ぐれいと・とらばあす 
将監小屋キャンプ場(右がバイオトイレ、左がマイテント)
(前篇)霧雨止まず
 「すみません。5月13日に将監(しょうげん)小屋に泊まりたいんですが。」
 「将監小屋は閉鎖していますので、テント場をご利用下さい。」
 「は、そうなんですね。」
 
 埼玉県西南部に位置する和名倉山(正式名?は白石山)の登山基地である山梨県甲州市の将監小屋。GWなど、登山客の多いときには営業していて、それ以外の時期には無人小屋として開放されている。だが、このコロナ下、現在は閉鎖されているという。
 止むをえずテント泊の準備をし、夜行バスで甲府に向かった。バスの乗客は私を入れて3名。平日はいつもこんなものなのは分かっていたが、帰りは土曜日だったにもかかわらず2名だったという・・・こんなものを何故危険視して止める県があるのか意味不明。不採算で路線がなくなる前に乗っておいて正解だろう。
 甲府で中央線に乗り換え、塩山に着いたのは7時半すぎ。当初の予定では、こんなセコいことを考えていた。
 ①塩山から「大菩薩温泉」までは路線バスに乗る。
 ②大菩薩温泉で入浴後、タクシーを呼んで登山口の三ノ瀬まで行く。
 タクシー代の節約にもなるし、風呂にも入れる、一石二鳥ではないかと・・・
 だが、よくよく調べると、大菩薩温泉の営業時間は10時から。9時半のバスに乗るとしても、2時間待ちである。
 駅前に停まっているタクシーを見たらもう反射的に乗ってしまった。実はこれがいろんな意味で正解。ここから運命の歯車が回り始めた。
 タクシーは大菩薩ラインを抜けたと思ったら、3つも大きな峠を越えてゆく。帰りは歩いてやろうかなどと無謀なことを考えていたが、即刻断念。こんな所を歩くのは田中陽希氏以外にいない。
 メーターが1万円になろうとするその手前で止まった。ここが三ノ瀬の登山口だ。
 70年輩の運ちゃんは地元の人らしく、明日の晩泊まる予定の民宿「みはらし」のおばさんとも知り合いのようだ。僕を降ろした後、連絡もしてくれたらしい。

 登山口から将監小屋までは林道歩き、ということは事前に分かっていた。だがその林道、いやに急傾斜である。登山口の標高が1300m台、和名倉山が2000mちょいだから、こんなに登ったら明日の楽しみがなくなるじゃないか。(笑)
 峠を登り切ろうとする頃、工事の音が響いてきた。先ほど5台くらいの業務車(一般車は通行禁止)が追い抜いていったのだが、その一行もメンバーだったようだ。
 崩れた道を補修しているらしいのだが、歩行者用に高巻きの迂回路を設けてくれている。本当にご苦労さんです。
 その峠を100mほど下ると、青いトタンの建物が姿を現した。どうやら将監小屋らしい。登山口から1時間45分ほど。高度計は1700mを示している。ということは明日の標高差は300mちょっと。楽勝じゃねえかと・・・だが実際はそんな甘いもんじゃなかった。

 ここまで傘なしで来たが、実はさっきから細かい霧雨が舞っている。別に気にするほどでもないが。天気予報は上り坂なので、もうすぐ上がるだろう・・・だがこれも楽観に過ぎた。

 小屋はもちろん閉まっているが、軒先をちょっとお借りして昼食にすることにする。だが、テントを先に張っておく、が正解手だった。
 今回の食料は、コンビニのおにぎりでもパンでもなく、「バランスパワー」3箱と「ソイジョイ」3本、それにミニサラミ、ミニコロッケ、さかナッツ風のもの、それとカップ麺を2食用意してきた。十分量に余裕があるつもりだったが、予想以上に腹が空き、ちょうどいいくらい、非常食的な意味では少なすぎたかも?
 この日の昼はカップ麺を主体にしっかり摂ることに。夜は軽めにすることにする。もちろんコンロは持参している。水は小屋の横になみなみと湧きだしており、不自由することはない。
 食事を終えたが、上がるはずの霧雨が強まってきた。もう傘なしでは過ごせない。やせ我慢の欧米人ならいざ知らず・・・
 テントを張るのに工夫が必要だった。軒下のザックから少しずつパーツを持ち出して組み立てていく。最後にザック全体をテント内に放り込んで完成だ。
 テント場は50張くらいいけるみたいで、スペース的には問題ないが、ちょっと地面が泥っぽい。装備の一部が泥汚れしてしまうのがイヤだが、まあ仕方ない。
 この日、テントを張ったのは私のみ。まさに今流行りの「ソロキャンプ」だ。(笑)
 なお、トイレは立派なバイオトイレが5基も備え付けられており、全く不自由なし。ただ、この山では便秘気味だったので、大を使用することはなかった。
 ケータイは圏外だった。峠の上ではひょっとして、と両側の峠にまで登ってみたがダメ。ということは暇つぶしの材料はタブレットに入っているオフラインのゲームくらいしかない。
 ということで、テントに入るのはしばし保留し、しばらく軒下にいることにする。
 だが気温は10℃以下、小刻みに体を動かしながら耐えていたがそれも限界、テントに避難。
 ケータイがダメと分かっていたら、文庫本の一冊でも持ってくるのだった。後悔先に立たず。
 寒いので下半身だけでもシュラフに潜らざるを得ない。ちょっと横になったらウトウトと・・・
 ハッと目が覚めたら外が暗くなり始めていた。
 お茶を沸かして夕食にしたら、またすることがすぐに尽きた。
 ちょっとだけよと思ってまた寝たが、目を覚まして時計を見たらまだ9時台・・・マジかよ・・・
 実はこの後ジンジン冷え込んできたこともあり、朝まで一睡もできなかった。グランドシートに銀マット、エアーマットにダウンのシュラフ、ゴアのシュラフカバー、そこにカッパまで着込み、シュラフの中にはカイロを二つも放り込んでいるのに、それでも膝のあたりやらお尻やらがスースーして眠れない。やっぱり俺は冬山なんて無理だわ。
 まあ睡眠は不足でも、ずっと横になっている分疲労はないだろうと、翌朝は明るくなり次第出発を決定。最近の山は7~8時出発とかが多かったから、僕にしては画期的だ。(苦笑)
 夜中にトイレに立ったら、空は満天の星。ソーラーシステムの野外灯が邪魔しているが、それでもミルキーウェイが流れているのが分かる。そのくせ、まだ霧雨の野郎がヘッドランプの光芒に舞っている。
 靴がテントの結露で濡れないように傘を拡げた下に置くようにし、悶々としながら夜を明かした。
(つづく)

