高野山~思索の山道
やさしい顔をした地蔵
前編
 07年の春山に高野山を選んだのは、資金・日程のこともあるが、この未踏の聖地には一度は足を運ばねばと思っていたからである。
 念仏や題目を唱えれば極楽へ行けるなどという大乗仏教の世界には全く興味はない。家は一応禅宗であるが、脚の関節が硬い私はただの一度も座禅に成功したことはない。そんな不信心な私も、辛い修行に耐えたものだけが救われるという小乗仏教の世界にはある種の憧れがある。
 比叡山の千日回峰か吉野の奥駆けを一度はやってみたいと考えている。白装束なんて必要ない。日頃のトレーニングの延長としてごくごく自然体で。これは本気である。
 さて、小乗仏教と私のつながりをより緊密にした事件はもう10年前になる。私の人生を変えた旅、ニュージーランドのトレッキングである。詳しくは山猫サロンの「乳島物語」をお読みいただきたいが、この旅行の直前にひどい風邪にかかり、旅行中ずっとそれに苦しんでいた私は、ミルフォードトラックの途中、サザーランド滝をくぐって裏側に出るという貴重な体験をした。滝をくぐって出てきたとき、私は風邪の症状が嘘のように消えてなくなっているのに気付いた。滝に打たれて修行するなんて、一部のカルト的な宗教者が自己催眠のためにやるものだと思っていたが、そうではなく、実際に人間の自己免疫力を賦活して病を治す効果があるものだと知った。もっともその夜、南十字星の写真を撮るために夜更かしして風邪はぶり返してしまったのだが・・・
 3月31日土曜日は、本来「月末休養日」であった。1ヶ月の目標を達成したご褒美に、肉体に完全休養を与え、Beerで心の休養をもはかる、とまあそんな趣旨である。だが、私は敢えてこの日を「高野山修行日」に設定した。何故なら、この日の夜遅くから翌日曜日にかけては、雨天が予想されていたからだ。古きよき時代と違い、この頃教師も春休みだからと言って、平日に外を出歩くわけにはいかない事情もある。もっとも、民間の人々にとってはそれは当たり前のコンコンチキであろうが・・・
 高野山へは難波から南海高野線に乗るのだが、最近ゲットした「神戸PITAPAカード」が早速威力を発揮した。これのおかげで、切符を買う時間が省け、橋本行きの急行にちょうど間に合ったのである。もっとも、橋本では次の極楽橋行きまで小一時間ほど待たされた。結論として、朝7時に家を出る必要はなく、7時半で十分であった。もっとも、これは実際行ってみないとわからない。
 とにかく、雨が降り出す前に山を下りたいのである。さらに言えば、写真を撮るためには青空が望ましい。さて、曇り始めるのは何時か?これも時計との勝負である。
 極楽橋からはケーブルカーに乗り換える。一旦改札を出る必要はなく、そのまま乗り継ぎである。もちろん、降りるときはPITAPAを改札機にピッとかざすだけでよい。
 ケーブルカーの終点、高野山駅はすでに標高840mほどある。今日登る予定の最高地点は1000mちょっと。もう登山は終わってるじゃないか、と言われるかも知れない。だが、奥の院の周りをぐるっと回る通称「女人道」は、何度もアップダウンを繰り返す結構手ごわいコースなのである。
 女人道の出発点、「女人堂」へはバスで向かう。私的には、バスに乗るような距離ではない。だが、今日は天候の悪化という不安要素を抱えており、少しでも先を急ごうとする心理がバス代を節約しようという魂胆を上回ったのだ。残念ながらこのバスにはPITAPAは使えない。
 女人堂は道路脇のある売店くらいの大きさのお堂である。その向かい側に等身大よりやや大きめの仏像が鎮座ましましている。「ご成婚記念」という文字が見えるが、一体誰と誰のご成婚記念なのか?皇族であることは間違いないが・・・
 その仏像の脇に登山道の入口があった。いきなり急なその山道を歩み始める。
 この「女人道」の由来をご存知だろうか?その昔、いやごく最近までだったかも知れないが、高野山の奥の院には女性の参拝は許されなかった。それでも信仰心厚い女性信者たちは、奥の院に憧れ、その回りをぐるりと周りながら、本尊に向かって拝む風習をつくりだし、その足跡が女人道となったのである。
