【新・山猫時評】
(1)郵政民営化の向こう岸
 郵政民営化と聞いて心配になるものは、小泉政権の行く末ではない。私の教え子のうちで郵便局に就職した子たちのことである。私が高校で進路指導を担当していたとき、公務員就職をことあるごとに勧めていた。
 勉強が好きでもないのに、大学に行ってどうするのか?そんな「執行猶予」的大学生活を送るよりも、公務員就職で安定した生活をまず確保し、やりたいことは趣味でやればよい。休暇もちゃんと取れる公務員はその点でも恵まれている。そんな私の講話に少なからず影響され、公務員就職の道を選んだ教え子は一人や二人ではかったように思う。

 もっとも、「進学実績」を挙げたい進学指導部長さんや学年の先生方は、鈴木のそのような言動を苦々しく感じていたようだ。だが、現実に公務員になって人生をエンジョイしている人たちの噂を聞くにつけ、私の進路指導は間違っていなかったと確信している。ただし、時代が変わって今では簡単になることはできなくなってしまった。
 Yさんは2年のときに担任した。学校の成績は悪くはなかった。だが、母子家庭という家庭事情もあり、進路面談では「公務員希望」を自分から口にした。U部の国公立大学に進学し、勉強もしたいと言う。その言葉通り郵政の国家公務員試験と、大学にもに合格し、郵便局に勤めた。
 長身で中島みゆきにちょっと似た風貌を持ち、おとなしいが芯のしっかりしたYさんの風貌が今も目に浮かぶ。今どこの郵便局にいるのかもわからないが・・・
 担任した子ではないが、Kさんも郵便局勤めになった子である。先日、魚崎の駅前でいきなり声をかけられ、ホームページのアドレスまで訊かれてしまった。Yさんとは好対照な活発でシャキシャキした子であるが、結婚して子供もでき、近所に住んでいるらしい。
 もし郵便事業が完全民営化され、公務員としての身分を失ったら、彼女らはどうやっていくのだろうか。彼女らの高校時代に、小泉という代議士が「郵政民営化」を唱え、「変人」と呼ばれていたのは知っていたが、今日の事態を予測すべくもなかった。東京都知事の石原にしてもそうだが、AB型の奇人変人が過激なパフォーマンスで国民の人気を勝ち得ていく今の構図、どこかおかしくはないか?

 そもそも郵政民営化が声高に言われる背景には、国内外の金融業界からの圧力があった。銀行はどこも多額の人件費や設備投資を遣って預金システムを維持しているのに、郵便局は人件費こそ自前で調達しているが、郵便局の建物や土地などの設備投資は国のものをそのまま使って貯金をかき集めている。はじめから競争になるわけがない。事実、地方へ行けば行くほど、財産形成における郵便貯金の比率は高い。何十兆か、何百兆か、その金額は覚えていないが、とにかく並の市中銀行は足元にも及ばない資金を蓄積しているのは間違いない。その資金を有効に活かすならともかく、財政投融資は無駄な公共事業に浪費され、「簡保の宿」は軒並み赤字、紅白歌合戦は郵便貯金ホール、とくれば怒るのは当たり前だ。
 私の中学時代の同級生に、銀行を早期退職して特定郵便局長に「婿養子入り」した男がいた。この特定郵便局長、事実上の「世襲制」で、随分美味しい商売のようだ。民営化反対議員のバックアップに暗躍したのが「特定郵便局長会」。公務員は政治活動は禁止されているはずなのだが、選挙のときには資金や票集めに大きな力を発揮するらしい。
 小泉は「郵便サービスの質は低下させない。」と公言しているが、それは大嘘ハッタリである。特定郵便局長が美味しい仕事でなくなれば、田舎の小さい郵便局ほど郵便局長のなり手がいなくなる。専門知識が必要なのに給料は安い。そんな仕事に誰が就くものか。当然郵便局はどんどん潰れていく。(特定郵便局はコンビニと同じでフランチャイズ制)火を見るより明らかだ。
 この郵便貯金を山分けすれば、当然銀行は潤う。不況対策にもなるということで、自民党には逆向きの圧力がかかった。「郵政派」と「非郵政派」の戦いは現在進行中。さてどういった結末に落ち着くか、いずれにしても利権争いのとばっちりを受けそうなのが郵政公務員である。

