直線上に配置
88円ライターじゃじゃモル
「門出」より 
 H高校の43回生が卒業する前、私の職員室机上に卒業文集が配られた。43回生と言えば、私が1年生だけ担任して放り出された学年だった。その文集を何気なくパラパラとめくってみる。そこには3年間の「学年通信」がファイリングされていた。生徒達の珠玉の名作に混じって、先生方の様々な文章やコメントが載っている。当然、1年生のところには私も何か書いているだろう、一体どんなこと書いたっけ、3年前の記憶が甦らぬまま、ページをめくる私の手が凍った。そこには私の署名原稿はただの一つもなかった。二人目の子供が生まれた年だった。他に2名、やはり子供の生まれた先生がいて、その人達の出産のことは書かれているのに、私については皆無だ。
 ここで初めてこの学年団における自分の地位を知るのだから、全くお目出度いと言うか、人がいいというか。今こそはっきり言うが、私はこの学年では「外様」であり、筆を持たせたら何を書くかわからない「危険人物」としてマークされていたのだ。年度末、突然44回生への「留年」を告げられたとき、私は管理職のさしがねに違いないと思いこんでいたが、実は学年の団結にヒビを入れる者として、K学年主任から追放されたのであった。
 そんな私を温かく迎え入れ、受け入れてくださったのが、44回生のM学年主任である。H高時代の恩師でもあるM先生は、組合的には立場の異なる私でありながら、分け隔てなく学年の一員として認めて下さった。それどころか、2年生からは「H高の生徒達を心底励ましてやれるのはOBの君しかいない。」と、修学旅行や進学指導のチーフに任命してくださった。そして、「この時期、こんな風に激励してやってくれ。」と、学年通信の原稿用紙をどんどん回していただいた。
 いくら「一匹山猫」として特定のボスを戴かない主義の私であっても、これだけ信頼を受けて意気に感じないはずがない。ストレートに「頑張れ!」とか、「勉強しろ!」とか言っても素直に反応しないH高生の体質を誰よりも知っている私は、持ち玉の変化球を駆使しまくって執筆に取り組んだ。
 そしてその3年後、44回生の学年文集「門出」が出来上がった。ここではその中から、私の苦心作をいくつかご覧いただきたい。保護者も読むものだということで、やや堅めの文章ではあるが、私らしいスパイスはそこそこ効かせたつもりでいる。一編ずつ増やしていくので、連載ものとしてお楽しみいただけたらと思う。 
野外活動について
 44回生野外活動は10月1日〜10月3日まで、岡山県真庭郡の蒜山国民休暇村・高原荘に宿泊して行われます。
 この野外活動のねらいは次の点にあります。

 1.蒜山・大山の自然の中で、自然を愛する心を育て、困難に耐えうる体をつくり、心身の調和のとれた発達をはかる。
 2.集団行動を通して、集団の一員としての自覚を高め、一致協力して物事に取り組む態度・計画性を持って将来を切り拓くことのできる能力を養成する。
 3.各種行事の中で、教師と生徒および生徒どうしの触れ合いを深め、クラス・学年の連帯感をつくりあげる。
 上のねらいを達成するためには、次のようなことを心がけることが大切です。

 @“質素”
  華美な服装をしない。上級生からの差し入れ、上級生への土産物など旧来の悪習を断つ。
 A“剛健”
  当日までの体調を十分に整えておく。自己の体力の限界を知り、その範囲内で精一杯頑張る。夜更かしや間食を避ける。
 B“自重”
  事前学習を十分に行い、計画通りに行動する。軽はずみな行動、危険な行動をしない。
 C“自治”
  想像力、アイデア性を駆使して、各種行事の成功に協力する。生活規律を守り、他人に迷惑をかけないようにする。

 すなわち、本校の四綱領を常に意識して、それを具体化してゆけばよいのです。野外活動を単なる息抜き、レジャーとみなす考え方が一番危険であり、様々な事故、問題行動、終了後の「放心状態」などはそこから生まれてくるのです。
 先日、Y先生と私とで現地の下見に行ってまいりました。タニウツギや様々なスミレの花が咲き誇る自然の中をレンタサイクルで巡りながら、
 「秋にはどんな花が私達を迎えてくれるのだろうか?」と、先に思いを馳せながら、当日の好天を祈り、成功を心に誓ったことでした。
 44回生が素晴らしい青春の1ページを飾れますよう、保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いします。(89.6.28 保護者用通信第4号より)
野活の轍を踏むな、勢いを引き継げ
〜修学旅行実施にあたって〜
 1991年1月16日〜20日、長野県木島高原スキー場において。44回生修学旅行が実施される。
 先日の修学旅行委員会において、キャッチフレーズが決められた。

     If she changes into skiwear!?

