わたらせ渓谷鉄道の旅
歌碑
①聖地
 わたらせ渓谷鉄道に初めて乗ったのは、2005年秋、赤城山に登ったときである。
 そのとき一緒に登るつもりだった皇海山のアタックに失敗し、リベンジに訪れたのが2007年GW、だから今回は3回目になる。
 そもそも、今回アタックする袈裟丸山は、2014年、榛名山、妙義山、荒船山とやったときについでに狙うつもりだった。ところが、あのハチ刺され&アセモのアクシデントで先送りになった。いわばリベンジの意味もある。
 近くに適当な山がないので単独アタックになるが、どうせ群馬まで行くのなら、予備日を使って何か観光ネタはないか?
 そして思いついたのが二つ。そこから今回の旅は始まる。

 もう40年近く前の話になる。
 まだ新米教師だった私と、当時まだ大学院生だった友人Fは喫茶店でその夏一緒に行く北海道の自転車旅行についての打ち合わせをしていた。打ち合わせが終わる頃、何気なく音楽シーンの話題になった。
 私「この頃歌番組とか全然見んのやけど、オススメの歌手とかおる?」
 友人「さあなあ、何かチャラチャラした奴ばっかしやなあ。」
 私「森高千里とかどうや?」
 先日レコード店で見た「非実力派宣言」とかいうアルバムのちょっぴり刺激的なジャケットが脳裏に浮かんだ。
 友人「まあ、やめといた方がええんちゃう。」
 その話はそれまでで、森高の曲を敢えて聴くこともなく、ファンにもならなかった。
 
 そして、彼女もかなり大人になった頃、ある曲が少しずつ流行りだした。
 「渡良瀬橋」
 何か、ほのぼのとして、かつもの悲しい曲だった。
 その後、松浦亜弥とか、他のアーティストもカバーしたので、読者諸氏はそちらの方がなじみかも知れないが・・・
 その聖地はもちろん渡良瀬川流域のこの群馬県にあるらしい。

 夜行バスが高崎に到着し、すぐにJRの両毛線に乗り換える。
 わたらせ渓谷鉄道の始点は桐生であるが、そこを乗り越して「足利」で降りる。

 早速グーグルマップの音声案内を起動すると、それは駅から西方向へ1㎞ほど戻った場所のようだ。
 川沿いの道に出ると、河川敷の先にその鉄橋はすでに見えていた。
 特に特徴もない、片側に歩道のついた自動車橋である。
 上に立つと、西方向に展望が開け、遠くの山並みが見えた。まだ午前中だが、夕陽の眺めはさぞ・・・
 対岸に渡って、キョロキョロ探すが、その「目標物」はどこにも見つからない。
 向こうからアラフォーくらいの女性が自転車を押してきたので、ちょっと訊ねてみる。
 「すみません、渡良瀬橋の歌碑があるって聞いたんですけど、どこかご存知ですか?」
 「さあ、知らないわ、すみません。」
 橋のたもとから少し下ったところにケーキ屋さんがある。そこで訊いてみよう。
 20代であろう女性スタッフがレジにいた。
 「すみません、渡良瀬橋の歌碑はどこか、ご存知ですか?」
 その娘も首をかしげる。
 すると、店内に来ていた30代くらいの男性客が
 「向こう岸の、橋から右へ少し行った所ですよ。」と教えてくれた。

 橋を渡りなおして、堤防道路を200mくらい行ったところにそれはあった。
 歌のブームも去った今、それは地元民にも忘れられつつあるらしい。

 目立たないが、御影石でできた立派な歌碑だった。
 歌詞にある「八雲神社」とか、「公衆電話」も訪れてみたかったが、そこまで聖地マニアでもないし・・・
 作詞は森高自身がしていたことがわかった。
 それにしても、この悲恋のカップルは今どうしているんだろう。
 一緒になれなかった理由は家業の継承とか、親の介護とか、まあそういったことだろうが・・・
 歌の流行った頃と違って、今はM&Aとか、介護福祉の時代だ。風向きが変わって復縁していることを祈ります。