 民営化のもう一つの根拠として、「公務員は仕事をしない」という偏見がある。次のニュースが象徴的である。

 【日本郵政公社労組などは24日、竹中平蔵郵政民営化担当相に対し抗議文を送った。竹中担当相は演説で労組について「楽だから国家公務員でいたい。民営化から逃げようとしている」と批判したと報じられた。これについて(1)発言根拠(2)職員の努力を評価した国会答弁とかけ離れた内容である理由など回答を求めている。(毎日新聞)】

 大臣の地位を利用し、未公開株を取得してボロ儲けした奴にそんなことを言う資格があるのかどうかはともかく、こういった「官尊民卑」ならぬ「民尊官卑」的思想が、マスコミ等を通じて流布されている現在である。
 一部の例外を除けば、公務員は日々真面目に仕事している。最近教員についても、民間のように弱肉強食的な勤務評定制度を導入する動きが出てきたが、そもそも「滅私奉公」とか、「粉骨砕身」とかいう封建時代の遺物を復活させ、能率優先、人間性無視の労働環境を生み出すのは時代逆行もいいところである。
 民間企業と官公庁が労働者いじめを競い合うような世の中になれば、日本は進歩的な国家になれるのだろうか?学校現場においても、教師がノルマに追いまくられ、目を血走らせるような状況になれば、生徒にも必ずや悪影響が出る。文科省や教育学者は何を考えているのだろう。 決められた勤務時間の範囲内で、プロとしてしっかりした仕事をする。余暇には趣味を愉しみ、人間らしい生活を送る、それでこそ消費も活発になり、景気も安定するというものだ。

 敢えて一言で言わせてもらうなら、「民間のひがみ根性」。公務員の足を引っ張ることは簡単だ。だが、それはやがて自分たちの身にはね返ってきますよ。日本中が「競争原理」、「効率優先」で突っ走るなら、「理想の労働環境」はどこで実現するのか?民間と官公庁はそれを目指す競争をすべきなのでは?それなら賛成できますよ。

【筆者注】オリジナルのものには事実誤認の記述がありましたので訂正しました。
(2)ハリケーン
 ニューオリンズのハリケーン被害はついに死者数で阪神大震災を上回り、空前のものとなりつつある。ある同僚が、
 「アメリカが京都議定書に調印しないから温暖化の天罰を受けたのだ」と評していた。そこまで言うのは飛躍としても、この災害はアメリカという国のもつ脆弱性を浮き彫りにしたことは間違いないだろう。
 元々黒人が7割を占める土地柄らしいが、被害者の大多数が黒人であったと報道されている。彼らは避難警告に従わず、洪水の餌食となった。何故彼らは危険を顧みず現住所にとどまったのか?そのヒントは、災害後に起こった「略奪行為」にあると私は見る。
 大部分の住居が避難によって空き家になったとき、確実に起こるのが住居への侵入と略奪。犯罪大国、ピストル大国というアメリカの裏の顔がそこにある。避難したくても、家屋や財産を守るためには家を空けられない事情がそこにはあった。もちろん災害そのものに対する楽観も大きな要素だが、日本と同じ基準では語れない特殊事情が横たわっている。
 初動対応の遅れも問題になった。そこで指摘されたのは、
 「イラク派兵のために軍が平常の半分の勢力しかなく、それによって救出活動が後手にまわったのではないか。」ということだ。
 テレビ画面ではブッシュ大統領がそれに弁明していた。いわく
「災害救助もイラク派兵も両方とも我々にとって必要なことで、両立させないといけないのだ。」と。両立できなかったからこそ問題になっているので、それでは答になっていない。もしイラク派兵していなければ、より多くの労力を救助に割けたことは誰の目にも明らかなのに・・・これもまたイラク派兵という悪行の報いと言えないことはない。フセインがもうすぐ軍事法廷で裁かれるようだが、もっと裁かれる必要のあるのはブッシュの方ではないか。
 アメリカ大好き人間のH先生には反論されるかも知れないが、この国の病巣は本当に根深いように思われる。自由主義・資本主義の徹底で、「勝ち組」と「負け組」が明らかに分かれる社会。「改革」の名の下に、その社会目指して突っ走ろうとしている宰相がわが国にもいる。
 