 誰やらの映画の焼き直しではないか、(筆者注;原田知世のシリーズ映画「私をスキーに連れてって」、「彼女が水着に着替えたら」を指している)とか、文法的にどうのこうのという議論もあったようだが・・・・・・
 ここで文末の!?に着目してほしい。私はこれを次のように解釈している。(いささか強引だが)
 !はlこの修学旅行の中心はスキーであることを表している。スキー技術の習得という共通の目標をめざして一緒にやっていこうという気概である。
 一方、?は「スキーだけではたしていいのかな?」という懐疑を示している。単にスキーがうまくなるということでは4泊5日の行程はもったいない。スキーなんて、大学へ行ったら何ぼでもできる時代だ。高校の修学旅行でしかできない、すばらしい思い出を残そうじゃないか。そういう問いかけである。
 1年前の野外活動を思い出してほしい。天候にも恵まれ、44回生はすばらしい成果を残した。その勢いは大事にしてほしい。だが反省材料もいくつかあった。
 キャンプファイヤーのスタンツは出だしのセレモニーに失敗した。スタンツも白けたクラスがあった。ホームルームアワーも今ひとつ工夫が足りなかった。そして、夜中に叱られたクラスもあった。そういったドジを再び繰り返すためにわざわざ信州に行くのではない。
 修学旅行では行事の運営の重心をかなり生徒の方に移した。修学旅行委員会を中心に、これから企画・準備を進めていってほしい。そして、任された責任を果たしていく中で、1年間の成長の跡を見せてもらいたいものである。 各クラスの事前研修、一部の者に押しつけるのではなく、僕は資料集め、私はイラスト、といった具合に積極的な協力をしてほしい。
 雪が降るかどうか心配している人もある。だが、44回生は生徒も教師も日頃から品行方正、精進努力を怠っていない。天は必ずそれに応えてくれるだろう。
 よしんば、雪がなかったところでとことんやり抜く、それくらいのパワーはあってしかるべきだ。木島平でウォークラリー、またそれもよいではないか、ガハハ。
 そして、次なるキャッチフレーズ。

     If you rechanges into a normal wear!?