  
 
 和名倉山へ向かう稜線
 (後篇)レジェンドの宿
 周りが明るくなったら行動を起こそうと思っていたが、寒い中シュラフから出たくないのも人情で・・・
 4時、私は決断した。テントから這い出ると、すでに霧雨も上がり、空は明るい。
 湯を沸かしてカップ麺とお茶をつくり、朝食を済ませる。
 5時、準備が整っていざ出発、しようとすると、忘れ物に気付く。レインスパッツを着け忘れている。
 え?雨は上がっているじゃないかって?
 ガイドブックによると、前半部は笹が多いようだ。笹は当然大量の雨粒をまとっている。靴やスソを濡らさないためにはレインスパッツは必須である。
 マイ・レインスパッツ、モンベル製のものに、古いカッパの生地を縫い付けて靴の先までカバーできるようにしてある。既製のものだと、靴先から雨がしみ込んで中がグジュグジュになる。今回もその効果は覿面だった。それにしても、モンベル社のみならず、どのメーカーからもこういう仕様のものが出ていないのは不可思議である。山のプロを自認する連中に限って、一般ヤマノボラーの悩みになんて気付かないのだろう。
 5時5分、出発。標高にして50mほど登ったところが将監峠。すでに昨日偵察に来ている。
 ここで道は左右に岐れ、右へ行くと奥多摩の飛龍山方面、左が目指す和名倉山方向である。この付近、山梨、埼玉、東京、三都県がクロスする境界地帯。ちなみに、将監小屋は東京都の管轄であるそうな・・・
 登山道は緩く上ってゆく。この辺り、登山道とは別に獣道のようなルートが並行している。うっかりそちらに踏み込むと、その上はカモシカの糞だらけ。
 だが、この日、カモシカはおろか、シカ、サル、イノシシなど野生の哺乳類に出遭うことは一切なかった。もちろん、クマさんにも・・・いることはいるらしい。
 間もなく大きな三叉分岐点があって、右方向に向かう。そこから標高100mほど登ったが、登りらしい登りはここが最後だった。
 高度計はここから1900m弱(実際の高度は2000m弱と思われる)をほぼ維持する。ぐれいと・とらばあすの始まりだ。
 ガイドブック通り、前半は笹が多かった。刈り込んであってそれほど丈は高くないが、どういうわけか、葉は刈られていても、茎が露出している箇所があり、滑って歩きにくい。それを避けようとすると、山(左)側の笹に接触し、大量の水分をくらう。カッパの裾の左側だけががグショグショになる。もちろん、普通のズボンをはいてくるほど馬鹿じゃない。
 笹に苦戦しながらようやく乾いた尾根筋に出た。振り返ると・・・
 雲一つない青空にオールヌードの富士子ちゃん。この3年くらい、数限りないくらいお目にかかっているのだが、いつ見てもお綺麗ですな。
 やがて、西仙波(1983m)のポイント。標識のちょうど向かい側に見事に咲き誇ったアズマシャクナゲ。全体にシャクナゲは咲き始めなのだが、ここは陽当たりがよいからだろう。
 東仙波(2003m)には、そこから30分もかからなかった。
 ただし、ここで私はちょいとミスをやらかしてしまう。真っ直ぐ前に小ピークが見え、思わずそちらへ突き進んでしまったのだけれど・・・赤いテープが切れていることに気付き、おかしいなとスマホの「ヤマップ」を確認すると・・・やはり東方向にそれている。
 東仙波では、左へ折れるのが正解だった。そこからがまた長いトラバース。ただし、笹はないので大分歩きやすくなった。
 この山系、深い山奥でかなり自然が保たれている、のかと思ったら人為的・歴史的要因と無関係ではなかった。明治維新からの「殖産興業」による開発で、この山でも大規模伐採が行われた。そして山火事も起こり、かなりの自然植生が失われた。上の写真のようなダケカンバ林は、裸地から二次遷移で回復途上のものだ。
 大きなアップダウンはなく、ひたすらトラバースが続く。
 やっとで一つの分岐点が見えた。ここを右。
 そしてもう一つの分岐点、ここも右。もう山頂は近いはずだ。
 よし、今日も誰にも会わず貸し切りの山だ、と思う間もなく上から一人の男性が下りて来た。チェッ!(笑)
