直線上に配置
88円ライターじゃじゃモル
ピングポング迷走記
第1章 中学時代
 別に体育教師と間違われるわけではないのだが、「運動は何をされていましたか?」と訊かれることがある。そういった場合、しいて答えるとすれば「卓球」という他はない。だが、あまり大きな声で言えない理由が実はある。
 愛ちゃんの活躍で、一躍人気が復活した卓球ではあるが、「誰にでも遊べる簡単なスポーツ」というイメージの裏に、実は「大変奥が深く難しいスポーツ」という実態がある。私自身、その奥まではとても極めてはおらず、未だわからないことだらけ。とてもじゃないが、「経験者です。」と胸を張って言えないというのが正直な所だ。
 卓球については他の場所でもいろいろ書いているが、ダブることを承知で私の卓球史をひもといてみたい。
 中1の1学期末、陸上部で落ちこぼれて袋小路に陥っていた私は卓球部の門をたたく。きっかけは、幼なじみの友達がたまたま卓球部にいて、「来ないか。」と誘ってくれたことである。もちろん、その友達と遊びでやっていて「面白そう」と感じたことも理由である。技術もくそもない、ただラケットに当てて返すだけのピンポンであった。相手が手を抜いてくれていることも知らず、「初めてにしては俺もやるもんだ。」なんて思っていた。
 だが、その甘い思いはたちまち打ち砕かれた。体育館に置かれた卓球台は4台しかない。当然上級生が優先で、1年生はもっぱら素振りと補強運動。2日目で早くも筋肉痛。だが、今度はやめなかったのは、「もう後がない。」という思いと、卓球部の雰囲気やチームメートとの相性が合っていたからだろう。
 他校の部では、「1年生のうちは球を打たせてもらえない。」なんて話も聞いていた。だが、押中の卓球部は顧問は名前だけ、先輩の統制も比較的ゆるく、自由な雰囲気だった。基礎体力ができておらず、トレーニングでアップアップする私にも、さげすみこそすれ、「追加でしごき」なんていうイジメもなく、私の体力は少しずつ上がり、周りのレベルに追いついていった。陸上部では伸びなかった長距離走の力が、ここで伸びたのは特筆すべきことだろう。
 夏休みはたまらなく面白かった。練習に飽きた僕たちは、顧問の先生にお願いに行く。
 「先生、プールの鍵貸して!」
 当時、押中はプールができたばかりで、まだ水泳部はなかった。他の部は「水泳は肩を冷やす。」という理由でプールには入れない。プールはまさに卓球部の貸切なのであった。それまで息継ぎなしで15mしか泳げなかった私は、たちまち25m以上泳げるようになる。コーチなしの自己流である。背泳なんて2年生の夏休み明けの「校内水泳大会」で優勝してしまうんだから・・・
 顧問がおらず、技術指導は先輩からの直伝のみ。1年上に新人戦で市のベスト8だか16だかまで行った先輩がいて、もっぱらその先輩のマネをするくらいが関の山だった。当然みんな自己流の固まり、ある意味個性派揃いの集団であった。私の学年は最初私を入れて7名であったのだが、一番上手い奴が途中で辞めてしまい、6名になった。ライバルは5名ということになる。その中で、私を誘ってくれた彼が実は一番弱く、私はすぐに彼を追い抜いてしまった。あとの4名とは実力伯仲、リーグ戦をやるたびに順位が変わる。個人戦は2名、団体戦もシングルは4名しか出られない。何とか勝とうと練習には熱がこもった。
 いつだったか、H高校に進学して卓球部にいるという先輩が指導に来てくれたことがある。そのとき教わった中で、一つだけ今でも私が技術指導の要にしていることがある。それは素振りの時、「ラケットを直角三角形に振れ。」ということだ。よく、往復運動で素振りしている人がいるが、それでは実戦に対応できない。相手の次の返球はフォアに来るかバックにくるかわからないからだ。フォアを振った後、ラケットを下に降ろしていれば、そのどちらにも対応できる。これだけは自分自身の上達にも、卓球部員の指導にも大いに役立ったし、今でも役立っている。