 今ではごくごく少なくなったが、奈良の大峰山など、「女人禁制」が守られている領域がある。近くは、大相撲大阪場所で女性知事を土俵に上げるかどうかでもめたことがあった。女性=不浄という考え方には与しないが、これまた小乗仏教的考えに従うと、男には、異性のことを忘れて修行に没頭したい時間がある。そのための聖地という概念があったとしても女性差別には当たらないと思う。某女性知事もそんなことはわかっていて、ただ「一番乗り」したかっただけに違いない。
 最初のピーク、弁天岳にはあっという間に着いた。考えてみたら、弁天すなわち弁財天は女性の神様だ。その近くにあった地蔵は、上の写真のように女性的なやさしい顔立ちをしていた。単なる偶然ではないように思える。
 ところで、この弁天岳の山頂にあった祠の写真を何気なく撮って帰ったのだが、パソコンにデータを取り込んでからよくよく眺めてみると、妙なことに気付いた。本来、1個あればいいはずの鳥居が、何と5個も並んでいるのである。まさにひしめき合うといった感じに・・・
 そして、それぞれの鳥居には寄進者の名前が・・・この鳥居は信仰心の象徴ではなく、虚栄心の象徴だと思った。これはまさに大乗仏教の世界である。地獄の沙汰も金次第・・・
 
 商店街のアーケードのような寄進鳥居をくぐりながら下ると、そこに立派な大門が現れた。門そのものは新しいが、両側の仁王さんは古びた年代物だ。だが、よく見ると・・・その仁王さんは金網の中だった。何ゆえ?
 盗難防止だろうか?こんなもの盗もうとする人もいるのなら仕方ないが、写真にはその金網がどうしても写ってしまい、芸術的には使い物にならない。
 それはともかく、この大門横の身障者用トイレは何とウォシュレットだった。これは特筆に値する。もはや高野山は山奥ではない!確かに、大門の向こうには門前町の街並みがひろがり、定期バスも走っているのだった。もちろん、観光バスもひっきりなしに詰めかけている。
 私はもちろん町に誘惑されることなく、女人道の続きに入る。この女人道、まだ1名カメラを持ったおじさんに出会っただけで、ほぼ貸切状態である。行く先々の山をすべて貸切にしてしまうじゃじゃモルの魔力に注目!
 ゆるやかにアップダウンした後、道は一旦舗装道路に出て、また山に入る。しばらく登ると、何やら機械音が響いてくる。弁天岳あたりで聞こえていた音は、野球練習中の金属バットの音だとすぐわかったが、今度は何だ?
 うん、あれに間違いない。それは「索道」の動く音。この上で工事か何かやっていて、物を運んでいるに違いない。それは当たらずといえども遠からずだった。間もなく目の前に開けたのは、広い伐採地。そこはヒノキの植林地帯で、今まさに伐採用の機械を運び上げていたのであった。不思議なことに索道は動いているのに人間は見あたらない。きっとどこかで煙草でも吸っているに違いない。
 そこからほどなく「ビューポイント」という立て札のある地点に到達した。ここから高野山の金剛峯寺と門前町が一望のもとに見渡せるという触れ込みなのだが・・・・だが、そのビューはまことに情けないものだった。何故なら、ヒノキの植林に邪魔されて、お寺方面はてっぺんが微かに見えるに過ぎないのである。ここがビューポイントたるには、前を遮るヒノキを一斉に伐採してもらわないと不可能だ。だが、それは望み薄である。女人道は休日でもこんな人通りの寂しい半分「廃道」なのだから・・・
 そこに山があればとにもかくにもスギやヒノキを植えて一攫千金をもくろむ・・・人間の浅はかな欲望については、これまでもいろんな所で書いてきた。緑の顔をした自然破壊である。そのしっぺ返しが花粉症だ。
 大体、ヒノキの家になんか誰が住むのか?少なくとも庶民ではあるまい。そんなことを思ううち、私の思索は「格差社会」にたどり着いた。
 「格差社会」の是非が今問われている。ある勢力をこれを批判し、「弱者いじめ」だと言う。また、小泉の衣を借る狐どもは、「格差社会のどこが悪いのか?」と居直っている。
 日本が資本主義社会である限り、格差が生じるのは仕方がない。だがその格差、生じるべくして生じた格差なのか?