 大震災のときにも略奪行為がほとんど起こらなかった日本という国に生まれた喜びはとりあえず喜んでおきたいが、災害に見舞われる確率としてはアメリカに負けるとも劣らない日本が、災害対策では相変わらず後手後手になっている感は否めない。それはさきの台風14号でも明らかになった。水害や土砂崩れの犠牲者が後を絶たないのはなぜか?
 ズバリ言わせてもらえば、日本の災害対策は「お役所仕事の儀式」だからだ。日本全国の学校でアホほど繰り返される「防災避難訓練」。こんなものが役に立ったことがただの一度でもあったか。あったら教えてほしい。
 被害の出ない最善の方法は、「被害を受ける可能性のある土地には住まない。」ことである。にもかかわらず、なぜ溢れそうな川のそばや崩れそうな山のそばに人は住み続けるのか。
 「先祖伝来の土地だから。」
 「住み慣れた場所だから。」
 「他の土地に移れる財力がないから。」
 いろいろと理由は挙げられるだろうが、行政はもっと強力な指導性を発揮し、危険性を警告して移転を勧告しないといけない。そのための財政援助もしないといけない。それでも指導に従わなければ「自己責任」ということにもなろうが・・・
 阪神大震災のときにもこの「自己責任」ということが言われた。そして、私自身もこの言葉を強くかみしめた。学校教育にもしできることがあるとすれば、この「自己責任」を全うするために、何をしなければいけないか、具体的に教えることではないだろうか。
 震災で潰れたのは、そのほとんどが古い家屋、安普請の家屋、手抜き工事のビルやマンションであった。他の土地にはまだまだ数多く残るそれらの建物に対し、「地震危険」のレッテルを貼って住めないようにしていくことがやるべきことなのに、「財産権」や「営業権」の保護を優先してそれをやらない。そして実際に地震が来てみれば、「教訓が活かされなかった。」で終わってしまう。役所がいつの世にもやっているのは、「災害に実効性のある対策」ではなく、「災害が起こったときに自分たちが責任を問われないアリバイ工作」なのである。