 修学旅行は「遊びのための遊び」ではない。その成果をいかにその後に活かすか、それが君達に与えられた最大の難問であろう。(90.11.7 生徒用通信第17号より)        
雪も列車も結果オーライ
 「雪なんかなくてもヘッ」とか何とか強がりを言いながらも、ゲレンデ情報を一番気にしていたのは私だったろう。直前に雪が降り、あるあるとは聞いていても、バスが木島平に近づいて路肩に雪の厚みが見えてきたときに初めてホッとした。
 「44回生の日頃の精進がよかったから雪が降ったのだ。」と言う人があるが、課題考査のでき具合を見る限り、それは全くのウソだとわかる。そしたら先生の精進がよかったのかと言うと、201号室の生活を見る限り、それもまたウソだ、と言うのは冗談にしても、天の気まぐれは私達にとってまことにラッキーであった。メッカの方へ向かって祈っておこう、アーメン。
 私もいろいろなスキー場へ行ったが、ことスキー実習に関する限り、あのゲレンデはベストに近い。宿舎のすぐ前がリフト、リフト待ちはほとんどないし、斜度も適当だし、雪質もまずまず。生徒も先生もたっぷり楽しめたのではないでしょうか。山頂からの壁もなかなかよかったよ、リフトで登るときはね。(行きはよいよい帰りはコワい)君達もあの急斜面をスイスイ滑れるように将来さらに腕を磨こう。
 HRアワーは正直言って心配だった。5クラスもの多人数が果たして雪合戦に参加するのだろうか?おまけに、雪が降ったり止んだりの空模様。案の定、2クラスほどは中にすっ込んで出てこない。ところが、あとの3クラスは燃えましたねえ、日頃の恨みつらみ、欲求不満にフラストレーション、葛藤に適応機制をすべて雪玉に込めて投げまくりましたねえ、イラン・イラク戦争も顔負けの大修羅場が出現しましたねえ。とばっちりを食らった先生軍は大迷惑でしたが・・・。
 クラス交流会では、クラスカラーがばっちり出ました。上品なクラス、下品なクラス。芸のあるクラス、ないクラス。素直なクラスにひねくれたクラス。S水先生は今、夜も寝ずに悩んでおられます。あの○組のどこをビデオに残そうかと。ニセ中国人の××達君、相談に乗ってあげたまえ。
 集団遅刻事件、ヤクルト事件、深夜の大捕物帳、いろいろありましたが、個々の誤りは反省しつつも、全体を大きく汚すことなく、修学旅行という行事を完結することができたのを共に喜びたいと思います。
 今回の修学旅行の目標に「ヘルシーに」というのを掲げました。幸い、病人・ケガ人は少なかった。だが。「ヘルシー」というのは体だけを言っているのではありません。心もヘルシーでなくては意味がない。修学旅行が終わってから生活態度がだらけた人はいませんか?だらけた生活、だらけた頭で、高校生活結果オーライ、なんてそれは甘い!!(91.2.4 生徒用通信第20号より
) 
〜激走!!感動のサブスリー〜
 「晴れ時々曇り。気温は平年より高めでしょう。」これが数日前から繰り返されていた天気予報だった。もし、篠山の天気がこの通りだったら、大変酷しいレースになっていただろう。だが、篠山はその名の通り、「山」だった。田舎だった。実際には「曇り時々晴れ」この差が大きいのだ。天はとうとう私に情けを与えてくれた。一度逃せば次にいつ来るかわからないチャンスだ。
 11時、スタートのピストルが鳴った。招待選手のすぐ後ろ、一般選手の最前列からのスタート。今回の大会はユニバーシアードの女子代表選手選考会を兼ねていて、有力選手も来ているが、その招待選手をリードしてぐんぐん行く。だが、そのリードも1qほど。どんどん抜かれていくが。これは当たり前。調子に乗って無理してはいけない。これは昨年の教訓でもある。
 5qを19分13秒で通過。ほぼ予定通り。このあたりで陽が照りつけ、ちょっと嫌な気分になる。だが幸い、すぐに陰って冷たい風が来る。よし、この間にと、少しペースを上げる。
 10qを38分23秒。この間の5q、19分10秒、前よりもラップが上がった。よし、これは行けると大きな自信になる。陽もしばらくは雲に隠れている。ここが稼ぎ時だ。