 そして、「素振りの大切さ。」これは野球やテニスなど他のスポーツにも共通することとして、常に念頭にある。スウィングの力強さ、安定性はまさに素振りをどれだけやったかにかかっている。年に数回しかラケットを持たなくなっても、打球のタイミングが崩れないのは、昔素振りをしっかり固めたからだ。養護学校の生徒ですら、その基本は同じだと思っている。だから打球前の素振りは欠かせない。
 私自身の卓球スタイル。角形ペンホルダーで、ドライブ型。このドライブ、随分練習した結果マスターしたのだが、打球点を落としてかけるため、相手の返球が浅いと対応できず、回転はよくかかるが、ミスも多かった。現在ではこの打ち方は排斥されている。打球の最高点でかける「トップ打ち」が現在の主流である。バックハンドは割合得意で、バックスマッシュもできる。だが、それが却ってアダになって、足を動かさずにバックで守ろうとする消極的なゲーム運びになることが多く、試合、特に公式戦の勝率は良くなかった。サーブはカットノーカットに加えて、左右横回転、斜め、ロング、「しゃがみ込み」まで含めてその種類数には絶対的自信があったが、これまたサーブに頼ろうとして自滅するケースが多々。この辺りが卓球の難しさなのである。結局選手としては三流も三流、公式戦でも1回勝つのが精一杯で、いわゆる「2回戦ボーイ」で終わってしまった。
 中2の夏合宿には苦い思い出がある。合宿と言ってもいわゆる「校内合宿」で、学校に寝泊まりしながらやるのである。他の部は、注目度も高く、親が賄いまですべてやってくれるのだが、卓球部はすべて自分たちでやるしかない。顧問も学校にはいても一切手伝ってくれない。ごはんは何と理科室のバーナーを使って作った。私は「料理長」を買って出たのだが、作る料理、作る料理、すべて不評で、ほとんどが残飯になった。寝るのも、布団も毛布もなく、体育館のフロアにごろ寝。固くて眠れたものではなかった。何日やったか覚えていないが、よく生き残ったものだ。
 中3になって、卓球部は冬の時代を迎えた。Mという教頭が、以前から実質顧問なしで活動している卓球部に嫌悪感を抱いており、たびたび圧力を加えてきていたのだが、とうとう卓球部は体育館を追い出され、空き教室に押し込まれてしまったのだ。そればかりか、「新1年生部員を入れるな。」という通達。「廃部通告」である。年月が経ち、生徒から教師に立場を変えても、「室内スポーツは不健全」などという持論を押しつけて私達を迫害したこの教頭を私は許す気になれない。
 幸い、私達の卒業後、押中卓球部は復活し、ベテラン顧問の指導で全国大会まで行ったという話を聞いた。M教頭の悪巧みは成功しなかったのである。「過度の紫外線は体に悪い。」という定説が常識となりつつある今、お肌にもよくケガも少ない卓球は、特に女性にはオススメである。
 そして、中学校卒業。高校でもまたやりたい、という思いにブレーキをかけたのは・・・続きはまた次号で。  
第2章 帰宅部時代
 そして高校入学。また卓球部をやりたいという気持ちは、実はフィフティフィフティ、私の心は揺れていた。
 それというのも、中学と違って通学時間が長く、部活をやると帰宅が遅くなる。学業と両立できる自信がなかったからだった。もともと頑健な体質ではなく、疲れがたまりやすく、睡眠不足に弱い。その上、鬼の父親から
「大学受験で、絶対に浪人は許さぬ。」と宣告されていたのだ。
 だから自分から卓球部のドアを叩くことはしなかった。ちょっと「様子見」である。ひょっとして向こうから勧誘してくるかな?そしたら考えてみようかな?などと・・・
 ところが、声をかけてきたのは、こともあろうにバスケット部と剣道部だった。私の身長だけを見て判断したらしい。どちらも全く経験のないスポーツで、とてもじゃないが初心者から始める気はなかった。
