宇和島雨雲かわし隊
滑床渓谷の雪輪滝
①迷った時は引き返せ
 四国にまだ三百名山が2座残っていた。
 「三本杭」と「篠山」。どちらもあまり山の名前の気がしない。(笑)
 どちらも愛媛県の宇和島を起点に登れる山だが、そもそも「宇和島」という地に馴染みがない。
 松山までは行ったことがあるが、そこからさらに高知県方向に入ったこの場所とは?
 「漁師町」というイメージは何となくあるが、山岳基地というイメージは全然・・・

 非常に行きにくい場所、というイメージもあるが、ここに力強い味方が現れた。
 それは神戸三宮発、宇和島直行の高速バスである。昼行便と夜行便があるが、私はもちろん後者派である。

 70歳までに三百名山登頂を達成するためには、1年に16~17座のペースが求められる。1年で登山できる時期はほぼ半年なので、ひと月に3座くらい登らないといけない。梅雨時だからといって躊躇してもいられない。
 1日予備日をとることで、何とか雨雲をかわして登ろうと、7月3日夜発、7日朝帰着の日程を組んだ。前後に車中泊、真ん中2泊は宇和島のビジネスホテルに泊まる。平日ということもあり、宿とりは楽だった。

 ところが、またもや立ちはだかった障害が、台風7号およびその置き土産の全国的豪雨である。「台風一過」という言葉があるように、台風が過ぎ去った後は青空が拡がるのが普通だが、今回はその台風が消えかかっていた梅雨前線を蘇らせてしまったらしい。「歴史的」という言葉が使われるくらい、未曾有の大被害を西日本にもたらすことになるのだった。

 7月4、5、6の行動日のうち、一番天気予報がましなのが4日で、後に行くほどひどくなっていた。そのため、出来上がった登山計画は、4日の朝着いていきなり三本杭登山、そして5日は様子を見ながら篠山、6日はスタコラ帰神、といけば理想的だ。

 三本杭は宇和島のすぐ東側に聳える山である。だが、宇和島から直接登るルートはどういうものか、存在しない。いや存在はしてもポピュラーじゃないというか・・・
 ガイドブックによれば、登山口は宇和島から180度反対側にある松野町経由で、滑床渓谷の万年橋まで行き、そこが登山口となる。
 松野町の「虹の森スポーツ公園」までは路線バスがあり、そこにタクシーを呼んでさらに万年橋まで入ることにした。
 宇和島バスセンターで、虹の森行きのバスを待つ。2時間以上あるが、そこは我慢。
 ところが、この待ち時間で私は実に有り難いものを発見してしまった。
 それはコインロッカー。結構大きめで、私のメインザックがすっぽり入るではないか。宿に入る前でフル荷物を覚悟していたのに、サブ行動に切り替えることができ、これは望外のラッキーであった。
 ただし、持って行くサブザックと残していくメインザックを比べると前者の方が重いという・・・いかにサブ行動でも、必要なアイテムは欠かせない。特に今日はコースタイム5時間を超えるので、飲料水は1リットル+500ミリペットが必要だ。

 虹の森には、すでにタクシーが待ってくれていた。こういう地方のタクシーは例外なく熟年ドライバーである。
 若い頃には三本杭に登ったこともあったらしいが、その記憶は甚だ曖昧で、それがこの日の山行のつまづきの元となったのは皮肉である。
 万年橋には30分足らずで着き、タクシー代は5000円弱。
 「ここが登山口ね。」と運ちゃんが指さしてところには確かに登山口の標識が・・・何気なくスッと入り込んでしまった。
 ところが、私が入るべき所はそこではなかった。
 あくまでガイドブックに従って、数十メートル戻ったところから山道に入らないといけなかったのである。
 私が入った沢道は、実は帰りに出てくるべきところで、その結果、ガイドブックに記述されているのとは逆方向のループになってしまった。
 これが後半の道迷いの誘因となる。もちろん、ちゃんと地図を確認しなかった自分が悪い。