 15qは57分59秒。5qスプリット19分36秒。順調に来ている。少し貯金ができたが、まだまだ安心はできない。私は腹筋が弱点だ。疲れを貯めないようにリラックス、リラックスと腹式呼吸を繰り返す。やがて峠への登りにかかるが、脚はまだまだ軽い。
 峠を越え、20qは1時間18分13秒。5qスプリットは20分14秒。少し落ちたが、峠があるため、これは仕方がない。問題はこれからの5qだ。いつもここでペースがガタ落ちになる。ここが勝負と気を引き締める。冷たい北風が正面から吹きつけるが、私にとっては恵みの風だ。「逆風に向かって」リズミカルにステップを切る。中間点を1時間22分40秒で過ぎ、間もなく折り返し。手前で女子の招待選手とすれ違う。高山明美ちゃん(福岡大)、岩井都ちゃん(リクルート)。どちらもなかなか可愛い。束の間の目の保養である。
 25qは1時間38分48秒。5qを20分35秒。よし、これは予定以上。あと5q何とか粘り切ろう。だが、ついに30q手前で疲れが襲ってきた。そろそろ燃料補給が必要か。タイミングよく沿道でバナナのサービス。これで一息つく。だが、まだ先は長い。
 30qは2時間00分20秒。5qを21分32秒。前半の貯金がものを言っているが、大分脚にへばりが来ている。ピッチ走法で帰りの峠をやっと越える。一般女子に一人抜かれる。去年と同じオバはんだ。だが、彼女と争うつもりはない。サブスリー目指してあとは安全運転だ。
 35qは2時間23分58秒。5qを23分38秒と大幅にペースダウン。ここで緩んでいてはせっかく網に入れた大魚を逃がすことになる。だが、あと7qもつだろうか、とその時、沿道の段ボール箱の上にポツンと置かれたハチミツレモン。「どうぞお取り下さい。」とメッセージ。これが救世主だった。
 「あと5q」の表示板。ここから私は鬼になった。とうとう鍋に入れたサブスリー、もう逃すものか。
 「あと4q」
 「あと3q」
 勝利へのカウントダウンを次々に通過する。ああ、これほど気分の良いランが今までにあったろうか。脚は力強さを取り戻し、呼吸は楽々と篠山の春風を吸い込む。女子の招待選手を一人抜き、篠山城のお濠端へ。ついにゴールへの直線。満を持していた末脚が爆発。一挙に5人をゴボウ抜きしてゴールラインを駆け抜ける。
 2時間57分00秒。ついにやった。胸から目に熱いものがこみ上げる。ああ、ようやく私の身にも春。(91.3.23 生徒用通信第20号より)
上記と同じ号に、マラソン大会クラス総合優勝の弁が出ている。
大仏さんからエール“Fight!”
2‐5一同
 朝いつもより早く起きる。体はいやがっているのに、なぜか心は浮き足立つ。いつもは準急に乗って長田駅まで行ってしまうのに、今日はあの“普通”に乗って普段ならまず降りない鵯越で降りる。ああ、空が青い、どうして晴れてほしくない時にはこんなに晴れるんだろう。細い山道を登り墓園の入口に来ると緑色の大仏さんが優しく微笑み、僕達を迎えてくれる。
 「本当にしんどいぞー。」
 「ゲロはいても知らんでー。」
とでも言っているようだ。
 みんなぞくぞく集まってくる。どの顔見ても冴えない顔、足どり重く、みんなこう言う。
 「今年は俺はアカンからなー、まーゆっくり行くわ。」
 そして着替える。
 そしてスタート。最初のスタートに命をかけてあとはズルズル後退していく者もいりゃ、マイペースをひたすら保って順位を上げていく奴もいる。
 どこまで走ればゴールにたどり着くのか、全く予想もつかないまま、ただひたすら走る。このころになると、“手抜き”という言葉は完全に忘れ去っている。
 そしてやっとゴール。このときの爽快感は結構他にはないものがある。そしてゆっくり行くと言っていた奴の中に、とんでもなく速い奴がいたりする。てなわけで書いてみましたが、5組さんは男子2位、女子1位と、わけのわからんところで優秀なのを証明したように思います。

