「35番目のザボン」。(詳細はMy Hobby「雑文」を参照のこと)その舞台は有明海沿岸、中でもあの諫早干拓地を意識して描いている。農地開発のために貴重な干潟を埋め立て、世論の批判を浴びた事件を皆さんも忘れないだろう。あれも震災の少し後くらいではなかったかと記憶する。 大きな被害を出した普賢岳、そして諫早干拓地が今どうなっているのか、それを知るだけでも今回の旅には値打ちがある。そんな思いで私は今回の旅を計画したのである。 山行と言えばお決まりの夜行バス。温暖化対策ということからすると列車の方が望ましいに決まっている。だが、コストパフォーマンスもさることながら、昼間の時間が有効に使えるかどうかは大きい。自由に休暇がとれる、いや仕事と休暇の区別がつかなくなる日々がやって来たら、私もグリーン車でも使ったリッチな移動を考えよう。それまでは・・・ 出発を5月3日夜にしたのは、この日を使って荷物の準備をしたいからである。何?「昭和の日」にすればいいじゃないかって?3日も前に準備するなんて、尻に火がつくまで本気にならない今の私には到底ムリ!いつからこんなルーズな性格になってしまったのか・・・いえ、元々出不精で旅支度は大嫌いなんですー。 阪急3番街から長崎行きのバスに乗る。もう眠るのに困るなんてことは全くない。熟睡から目覚めたら、もうバスは長崎県に入っていた。予定通り「諫早インター」で降りる。ここから諫早市街地方面まで路線バスは走っていない。タクシーで10分ほど、と聞いていたが、余程せっぱ詰まったときでないとタクシーは使わない私である。 1時間ほどてくてくと歩く。幸いお天気は薄曇りでしのぎやすい。そのうち晴れてくるのであるが・・・1時間ほども歩くと左手に総合運動公園のような施設群が現れ、右手にはいかにも長崎らしいステンドグラスの入った建物が見えてきた。その後少しウロウロ迷ったものの、何とか島原鉄道の本諫早駅に着くことができた。自販機で紅茶を買って携帯食の朝ご飯である。 午前8時過ぎ、電車はすぐに来た。黄色い車体(上写真)の一両電車である。この島原鉄道、設立百周年を超えた由緒ある私鉄らしい。だがこの一両ワンマンカーに、経営の苦しさを感じた。客席はほぼ埋まっているが、通学定期の高校生が多いようで、観光客や一般客は少数派である。最初はワンボックス独占だったが、そのうち若い男性が向かいに乗り込んできた。 電車は海岸沿いを走ったかと思うと、また内陸部へ入ったりする。海には干潟が見える、あれだ、あれ、ムツゴロウやトビハゼがいるあれだ。と思えば、プラットホームにサッカーボールの記念碑が・・・「サッカーの町 くにみ」とある。そう、ここは国見高校のある所だ。島原には島原商業という古豪もある。今年の全国選手権には国見を破って久しぶりに出場したのだった。 1時間ちょいで島原へ着いた。登山口行きのバスが出るまでに少し時間がある、というので、カメラを持って島原城方面へ向かった。島原城はちゃんと天守閣もある立派なお城である。「島原の乱」とか「天草四郎」とか、一応日本史選択であるので、それくらいの言葉は思い浮かぶ。ここには今でもキリシタンが多いのであろうか。お城の周りでは「ウォークラリー大会」が開催されていた。参加者は大部分熟年のようだ。自分のことは棚に上げて、「ええ歳して頑張るな。」と思える。 バスは9時45分に出た。雲仙には残念ながら麓から登れる登山道というものが存在しないようである。登山者は「ゴルフ場」までバスで行かないといけないのだ。もっともゴルフ場から登る人も遙か少数派で、ほとんどの人はロープウェイ乗り場まで車で行き、そこからロープウエィで展望台まで上がってしまう。九州を代表する立派な山でありながら百名山に落選したのはこの辺の安易さかも知れない。