 沢は増水していた。この滑床渓谷は「日本百渓谷」にも選ばれているくらい見事な渓谷だが、この日の水の勢いはハンパじゃなかった。
 これまでに何とか渓谷は山ほど見てきたが、こんな迫力はおそらく初めてではなかろうか。もちろん流されたらいかに水泳の達者な小生でもひとたまりもない。
 前日までに相当な降水があったことが伺えるが、この日は不思議と降る気配はなかった。曇天ながらもときおり青空の覗く小康状態。
 実は、この宇和島地方を含む四国南部のみがこの日雨雲からはずれていたのである。奇跡と言ってもよかった。

 沢道は最初何の問題もなかった。斜度も緩やかだし、渓流のもたらす水蒸気が心地よく体を冷やしてくれる。
 ところが、奥に進むにつれて、自然は牙をむき始めた。
 それは徒渉である。
 飛び石を伝うくらいなら何でもないが、どう見ても靴をザボンと浸けなければ渡れない箇所が次々と現れ始めたのだった。
 もちろん、そういう場所にはロープが渡してあって、それをちゃんと持って渡れば流される心配はない。
 今回は雨天を覚悟して靴は登山靴でもトレッキングシューズでもない「レインシューズ」にした。しかし、足首を越える深さまで浸かってしまうと、レインシューズの意味がない!たちまち靴の中はグチャグチャになった。
 だが、一足3000円もするハイテク靴下のおかげでそれほどの不快感は感じなくて済んだ。余分な水分は吸収してくれる上に蒸れない!

 「奥千畳」を過ぎた辺りから道は渓谷本流を離れて急な登りになった。どうやら「鞍部」を目指しているらしい。
 そろそろお腹が空いてきたかな、と思う頃、「熊のコル」に着いた。
 宇和島のコンビニで仕入れてきたパンで昼食。こんなときでも私の休憩は精々10分である。

 上空に青空が拡がってきた。この時間帯が一番いいお天気だったかも知れない。
 そこから山頂まではあっけないくらいすぐだった。
 山頂一体は、「鹿除け」のフェンスで囲まれている。ロック付きのドアを開けて山頂へ向かう。
 12時30分、三本杭の山頂には1本の杭しか立っていなかった。(笑)
 だだっ広くてそれほどの高度感は感じない場所だ。
 この日、この山では誰にも会わなかった。よって貸し切り、独り占め。
 実はこの旅で重大なチョンボがあった。最近愛用している完全防水のRICOHのコンデジをこともあろうに忘れてきた。よってスマホでしか写真が撮れない。セルフタイマーでセットもできず、自分の写真は撮れなかった。
 撮った写真をFACEBOOK投稿しようとしたら、電波が弱くて時間がかかる。(結局エラーになった)待っているのももったいないと下山を急ぐ。
 ここまでは順調すぎる行程だった。山頂までの所要時間2時間20分。あと2時間もすれば下山できるだろう。コースタイムを1時間ほどディスカウントできそうだ。

 ところが、間もなく私は陥穽に落ちる。それは一枚の立て札から始まった。
 下山道はあまり刈り込まれておらず、半ば藪漕ぎの様相を呈している。そこにこんな立て札。

 横ノ森→

 ガイドブックに示されている地図にも、記述されている文章にも「横ノ森」を経由して下山するように書かれている。だから、私はこの立て札を見て、右折する道を選んだ。
 もちろん直進する方向にも道は細々と続いている。だが、そっち方向への指示板は何もない。これはどう見ても右側が本道、と思い込むのも無理はないではないか。
 もちろん道は間断なく続いており、テープもある。広い尾根歩きであり、さっきより歩きやすいくらいだ。私は何の疑いもなく下りを急いでいた。
 30分ほども下ったろうか、そこに「串ノ森」と書かれた立て札が。それを見ても私は何も気付かなかった。
 さらに下ったところで、ふと思った。(もう一度ガイドブックを見てみよう。)この確認がこの日の生死を分けた。
 年齢の割に老眼は軽いと思っている。まだ老眼鏡は使ったことがない。よほど小さい文字だとルーペのお世話にあるが・・・
 その私の目がガイドブックのコピーの小さな地図、その中の小さな文字を捉えた。
 「串ノ森」その文字は地図の下端に辛うじて印字されていた。そして、その方向は本来の下山方向とは・・・違う。
 どうやらルートを間違えたようだ。
 私はしばし逡巡した。
 このまま下りても・・・どこかの集落に出るのは間違いない。決して遭難するわけではない。
 だがそこがもしケータイ圏外だったら、タクシーの運ちゃんとは連絡がとれず、困窮することになる。
 「迷ったときには元に引き返せ。」山の鉄則である。
 運ちゃんの話では、3か月ほど前、自分の送った熟年登山客が道迷いで遭難し、警察も出て大騒ぎになったという。
 おそらく、彼も同様に道に迷いそのまま下りてしまったのだろう。登山ルートからもはずれ、断崖に突き当たったところで体力が尽きたに違いない。
 体力に自信のない人ほど、一旦下りたところを登り返すのを本能的に嫌い、強引にそのまま下りてしまう。これが遭難原因の中でもかなりの割合を占める。
 だが、私は気を取り直した。例え待ち合わせ時間に遅れても、元の道に戻ろう。急がば回れ、だ。
 これまでゆったりペースで下っていたのが、この上り返しから急にペースが上がり、心拍数が倍くらいになった。
 六甲全縦で鍛えた心肺能力が生きるときだ。
 