 5組がこんなにも頑張ってしまうのは、担任の鈴木先生のめちゃくちゃなパワーがいつの間にかクラス全員に影響を与えてしまっているのです。とにかくフルマラソン、トライアスロン・・・・・・何でもござれの鉄人なのであります。(編集者)

 (管理者注;トライアスロン云々は誤認情報。私はやったことありません。)
通信添削のこと
 「先生の高校時代の勉強法は?」と、よく父母の方から質問を受ける。私の実力養成に最もプラスになったと思うのが通信添削なので、それについて書いてみたい。
 私は塾や予備校といったものにあまり縁がない。高3のとき、一度だけ夏期講習を受けたが、あまり役に立ったとは思えない。)補習ですら受けたことがない。(当時の高校の先生はこちらがお願いしても、補習などしてくださらなかった。)
 だが、全国レベルで何か刺激になるものがほしかったので、通信添削を始めることにした。J社のものを選んだのは、単に料金が安かったというだけのことだ。(たしか半年で9,000円だった。)
 学校の定期考査にあまり張り合いを見いだせなかった私にとって、自分の答案にきちんと細かくチェックが入り、全国的な相対評価が下される通添は、大きな魅力であった。私の性格ときたら、几帳面にUNとDISとINを全部つけたいくらいのものだが、これだけはほとんど毎回期限通りに出した。
 制限時間は多少オーバーしても、できる限り自力で解くことを心がけた。特に辞書は絶対使わないようにした。分からない単語は、類推して当てずっぽうでもよいからそのまま書いた。
 出来不出来の波は当然あったが、ときどき全国ランキングに名前が載った。総合ではベスト20に1回だけ入ったが、ベスト10には届かなかった。毎回自分より上位にいる女の子がいた。何とかその娘を抜いてやろうと頑張ったが、とうとう一度もかなわなかった。ところが大学の2年の春、自分の大学・学部の入試合格者名簿に彼女の名前を見出したとき、ざまあ見ろ、という気になった。彼女には申し訳ないが・・・
 今の高校生と面談していると、通添はかなりの人が(3分の1くらいか)とっている。だが、ちゃんと期限通りに出しているかというと、そういう人は10人に1人もいないようだ。通添は現代っ子の体質にあまり合っていないのだろうか?彼らのサボりはもちろんいけないが、その経済感覚にあきれる。それだけのお金があれば、文庫本が何冊買えることだろう。
 私の担任クラスでは通添でも大手予備校でもなく、中小規模の塾が主流のようだ。マンツーマンで手取り足取りやってくれることがいいのだろうか。まあ、受験生の体質も時代とともに変化するのは当然で、それに応じた学習法があってよいのだけれど、BE動詞+過去分詞ばかりではいけない、どこかで攻めに転じなければ好結果は期待できないことを肝に銘じるべきだろう。(90.7.27 保護者用通信第15号より) 
受験態勢チェックリスト
 ついこの間入学したばかりの44回生もとうとう3年生になりました。最後の高校生活を充実させるとともに、それから先の展望をしっかり持って全力投球しなければならない時期です。賢明な諸君はすでに用意万全のことと思いますが、念のため次のようなチェックリストであなたの「受験生度」を調べてみましょう。   
目標 志望分野の情報を知り、興味・意欲を育てようとしているか。
志望校・学部・学科は決まったか?
現在の自分の到達度と目標との格差はつかめているか。
生活 朝は遅刻せずに学校へ行っているか。
体調はよいか。
毎日決まった時刻に就寝しているか。
適度に体を動かしているか。
テレビや漫画は見ていないか。
学習全般 休日は7時間以上学習できているか。(読書を含む)
部活動のある平日は5時間以上学習できているか。(読書を含む)
部活動のない平日も3時間以上学習できているか。(読書を含む)
学習計画表を作り、実行できているか。
自分の不得意教科を克服しようとしているか。
教科毎に自分の弱点分野はわかっているか。
読書(新聞を含む)は少しずつでもしているか。
教科別 国語・・・・口語・文語文法はマスターできているか。
英語・・・・単語・熟語・文法は一通りマスターしたか。
数学・・・・基本公式の使い方はほぼ理解できているか。
理科・・・・2年までの学習内容はほぼ理解できているか。
社会・・・・2年までの授業の流れはほぼ押さえられているか。
 どうですか?あなたはいくつ○がついたでしょうか?その○の数に5を掛けたものがあなたの受験生度です。遅くとも夏休みまでには100になるように努力して下さい。使いそびれた時間は二度と取り戻せません。もう一刻の猶予もないことを自覚しましょう。(91.4.30 生徒用通信第22号より)
古き良き時代
 6月15・16日の進研模試を皮切りに、ほぼ月1回のペースで校内・校外模試が行われる。模試(実力テスト)の意義や心構えについては、これまでにも度々書いてきたので、今回は「模試うんざり組」の人たちのために、「受けたくても受けられなかった」昔話を一くさり。
 私が在学した頃の兵庫高校は、学園紛争がようやく集結した直後で、「大学受験のための教育」が否定され、いわゆる受験産業の行う「校外模試」は、生徒に校内では受験させないという方針であったようだ。
 だが、受験競争そのものは歴然と存在していたし、私のように受験に不安を抱える兵高生は、自分で手続きして、わざわざ大阪の吹田市にある関西大学のキャンパスまで、「旺文社模試」を受けにいったものだ。あれは確か高2の秋だった。当時、超ミニスカートが大流行で、女子受験生の太モモがやけに眩しかったのが何故か印象に残っている。私が在学中に受けた校外模試はこれを含めてたったの3回だけである。(君達は優に十数回に達するだろう)進学データと言えば校内模試だけで、私達はまさに「井の中の蛙」だった。
 これではあまりに不安だと、私は2・3名の友人と連れだって、
「せめて希望者だけでも県下一斉模試を受けさせてほしい。」と職員室へ直談判に行ったこともある。その願いもあっさりソデにされた。
 担任の進学相談もまことにあっさりとしたものだった。個人面談は1回もなかったし、3年の12月にたった1回だけあった3者懇談は次のような具合だった。
 担任「君の希望は○○大学やね、××大学やないね。」
 私「はい、そうです。」
 担任「君は生化学方面が希望らしいけど、○○大学には生化学の部門はあるの?」
 私「はい、生物物理学教室というのが新しくできているので、そこへ進みたいと思います。」
 母「この子は寝てばかりいるんですけど、こんなんで大丈夫でしょうか?」
 担任「いやー、鈴木君のことやからきっと受かってくれるでしょう。アッハッハ。」