 米軍も批判されたように、日本の自衛隊も「国際協調・国際協力」の前にすることがあるのではなかろうか。数年前、丹沢水系のある沢で、中州でキャンプをしていた人々十数名が豪雨で孤立する事故があったことを皆さんも覚えておられるだろう。テレビで映像が全国中継する中、警察も消防隊も結局何の手も打てず、悲鳴と共に子供を含む十数名は濁流の犠牲となった。
 事故の原因は、避難勧告を無視して中州にテントを張り続けたことだが、大人に従う他ない子供達に罪はない。このとき強く感じたのは、
 「この程度の事態に対処できないようで、何のための自衛隊か!」であった。救う方法は本当になかったのか?私のような素人にでも、いくつかの案は思いつく。両岸を長く太いワイヤーで結び、そのワイヤーに一人一人の人間を繋げるフックを取り付ける。そのワイヤーをどちらかの岸へたぐり寄せれば、救えるじゃないか。ヘリを使う方法、浮き輪や救命具を使う方法だってあるだろう。要はそういう場面を想定した準備や訓練をせず、指揮系統のはっきりしない警察や消防との連携もできぬまま、失敗を恐れて手をこまねくしかなかった。この事故の反省の上に立って、次に同様の事故が起こったときにちゃんと対処してくれているのか?日本の行政体質から考えて甚だ望み薄と言うべきだろう。
 そう、やはり「自己責任」なのだ。マンションの上階に住み、いざという時のためにゴムボートを用意しておく。山へ登るときも、安全なコース、天候を考えて無理をしない。私生活においても、危険な盛り場なんかウロウロしない。満員電車の中では痴漢に間違われぬよう、両手を吊り革へ。もちろん車の運転なんかいたしません。安全第一、安全第一。
 だって、「自己責任」の世の中ですもの。
(3)ドラフト考
 一時、「星野巨人」という風説が流れ、さすがの私も気分的に腐ったことがあった。
 星野氏の監督としての手腕は否定するつもりはない。だが、プロ野球にとってかけがえのないものは「チームカラー」である。中日も阪神も巨人も同じようなチームカラーに染め上げて何が面白いのか。阪神が星野で優勝したこと自体、インチキだと思っているのに・・・
 今年初の「高校生ドラフト」が行われ、前評判の高い大阪桐蔭・辻内投手は巨人がゲット。さんざんジャイアンツの投手陣をぶっつぶしてきた堀内が、最後に「置き土産」と話題になった。
 星野氏と言えば「完全ウェーバー制ドラフト制度」支持論者として知られている。下位球団から順に指名するこの方式は「戦力均衡化」には確かに一役買うかも知れない。だが、ちょっと待てよ、と私は言いたいのである。
 「戦力均衡化」すれば、プロ野球は面白くなるって?そんなこと、誰が言うのだろう。贔屓球団を持たず、純粋にペナントレースをボードゲームのように楽しんでいる人にとってはそうかも知れない。だが、仮にも「野球ファン」を名乗る人なら、贔屓チームは勝った方がいいに決まっているし、ハラハラドキドキよりも、ワンサイドで連戦連勝の方が気持ちいいに決まっている。
 この資本主義社会は、アメリカ直輸入の「功利主義」がメインテーマである。野球という球技自体、アメリカから来たベースボールそのものである。すなわち、「最大多数の最大幸福」を目指すのであれば、確率論的には次のようなことが言える。
 実際の数値は分からぬが、分かりやすいように、全野球ファンのうち、2人に1人が巨人ファン、3人に1人が阪神ファン、10人に1人が中日ファンと、こう仮定してみる。すると、理想的な優勝確率は巨人が2年に一度、阪神が3年に一度、中日が10年に一度、とこうなる。そうなったときに世の「快感度」が最大になり、民の不満・イライラは最小になるというわけだ。経済効果もおそらくそれが最大になるのではなかろうか。
 つまり、人気のある球団ほど、優勝しなければいけない宿命を強く背負わされている。ナベツネの金にものを言わせる補強戦略を支持するものではないが、その背景にはファンからの強いプレッシャーが(それには経済界からの要請も含まれようが)存在しているのである。
 それが、「戦力均衡化」で、全球団が代わりばんこに優勝するような時代になったら、やけ酒を飲む人、家族に八つ当たりする人、生き甲斐をなくして身心の病になる人が続出しかねない。もっとも、一部の阪神ファンのように勝っても深酒して不健康になる人々もいるが・・・
 要するに、私の主張では、戦力は不均衡であるべきである。例の高校生ドラフトで、「オリックス交渉権」の誤報が流れ、辻内君がこわばった表情で記者会見した直後に、「巨人逆転指名権」で、「僕は小さい頃から巨人ファンで・・・」と笑顔がこぼれた、とあった。ドラフト対象になる高校生にも世の野球ファンの動向を反映した「憧れのチーム」がある。それを「戦力均衡化」で踏みにじってよいものか。「完全ウェーバー制」を実施するなら、FAを5年くらいに短縮して、選手が自由に球団を選べるようにしてやるべきだ。
