わいた雨上がり必死隊 | |||
筋湯温泉、うたせ湯(宿泊者は無料) | |||
①牧ノ戸から筋湯へ | |||
湧蓋山、初めての人は誰も読めんだろう。 わいたさん、大分県唯一の三百名山である。 三百名山となると、たいてい独自のハイキング地図はなく、ガイドブックに載っているアバウトな地図を頼りにするのが普通だ。 もちろん、本格的に国土地理院発行の「2万5千分の1地形図」を使うという手はある。だが、これ自体入手が困難でしかも扱いにくい。 (紙製で水に弱く、大きすぎてラミネートもできない) ところが湧蓋山は、昭文社発行の山と高原地図「阿蘇・九重」の巻に載っていることが判明、これはホッとする発見だった。 しかも完全な山奥ではなく、麓に「筋湯」という温泉地があることも分かり、まず私が取りかかったことは・・・ ここの旅館かホテルに連泊を確保すれば、サブ行動での楽々登山ができるではないか・・・ ところが・・・連休でも週末でもないにもかかわらず、ネットでの予約は取れなかった。宿泊プラン自体が存在しないのだ。 そこで短気な私は即断した。 (テントで・・・行こ!) 温泉自体は日帰りでも可能だろうから、テントにすれば宿泊費は大幅に浮く。 そこで今度は交通手段の検討に入ったのだが、ガイドブックや地図には、JRで「肥前中村」まで行ってそこからバス、と。 だが地図をよくよく見ると、筋湯温泉は「やまなみハイウェイ」の牧ノ戸峠から十分歩ける距離だ。よし、こいつにしよう。 牧ノ戸峠は何回も通っており、土地勘のある場所だ。バスも走っているのは分かっている。 そしてフェリーの予約にかかる。 九州に行くのはもうフェリーに限ると言っても過言ではない。九州新幹線はメチャ高い上に昼間の時間を食ってもったいない。夜行バスは、おそらく九州新幹線を黒字化するために陸運局の許可が下りないようで、最近は福岡までの便しかない。昔は鹿児島行きもあったのに・・・ 大分方面行きは、大阪南港から別府までの便と、六甲アイランドから大分までの便がある。やまなみハイウェイの九州横断バスは別府から出るのだが、神戸から南港へ行くのが何回もの乗換で超面倒くさいのが嫌だったので、六甲発の大分行きを往復取った。大分から別府はJRですぐである。神戸便は本来2台で運行するのを1台が故障でドック入りのため、隔日にしか出ないのだが、そこもしっかり押さえてある。 かくして6月5日夕、六甲フェリーターミナルを船は旅だった。 この船、超新しくなっていて、トイレはウォシュレットだし、もちろん風呂もついている。「プライベートベッド」は従来の二段ベッドに比べて遙かにお洒落で快適になっている。(どう快適かは説明が難しい、一度乗ってみてほしい) 料金は往復で2万5千円くらいだから、新幹線の半分以下だ。 お天気予報は芳しくなかった。梅雨入りしたばかり。着いた6日は雨模様。だが、7日に晴れ間が出るという期待がある。 大分港から連絡バスで別府へ。別府駅は初めてではないはずなのに、何故か土地勘がまるでなく、バス停を探すのにマゴマゴする。 よくよく考えてみれば、「九州横断バス」に別府駅から乗ったことはないのだった。いつも「別府観光港」から直接乗るのだ。 ああ、やっぱり大阪南港発の方が便利だったかと気付いても後の祭り。 結局、バスは駅構内ではなく、少し離れて所から出ることがわかり、一安心。乗るまでに少し時間の余裕もあった。 その間、街ゆく人たちを眺めていると、あることに気付く。 どっちを見てもYou,You,You! ここ別府には「立命館アジア太平洋大学」があることは皆さんご存知だろう。それも一因だろうが、観光客も含めてここもまたYouにあふれている。