 十数年たった今でも、そのやりとりをはっきり覚えているくらい簡潔明瞭、おそらく3分もかからなかったのではないだろうか。(ヤブ医者の診察なみ)
 授業にしても、例えば日本史は江戸時代までしか進まず、近・現代史は完全な独学だった。もちろん、「受験体制に拍車をかける」補習などというものも一切行われなかった。
 ああ、古き良き時代。私もその頃に教師をしていたかった。さて、生徒諸君、君達もこんな時代がうらやましいですか?(91.5.31 生徒用通信第23号より)
3年3組の思い出
 私の高校3年のクラスは3組。教室も今と全く同じ303。私の回生だけは例外的に文理混合クラスで、女子もかなりおり、男子クラスの悲惨さだけは味わわずに済んだ。文理混合だけに授業は同時展開が半分以上で、特にまとまりのあったクラスという訳ではなかったが、一つだけ、コーラス大会の時だけは異常に盛り上がったのが鮮明な記憶になって残っている。
 いち早く「九十九里浜」という本格的合唱曲を自由曲に採り上げ、毎日放課後、講堂に居残って練習。その甲斐あって見事に全校優勝を飾った。
 その優勝の勢いはなおも続いた。2学期になって受験が目の前にちらつく頃になっても、有志メンバー(もちろん私も含まれていた)は、他のクラスの有志も巻き込んで、「裸馬に風が吹いた」を新しいレパートリーに加え、12月末に神戸国際会館で行われた音楽鑑賞会には、大阪フィルハーモニー交響楽団の前座として出演させてもらった。高校時代に部活動経験のなかった私にとって、このときの放課後コーラス練習は、唯一と言ってもよいすばらしい思い出である。
 この年度は、セ・リーグのペナントレースで、巨人と阪神が激しく最後まで優勝を争った年だった。私のクラスは、巨人派と阪神派にほぼ真っ二つに分かれて対抗した。秋の明日香遠足のバス車内は、巨・神戦のラジオ中継に一喜一憂しながら、互いにヤジの飛ばし合いになった。(だが、決して険悪な雰囲気ではなく、からかい合いながらも連帯感を確かめ合っていたような気がする)
 そして、いよいよ優勝決定は巨・神の最終戦にもつれ込んだ。私は6限の化学の授業なんぞそっちのけで、(A先生ごめんなさい)ラジオのイヤホンを耳に突っ込んでいた。ホームランが飛び出し、少しずつ差が開いてゆく。帰路、私が脚を速めて自宅のテレビ前に飛び込んだまさにその瞬間、高橋一三のストレートにカークランドのバットが空を切った。ゲームセット。巨人の劇的V9の達成である。甲子園の阪神ファンに袋叩きに遭う巨人ナインを見ながら、私はテレビの前で踊っていた。
 翌年の大学受験、巨人派の合格率が非常によかったのに比べ、阪神派は気の毒にも浪人が大半を占めたのも、運命のいたずらとはいえ、妙に印象的だ。私が未だに読売新聞を取り、巨人ファンをやめられないのも、このときの恩義(?)が尾を引いているのだろう。
 一昨年の冬、このクラスの同窓会が開かれた。中年に片足を突っ込みかけた面々が揃った。すっかりオッさん(オバはん)臭くなった奴。相変わらず子供っぽい奴。同級生同士のカップルが一組。子持ちも、未だにヤモメの者も・・・・シャンソン歌手のTさんが見事なノドを披露してくれた以外は、カラオケも一気飲みもない静かな会だった。再会する約束の5年後、多少とも渋くなって出かけたいと思う。(91.5.31 保護者用通信第23号より)
入試土壇場作戦・究極の選択
Q1;あなたはすでに進学(就職)が内定していますか?
   YES → A1   NO → Q2
Q2;あなたの偏差値は、第一志望校のそれをすでに超えていますか?
   YES → A2   NO → Q3
Q3;あなたの志望校は国公立(5教科型)ですか? それとも私立(3教科型)ですか?
   国公立 → Q4   私立 → Q6
Q4;あなたには不得意科目が2個以上ありますか?
   YES → Q5   NO → A3
Q5;あなたは、第一志望校に失敗した場合は、浪人してもよいと考えていますか?
   YES → A4   NO → A5
Q6;あなたは、古典・英語の基本文法はすでにマスターしていますか?
   YES → A6   NO → Q7
Q7;あなたは、志望校にすべて失敗した場合、浪人してもよいと考えていますか?
   YES → A4   NO → A7