 もっとも、資本主義社会に避けて通れない問題として、「金」のことがある。親会社の資金力で有力選手を次々にさらっていったらどうなるか。広島のように、せっかくいい選手を育てても、それをみんな他球団に持って行かれるのは理不尽じゃないか・・・それはもっともである。
 だが、いかに巨人といえども、一度に試合に出せるのは9人を超えることはない。高級を貰って控えに甘んじることを希望する選手がそう多いとは思えない。すなわち、選手の球団選択の基準は、「金」だけでなく、レギュラーがとれるかどうか、という点も大きなウェートを占める。特に将来有望な若手選手ほど、確実に定位置を保証してくれる球団を望む傾向は強いであろう。だから、いくら札束が動いても、戦力の均衡は大きくは崩れないのである。巨人のV9は金権で達成されたかのようにアンチ巨人派は吹聴するが、実際には川上哲治監督以下のスタッフによる「管理野球」が徹底された結果であった。むしろ金で外人選手やベテラン有名選手を買い集めるようになってどんどん弱くなってしまった。選手よりコーチにもっと金かけるべきじゃないのか。 最近の巨人はナベツネのアホ経営で他球団の4番をかっさらうイメージが強くなってしまったが、過去に巨人の控え選手が他球団のレギュラーとして大活躍した例は多い。「育てる」側の役割も無視してもらっては困るのである。
 政治の世界のように一党独裁や二大政党制がよい、などと言うつもりはない。むしろ、やるべきことは「戦力の均衡化」ではなく、「人気の均衡化」である。球界最大の害悪ともいうべきナベツネのおかげで、巨人ファンはどんどん減っているという。。それはそれで結構、私は巨人ファンが多いから巨人ファンしているわけではない。いやむしろ、東播地域の周りはすべて阪神ファンという環境の中で、少年野球でもレギュラーはもらえず、ことあるごとにいじめを受けて育ってきた。その私がいじけずに済んだのは、V9巨人の強さに支えられたからであろう。
 さきほどの主張でも明らかなように、ファンが減れば優勝確率は下がるがるべきである。私も5年に1度くらいで辛抱するとしよう。関西に不良青少年が多くて治安が悪いのは、阪神が長年弱かったせいだという説がある。それが阪神常勝の世の中になったら治安はよくなるのだろうか。これには大変興味と期待がある。じっくり見せてもらうことにしよう。 
(4)ハイブリッドならOK?
 小学生までは、キャンピングカーで日本一周放浪をすることを夢見ていた。泊まれる車があれば家なんかいらない。毎日違う景色を見ながら暮らすんだ・・・ だが、家には車はなかった。当時としては珍しいことでも何でもない、ごく普通だった。大人になったら自分もいつか運転免許を取るんだろう。そう考えていた。
 ところが、中学生ぐらいから雲行きが変わり始めた。周りの連中はバイクに興味が出始めていた。こっそり無免許運転してる奴もいた。当然私の家庭にはそんな環境はない。連中の日常会話には加われなくなった。あるときの遠足。バスの中で男子たちは周りを走っている車の品定めを始めた。トヨタの何だ、日産の何だ、エンジンがどうのこうの、サスペンションがどうのこうの、私は全く疎外感を感じていた。
 それにしても、授業中にはほとんど死んでる連中が、こと車のことになると、どうしてこうも博学で向学心に燃えているんだろう。そんな暇があれば英単語の一つも覚えればいいのに・・・
 どうも私の車嫌いはこの辺に端を発している。勉強面では言ったら悪いが見下していた連中の後を、のこのこついていく気はしない。俺は別路線で勝負する。
 高校生の時、中学時代の親友がバイクでダンプと正面喧嘩して死んだ。車社会の恐ろしさを実感したのも事実だ。命を賭けてまで得る快楽とは何なのか・・・・
 大学生の時、親が「金出してやるから免許取れ。」と言ってきた。かりそめにも理系の学生。教習所に通う時間もなかったし、ハンドルを握りたい気持ちもなく、そのままになった。
 教員になって金も暇もできたが、私の足は教習所には向かなかった。いい車に乗ってないと彼女もできないと言われたが、何の間違いか結婚できてしまった。
 車なし生活は、少なくともコストはかからないし、健康にもいい。だが、プレッシャーが全くないと言えば嘘になる。家庭訪問など車を使ってする仕事のときには、乗せてもらうばかりで肩身の狭い思いをする。親はことあるごとに、「よその息子は車で親を旅行に連れて行ったり、病院に連れていったりしているのに・・・」と暗に嫌味を言う。車を持たないことは親不孝なんだろうか?
 