 そして30分後、私は 横ノ森→ に戻った。この道標、まことに紛らわしい。ない方がましだ。
 そこからはさらに藪漕ぎが続いた。あまり整備が良いとは言えない登山道だ。刈り込みが明らかに不足している。
 リボンはあることはあるものの、密度が少なく、しばしばルートを外れてしまう。その度、「元に戻る」を繰り返した。
 万年橋に下山するまでには「御祝山」のピークを通過するはずだった。そのピークにはなかなか到達しなかった。
 下りでこんなに飛ばすのは久しぶりだ。これは、筋肉痛必至で、明日の行程が心配だが、そんなこと言ってられない。

 ようやく御祝山の標識が見えた。標高998m。万年橋の高度が確か700m台だったから、200mちょっと下ればいい。待ち合わせまでの残り時間はあと30分ほど・・・これは・・・間に合うかも・・・

 今回の一番の不思議がここの下りだった。経験上、200mの下りなんてのは屁でもない。あっという間の・・・はずだった。だが、体感的にはもう500mも下ったと感じるのに、まだゴールが見えない。疲労や焦りだけが原因だとも思えない。何でやねん!

 そしてここに最後の陥穽が仕掛けられていた。
 道は林道に出た。誰しも、(しめた!)と思うだろう。この林道を下って行けば万年橋に達するに違いない。
 ところが・・・左下方に万年橋の近くにある山岳ホテルの赤い屋根が見えているのに、林道は逆方向にカーブして遠ざかっていくではないか。これはヤバい、またやっちまった!
 ここでも「戻る」ボタンを私は選択した。実は正しい下山道は、林道に出たところを逆方向に登り返した所に続きがあったのだ。
 結果論として、この林道迷いがなければ時間には間に合っていた。しかし・・・
 タクシーの停まっている舗装道路に出たとき、約束の3時半を5分ほど過ぎていた。
 タクシーの中には・・・運ちゃんの姿なし。実は、そのすぐ先の山岳ホテルのロビーでくつろいでいたようだ。
 「ホテルのご主人が言うには、この増水じゃ3時半に戻ってくるのは無理だねって。」
 「いやー道に迷って1時間以上ロスしちゃいまして、すみません。」
 これも結果論になるが、もし逆方向のループだったら、道に迷いやすい箇所はなく、楽勝だったろう。

 何はともあれ、宇和島には6時前には戻れた。ビジネスホテル「寿」は市役所の近く。
 肉体的ダメージが大きい上に、ドライヤーで靴を乾かすのが超面倒くさかったが、何とか睡眠もとって体調を立て直した。

 明日は100%の雨、さてどうなるのか?(つづく)

 
 