 もし、声をかけてきたのが、バレー部とかテニス部だったら、私の心は動いたかも知れない。特にバレーは、素人ながら大好きで、中学校の球技大会では活躍したりしていた。何とH高のバレー部は、私の3年次、県で優勝してインターハイに出場の快挙を成し遂げた。私もひょっとしてその一員に?何?レギュラーになれんやろって?3年でこのバレー部のレギュラーと同じクラスになったのだが、体育の授業で彼は私とどっこいどっこいの力量だったのである。
 そのうち、級友で卓球部に入部した奴らが次々と辞めてきた。何でも、平日は夜遅く、日曜日まで丸ごと練習で、勉強する時間などないのだという。私の心は決まった。卓球と進路は両天秤にかけられない。 某顧問の熱血指導で、この数年後、卓球部は県でも上位を争うレベルになるが、その一員になれなかったことを悔いはしない。所詮、二兎を追う者は一兎をも得ずである。

 高校の3年間、ほとんどラケットは握らなかった。一度、級友と遊びで卓球場に行き、その中の素人に、私はゲームで負けてしまった。「自分のラケットじゃないから。」というのは言い訳にはできなかった。相手も同じラケットでプレーしているのだ。この持って生まれた勝負弱さにその後も悩まされることになる。
 卓球はあきらめたものの、まだ私の心には何かがくすぶっていた。考えてみたら、野球で挫折し、陸上で挫折し、やっと踏みとどまったスポーツである。これを投げ出して果たして何があるのか。スポーツで飯を食うつもりはないが、私はこれでも結構スポーツ好き人間のつもりである。例え将来どんな仕事に就こうとも、スポーツは続けたい。

 大学入学後がまた一つの転機だった。高校とは比べものにならないくらいデカい大学の体育館。その地下にある卓球部の練習場を私は見学に行った。男女の部員が仲よく練習していた。私が到底歯が立たないほど高いレベルではない。
 私の手元にあった「体育会」のパンフレットを広げてみた。その中に卓球部のページがあり、勧誘メッセージとともに記されていたのは、「部費 月¥4,000」。この金額に私は息を呑んだ。まだアルバイトもなく、親の仕送りだけの私にはきつい金額だった。情けない話だが、この金額が私を体育会系に入れることを拒んだ。
 こうして、私は文化系サークル学生となった。教養部での体育実技の時間くらいしか運動のチャンスはなかった。ただし、幸いだったのは、通学で長距離自転車に乗っていたことと、粗食のため4年間全く体重の変動がなかった(59s)ことが、メタボリック症候群になることを阻止してくれたことだ。高校のピーク時に比べて体力は若干落ちたものの、「挑戦権」は失わなかった。
 そしてひよわな1名の学生は、盲学校という障害児学校の教師になる。ここで待っていたのは、見せかけバラ色の社会人生活だった。(つづく)
第3章 ラブオール時代
 1983年春、私は教員として盲学校に赴任した。ここは普通校と同じような部活動があり、私は「弱視卓球部」の顧問に就任する。
 私は、若い教師の大半がそうであるように、部の指導に打ち込んだ。それまでちゃんとした基本技術を教わっていない初心者同然の生徒が多く、素振りからのスタートだった。私自身、我流でやってきた身でありながら、初心者指導には天賦の才能があったようだ。彼らはめきめき腕を上げ、「卓球」の形ができていった。
 6月に初めての近畿盲学校卓球大会が、本校で行われるということで、私は入れ込んでいた。ここで好成績を上げて勢いに乗りたい。
 だが、勝ち運には見放された。団体戦はライバルと目された学校に惜敗し、個人戦に望みがかかった。あと1勝すれば賞状に手が届くという大事な試合、私はベンチで待機していた。実力伯仲の勝負であれば、監督のアドバイスが勝敗に直結する。ところが、私が本校のTという体育教師から言われたのは、