 めんどくさい、ということもあるが、車生活で一番恐れることは、人身事故を起こすことである。未だに理解できないのは、世の中にたくさんおられる高潔な人格の方々が、「保険金で人名があがなえる。」と考えておられることである。何億賠償したって、失った命は戻らない。大事故があるたびに言われることではないか。同級生に首をちょん切られた子も、車にはねられた子も、同じ一つの命である。いくら安全運転していたって、事故は起きるときには起きる。それもまた自明ではないか・・・
 
 環境問題のことを自覚するようになったのは、どちらかと言えば一番後である。昔は自動車公害と言えばまず騒音であった。エンジンが静かになり。クラクションもあまり鳴らさなくなって、それは緩和された。排気ガスも直接吸い込めば毒だとはわかっていたが、タバコの煙のように他人への害は強調されなかったように思う。それが、芳香族の発ガン物質に始まって、酸性雨の原因となるNOx、さらには「超微粒子」まで出てきた。
 そして、最近ようやく「温暖化」の問題が取り上げられ始めた。いくらエンジンを改良して不純物が出なくしても、二酸化炭素自体が「温室効果ガス」として確実に地球の気温を上げていく。アスベスト問題にしてもそうだが、行政のやることは常に後手、後手である。明確な被害者が出ないかぎり動かない。いや、出ていても十年くらいはすっとぼける。役人は責任を認めたら最後、詰め腹切らされるからだ。真実究明は自分が定年退職してからしてくれ、と。そんな役人根性がますます被害者を増やし、対策を遅らせる。