なーんて勝手な解釈すると天国の深田久弥氏に怒られる。 ゴルフ場に併設されたホテルで道を確認し、遊歩道を歩き出した。遊歩道周辺にはミヤマキリシマが咲き始めている。残念ながら満開には今一歩だが、花色や開花時期にかなり変異があるのを知ることができた。なお看板の解説を読んで、恥ずかしながら「ウンゼンツツジ」と「ミヤマキリシマ」が同じものだというのを初めて知った。ウンゼンツツジなら、神戸市北区の菊水山で昔見たことがある。白花だった。結構分布域は広いようだ。 お天気は絶好で、雲仙はすぐ目の前に見えている。普賢岳が見えているのかどうかは分からない。(実は陰で見えてなかった)この程度の登りなら昼飯前だ、と思ったが、気温が高かったせいもあり、すぐに汗ばんでくる。やはりここは九州だ。 それでも30分ほどで開けた場所に出た。仁田峠だ。ここにはドライブインがあり、大勢の観光客が集っている。売店で一服してドリンクを・・・行動食も口に入れる。時間がきついわけじゃないが、タバコを吸う人がいたり、子供が騒いだりして落ち着かず、すぐにここを出た。行くべき道はロープウェイに沿って続いている。(続く) |
|||
ロープウェイの向こうには有明海 | |||
おどみゃ島原へー(次章) | |||
ゴールデンウィークということもあり、人出は多い。それを当て込んだ露店も並んでいる。ここはまさに下界そのものだ。 それを避けるように、私は登山道に入った。この道はけっこう急登の部類に属する。そのせいか、登っている人はほとんどおらず、下ってくる人々を見かけるのみだ。それらの人々はもちろんロープウェイで上がったに違いない。 百名山の中にもロープウェイやリフトで山頂近くまで行ってしまう山は少なくない。ざっと思い浮かべただけでも、阿蘇山、伊吹山、立山、乗鞍岳、木曽駒ヶ岳、御岳、石鎚山、剣山、岩木山、磐梯山、安達太良山、月山、筑波山、奧白根山、那須岳、草津白根山、これに車で登れる山も加えれば、20個くらいにはなるだろう。 深田久弥氏が「日本百名山」を選定したときには、これらの山のほとんどにロープウェイ等はついていなかったに違いない。現在天国の深田氏に新たに選び直してもらったら、どれだけの山が残るだろうか。 ロープウエィがすべていけないとは言わないが、ロープウェイで登った人が登山の醍醐味に目覚めるとはおよそ思えない。私は下りが嫌いなので、もし使うのなら下りで使いたいという誘惑にかられることがある。ああ、いやしかし、そんな誘惑を断ち切って、黙々と登山道を歩む・・・それにしか私の生き残るすべはない。これは全く別世界、別次元の事象と知るべきである。 登山道からロープウェイの写真を撮ってやろうとレンズを向けると、やや靄ってはいるものの、有明海に浮かぶ天草上島・下島、そして九州本土の阿蘇山までもがファインダーに飛び込んできた。(上写真)下方に写っているのは、噴火災害時の爪跡の一部である。 ロープウェイの山頂駅を経て、妙見山山頂はすぐだった。雲仙温泉街方面の眺望がよい。緑の合間に大小の池塘が散らばり、ゴージャスな別荘地のように見える。 時刻はまだ12時を少しまわったところ、ここで予定終了、などはじゃじゃモルの辞書にはない。雲仙と言えば普賢岳、そこまで行かなければ今回の山行の意味がないのだ。ただし、心配なのはお天気である。予報は下り坂を告げている。降り出す前に何とか頂上を極めてしまいたい。休憩もそこそこに、私は奥へ向かった。 妙見神社という祠があった。そこから先への道には、次のような看板が立っている。 「普賢岳方面登山道は急峻で険しい道です。充分な装備と準備をされたうえで入山し下さい。」 