篠山山頂の祠 
②災い転じて 
 第二のチャレンジは、愛媛・高知県境近くの篠山である。
 私のバイブルとも言うべき、「日本三百名山登山ガイド」(山と渓谷社)によると、宇和島から路線バスで岩松という所まで行き、そこからタクシーで祓川(はらいかわ)登山口まで入るように書いてある。それだと往復3時間弱で登れるらしい。
 だが、自分で調べてみると、もっとリーゾナブルなコースがあることが分かった。
 それは、愛媛・高知県境の、名前も県境(けんかい)というバス停まで路線バスで行き、そこで地元の「コミュニティバス」に乗り継げば、タクシーを使わずして御在所登山口に達することができる。ここからの登山は前者よりも時間がかかって往復5時間くらいのようだが、元よりそれくらいのアルバイトは覚悟の上だ。
 ということで、小雨の朝、宇和島バスセンターで県境方面行きのバスを待った。乗ったのは1本早めのバスだったが、まあ、その分県境で長く待てばよい。
 昨日、松野町までのバスはほとんど貸し切り状態だった。平行して走るJR列車もほとんど空っぽで、これじゃあ公共交通機関の意味がない、と思ったりしたのだが、今日のバスは、途中で小学生のグループが通学にかなり利用しているようだった。
 県境に着く。もちろんまだ雨は降り続いている。雨の中で待つのはうっとうしいなあと心配していたのだが、幸い、この県境のバス停には立派な待合所があり、傘なしで雨をしのぐことができた。
 コミュニティバスまでは1時間あまり、まあまったり待つことにしよう。おあつらえ向きに近くに自販機があり、缶コーヒーを一杯・・・

 ここまでは計画通り順調に来ており、まさか予想外のアクシデントに見舞われるとは・・・本当に人間の運命ってわからぬものだ。
 マイクロバス、と言うよりワンボックスカーと言ってよい乗合自動車はほぼ時間通りにやって来た。歩道上から体を乗り出し、両手を振って合図する。ところが・・・その車はスピードを緩めることもなく通り過ぎていく。おい、まさか・・・
 「おーい、乗るぞー、止まれー!」大声を上げて後を追うが、全く気付く気配がない。
 100mほども追いかけたろうか、バックミラーには私の姿が映っていたはずだ。けれどガン無視。
 しばし私は茫然自失。
 何でやねーん!関西人でなくてもぼやくだろう。
 「コミュニティバス」なんてとんでもない、「コミュ障バス」だ。
 我に返ると、次の方法を模索し始めた。
 バス停のすぐ隣がモータースだった。入ると若い兄ちゃんがいた。
 「すみません、コミュニティバスが無視して通過しちゃったんで。近くからタクシー呼べませんか?」
 兄ちゃんはタクシーの電話番号を教えてくれた。
 幸い、タクシーは空いていたようで、すぐ来てくれるという。
 タクシーを待っている間、私の憤りは収まらなかった。愛南町役場に電話して苦情を言わせてもらった。
 町役人も運転手も深く反省してもらえたろうか。もししないとすればこの町は間違いなく斜陽だ。
 スジ論から行くと、すぐにコミュニティバスを戻らせて乗せろ、と要求するところだろう。だがこれ以上時間のロスはしたくなかった。

 「一本松タクシー」の運ちゃんはやっぱり熟年のおっちゃん。自分もそう変わらぬ歳になっているというのは意識の外。
 「御在所までお願いします。」
 「お客さんもしかして篠山登山ですか?」
 「はい。」
 「それだったら、御在所よりもっと奥の登山口まで入れますよ。」
 ん、それはまた耳よりな情報だ。
 「だったら、是非お願いします。」
 この雨の中、5時間の行程はできれば御免こうむりたい。内心はそう思っていたのだ。そこに渡りに船。
 「第3駐車場からだったら、1時間くらいですよ。」
 皆さん、またしても「塞翁が山」、このどんでん返しの幸運は何だろうか。
 
 タクシーは舗装されてるとは言え、所々に落石や流木の転がる道をひたすら走る。
 (こんな深い山だったのか)と思えるくらい。
 30分ほどで「第三駐車場」に着いた。トイレもある立派な駐車場だ。
 「私はこのまま待ってますから、登ってきて下さい。お気をつけて。」
 そりゃあそうだろうな、あの悪路を二度も往復する気はしない。
 「行ってきまーす。」
 宇和島から県境までのバス中で、私はすでに完全雨装備に着替えていた。
 上下レインウェアに、靴には「レインカバー」。これなら数時間降られても靴内にしみることはない、はずだ。
 