 テレビCFで、某人気外国人俳優がハイブリッド車で自然の中を走るのがある。ハイブリッドカーがいかに自然に優しいか、アピールして売り上げを伸ばしたいメーカーの思惑が見え隠れする。
 だが、250万もする(らしい)ハイブリッド車を買える人がどれだけいるのか、多めに見積もってドライバーの1割になったとしても、ガソリン節約効果はその半分の5%ほど・・・京都議定書にも満たない。本当に目に見える効果を求めるなら、その10倍は減らさないと、着々と進行しつつある巨大プロセスにストップはかからないであろう。消費こそ美徳の資本主義社会でそれは不可能と言える数字だ。
 「環境行政」とか、「環境教育」という言葉があるけど、役人も教師も、「何かしてるフリ」してるだけだ。酸性雨測定してpHいくらいくら、それがきっかけで免許取るのやめた学生なんてただの一人も聞いたことはない。
 教育実習に車で乗り付ける実習生がいるかと思えば、仮免がおりたと鬼の首を取ったように元担任に報告にくる卒業生がいる。「一体俺は何を教えていたんだ?」と無力感に襲われる。
 かつて、ディーゼルエンジンの4WD車の排気ガスには、どれだけ窒素酸化物が含まれているか実験させた生物の先生がおられる。その先生もディーゼルの4WDに乗っているのに、実験には別の先生の車が使われた。「環境教育のオーソリティ」のメンツを保つのもなかなか大変なもんですな。
  そういうお前はどうなんじゃい、と言われそうだ。そう、私も将来「お前のせいで・・・」と言われたくないだけなんです。   
(5)学校も民営化?
 とうとう兵庫県の学校現場にも「勤務評定」が導入されることになった。いわく「目標管理チャレンジシステム」。概要はこうである。まず、教師が@教科指導、A校務分掌、B課外活動、Cその他の項目ごとに「チャレンジ目標」を立て、それを自己評価する。その申告に基づき最終的に校長が「総合評価」を下す。個々の目標評価は、S、A、B、C、Dの5段階評価となっており、総合評価はS、A、Bの3段階である。すなわち、すべての教師が、一流(S)、二流(A)、三流(B)に「区別」されることになる。私の勤務校はすでに「試行校」に手を挙げており、試行が始まっている。
 是非を議論するために、こういうものが導入された背景を見てみよう。実は私が教師になるはるか前に、「勤評闘争」なるものがあった。文部省(当時)は、当初から教師の勤務評定を実施したい意向は持っており、それが組合との間で激しい対立を巻き起こし、多くの教師が処分される中、ほとんどの都道府県では、事実上勤務評定は形式的なものとなって落ち着いた。
 それが「小泉改革」の一環として、すべての分野に聖域なく「競争原理」を導入しようという動きの中で、文科省が各都道府県を指導し始めた。真っ先にこれを実施したのは東京都であった。東京都民が保守反動化する中で生まれた石原都政。君が代を歌わない教師を処分したり、授業内容に対しても処分を強行するなど、暴虐の限りを尽くす石原は、賃金差別を含む勤務評定制度を全国に先駆けて実施した。現在それが地方に飛び火し、大阪府、そして兵庫県にもやって来たというわけである。
 兵庫県は「賃金差別化の意図はない」と言い訳しているが、今回の「試行」が「外堀を埋める」ものであることは他府県の例を見ても明らかである。すなわち数年のうちには、評定段階によって教師の給料に差がつく時代がやってくることが予想される。
 首相や文科相、石原都知事などを批判するのは容易であるが、要は個人の問題でなく、国民全体の意向が、「教師も民間基準に合わせろ。」と言わんばかりの方向に傾いている、そのことが問題である。
 半世紀前は「仰げば尊し」の時代で、高校教師は授業が終わればさっさと家に帰ってもよかった。今から思えば、随分いいかげんな授業をしていても許されていたし、ましてや勤務時間外まで校務や生徒指導にしばられるなんて考えられなかった。
 ところが、現状はどうだろう。教師はすでに尊敬される存在ではなくなり、保護者は何かと言えば、校長や県教委を通して高圧的態度に出る。部活動などで休暇を潰してもほとんど補償はなく、「教師だったらそれくらい当たり前だろ。」という目で見られる。そのくせ、夏休みなどは「不当な特権」視され、様々な制限・圧力が加えられるようになった。
 確かに教師の側にも問題はある。既得権に甘えて余分な仕事はせず、何一つ意欲的な取り組みを持とうとしない。自己の権利は声高に主張するくせに組合には入らない教師がのさばる中、文科省や県教委に足下を見られても致し方ない、と私などは思う。
 私自身、「あの人と同じ給料で本当に公平か?」と感じることもないではない。また、部活動等で休日を潰している人にはそれだけ手厚く手当も出すべきではないかとも思う。だが、教育現場に「評定の目」が入ったとき、教育自体がそれによって大きくゆがめられ、教師同士の協調・協力関係(今でさえ強いとは言えないのに)が崩壊し、足の引っ張り合いが始まる。そのことが一番の問題である。
 賃金差別は、教師の活性化のみならず、「人件費の抑制」ということがもう一つの目的である。おそらく、「S」評価の人は今よりちょっぴり給料が上がるだろうが、「A」はほぼ現状維持。「B」は大幅に減俸となるだろう。「S」の割合は全体の15%以内と決められており、校長の意志で増やすわけにはいかない。すなわち、他の教師が成果を上げて「S」になれば、自分が「S」になる可能性は少なくなるわけであり、ますます「他人の仕事」には非協力・無関心な教師が増えるであろう。もちろん、評価の主体は校長であり、「実際に仕事をした」人よりも「忠誠を尽くして覚えめでたい」教師に高評価がいくことは当然である。
 また、「数値目標は求めない。」と言いながら、比較対照するためには絶対数字は必要であり、「おもしろい授業を工夫した。」「生徒の心に残る授業をした。」教師より、「大学進学で合格者数を上げた。」「センター試験の平均点を上げた。」教師の方が優遇されることも大いに考えられる。
 かつて生徒指導部にいたとき、喫煙で特別指導した生徒が、「先生はタバコでようけつかまえたら給料上がるんやろ。」と言うのを一笑に付したことがあるが、実際それが冗談でない世の中になりつつあるのだ。
 私自身は「自然体」で行こうと思っている。新制度になったからと言って、今までのやり方は変えるつもりはない。私が必要と考える仕事を粛々と実行するのみである。それで給料下げられたらそれで仕方ない。自分の仕事の値打ちが下がったわけではない。もちろんたくさん貰えたらそれに越したことはないけれど。