こんなものでビビるわけじゃないが、ちょいと心を引き締めて先へ向かう。 尾根伝いに奥へ向かうと、谷間の新緑が美しい。ただ、林床のササの葉が枯れているのは、噴火の名残を感じさせる。赤っぽいツツジの花に混じって、白い花も目につく。 登山道のすぐ脇に、そんな白い花が現れた。「ムシカリ」という名が一瞬思い浮かぶ。だからアルバムには「ムシカリ」と書いたが、後日改めてその写真を見ると「オオカメノキ」という気もした。それで、じゃじゃモル写真館には「オオカメノキ」と書いておいた。全く、いいかげんな生物教師もあったものだが、インターネットで調べて見ると、両者は同一植物であった。めでたし、めでたし。だが、私の記憶では、「オオカメノキ」は「ノリウツギ」と同一のつもりだった。前者はスイカズラ科、後者はユキノシタ科で全く違う。最近植物への興味関心が薄れつつあることを反省した次第である。 やがて、前方に丸い山稜が近づいてきた。立て札には「国見岳」とある。国見高校のご本尊みたいな山だろうか。ここに登るのはスキップして進路を右手に取る。 登山道は一度大きく下っていた。ここを下って登り返すのは結構なアルバイトだ。ここまで出会う人が少なかったのも頷ける。だが私もここまで来た以上引き返すわけにもいかない。 そのキレットを下りかけると、下方から声が聞こえる。それも大人数の子供の声だ。な、何だ、ボーイスカウトかなんかが入り込んでいるのか?ちょっと怪訝な思いで下りきった私は、数家族が子供連れで入山しているのに出会った。こんな山深い所まで来るなんて・・・しかもかなり軽装である。この時点で私はまだそのからくりに気づかなかった。 立て札で、私は普賢岳の登り口に達したのを知った。そこには大勢の熟年登山者が休憩していた。もうすでに登ってきた後らしいので、ちょっと訊いてみた。 「すみません、山頂までどのくらいかかります?」 「ああ、もう10分か15分ですよ。」 山頂まではここからピストンだから、大きな荷物を置いていこうかいくまいか迷った。だが、その程度の距離なら大したことないと、荷物は担ぎ上げることにした。 そこからは樹林帯の中をぐんぐん登り、彼らの言ったとおり、10分も経つか経たないかのうちに山頂らしき岩塔が見えてきた。 登り切ったそこには小さな石の祠があった。「普賢神社」とある。その後方には、今や雲仙の最高峰となった「平成新山」(噴火によってできた新山)が見えている。ただし、ここから先はロープが張ってあって立ち入り禁止である。もう噴煙は全く上がっておらず、行こうと思えばそこまで行けそうな気がしたが、まあ、山のルールには従わざるを得ない。 ここでようやく荷物を下ろし、一休み。左手に背の高い記念碑があるので行ってみる。高松宮殿下何とかかんとか記念とある。これをバックに写真を撮ってもらったが、全く何も写っていなかった。実は、妙見岳の山頂で頼んだ写真も写ってなかったのだ。どちらも頼んだ相手は女性。おそらくシャッターではないボタンを押したのだろう。 今度は反対方向の普賢岳山頂に上がり、また女性に写真を頼む。今度はバッチリ写っていた。だが、風が強くて帽子がめくれ上がり、あまり格好良くは写らなかった。 途中であまり人に出会わなかった割には、この山頂には小さい子供を含む家族連れが多い。どうもこの人たちは別のルートで登ってきたようだ。一体どこから来たのだろうか? これで今回の登山目的は終了となった。さきほどの登り口に戻った私は、来たのとは反対方向に道が下っているのに気づく。先ほどの家族連れたちは、どうもこっちから来たらしい。標識を見ると、「仁田峠方面」となっている。え、私は仁田峠からわざわざ遠回りをして来てしまったのか・・・・ 帰りはその道を歩いてみることにした。