A1;あなたにとっては、これからが本当の勉強です。今まで読めなかった本を読んだり、教養番組を見て、幅広い常識を身につけましょう。また専門分野に対する興味を養ったり、第2外国語の入門をかじっておくのもよいことです。

A2;決して油断してはいけません。自分の学力に穴がないか徹底的にチェックするとともに、現代文・英語の長文・論述問題など、難問に挑戦して、「どんと来い!」という自信を身につけておくことが必要です。

A3;センターテストにおいては、1科目の失敗も命取りになることがあります。全学習時間の半分をかけて、苦手科目の克服に取り組みましょう。

A4;あなたは身の程知らずです。もはや玉砕覚悟で特攻するしか道はないと言えるでしょう。人の倍やるつもりで必死に勉強し、あとは運を天にまかせるしか・・・・

A5;入試科目・配点も考えて、志望校を再検討するとともに、私立の併願作戦も真剣に考えましょう。学習時間のほとんどを苦手科目につぎ込み、合格ラインへのすべり込みを狙いましょう。

A6;あなたはまだ十分に追い込みがききます。残された時間を100%活用して苦手分野を強化しましょう。志望校は縦並びに選び、最後まで集中力を切らさないよう、受験作戦を綿密に練りましょう。

A7;あなたはピンチです。ですが、今後の努力と志望校の選び方次第ではチャンスが生まれてくるでしょう。推薦入試で受けられるところがないかどうか、先生とよく相談しましょう。また、学習計画はあくまで一般入試に置き、背伸びせずに基礎学力の充実に全力を傾けましょう。

(91.10.18 生徒用通信第25号より)
This is the royal road in learning
受験生活Vポイントアドバイス
 受験勉強もいよいよ胸突き八丁にさしかかりました。足はフラフラ、息もたえだえの君達にとどめのムチ、いや、ささやかなエールを送りましょう。

   T.目先のことに悲観的になれ
 君達のまわりにも、すでに推薦入試の声がきこえる人がいるでしょう。それを見て、気持ちがグラグラと動揺している人はいませんか? 私のところにも
 「一般入試で自分は大丈夫だろうか。何とか早く結果が出せないものだろうか。」と不安を訴えてくる人がいます。
 でも、ちょっと待って下さい。今一番必要なことは何でしょうか?少しでも学力をつけることではないでしょうか。1分1秒も無駄にせず学力養成に取り組む。そこにこそもっともっと悲観的にならなければいけません。
 「絶対これを今日中にやってしまわねば受からない。」
それくらいの厳しい目標レベルを設定して、死にものぐるいでやらねばならぬ時期です。そして、その目標さえきちんとこなせておれば、先のことなどくよくよ悩まず、泰然としておればよいのです。細かい受験作戦を立てるのは年が明けてから、センターの自己採点が済んでから、出願まぎわでよいではありませんか。
 「やるべきことはやっているから何とかなる。」
そういう楽観性を持ちたいもので
す。

   U.自己流に陥るな
 最近本校には、朝のSHRがあるということをすっかり忘れている人が多いようです。それどころか、授業は2時間目からだと思いこんでいる人までいます。文部省にさきがけて週5日制を導入している人も・・・・
 兵庫高校生が、1年→2年→3年生とこのようにスポイルされていくのはどうしてでしょうか? それは本校の「自重自治」の伝統を「自由気まま」と勝手に解釈して、自己流の受験生活に陥っていくからです。
 今、君達が何をなすべきかについては、君達自身よりも先生の方がずっと経験も知識も豊富です。すなわち、日々の授業はその経験・知識に基づいてプランニングされているのです。それに勝手にボコボコ穴を開けている人が少なくないのは残念なことです。
 朝は眠いからどうせ授業に出ても能率が上がらない。午後はしんどいのに無理しなくても家に帰ってやればよい。今日は通学時間を節約して家でやろう。そういった君達の主観的かつ一面的な判断が、自らのまわりに陥穽をしかけていることに気付くべきです。
 授業はすべて出席し、講習や補充教材もできる限り利用する。それで入試に不十分、などという人はそういくらもいないでしょう。