 ホリえもんはマネーゲームで莫大な富を手にした。確かに彼は不眠不休で働いたかも知れない。だが世の中に彼と同じくらい働いている人間は山ほどいる。だが、一方ではそれでも会社が倒産して失業者になる。
 「勝ち組」と呼ばれる人の大半は、勤労の代価として富を得たのではなく、社会の仕組みの中でたまたま儲かったにすぎない。その不公平な仕組みを変えようという人は何故か少数派で、小泉や石原に票が入る。まさに集団催眠だ。
 われわれ公務員は勝ち組でも負け組でもない中途半端な位置にいる。勝ち組からは叩かれ、負け組からはひがまれる。
「明日から給料減らしますよ。」と言われても何の文句も言えない。教職員組合は労働組合法に定められた正規の組合ではないからだ。
 大体、頑張っても増えようのないわれわれの給料を一方的に減らしましょうとはどういうことだ。その一方で給料の高い「職階」を新たに設けようとしている。「みんな平」では何故都合が悪いのだろう?
 私も働きに関係なく「みんな同じ給料」というのはおかしいと思う。休日潰して部活動やってる人にはたくさん手当を出せばいい。授業の空き時間に株式市況聞いているような奴は減給すればいい。全員平等でないといけないなどというのはそれこそ悪しき「共産主義」である。
 この山道は本当によく整備されていて、考え事しながらでも楽勝で歩ける。そんな中、私の思索活動は、「共産主義」の問題にまで踏み込んでいった。(以下続く)  
高野山周辺の山々
後編
 「格差社会」に180度正対するものとして、「共産社会」がある。エンゲルスは努力するしないにかかわらず、「必要に応じて受け取る」社会を理想と考えた。だが、果たしてそうなのか?
 多くの同世代人がそうであったように、私も一次は共産主義にある種の崇拝感情を抱いたことがある。だが、結局私はこの思想には馴染めなかった。私の中にある何者かがこの思想を生理的に拒否したのである。
 その「転向」に、あえて理屈をつけようとすれば、次のようなことになる。
 資本主義社会から社会主義社会に、さらには共産主義社会に移行しようとすれば、「革命」が必要となる。そこには、当然それに抵抗しようとする旧勢力が存在する。すなわち、流血の事態は避けられない。誰だって、「合法的に」既得権や私有財産を奪われるのは嫌に決まっている。そこで多数の死者が出る。その多くは「革命家」すなわち「共産党員」である。
 共産主義とは「みんなで幸福になりましょう。」という思想のはずである。革命の結果、小市民たちは確かに幸福になるかも知れない。だが、そこで犠牲になった共産党員の幸福とは一体何なのか?命の犠牲をも超えたところに絶対的価値が存在するという考え方に私は同意できない。ましてや、自分が犠牲になる側になんか立ちたくない。
 資本主義から社会主義、共産主義への意向が「必然」のものであるなら、それは時間はかかっても「自然に」移行するはずである。そうでないなら「必然」だなんて言えないではないか。それを、焦って短期間に成し遂げしょうとしているのが共産主義政党である。結局、どの資本主義国でもその試みは失敗した。資本主義を経由せずに、共産党一党独裁のもとで一気に社会主義へ移行しようとした国もみんな失敗した。中国など、今着々と逆向きに「資本主義革命」をやろうとしている。
 結局、どんな資本主義社会でも資本家だけが儲けることはできない。市場が巨大化すればするほど、「消費者」の存在が必要になり、それには労働者が豊かでなければならない。労働者が搾取ばかりされて貧しかったら、誰が商品を買うのか。
 企業同士が競争する中で、小さい企業は潰れ、競争力の高い大企業が生き残る。そこを突き進めば、独占禁止法などの国家管理の下に置かれ、国家の支援を受ける必要が出てくる。それは社会主義の前段階である。なのに、中小企業の味方ばかりして税金を払わない手助けをしたりしている社会主義政党がいるのは奇妙なものだ。消費者に十分な利便を提供できず、ろくに所得税も払わないような中小企業は潰れればいいのだ。