 私よりやや若い?くらい。荷物が小さい。トレイル・ランだろうか。
 一番乗りも逃した私は、8時20分、山頂の標識に到着した。
 樹林帯の中、何の展望もない。ガイドブックでそれは分かっていたが・・・
 展望のない山頂、それは決して珍しくなく、そっちの方がむしろ多いくらいだ。
 だが、今回に限って感動もない。やはり山には長く苦しい登りが必要?
 写真だけ撮ってすぐに踵を返す。もう楽しみは今晩の打ち上げのみだ。
 帰りは疲れているし、むしろ行きより時間がかかるかも?だがそれは杞憂だった。
 睡眠不足のはずなのに、少しも眠くならなかった。山が与えてくれるパワーは底知れない。
 途中でまず若い女性二人組、そして中年男性に出逢う。これらの人は私と同じく将監小屋にテントを張ったのかと思ったが、さにあらず、どうも日帰りでそのまま帰るらしい。お疲れさん。
 帰りの笹はすっかり乾いており、もう水気を気にする必要はなかった。
 将監小屋に戻ったのは12時15分頃、山頂から3時間を切っていた。
 テントで一休みしてから撤収するつもりだったが、テントの中は熱気でムンムンしており、とても憩める状況じゃない。あの未明の冷え込みは一体何だったんだ。
 すぐに撤収にかかる。テントは底まできれいに乾いており、他のアイテムもほとんど濡れていない。帰ってから乾燥する手間が省けて有り難い。
 そして林道をひた下る。林道工事は昼休みだったと見え、作業員達は昼寝の真っ最中。お騒がせしてすんまへんな。
 1時45分、登山口到着。民宿「みはらし」はここからすぐだった。まだチェックインには早いけど・・・70年輩のおばさんが姿を見せた。
 「こんにちわ、今晩お世話になる鈴木です。」
 「まあ、おつかれさま、お茶でも飲んでゆっくりして。」
 玄関先の縁台に、茶菓子や落花生、そして手作りの天ぷらが並ぶ。それを見たら思わず
 「ビールお願いしていいですか。」
 予定より早く祝杯となった。
 昨日のタクシーのおっちゃんから連絡は行っていたようで、山の話題となった。
 「夕べはひどい霧雨でぐしょ濡れでしたけど、今日は最高のお天気でした。」
 「それはよかった。今晩からはまた雨かも知れんで・・・」
 確かに、お天気は早くも下り坂の様相を見せている。まさに梅雨入りの合間の絶好ポイントを私はゲットしたわけだ。
 そこへやって来たのは、何と、山頂手前で出逢った男性ではないか。
 「トレイル・ランですか?」
 「いーや、普通の登山だよ。」
 彼はこの民宿前に車を停め、私より早く将監小屋を通過したようだ。
 何でも山の公式駐車場はコロナで閉鎖されており、この民宿のを借りたらしい。
 
 「みはらし」は、いかにも田舎の民宿で、エアコンもなく、トイレはボットンと決して設備は良くないが、ゆっくり休ませてもらった。夕食はオール野菜のビーガン仕様にはびっくりしたが、残った食料の中にミニサラミがあったので助かった。(笑)
 実は、この民宿、グレートトラバースⅡでもⅢでも田中陽希氏が泊まった宿で、食堂兼居間には写真入りの色紙が飾られていた。彼は今北海道に上陸しているはずだが、コロナで活動をストップされている。私のような一匹狼ではなく、NHKさんがスポンサーなだけに、このご時世うかつには動けない。ご同情申し上げます。
 翌日塩山でコインランドリーを回しているとき、そこに来たおじさんが私を県外者と知ってか知らずか、
 「相模ナンバーの車が停まってやがる。石投げたくなるわ。」とぼやいていた。
 田舎の自粛ポリスは怖ろしい。病気予防なんて過剰なくらいがちょうどいいのかも知れないが・・・
 ある程度の安全性を担保しつつ、山は続けるつもりでいる。100%は無理でも。
 もし遭難したら医療体制の逼迫に拍車をかけるから山には登るな、だって?
 遭難を前提とするなら誰も山なんかに登らない。
 事故を前提にするなら車の運転だってできないだろう。
 常識人じゃなくてよかった、これからも非常識人として生きるつもり。(完)
 
二百名山へ
メニューへ