その道は妙見岳をぐるっと迂回して普賢岳登山口に達していたのである。勾配は緩く、確かに家族連れでも楽勝であろう。 このような勘違いが生じたのには理由がある。実は、この雲仙には「登山地図」が市販されていない。他の山なら昭文社の地図を見れば裏道まですべて書いてあるのだが・・・観光地図を頼りに登ってきたのだが、これだけの立派な山なのだからちゃんと「山と高原地図」のラインアップに加えて下さいよ、昭文社さん。 再び仁田峠に戻ってきた私は、来た道を引き返して雲仙温泉方面に向かった。今夜は残念ながら、ホテルにも旅館にも泊まらない。ここのところの財政難で、テント泊で経費を切り詰めなければいけない。温泉街のはずれにキャンプ場があるのは確かめていた。もちろん、どこかで温泉には入るつもりである。そこで疲れを癒すとしよう。(つづく) |
|||
霧ではなく湯煙 | |||
おどみゃ島原へー(終章) | |||
新田峠から元来た道をゴルフ場まで下り、三叉路を西方面にとると、雲仙温泉郷はすぐそこだった。 火砕流で揺れた12年前、この温泉郷は観光客の減少で大打撃を受けた。噴火がおさまった後も、なかなか元の客足には戻らなかったと聞く。だが今日見る限り、観光バスが出入りするさまはそんな過去を感じさせない。 「エコツーリズム」というのが流行である。自然を汚さない、という元々の目的に加えて、「地元にお金を落としましょう。」という項目が付け加わっている。すなわち、①交通機関は地元の電車や路線バスなどを利用する。②宿泊や食事も地元の旅館や食堂を利用する。べきだというのがその主張である。 ①はともかく、②に関しては私は基準を満たしていない。そりゃあ、気の利いた温泉宿に泊まり、地元の一番美味しい食材を楽しみたいですよ。だが、次々と賃下げ攻撃を繰り返し、懐具合を悪くする兵庫県当局、さらには公務員をひがんで勤務条件切り下げを要求する世論圧力にもの申してもらいたい。 湯水のように金のかかる息子2名が一人前になり、フルタイム労働から解放される○○年後には、私たち夫婦も少しはリッチな旅行ができるようになるだろうか?事態は予断を許さない。大阪の橋下知事よりもっと悪質な知事が兵庫県に出現し、毎日お茶漬け食ってないと生活できない日々が我々の老後かも知れず、親の介護の問題まで考えると、貧乏旅行でもいいから行けるうちに行っておこうと焦る気持ちがおわかりいただけるだろうか。当分テントとシュラフは手放せそうもないのである。 かくして私はゴージャスな温泉旅館やホテルの建ち並ぶエリアを素通りし、町外れのキャンプ場へ向かった。白雲池という池のほとりにある。「よか湯」という公衆浴場の脇にその入り口があった。もちろん、その浴場は要マークである。 木立の中を10分ばかり歩くと、静かなたたずまいの白雲池が現れた。貸しボートなどもある立派な池で、雲仙の山並みが見渡せ、これまで泊まったどんなキャンプ場にも引けをとらない風光明媚さだ。 まず管理事務所に足を運び、手続きをしようとしたが、もぬけの空だ。どうやら係員は常駐していないらしい。料金等も明示されていない所を見ると、ここは無料らしい、ラッキー! シーズンオフで閉鎖状態の所を別にすると、これまで無料のキャンプ場と言えば青森県の岩木山麓くらいしか思い出せない。もちろん、施設整備やゴミ処理など維持経費はかかるわけだから、それを負担している長崎県民にここは感謝しておこう。 すでに多くの家族(そのほとんどはオートキャンプ)がテントを設営していたが、いざ自分のテントを張ろうとすると、適地がなかなか、見つからない。林の中に点在するテントサイト、そのどれもが「傾いている」。経験者なら百も承知だろうが、寝るときにはわずかな傾斜でも気になる。