 教育にも税金が使われる以上、いろいろな規制がかかることは致し方ない。だが、「教育に金をケチる国」に未来はあるだろうか。理科の教師としての目で見ると、「実験・実習の教材費や備品費」は、私が教師になって30年近く、横ばいどころかむしろ減っている。消費者物価は2倍以上になっているのに、である。実験準備を手伝っていただける「実習助手」は、理科専任を置いている学校はほとんどなく、事実上「0」の所まである。文科省は、実験教育は「ごく一部のエリートのみにすればよい。」と考えているとしか思えない。
 私の勤める障害児学校関係でも、障害の種別を超えた「特別支援教育」という方向を文科省は打ち出しているが、これも障害ごとに学校を設ければ金がかかる、統廃合することで経費を節減しようという何ともセコい発想から成り立っている。
 本州・四国間に3本も橋を架けたり、必要もない所に空港や高速道路を造ったり、赤字国債を乱発して巨大公共事業を推進してきた結果、日本国は膨大な借金を背負った。そのツケを、教育のレベルを下げることで補おうとしている。その是非は嫌でも近い将来目に見えて現れるであろう。その負債を背負うのはやはりレベルの下がった国民なのである。因果応報と言うべきか。

 教師という仕事をしてきてよかったと思っているし、その思いを抱いたまま辞めたいと思っている。だが、これから教師になる人たちが果たしてそう思えるだろうか。それが何とも気の毒であり、申し訳ない。
(6)亡国遊技
 そろそろ眠りに就こうかという時刻、またぞろ聞こえてくる。
 ドンドンと床を踏み鳴らす音。まるで強盗に襲われたかのような喚き声。
 ネットワークゲームをしているわが長男が、負けて悔しがる醜態である。
階下の住人に迷惑だからと、何度注意してもきかない。これが二十歳を超えた大学生の分別かと、わが息子ながら情けなくなる。
 次男は次男で、母親と共用のパソコンにいつまでもしがみつき、(やはりネットゲーム)早く寝ろと叱られている。こんな子に育てた覚えは・・・どこかで線路を乗り違えてしまった。
 子供を育てるにあたって、心がけたことが一つある。それは決してテレビゲームを与えないこと。上の子が大学生になるまではこれは厳格に守った。
 だが、友人とのコミュニケーションの話題の大半がゲーム関連と言われる昨今、ゲーム汚染から免れるはずもなかった。週末になると息子たちはいそいそと妻の実家へ出かけていった。そこには甘やかされ放題の従兄弟がおり、山ほどテレビゲームのソフトがある。また、友人宅へ出かけてゲームをしていることも多かったようである。だが、平日はゲームから隔離することで、それなりの教育効果はあがったと考えていた。
 ところがどうだ、上の子は大学に入学するやいなや、今まで規制されていたのが不当だと言わんばかり、どこからかゲーム機を入手してきて、昼間っからいじり始めた。弟の方もそれに便乗して、友人を連れ込んではゲーム三昧だ。もっと他にすることはないのか、非生産的なゲームなどより・・・
 父親の私にも後ろめたいところがないと言えば嘘になる。子供らが小学生時分、私はパソコンをいじり始め、その初期はPC98シリーズのゲームに夢中になっていた。その頃は実際PC98の全盛期であり、いろんな作者によるフリーソフトがパソコン通信によっていくらでも入手できた。それらをダウンロードし、インストールし、使いこなす過程で、私自身はハードウエアやソフトウェアの知識を一杯得ることができたし、それが今日につながっていることは確かである。
 だが、息子らには父親がいい年をしてゲームで遊んでいる姿しか映らなかったと見える。パソコンで遊ばせておけば、パソコン自体にも習熟できるし、テレビゲームの欲求を抑えられるだろうという判断は甘かったようだ。パソコンゲームで彼らが満足するはずもなかった。
 私自身は、MS・DOSのゲームが一番面白いと今でも思っている。ゲームの神髄は、ルールが簡単でしかも技術的に奥が深いことだと思う。思考力や長期的判断力を養えるものの多いDOS版ゲームは、その点進化の極地に達していた。
 ところが、現代の子供達はこの思考や長期的判断といったものが苦手である。瞬間的な反射神経や直感力で遊べるものを好む。単純なルールを応用して高度な技術につなげるのではなく、キャラクターやアイテムをやたらに増やすことで複雑化し、「飽き」を防止するようになっている。これはまさにゲームメーカーの販売戦略で、高い知能の不必要なゲームを出すことで、ユーザー層を拡げ、販売利益につなげる。これは資本主義社会では当然と言うべきだろう。だから、今教えている養護学校の子供達でさえ、ゲーム機はほとんどが持っているのである。
 「ゲーム脳」と言われるものが問題になっている。すぐにキれ、問題解決能力に欠ける。そりゃあそうだ、失敗したと思えばすぐにリセットすりゃよい。困難を乗り越える必要なんかないんだ。自分に好都合の場面だけセーブし、あとはリセットする。それが生き方そのものにも反映してくるのは当然の帰結だろう。
 脳の退化のみならず、体も退化する。「心身のバランス良い発達」なんて、現代では絵空事になりつつある。現代っ子には、「部活ばかりやってる体育会系」か、「ゲームばかりやってるオタク系」か、その二通りしか存在しない。どちらも社会常識に欠け、主体性がなく、衝動的にしか行動せず、理性的判断力がない。
 少子化と言われる中でこんな人材ばかり養成していたら、やがて国全体の力は衰え、末期的状況に陥るのは目に見えている。韓国や中国にはもう抜かれかけているし、そのうち発展途上国にも追い抜かれるだろう。もっとも、それらの国々もやがてはゲームに汚染され、日本と同じ道をたどるのだろうが・・・意外に社会主義国の中国なんかは国家ぐるみで弾圧・規制して軌道修正してくるだろうか・・・興味深い。

 ほとんど不治の病とも言えるが、一つ提言しておきたい。この自由主義体制を維持する限り、ゲーム類を直接規制することは難しい。これに対抗するようなものを振興する以外にないように思える。
 その一つのヒントが「囲碁」である。これほど基本ルールが単純でありながら、奥の深いゲームは世界中どこを探してもない。チェスや将棋はもう人間がコンピューターに負ける時代がやって来ているが、囲碁はまだまだ。私ですらどんな囲碁ソフトにもあと十年や二十年は負けない自信がある。アニメ「ヒカルの碁」は世界各国ですでに放映され、有段者の子供が増えているという。
 文科省よ、囲碁を教育課程の必須科目に組み込み、その成績を国公立大学の入試に反映したまえ。でないと日本はゲーム脳人間が政治や経済や学問の世界まではびこってとんでもないことになるぞ。え?文科省の役人自体がすでにゲーム脳だって?Oh,My God!
 雑文書きへ
 メニューへ