 足利からまた桐生まで戻り、コンビニ昼食を済ませてわたらせ渓谷鉄道に乗った。
 寄り道する場所はもう一箇所ある。
 「神戸」という駅で降りる。「こうべ」でも「かんべ」でもなく、「ごうど」である。
 (あの美術館は、たしか駅から見えていたよな。)
 ところが、あに図らんや、「富弘美術館はここから3㎞」の矢印。えー!移転したのか?
 3㎞に怖じ気づいて行くのを取りやめる私じゃないが、アルバイトには違いない。とぼとぼ歩き出す。

 星野富弘さんの「愛、深き淵より」という著書は、最初に勤めた学校の理科準備室に何気なく置いてあった。授業間の空き時間のたっぷりあった頃だから、そりゃあ読むに決まっている。
 彼は、群馬大学を卒業した体育教師だった。まだ赴任して間もない頃、器械体操の模範演技中、頸椎を損傷して首から下が不随になってしまう。もちろん、教師に復帰することはできなかったが、苦しいリハビリを乗り越えて彼が始めたことは、「口で筆をくわえて絵を描く」ことだった。それにエッセイをつけた作品は国内外で高い評価を受け、現在も画家として活動している。

 この本もさることながら、TV番組のドキュメンタリーを視たこともあって、一度も行ったことがないにもかかわらず、彼の美術館には行ったことがあるかのような感覚を持っていた。

 道は急坂を上がったと思ったら、さらにジワジワと高度を上げ、「草木湖」(ダムによる人造湖)に沿って続いている。
 やがて、ダムにやって来た。
 今夜泊まる予定の国民宿舎「サンレイク草木」は、この対岸にあるのだが、ダム上の道は開放されていて向こうに渡れるので、まあ遠回りではなさそうだ。
 すると、右手にドライブインの施設が見えてきた。美術館はきっとこの中にあるに違いない。
 中に入って店番の女性スタッフに訊ねる。
 「すみません、美術館はこの中ですか?」
 すると、女性スタッフは何か申し訳なさそうに、
 「美術館はもう少し先なんですけど。」と・・・
 実は富弘美術館は、それ自体が道の駅になっているらしいのだが、このドライブインはそれに便乗して作られたダミー施設だったようだ。
 さらに200mくらい先に、シンプルな平屋建ての建物が現れた。ドローンで上から観ると、デザインで賞をもらった大変奇抜な構造のようだが、それを想像するのは無理というもんだ。
 500円払って入場すると、受付で山の荷物を預かってもらえた。
 他の美術館と同じく、ここにも「順路」があるのだが、まるで乱反射のように方向の変わる面白い工夫がされていた。
 彼の絵はほとんどが植物画である。
 幸い、生物教師の私はほとんど何の絵かが分かるし、その生態や由来もある程度心得ているので、理解はしやすい。
 だが多くの人々の心を打つのは、やはり彼のエッセイで、障害の苦悩を乗り越え、そして悟りの境地に至る彼の生き様がそこにはあり、観る者の人生観と重ね合わせたときに、不思議なハーモニーを生むのであろう。
 行ったことのない方には是非一度足を運ばれんことを・・・車のない方は片道3㎞歩く覚悟もお忘れなく・・・

 グーグルマップの言うことによれば、宿舎までは、ダムを渡らなくてもさらに先に橋があってそこを渡るとすぐらしい。
 赤いきれいな橋からの草木湖の眺めは、人造のものとはいえ、なかなか見事だった。

 国民宿舎「サンレイク草木」は、ちょっと気が利かない点はあるものの、コスパは悪くない。
 だが、問題だったのは、翌日のタクシー予約だった。ここで、思いもかけない不測の事態が・・・(つづく) 
 
 
 東山魁夷の絵?
 ②マルチピーク
  チェックインと同時にフロントにタクシーの手配を依頼すると、「後ほどご連絡します。」とのこと。
 しばらくして部屋に内線があり、
 「ご希望の登山口方面が工事の関係で通行止めになってます。どうされますか?」と。
 え?なんてこった。
 もう一度地図を見直すと、ちょっと遠いが別の登山口に至る道がある。タクシー代はかさむが、止むを得ず、そちらでお願いする。
 後でタクシーの運ちゃんに聞いたところによると、道路自体の工事ではなく、排水路の工事で道を塞いでいるのだという。
 「通行を確保した上でできそうなもんですがね。」まさにその通りだ。
 登山者の便など全く考慮せず、工事業者とお役所の勝手な判断で林道を塞ぐ。ふざけるな。