 登山口には「山頂まで1時間」の立て札があった。
 登り始めてすぐ、登山道脇に休憩所発見。
 私が瞬時に思いついたことは・・・(ここに荷物をデポしてしまえ)
 ベンチの下に荷物を隠すと、私は傘すら持たず登りに向かった。
 「完全空身登山」がまさか実現するとは・・・
 もちろん、ウェストザックは身につけている。ケータイで写真だけは撮ってこないといけないので。

 降りはひどくなり、登山道は川と化している。だが、台風と違って風はないし、気温も高くも低くもない。私は快調なペースに乗った。
 登り始めて25分、早くも上写真のような石段と狛犬が現れた。
 運ちゃんによると、篠山は昔から信仰の山で、お遍路さんも「番外」でよく訪れるという。
 その名の通り、昔は笹の生い茂る山だったが、シカの食害で全滅したという、これはガイドブック情報。
 シカのような草食獣はどんどん駆除すればいい、と個人的には思う。クマのような肉食獣を生き残らせることが急務だ。

 雨の中、写真を撮って即FACEBOOK投稿。手を伸ばして「自撮り」も試みたが、インスタ映えせず。(泣)

 下りはスリップに気をつけて、登りよりもペースを落とした。それでも30分ほどで駐車場に戻ってきた。
 運転手さん、私が登山を中止して戻って来たのかと最初は思ったようだ。でも、OKですよ。

 帰りは、行きと同じ料金(5000円弱)で、県境じゃなくもっと宇和島に近いバス営業所まで行ってくれた。これで昼食タイムが浮いた。

 宇和島に帰り着いたのは3時前。まさかこんなに早く終わるとは思わなかった。
 
 ここで新たなミッションが3つ、生じていた。
 その一つ目は、明日の夜行便で帰る予定を朝発の昼行便に切り替えること。多少手数料はかかるが、もう予備日は必要ない。
 
 二つ目のミッションは明日予定していた「宇和島城見学」を今日中にやってしまうこと。幸い雨も小降りで、城の入口はバスセンターのすぐ横なのだった。

 幅の広い石段を登っていくと、天守閣が現れた。天守閣の規模としては、今まで登った高知城、岐阜城、広島城などと同じくらいか。言っておくが、別に城マニアじゃない。

 最上階からは宇和島周辺の景観が見渡せた。中でも宇和島港方面の景色は、さすが漁師町という感じ。(次号掲載)

 そして、第三のミッションは「宇和島の海の幸を味わう」であった。
 それにはまずホテルに戻ってシャワーを一浴びしてから・・・
 ホテルのマスターに訊ねる。ちなみにこのマスター、いかにも堅物だが、人の良さそうな感じ。
 「すみません、地元の魚介類の味わえる居酒屋かなんか、ありますか?」
 「それでしたら。」と彼が紹介してくれたのが、「ほづみ亭」という大衆割烹の店。
 歩いて20分くらいだったか。入ってすぐのカウンターに腰かける。

 私が注文したメニューのお品書き。
 1.旬刺し(カツオとカンパチとシマアジ、中でもシマアジの食感が最高だった)
 2.じゃこ天(宇和島名物、これまでにも食べたことのある味だったが、大根おろしとの相性が抜群)
 3.蛸と野菜の天麩羅(別々に注文したが、蛸天に野菜天がついているのでそれで十分だった)
 4.鯛飯(これも宇和島名物。炊き込みご飯のようなものかと思っていたら、「卵かけご飯刺身のせ」って感じ。)
 これにビールとチューハイ2杯で5000円ちょっと。決して高くなかった!

 ほろ酔い加減でホテルに戻る。
 参考までに、濡れないはずの靴は昨日ほどではないが濡れてしまっていた。これは外から浸みたのではなく、内から結露したのである。もっとも、もう乾かす必要はなく、アクアシューズに履き替えて、荷物として持って帰ればいい話。

 お天気に負けることもなく、予定の2座をクリアできた。後はもう帰るだけ・・・
 だが、そんな私の運命にまたしても波乱が起きるとは・・・
 一体、塞翁さんはいくつ山と谷を用意したら気が済むのだろう。(つづく)
 