 「この試合、あんたが審判や。」
 主催校だから、誰かが審判しないといけない。だが、審判になればベンチコーチはできない。この試合に限っては、ベンチにいさせてほしかった。だから、別の職員に代わりに審判をお願いしたのだが、それがその体育教師には気に入らなかったようだ。
 「鈴木さん、俺はあんたに審判しろと言ったはずや。」
 ちょっと押し問答になった。結局、交替は認められたが、試合が始まって間もなく、事務室から電話の呼び出しがかかった。電話に出ると、それは私の妹からだった。
 「あ、兄ちゃん、おばあちゃんが脳溢血で倒れて、今危篤やねん。」
 「え?ほんまか。」
 私は放心状態。もはやコーチも何もなかった。試合結果も待たずに病院に駆けつけねばならなかった。
 この頃から体育科との軋轢が目立つようになった。万事自分のペースで部をしきりたい私と、運動部はすべて体育科の管轄下であるとするTとの間で摩擦が起きた。練習後のミーティングで、私の言ったことと反対のことをわざと生徒たちに言うT。生徒たちの手前、我慢はしていたが、ストレスのたまる日々・・・
 2年目、女子部員の一人が近畿大会個人戦を制した。もちろん、嬉しかったが、私はやはり団体戦をとりたいと思った。だが、女子部員は掌握していたものの、男子部員はTの方に肩入れしてしまい、私の指導に従おうとしなかった。団体戦は男女混合なので、女子だけでは勝てない。閉塞状況だった。
 3年目、私は弱視卓球部顧問を希望せず、顧問からはずれた。男子部員たちも私の気持ちがわかったようで、向こうから謝ってきた。だがまあ、すぐに復帰するという訳にもいかず、私は「全盲卓球部」(台の上を転がす卓球)の顧問をしながら、横から見守ることになった。この年に初めて団体戦が近畿大会を制したのは皮肉と言う他ない。
 この間、顧問としては腕を振るえなかった私だが、盲学校の卒業生を中心につくった実業団チーム「ラブオール」に加わって、週1回ではあるが、新開地の「神戸市身障者センター」で練習に参加させてもらっていた。
 ここではいろいろな身障者の方と練習を共にした。両腕とも手首から先がなく、ラケットをタオルでしばりつけてプレーしている人。下半身が麻痺で不自由で、ほとんど上半身だけの動きで打つ人。身障者だからと言って遠慮したりなんかしていると、練習ゲームでもコテンパンにやられた。どんな相手であろうと、きびしくコースを突き、強い球を打たないと勝てない。これが一番学んだことである。
 公式戦にも出た。神戸市実業団六部リーグ。ここで3〜4チームの団体リーグ戦を行い、一位になれば五部に上がれる。一度五部に上がったこともあるが、そこでは力の差を見せつけられて完敗、即六部落ちだった。。
 私自身の貢献度と言えば・・・実はシングルスではほとんど勝てなかった。この頃から「イボ高ラバー」なるものが現れて、それを使っている選手と当たることが多かったことも理由の一つだが、やはり私自身の「実戦弱さ」だろう。
 だが特筆すべきは、ダブルスで発揮した圧倒的強さである。神戸市立盲学校の教員であるM先生と組んだペアはほとんど無敵だった。私がサーブやドライブでチャンスボールをつくり、M先生がスマッシュで決める、この勝利パターンが出来上がっていた。シングルスと違って、ダブルスは交替交代に打つため、1球打ってから次までに「考える余裕」がある。このことも、私には向いているようだ。後に硬式テニスをやったときもダブルスの方がやっぱり強かったのは偶然ではないだろう。
 私の卓球史上で、この頃が一番強かったのは間違いない。バックハンドでもスマッシュをビシビシ決めていたし、ドライブの威力も凄かった。だが、やればやるほど、「自分は卓球という競技には向いていないのではないか。」と感じだしたのも事実だ。