観光大国万歳! バス停で案内を見ていて、「九州横断バス」は今一日一往復しかなく、予約が必要なことが分かる。だが、慌ててバス会社に電話するも早朝でつながらず。ちょっと心配したが、始発のここから乗ったのは私ともう一人、台湾人風の女の子だけだった。 このバス、営業的に大丈夫かなと心配したが、途中から登山客がぽちぽち乗ってきて、半分くらい座席は埋まった。 台湾娘は「飯田高原」で下り、他の乗客の一部は「久住登山口」で、そして残りの大半が「牧ノ戸峠」で下りた。午前10時すぎ。 もし久住山に登るなら、一番楽なのは「牧ノ戸峠」からである。ただし、「坊がつる」でまず一泊したい人は「久住登山口」で下りるのがよい。 私が目指している方向はそれとは逆、北方向の筋湯温泉。 雨は降ったり止んだりしており、天気予報は上り坂なので、牧ノ戸峠のレストハウスでしばらく様子を見ることにする。第一、今日はまだ登らないので早く着きすぎてもすることがない。 レストハウスでしっかりしたものを食べていく予定だったが、ここで売っている食事は「おにぎり、鶏飯ちまき、豚まん、よもぎ饅頭」くらい。麺類も置いていない。せめてカップ麺でもあればよかったのだが。 私のチョイスは「鶏飯ちまき」。誰ですか、「とりめし」と読んだのは?大分名物「けいはん」に決まっとる。 ところが、こいつ、2個セットで260円ながら、量があまりにも少なかった。行動食で補充する。 なお、このレストハウス、コーヒー一杯注文すれば持ち込みOK、長居OK、大変有り難い。 一度は止むと思えた雨、逆にまた降り出した。しゃあない、と2時頃に腰を上げる。 実は、筋湯温泉に行くのには近道があった。この近道を選ばなかったのにはいくつか理由がある。 一つは、雨だとドロドロの山道の可能性があり、早々と靴やウェアを汚すのは嫌だという思い。もう一つは深い霧で、この道の入口がどこだか確認できなかったこと。この両者の理由共に後々後悔の対象となる。 遠回りでも、やまなみハイウェイを「筋湯温泉入口」のバス停まで歩き、そこから右折して向かえば迷うこともなく、装備も汚さないという判断だったのだが・・・ 雨は本降りではなかったが、しつこく降り続いた。もちろん上下レインウェアを身につけて、荷物はザックカバーで覆っているのだが、問題は「傘」だ。以前に何度も述べているが、傘をさす理由は、「靴を濡らさない」ためである。靴に雨がしみ込むほど不快なことはない。ましてやテント泊まりの明日も行動、とあっては。 だが、歩き続けるうち、傘を持った手がだるくなる。反対に持ち替えてもまたダルくなる。そのうちこれがストレスになってきた。 「筋湯温泉入口」は下り一辺倒だったにもかかわらず、意外に遠かった。しかもここからが・・・ さらに下るかと思えた道は突然登りに変わった。ギャオー、それはないよ。 雨中の登り、それは必然的にカッパの内側結露につながる。いくら透湿素材でも、吹き出す汗には勝てない。 牧ノ戸峠でこんなやりとりがあった。 レストハウスの主人「今夜はどこへ行きなさるね。」 私「筋湯温泉まで行ってテント張ります。」 主人「それだったら、スキー場のところがいいな。」 えー、こんな九州にスキー場があるのか、くらいにしか思わなかったのだが・・・ 苦難の登りもようやく峠に達し、どうやらスキー場らしい場所が見えてきた。 だが・・・テントを晴れそうな場所を物色するも、適地が見つからない。どこもかしこもグショグショ、に決まっているが・・・ 取りあえず、雨がしのげそうな事務所の軒を見つけ、そこにエスケープ。 腰を下ろすと、わがAIの「臨機応変回路」がピーコピーコ動き始めた。 (こりゃあ、無理してテント張ってもしんどいだけやで。どこかに泊まったら?) 