 
宇和島城から宇和島港を望む 
③逃げ切り成功
 翌朝7時半、出発準備完了。
 このまま8時20分の高速バスに乗り、そのままあっさり帰神していたら、この号はわざわざ書く必要はなかった。
 ところが・・・
 出発前に私はふとスマホをチェックした。
 ワイモバイルのiphone6Sだが、着信音が鳴らないことが多く、(原因不明)もし電話の着信記録があったら、いつもこちらからかけ直すようにしている。
 すると、一件の着信が残っている。市外局番は宇和島のようだ。え?この地には知り合いはいないはずだが・・・?
 かけ直すとおっさんの声。
 「鈴木様でしょうか。宇和島バスですが、山陽道方面が大雨で道路不通のため、鈴木様がご予約の高速バス大阪行きは運行休止となりました。」
 「えーーーー、それで代わりのバスは出るんでしょうか?」
 「何ぶん豪雨が続くという予報で、夜行についても運行の見通しはございません。」
 「ということは、JRで帰らないといけないということですか?」
 「瀬戸大橋が通行止めなんで、JRも難しいんじゃないでしょうか。」
 しばし呆然、だが、人間あきらめが肝心だ。もう一泊していこう、そう心を決めた。
 フロントに内線をかける。
 「すみません、509の鈴木ですが、高速バスが運行中止で、今日は帰れないんでもう一泊させてもらえないでしょうか?」
 いくら週末でもこんな天気のときに満室なわけないし・・・ところが、返って来たのは意外な答だった。
 「申し訳ございません。当館は本日設備点検のため休業でございまして、お泊めできません。」
 2発目のパンチをくらった。
 だが、まだ私はダウンしなかった。宿を・・・替えよう。
 スマホで宇和島市内の他のビジネスホテル(若干値は張るが・・・)を見つけ、電話すると予約OKだった。
 だがもちろんチェックインは3時なので、それまで時間潰ししないといけない。
 雨は小降りとは言え降り続いており、観光という選択肢はなかった。
 そう言えば・・・このホテルの近くにマクドの看板を見たような・・・まあ、それだな。

 私は重い足を運びながら、その看板を目指した。
 「レディスマクドナルド」何?男子禁制なのか?
 そういう訳でもないようで、何か女子には優遇があるのだろう。
 ホットコーヒーを注文すると、私は腰を下ろした。
 さっき、山の食糧の残りで朝食を済ませたばかりで、腹は全く空いていない。
 満充電しておいたタブレットを取り出し、ゲームを始める。
 こんなときのためにいろんなゲームをインストールしてあり、1時間や2時間は潰せる。
 一通りやり終えると、もうお昼前だった。
 次はスマホで飲食店を探した。何か、ラーメンが食いたくなり、「ラーメン屋」を探すと・・・
 「中華亭」というあまりにストレートなネーミングの店が一番近いようだ。

 そこは、ラーメン屋というよりは、普通の大衆中華料理店だった。
 「ちゃんぽん麺」と「ゆで餃子」を注文する。
 その待ち時間に、店のテレビを視ていると、豪雨被害は予想以上に深刻なようだ。しかも、明日になっても好転する見込みは乏しい。明日もバスやJRがダメなら、もう一泊?いやそれは御免被りたい。
 何とかこの四国から脱出する方法はないものか?それは船か飛行機しかないだろう。
 船・・・そう言えば・・・
 かつて百名山の石鎚山を登りに来たとき、松山まで往復フェリーを使ったことを思い出した。
 そうだ、それがある。
 食事を終えると、私はすぐ松山観光港に電話した。女性のスタッフが出た。
 「もしもし、大阪神戸方面に船で帰りたいんですけど、便はありますか?」
 「申し訳ございません、現在四国から大阪神戸方面へは、新居浜からのオレンジフェリーさんのみとなっております。」
 新居浜、そしたら新居浜まで行こう。
 急遽事態が動き始めた。
 まず、オレンジフェリーに電話を入れる。
 16時半発の便があり、空席もあるようだ。早速予約し、さきほどのビジネスをキャンセルする。キャンセル料はいらないようだ。
 今度は交通機関だ。私は急ぎ足でバスセンターに向かった。
 まず、高速バスの払い戻しを受けると、案内所で訊ねる。
 「すみません、松山へはバスとJR、どちらが早いですか?」
 「それはJRさんの方が早いです。」
 そうか、私はすぐタクシーに飛び乗ると宇和島駅を告げる。ワンメーターで着いた。
 電光掲示板を見ると、30分後に特急宇和海3号があるようだ。
 切符を買い、入線を待つ。
 その間に、私は松山から先の連絡を調べ始めた。JRはその区間運休でバスしかない。
 どうもそのバスの具合が・・・16時半にはギリギリアウトっぽい。
 だが、フェリーには22時半発の夜行便もあることが分かっており、最低それには間に合う。
 