 卓球では、どんなスーパープレーも凡ミスも同じ1点である。私の性格では、1本スーパープレーを決めると舞い上がってしまい、その後凡ミスを繰り返したりする。常に平常心で粘り強くプレーする人の方がこの競技には向いていると思う。
 5年目、体育科で権勢を振るっていたTが人事異動でいなくなった。これで自分の天下になったと思ったのも束の間、力のある部員たちも卒業してしまい、結局人材難に泣くことになった。私自身もこれが盲学校最後の年になり、顧問としては不完全燃焼のまま去ることになった。
 高校転勤が決まったとき、向こうの校長から私が言い渡されたのは「サッカー部顧問」。さて、卓球の方はどうなるのか?(つづく) 
第4章 さらば卓球部顧問
 サッカー部顧問時代のことについてはどこかで書いたし、今回の本題ではない。後味の悪い思いを残して私は一年でサッカー部をやめ、念願の卓球部顧問に就任した。だが、それであっさり順風満帆に行くほど世の中甘くはない。
 一緒に顧問を組むベテランT先生の要請で、私は男子の方を担当したのだが、これがどうも間違いの元だったかも知れない。盲学校時代もそうだったが、私は部活動の指導に関しては、女子部員との方が相性がよい。男子部員は、ちょっと腕を上げてくると、自己流に陥って顧問の言うことを聞かなくなる傾向がある。そこで顧問はその思い上がりを叱責して再び自分の指導下に掌握しないといけないのだろうが、私はそうなったとき、性格上「勝手にせんかい。」と指導を放棄してしまう弱点がある。特に、中学校時代からある程度実績を上げている部員の場合、顧問のアドバイスなんてまるで相手にしない。このときの3年生および2年生がそうだった。その点、女子は真剣にアドバイスを受け入れてくれるので指導しやすい。
 3年生は、昨年の新人戦で団体県ベスト8に残っており、その分天狗になっていた。私のようにいきなり顧問になった新米教師などハナから相手にしなかった。まあそれでも、と私は気を取り直した。この年入学した1年生だけは言うことを聞くように育てよう・・・
 私の予想通り、3年生のエース2名は慢心から伸び悩み、思うように実績は上がらなかった。県総体は団体もあっさり2回戦負け、個人戦シングルも上位に進めなかった。ただ、3年生の3番手と2年生の組んだダブルスだけがどういうわけか勝ち進み、県大会および三府県大会への出場権を得た。
 この両大会はたまたま豊岡で開かれ、二人を連れて泊まりがけで引率した。どっちの大会だったかは忘れたが、大雪で播但線が立ち往生し、豊岡の親類に車で迎えに来てもらい、そこで泊めてもらったことが懐かしく思い出される。ちょうどその親類はもちつきの最中で、試合を控えた部員にはやらせられず、私が一人で5臼くらいついたが、翌日腕が筋肉痛に・・・
 その2年生部員も生意気な奴だったが、途中で退部してしまい、あとには少数の2年生と1年生が残った。2年生の主将も無愛想な気の利かない男だったが、1年生は私のもくろみ通り顧問との正常な関係を確立していってくれた。合宿も和気藹々楽しくやれた。私は、ただボーッと練習を見ているだけの指導は嫌いだ。部員とラケットを交え、同じ目線に立って初めて顧問たり得ると思っている。この合宿の紅白戦で、私は男子の主将に勝った。ちょっとは株を上げたかな。まあ、勝敗にかかわらず、部員との距離はどんどん縮まって行くのを感じていた。後に、この部員たちは総体1回戦で名門H高(私の母校)を倒すという快挙を成し遂げてくれた。このとき、H高では敗戦の責任をとって部員やコーチが丸刈り総懺悔するほどのショックを受けたと後日聞いた。また、この学年は卒業後もOB会に招待してくれ、その場でも懐かしく交流がもてた。本当に人なつこい純朴な子が多かったように感じる。