確かに、独り者は予約させてくれないが、このお天気でキャンセルも出ているだろうし、どこかは空いているんじゃ? スマホで「久住高原の宿」を検索してみる。最初に出た所にTEL。 「もしもし、テントで泊まるつもりで来たんですが、お天気悪いんで今晩泊まれますか?」 「えーっと、うちは満室ですけど、他所を紹介しましょうか?」 「はい、よろしくお願いします。」ってなことで、しばらく待つとある電話番号を教えてくれた。 そこは「花しのぶ」という旅館だった。一泊12500円、まずまずだ。もちろん連泊にする。 その話が決まったと同時に雨が上がった。皮肉なものだ。 そこから宿へは30分ほどの下りだった。 宿のすぐ向かいにあるのが上写真の「うたせ湯」。 最近、スーパー銭湯には必ずある「うたせ湯」だけど、専門の施設とは初めてだ。 部屋に荷物を置いて、お茶入れて一服後、早速行って見た。宿泊客は専用コイン持って行くと無料である。 何と、天井から8本もの湯条が落下している。洗い場には水しか出ず、まさに「これだけ」なのであるが・・・ 肩と背中、そして太ももから膝、と湯を当ててリラックスさせてもらった。 夕食は一体何種類あるのか数える気にもなれないくらいの料理と地産和牛の「溶岩焼き」。ただし今夜はビール我慢。 夜には内風呂の「貸し切り露天湯」と言うことなし。 テレビを視ているうちに眠くなった。 明日の山は往復4時間、時間的には楽勝、準備は明日でいい。おやすみなさい。(つづく) |
|||
点在するミヤマキリシマ(褐色に見える部分は花が散った株) | |||
②縦に走る | |||
翌朝は期待通り「梅雨の晴れ間」となった。もっとも、雲量が多いので、気象学的には「曇り」かも知れない。 朝食は8時と普通通り。 昨晩の夕食時に、私と同じ登山客が「早立ちするので朝も弁当作ってほしい。」と交渉していた。 何でやねん、山頂まで往復コースタイム4時間の山である。 早立ちする意味がどこにあるのか。ご来光でもあるまいに。 こんな風に「山ではこうあるべき。」というスタイルが変更できないヤマノボラーとは今後も一線を画していきたい。 サブ行動の用意はすでにできていたが、わざと時間稼ぎして9時半に出た。 登山口は旅館街から少し北方に下ったところ。 川を渡ると細い登山道が始まった。 決して歩きにくい道ではない。斜度もユルユルである。 汗をかくのが嫌いなので、ペースはあまり上げない。気温は20度以下で、しのぎやすい。風も適度にある。 30分も登ったろうか、広い草原状の台地に出た。 元は放牧場だったのだろうか、鉄条網があり、その切れ目に登山道が食い込んでいる。 慌てることもないので、岩のベンチで一服入れる。 湧蓋山は、もう目の前に見えている。左手前にコブのような前衛峰を従えて、丸い柔和な姿だ。 この山は火山だそうなので、現在私がいるのは溶岩台地、もしくは火山灰台地であろう。 しばらく平坦地を歩き、右折してしばし樹林帯に入る。湿地帯っぽい場所もあり、スリップに気をつける。 すると、林道に出た。おや、この林道どこから来てるのだろう?ここまでクロスすることはなかったが。 間もなく道標があり、そこからが登山らしい登山になった。 さて、わざわざ梅雨時にこの山系を選んだのには理由がある。 それは・・・ミヤマキリシマ。別名ウンゼンツツジとも言う。 この花自体は神戸にも自生している。菊水山で白花を確認したことがある。 だが、この久住山系を象徴するものは鮮やかなピンク色の群落だ。 元々自生はしていたのだろうが、「観光資源」として集中的に植栽したものらしい。 現職時代は6月に来ることは不可能に近かったが、こうして平日を使って来られることを喜びにしたい。 