 間もなく特急が入線し、私は自由席に腰かけた。ほとんど貸し切りと言えるくらいガラガラだ。
 もう間もなく発車、そのとき車内アナウンスが流れた。
 「ただ今、○○駅と△△駅間で土砂が線路に流れ込んだと連絡がありました。本列車は運行を中止します。」
 ガーーーン、3発目は強烈パンチ、もうダウンせずにいられない。
 私は意識朦朧となりながらも、料金の払い戻しを受けると、バス停目指して駆けだしていた。
 このとき、とんでもない事態が起こっていたのに気付かなかった。
 バスとなれば、松山からの連絡がまた違ってくる。もう16時半は絶望だが・・・ 
 バス会社に電話しようとスマホを取り出そうとするが・・・ない、どこにもない。
 私は列車のホームに舞い戻った。
 「すみませーん、スマホを落としたらしいんですが、ちょっと車内に入らせてもらっていいですか。」
 すると、出札所の方から声がかかった。
 「スマホ、これじゃないですか?」
 どうも払い戻しのときにウエストバッグから転げ落ちていたらしい。やれやれ冷や汗もいいところだ、これが4発目。
 
 30分ほどで松山行きの急行バスが来た。とりあえず乗らないと仕方ない。
 松山に向かう間、雨脚は徐々に強まっていた。
 大洲(おおず)という町を通過する。
 実は一昨日宇和島着をFACEBOOKで投稿したとき、元同僚で現在は熊本県で働いているWさん(「九州よくばり旅」のとき、阿蘇山で偶然出逢ったのを憶えておられる方がいるだろうか)から書き込みがあり、子供の頃大洲に住んでいたと・・・
 その大洲をこんな形で通過するとは思わなかった。
 彼が書き込みで触れていた大洲城が、濁流に呑み込まれそうなくらい、川の水量が増していた。
 この翌日、この肱川が氾濫して大被害が出たと彼から再度書き込みがあった。
 宇和島方面もけっこうな被害だったらしい。お世話になった皆様に被害がなかったことを祈りたい。

 こちらの交通事情はよく分からぬが、「松山市駅」でバスを降り、そこで新居浜方面行きバスを待つことに・・・
 雨はいよいよ強まり、土砂降りの様相を呈している。
 バスは40分待ち。取りあえず心を落ち着けようとファミマに入ってホットコーヒーを一杯・・・
 乗り込むなり、運転手に尋ねる。
 「オレンジフェリーに乗るにはどこで下りたらいいですか?」
 「小松総合支所で。」即答が来た。
 オレンジフェリーは着は新居浜港だが、発は東予港(伊予小松市内)らしい。
 フェリーはすでに22時半の便に変更していた。
 時間は十分すぎるくらいあるのだが、なぜか心が急くのだった。

 小松総合支所にはフェリーの4時間くらい前に到着した。
 バスの運転手によると、無料のフェリー送迎バスが2時間後に来るというので、それを待つことにする。
 このバス停の待合所はファミマとくっついていて、ファミマのイートインで待つこともできる。
 だが、もう飲み食いする気にはならず、バス停の屋根の方にいたら、蚊の大群に襲われて往生した。これが5発目。(笑)

 そして、オレンジフェリーに辿り着く。
 風呂に浸かって体を横たえたら、ようやく交感神経が静まった。
 四国を何とか脱出して翌朝大阪南港に到着。
 大雨は阪神間ではすでに収まっていたようで一安心。
 神鉄も止まったり、大騒ぎだったようですが・・・
 かくして、私は雨雲から逃げ切ったのでありました。(完)
 
三百名山へ
メニューへ