 仮に、共産主義社会になって経済的格差がなくなったとしても、それ以外の格差はいっぱい残る。いやますます拡大するかも知れない。何故なら、人間は生物だから。生存競争のないところに人間は存在し得ないし、人為的に競争を取り除いたりすれば、人類は単なるふぬけの怠け者ばかりとなって滅亡するだろう。
 まことに、この高野山女人道は思索に向いている。空いている上に傾斜もゆるやかで道はよく整備されている。「哲学の道」と呼んでもいいだろう。「ろくろ峠」を経て、また道は降下し、何やら観光施設の建ち並ぶ賑やかな場所に出て来た。
 ここが、「中の橋駐車場」。金剛峯寺の奥の院がこの辺にある。この高野山の門前町では一番の繁華街らしい。ここのレストランで、昼食でも・・・といきたい所だが、今日のお昼ご飯はコンビニのおにぎり。贅沢は敵、所詮格差社会の上流には存在し得ない私である。
 さて、本日の登山はここまでは足慣らしのようなもので、ここからが「高野三山」の縦走となる。自販機でビタミンドリンクを補給し、気合いを入れ直して再スタートだ。お天気は幸いなことに雲は多いものの、晴れ間も覗いている。この土曜日を狙ってきたのはまことに正解で、翌日は雨になったのだ。
 道はしばらく舗装道路を歩いて、トンネルの手前から登山路に入る。この入口で満開だったのが馬酔木の花。山中で他に花と言えば終わりかけの椿くらい。早春の山は歩きやすいが、被写体的には今一である。
 竹林や植林地帯を抜けると、植生はコウヤマキやツガなどの自然林に変わってきた。道も急になる。ここでのんびり登っている老夫婦を追い抜く。久しぶりに山中で見た人間。何でこんな素敵なハイキングコースに人がいないのだろうか。
 間もなく、最初の高野三山、「摩尼山」(1004m)である。簡単に登れた印象があるが、これでも六甲山よりは少し高いのだ。
 道は樹林帯をゆるやかに起伏し、間もなく高野三山の最高峰、「楊柳山」(1008m)に着いた。ここでセルフタイマーで記念写真を撮り、先を急ぐことにする。なぜ先を急いだかと言うと、そろそろお昼にしたいのだが、風が強くて寒いので適当な昼食場所がないのだ。
 やがて、風の幾分ゆるい鞍部を見つけた。おあつらえ向きにベンチもある。ここでようやくにぎりめしにありつけた。南海難波駅のコンビニ「アンスリー」で買ったものだ。この「アンスリー」は何とPITAPAカードが使える。阪神沿線にも何カ所かあるので、これから重宝しそうだ。現金のいらない社会、それは共産主義社会以上に私の理想である。
 さて、高野三山の残る一つは、「転軸山」(930m)なのだが、地図では一旦舗装道路に下るとある。ドライブウェイをまたぎ、また登りにかかると、上から紺色の作業服をまとったおじいちゃんが降りてきた。
 「こんにちわ。」と挨拶すると、
 「おう、これからお詣りかね。」と返された。
 お詣り・・・そう言えば、ここまで山頂ごとに祠があって地蔵も数々あったが、私は一度も手を合わせていない。つくづく自分は不信心だな、と思う。そのくせ、結構「困ったときの神頼み」している気がする。
 転軸山山頂にはあっけなく着いてしまった。もう終わりかい、もの足りねえぞ、と文句を言っても仕方がない。高野山とはこういう山なのだ。脚の弱い人にもオススメです!
 また人里に下ってくると、ちょっとした自然公園があった。「多目的広場」というらしい。だが、この辺りで道標が途絶えた。元の女人堂へ戻りたいのだが、どこを通ればいいんだか・・・しばらくウロウロして通行人に尋ねてもみたが、要領をえない。結局、その方向を目指して当てずっぽうに歩いてみることにした。時間はたっぷりあるし、焦ることはない。
 結局たどり着いたのは警察署の前、この近くには高野山大学もある。ここからケーブルの駅まで歩いても知れた距離だが、歩道のない舗装道路を歩くのも何となく気が進まず、バスを使うことにした。何せ、今日は「月末休養日」、トレーニングの点数を稼ぐ必要はないのである。
 とってもうららかなお散歩を終え、帰路についた。難波では打ち上げのビールを一杯。いや、月末だし・・・修行なんて言葉には程遠い小市民の私・・・でも、百名山はがんばりまーす!(完) 
近畿の山へ
メニューへ