だが・・・牧ノ戸レストハウスで聞いた情報では、「今年のミヤマキリシマは異様に花期が早く、もうピークを過ぎている。」と・・・ 前衛峰に達し、周囲の眺望が拡がる。 360度、と言いたいところだが、西側の山腹からガスが吹き上げており、そこだけ眺望が遮られている。 よく見ると、その斜面に点在するのは・・・ミヤマキリシマだ。この山ではどうもこの斜面が見所らしい。 上の写真を見てほしい。 ピンク色が点在しているが、褐色に見える所はすでに咲き終えてしまった株である。 うむ、ちょっぴり残念。また坊がつるに来たときに満開の群生を観るとしよう。 そこからはかなり急登になり、脈拍と呼吸数が上がった。 前方に先行する登山者が一人見える。今日はさすがに貸し切りとはいかないようだ。 円い山だから山頂に近づくにつれ、斜度は下がる。 なだらかな山頂は草原状で、男女4名のグループが食事時であった。 10時50分、34個目の三百名山。 北側はブッシュで覆われていて眺望はないが、東・南・西方向は遠くまで見渡せる。 写真を撮ってもらうと、まだ腹も空いておらず、下山に向かう。 このまま宿に帰ると、半日を持てあましてしまいそうだ。 尾根伝いに南方向へ縦走路が続いている。そこを行けば、昨日のスキー場方面に出る。そこを行くことに決めた。 ふと南西方向に目をやると、もう九州では見慣れた「釈迦の寝姿」。 南東方向には久住山の「ピンクの絨毯」。 あそこももうピークを過ぎているのだろうか、行って確かめられないのがもどかしい。 樹林帯を抜けると、牧草地が続いている。牛は見かけないが、刈り込みや山焼きは行われているのだろう。 これまで数限りなく縦走してきたが、これほどまったりした縦走も珍しい。 足元を脅かす木の根も岩もなく、鎖場もハシゴ場もない。 思わずFACEBOOK投稿してしまったほどだ。 昼食時間を含めても2時間ちょっとでスキー場の上に出た。 後は宿へ帰って温泉三昧、余裕過ぎる。 だが、もう一つのイベントがこの旅を彩ることになる。(つづく) |
|||
ゲンジボタルの雄? | |||
③蛍のお宿 | |||
山岳部の顧問時代、「蛍合宿」というのを恒例行事にしていた。 「新歓合宿」と「夏合宿」の間のつなぎであるが、6月頃、近郊の山里に行き、ホタルを観賞するというもの。 肝心のホタルは空振りに終わることもあったが、晴雨にかかわらず楽しめたように思う。 宿の女将さんからもらった筋湯温泉のガイドマップ、それに「ホタルの名所」が記載されていたのを、私は見逃していなかった。 その場所は、朝通ったばかりの湧蓋山の登山口あたりのようだ。それほど遠くもないし、夜には是非行ってみるつもりだった。 宿に一旦戻った後、「打たせ湯」に疲れを落としに・・・いやでも余計に疲れに行ってるのか、それは分からない。 夕食までにちょっと時間があるので、ちょいと仮眠でも・・・でもあまり寝付かれず、結局テレビを視ていた。 夕食は昨日我慢していたビールを。料理も昨日以上に豪華な感じはしたが、一つクレームが・・・ 「アマゴの塩焼き」、女将さんは、「丸ごと食べられるので、是非頭からいって下さい。」と勧めてくれたのだが、 ガブッと食いついたものの、骨が硬くてとてもかみ切れない。結局吐き出してしまった。 女将さん、都会人のボクにはムリです! さて暗くなるにはもう少し待たねばならなかったが、私は今回の悪天に備えて用意してきた「アクアシューズ」に履き替え、ホタルスポットを目指す。 その道すがら、左を流れる川方面から早くも光の粒が・・・おい、いるよいるいる。 もう少し行った竹藪にも複数の光が乱舞している。 この前ホタルを見たのは、多分10年くらい前、石井ダムから烏原貯水池に向かうあたりで、帰り道に・・・ 職場から走って帰る習慣もつい途絶えてしまったが、最近毎日夜には走ることができている。 