頭から足に向かっての傾斜はまだ我慢できるが、左右の傾斜は寝にくいことこの上ない。 トイレや炊事の便も考えて、ようやく「よりまし」な場所を探し当て、設営した。しばらく中に寝っ転がって仮眠をとる。暑くもなく、寒くもない、まことにキャンプ日和である。しかも嬉しいことに、ここには顔や体にたかってくる虫がいない。こういう場所でヤブ蚊やブヨに苦しめられることはよくあることなのだが、ここではおそらくテント外に寝たってその心配はない。衛生管理も行き届いた立派なキャンプ場というべきだろう。 少しだけウトウトして目覚め、時計を見ると5時前。少し早いが、夕食の準備にかかる。フリーズドライや保存食品を使ったメニューも定番となった。軽量化を最重要視して組んだものだから、ご馳走とはお世辞にも・・・・将来資金繰りが豊かになれば、食料など持たなくていい、そんな日々を夢見ている。 片付け終わると6時が迫っていた。ここは経度が西へずれているので、まだ暗くはなっていないが、お目当ての「よか湯」に行くことにする。 「よか湯」はその名の通りいいお湯だった。入浴料金がまず安い。このような温泉地だと\1,000は珍しくないが、何と\400である。浴場はそれほど広いわけではないが、この日は適度の混み具合で、ゆったりと入れた。無料休憩所があり、テレビを見ながらビールを一杯、というおまけもついた。帰ってから、と言うよりこの原稿を書き始めてからわかったのだが、この浴場、何とホームページを持っている。是非アクセスして臨場感を! 気持ちよくホロよい気分でテントに戻ったのだが、睡魔に襲われたのも束の間、夜中には目が覚めてしまった。トイレに行くために外に出たのだが、星は見えない。やはり下り坂だなーとテントに寝っ転がるやいなや、ポツポツパラパラと音が・・・ こういうとき、テントの有り難みを感じると同時に、ああ、濡らしたくない、という矛盾した感情に陥る。だが、この夜は雨音がよい子守歌になってくれた。 翌朝、雨は何とか上がり、荷物を濡らさずにテントをたたむことができた。だが、出発した直後にまた降り出した。傘をさして雲仙温泉のバスターミナルに向かう。バスを待っているうち、どうやら薄日も射してきたようだ。 この日は島原へ出る予定だったが、その前に寄らないといけない場所があった。「大野木場」この地名に聞き覚えがある読者もおられるだろう。私は噴火による土石流の被災地を一度訪れてみたかったのだ。 バスを途中下車して水無川の河川敷へ向かう。坂道をしばらく登ると真新しい土手があり、そこに災害記念碑があった。 「火砕流 走りしあたり 花の雲」 俳句が彫り込まれている。 その土手は土石流をのけて造られたものらしい。土手の上から川上の方を眺めると、何重にも重なった砂防ダムが目に入った。これでもか、と言わんばかりに・・・ 実際の被害の大変さは当事者でないとわからないだろう。だが、自然と共生するということは思った以上に難しいことであることは阪神大震災を経験した我々にはよくわかる。 「天災は忘れた頃にやってくる。」 寺田寅彦のこの言葉を大切に語り継ぎたい。 その後、私は歩いて再び島原へ出た。その日、諫早湾干拓地へ向かう予定だが、時間に余裕があるので、市内観光を。島原商業高校が、お城の一部のような場所にあるのを知った。こんなよい環境で勉強できる高校生は幸せだ。 武家屋敷街へも立ち寄った。詳細は写真館で見てほしいが、一見の価値はある。 さて、5月5日午前中を島原市内で過ごした私は、午後諫早湾干拓地へと向かう。これについては、環境教育研究会のテーマとして、次号に掲載したい。裁判結果も出たところでホットな時事問題、お楽しみに。(ひとまず完) |
|||
二百名山へ | |||
メニューへ |