   V.健康は最後の砦
 私の友人に、勉強しすぎて体を壊した男がいました。だが君達の中に、そこまで自分を追い込める人は稀でしょう。しかももう本番まで2〜3ヶ月、これから目一杯やったとしても大半の人は大丈夫。
 ただしそれも少し節制を怠ると、自分で転ぶことになりかねません。以下に「ヘルシーな受験生活」のキーポイントをまとめてみました。
 @リズムをつくることが何と言っても第一。 
 人間の体は自律神経によって調整されています。自律神経系の制御に大きなカギを握っているのが間脳と呼ばれる中枢です。この間脳はバイオリズムを司っています。このリズムの崩れが、風邪や自律神経失調症につながるのです。
 君達の中に、「寝たいときに寝て、食べたいときに食べる」のが健康にとってよいことと信じ込んでいる人はいませんか? それは全くの間違いです。成長期にある君達若者の体は、まだ安定したバイオリズムを持っていません。それを安定させるためには、外から強制的にリズムを与えてやる必要があるのです。すなわち、規則的な生活です。
 「本能のままに」自堕落な生活を送っていると、肝心の入試本番のときに風邪、などという情けないことになります。リズミカルで緊張感のある毎日を送っていれば、風邪など容易に引かないものです。風邪引きは受験生失格の烙印、というのは決して言いすぎではありません。
 A睡眠の効果は時間数ではない。
 かつて、「4当5落」などという言葉が使われました。5時間寝てる奴は落ちる、というわけです。しかし今では、適度な睡眠は学習効果を上げることが証明されています。この時期になってTVや漫画に親しんでいる人はまずいないだろうと思いますが、(誰ですか、宮沢りえの写真集に親しんでいるのは)そんな暇があったら、少しでも睡眠を多く取るように心がけて下さい。
 ただし、睡眠にも大切なことは前述の「リズム」で、「寝だめ」はダメです。日曜日は昼まで寝る、などというのは愚の骨頂。普段通りの起床、が無理な人は、せめて学校が始まる時刻には起きて勉強を始めて下さい。規則正しい取り方さえ、たとえ5・6時間でも体はもちます。(ちなみに筆者は、家で7時間、学校で1時間、計8時間とっていました)
 B夜食と運動でリフレッシュ。
 総体の終わった頃から、だんだんと丸顔の人が増えてきましたね。受験生にダイエットは必要ないと思いますが、食べ過ぎで胃を荒らしたりするのは考えもの。とは言っても、夜中まで勉強しているとどうしても猛烈にお腹がすく。
 そこで夜食ですが、消化のよいものを少量、というのが鉄則。例えば、ミルクとビスケット数枚とか、紅茶に菓子パン一個とか、緑茶に和菓子少々といった組み合わせ。最悪なのは君達の大好きな清涼飲料水+スナック菓子とか、カップ麺の類。胃に負担をかけるばかりか、頭に血が行かなくなって集中力を下げてしまいます。夜食は空腹感を消す程度に抑えましょう。
 また、適度の運動は脳を活性化することが知られています。体育の授業を真剣に受けることはもちろん、入浴直後にストレッチをするとか、昼間なら家の近所を散歩するとか、気分転換にもなる運動を各自で工夫しましょう。楽ばかりしようとしていると、せっかく鍛えた自慢の脚も退化しますよ。
   ◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆      ◆
 以上はごくあたりまえのことをまとめたつもりですが、あたりまえのことがあたりまえにできていないことに改めて気付いた人も多いのではないでしょうか。あたりまえのしていればあたりまえに受かる、これこそが私が繰り返し言ってきた「長期的楽観性」の意味です。大学生活の入口、それはもうすぐ目の前です。(91.10.28 生徒用通信第26号より)
 
雑文書きへ
メニューへ
 直線上に配置