必死にカメラを向けて写真を撮る。 だが、雨天に備えてリコーのコンデジしか持ってきておらず、バルブすなわちシャッターの開放機能がない。もしそれがあれば乱舞する光跡が捉えられるのだが・・・ ホタルの点灯時間は意外に短く、しかも動き回るので、一匹の光跡すらもなかなかCMOSセンサーに引っかからない。 最終的に100回以上シャッターを押したうち、辛うじて青白い光が写っているのは数枚だった。 そして、いよいよメインスポットに到着。そこは川を渡る橋の周辺で、いるわいるわ、うじゃうじゃいる。 だが、ここでも写真撮影には苦戦。近くに民家が多いので、その灯りもあって、なかなか思うようにいかない。 しばしシャッターをやめて眺めているうち、私はある光景を思い出した。 それは大学4回生の時。 研究室の院生から声がかかって、「清滝川のホタル調査を手伝ってもらえないか?」と。 そっち方面(生態学)を専攻するつもりはなかったのだが、半ば好奇心だけでお付き合いした。 胸まである長靴を身につけ、網と籠持って川に入り、ホタルを捕まえては記録し、ポスターカメラでマーキングする。 そのときの印象からすると、今回のホタルの光はやや弱いような・・・ あのときはゲンジボタルだったから、今回はヘイケかな、と一方的に決めつけていた。 なかなかいい写真も撮れず、そろそろ引き揚げようかなと思った頃、ふと見ると、足元の地面に弱い光が見える。 弱った個体だろうか、ゆっくりと這うように動いている。 お、ちょっとこいつを撮ってみよう。 今まで「発光禁止」だったモードを「強制発光」に切り替え、何枚か撮ってみる。そのうちの一枚が上のもの。 奇跡のように写っている! 実際に手でも触れてみたのだが、やはりあの清滝のものよりは華奢な印象で、やはりヘイケかな、と。 後日、FACEBOOK投稿してみると、教え子のG君からツッコミが入った。 「先生、これはゲンジですよ。」 ネットでゲンジとヘイケの違いを検索してみると・・・ まず、時期的には早く出るのがゲンジ、6月とのことで、これが当てはまる。 生息場所は、ゲンジが川周辺、ヘイケは田んぼや池ということで、これもゲンジに軍配。 そして、決定的証拠がゲンジの胸部の背中側にある十文字の線。上の写真にも辛うじて写っている。 とうことで、正解はゲンジボタルなのであった。 私の学生時代の印象は、雄よりも一回り大きい雌のものであって、上の写真は雄で多分合ってるだろう。 ちなみにゲンジの生息域は本州、四国、九州、ヘイケは日本全土および東アジアとのことである。 九州だから落人とは限らない。ちょっと勉強になりました。 翌朝には雨が戻って来た。 この日は牧ノ戸峠まで戻って、九州横断バスで大分まで、そしてフェリーの予定だった。 一昨日通った道ではなく、直行する近道を通ることにする。 カッパの蒸れに耐えながら、荷を背負ってとぼとぼ歩くことに・・・ このザックの中のテント、テントマット、シュラフ、こいつらは一体何だったのか? ただの重しやんけ!(苦笑) まあ、こんなこともある、日本独特の表現、「しかたない」であきらめるとしよう。 この道、私の予想は山道だったのだが、実は舗装された林道だった。 そして、1時間を少し過ぎたくらいで、何と、もはや牧ノ戸のレストハウスが見えてきた! えー、一昨日は3時間以上かかったのに・・・これまた何とも皮肉。 3時半のバスまでは余裕過ぎるくらいの時間があった。レストハウスでコーヒーをお替わりしながらまったり。 この山域に来るのは、多分三百名山達成後になろう。 今度こそ満開のミヤマキリシマを拝みたいものだ。(完) |
|||
三百名山へ | |||
メニューへ |