 その1年下からは、私は女子部員に手を出し始めた。ちょっと待て、変な意味じゃない。技術的にはある程度飽和に達している男子と違い、女子はちょっと手を入れてやるとめきめき強くなる。男子の横で練習している女子を見ると、どうしても技術指導を入れたくなる。その中では部長をしていたM子と懇意になり、毎年三田で行われていた大会に混合ダブルスに一緒にエントリーしたことがある。その大会、好調に2つ勝ったが、ベスト8入りを賭けた3回戦で、惜しくもフルセットの末負けてしまった。でもいい思い出である。
 さらにその一つ下に、楽しみな女子部員たちが入部してきた。正直、この子らは楽しみだと思った。女子の場合、どれだけ素直で真面目かが勝負を分ける。絶対強くできるという確信があった。今だから言うが、男子の指導そっちのけで女子に入れ込んでいた。
 だが、私に与えられた時間は余りにも短かった。この子らが2年になるのを待たずに私は転勤することになったからだ。私の期待通り、彼女らは翌年の新人戦で県ベスト8に進出したと聞いた。だが、私が残留していたら、もう一つ上まで行けていたと想像することは許してもらいたい。

 転勤した母校のH高では卓球部を希望せず、縁がなかった。何故希望しなかったかには理由があった。この部はS高とは違い、OBの一人が最高決定権を持つ特殊な部であったからだ。一年を通じて盆と正月以外には練習休みがなく、顧問の拘束時間は尋常じゃなかった。(そのくせ決定権はないのだ)
 この頃から市民ランナーとしてのトレーニングが本格化し、登山にも手を伸ばしはじめており、部活動に休日もすべて奪われるのは耐えられなかった。顧問は最初陸上部、その後山岳部を兼任することになった。「兼任顧問」は山岳部をもつにあたっての交換条件としてやむを得ず引き受けさせられたので、本意ではなかった。
 ところが、そんな私がまたしても管理職の陰謀で卓球部にハメられる羽目になった。分掌希望届けに「陸上部の兼任をはずしてほしい。」と書いたら、今度は卓球部との兼任にさせられたのだ。教員の世界は「ノー」と言える奴が勝ちである。部員0名の文化部だけの顧問に収まって、せっせと管理職試験の勉強に専念している人がいるかと思えば、私のように運動部2つ、文化部2つを兼任させられるお人好しもいる。
 入ってみて、やはり噂通りの凄い体質だと思った。試合のメンバーすら顧問では決められない。こちらが書いたオーダー表を観客席のOBに「検閲」され、容赦なく書き直させられるのだ。部長やマネージャーと相談して決めた練習試合もOBの意向でキャンセルさせられる。「そんな弱い相手と試合しても意味がない。」と・・・
 結局、管理職が良心的な人に変わったこともあって1年でお役ご免となったが、同じ卓球部とは言っても、所変われば品変わる、を体験したことであった。だが、もう来年度は顧問を辞めるということが確定した春休みに、姫路でやった合宿は面白かった。私もチーム別リーグ戦に加わってOBや部員と親交を深めることができた。やはり部員との交流の基本はラケットなのだった。

 その後、プライベートでもラケットを握ることはなくなり、私は養護学校に転勤した。そこでは、珍しいことに昔の教育課程であった「必修クラブ」が生き残っており、「卓球クラブを作ったら?」と提案したら意外にもあっさり認められてしまった。養護学校の子供達に卓球を教える機会に恵まれたのだった。お世辞にも上手とは言えない彼らだが、指導次第で確実に上達していくことに、あらためて目を開かされる思いだった。
 もう腕を振り回してドライブを打つことも、横回転サーブと斜め回転サーブ、ロングサーブ、ナックルサーブを使い分けることもないけれど、いつの間にか青色に変わった卓球台の上で、オレンジ色に変わったピンポン球を、球速も回転も殺して運んでいる。
 結果的に向いていたとは言えないが、卓球というスポーツに出会い、ピン球を通して得られた人との交流。それはこれからも私の人生にちょっぴりの刺激とちょっぴりの安らぎを与えてくれるであろう。(完)
 
雑文へ
メニューへ
 直線上に配置