 ところが、この変更が思わぬ効果をもたらすことになる。変更後の登山口は標高差でみても、水平距離でみても、山頂にずっと近く楽ちんコースであることが分かったのだ。
 今回狙う袈裟丸山はちょっと変わった特徴を持っている。
 当初狙う予定だったピークは、「前袈裟丸山」といって、三角点のある場所だ。それに対して、変更後の「後袈裟丸山」は、前袈裟丸山よりも少し標高が高い。この両者の間は、本来なら登山道で結ばれているが、近年風化による崩壊が激しく、通行禁止となっているのだ。すなわち、どちらかにしか登れない。
 さらに言えば、後袈裟丸山の北には「奥袈裟丸山」と言って、さらに高いピークがあり、その北にはもっと高い最高地点がある。
 田中陽希氏ならいざ知らず、じゃじゃモルの「三百名山」ルールでは、状況によっては最高地点に達しなくてもいいことになっている。噴火や崩壊で山頂が立入禁止の山もあるのだから、これは当然と言えよう。

 タクシーが群界尾根の登山口に着いたのは7時半。駐車場にはすでに何台もの車が停まっており、今日の山は貸し切りではないようだ。実際団体も含め数十名は登っていた感じ。
 準備も済ませ、7時40分に出発。
 最初はやや急登だが、いつもはスロースターターなのに、今日は体が軽い。夕べよく眠れたのが一因か。夜行バス明けだとなかなかこうはいかない。
 群界尾根に達すると、道は緩やかになった。
 お天気は曇りで、上へ行くほどガスが濃いようだ。ピークはガスで見えない。

 このコース、とにかく花が真っ盛りだ。ツツジだけでも、レンゲツツジ、ヤマツツジ、ヤシオツツジ、ミツバツツジ、そしてシャクナゲとバラエティ豊か。サクラ属も何種類も咲いている。
 そして道がやや急になり、一汗かいたかなと思える頃、目の前に山頂の標識が・・・
 片道ちょうど1時間。サブ行動だから速いのは当たり前だが、あまりにもあっけない。
 後袈裟丸山。標高1908m。日本三百名山。
 さらに1.8㎞先に奥袈裟丸山の表示もあるが、ここで自重することにした。ガスで視界もないし、縦走の値打ちが・・・
 特記すべきことがあるとすると、この山頂で咲いていたのが「マメザクラ」別名「フジザクラ」。あの三ツ峠山で咲いていたのは「キンキマメザクラ」だったらしいが、ここのは花が横向きにつく正真正銘の「マメザクラ」である。
 あまり腹も空いていないが、ここでパン1個の軽食を摂る。今年の定番は天然酵母の「ロングライフパン」。最寄りのホームセンターで売っているのを見つけ、愛用している。何より賞味期限が1ヶ月近くあるのが有り難い。コンビニおにぎりは翌日には不味くなってしまうので、クビにした。

 デジカメとは別にスマホでも写真を撮り、FACEBOOK投稿しようとするが、、生憎山頂は圏外。少し降りたところで電波が入り、そこで投稿。ついでに株式市況もチェックする。状況次第ではこんな山の中でも売買してしまうじゃじゃモルである。

 タクシーの運ちゃんにはお迎えの時刻を遅めに言っていたので、1時間早めてもらうように電話する。

 下りは慌てず騒がずそろそろと。急ぐと転倒や筋肉痛につながるだけだ。
 一時晴れてピーク方面がはっきり見えた。と思ったら、またガスが発生。
 そんな霧をうまく利用して、上のような写真が撮れた。コンデジなのが残念。M3ならさらに描写力が上がったのだが。
 東山魁夷ならぬ西山カイカイ。

 下りもちょうど1時間で登山口着。タクシーが来るまで20分ほど余裕があった。

 下りを急いだのにはある理由がある。わたらせ渓谷鉄道を水沼で途中下車して、「駅の温泉」に入りたかったからだ。
 その願いは叶った。ここは赤城山以来二度目。あのときは渡良瀬川の河川敷でテントを張ったのだった。
 風呂上がりに缶ビールを1本いただくと、私の意識は宙宇の闇に沈んでいった。(完)
三百名山へ
メニューへ