直線上に配置
88円ライター
じゃじゃモル
 さて、このコーナー第2弾は、今から8年前、兵庫高校48回生2年7組を担任していたときのもの。1995年1月17日と言えば、誰もの胸に刻み込まれている日である。だが、細かい状況や心情などは時と共に忘れ去られていくもの。私自身これを読み返してみて、「そんなこともあったなあ。」と深い感慨に浸ったのだった。きれいごとだけじゃない、本音の記録を今みなさんも読んでみてほしい。
 ************震災の記***********
 17日朝、私はいつもの出勤日と同じく、5時25分に起き出して新聞に目を通していた。連休中に夜更かしの癖がついてしまい、頭がやや重い。だが、その目が覚まされるのに大して時間はかからなかった。ゴーッという音とともにそれはやってきた。(おやっ、地震だ。)と思う間もなく、激しい横揺れが来た。「うわっ、ごっつい揺れや!」と叫ぶ余裕がまだ私にはあった。、ガシャン、と音をたててコンピューターラックが倒れ、ほぼ同時に停電した。ガスファンヒーターの耐震装置が働いたらしく、消火のキナ臭い匂いが漂う。揺れがまだ尾を引いている中、私は背後の襖を開けて、家族に声をかけた。幸い、妻と子供の寝ている部屋には異常はなかったようだ。台所の窓から、そして反対側の風呂の窓から、外の気配を見る。今のところ、付近に火災が起きている様子はない。むしろ、いつもより静かなくらいで、不気味さを感じる。
 妻は懐中電灯のありかを、まだ寝ぼけまなこの子供に詰問している。いつも部屋においてあるのだが、子供がよくおもちゃにしてどこかにやってしまうのだ。私も、山用のヘッドランプを持っているのだが、一昨日の山岳部スキー合宿の荷物の中にまだ入れっぱなしにしていることを思いだした。ベッド上の棚からようやくそれを取り出し、家の中を探ってみる。リビングのダイニングテーブルの上に黒い影が倒れかかっている。ステレオのスピーカーの上にのせていたオーディオラックが倒れたらしい。レコードやCDが床に散乱している。今それを元に戻そうというような気持ちはもちろん起きない。
 携帯ラジオ(テレビも入る)のスイッチを入れてみる。「午前5時47分頃、近畿地方を中心に大きな地震があった模様です。各地の震度は・・・洲本が5、奈良が・・・豊岡が5・・・」なぜか、神戸のデータはまだ入っていないらしい。数名の死亡者の報告がある。だが、私はそんなものでは済まないと感じた。さっきの揺れは尋常じゃない。鉄筋の建物でもこれだけの揺れだ。木造のバラックや何かは、とても持たないだろう。大災害の予感がした。一方で、これは間違いなく休校だから、またゆっくり寝直せるかな、などと呑気なことを考えていた。「ただ今神戸の震度が入りました。震度6、震源地は淡路島北部、マグニチュードは7.2と推定されています。各地で大きな被害が出ている模様です・・・」
 間もなく白々と夜が明けてきた。外は救急車や消防車のサイレンで喧噪と化している。外に出る気はしない。寒いこともあるが、室内の方が安全だよと、本能がささやいているかのようだ。間もなく、電灯が点いた。改めて室内を見回してみるが、意外に壊れたものは少ない。湯呑み茶碗が1個、小さいCDケースが1個、それと食器棚のガラス戸を開けたときに小鉢が2個転げ落ちて二次的に壊れた。これがわが家の被害のすべてである。不思議なことに、いつもは自然にでも落っこちてくるような吊り棚の上のものが全く落ちていない。地震の揺れというのは奇妙なものだなと思った。
 電気が戻ったので、テレビをつけてみる。NHKの特別番組の報告はどんどん生々しいものに変ってゆく。死者の数もたちまち数十から数百へ、だがそんなものでは済まないことは素人目にもわかる。あちこちで生き埋めや火災の情報。それにしても、こんな大地震が、どうしてよりによって神戸にやってきたのか。神戸は大地震のないところだと私もたかをくくっていた。「災害は忘れた頃にやってくる。」この誰かの名文句が頭の中を駈け巡っている。
 我に帰った後、とりあえずせねばならぬと思ったのは買い物である。こういうとき、人間が集団心理で買い占めに走るのは、オイルショックを経験した世代ならみんな知っている。私の家のすぐ前にはコープがあるが、もちろん開いていない。コンビニのある場所は1qほど離れている。早速自転車を走らせる。道路にはいたるところにヒビが入っている。そして灰色の泥が吹き出している。これが話に聞いていた液状化というものだということは、後刻テレビで知った。1軒目、閉まっている。もう少し行った2軒目、どうやら開いているようだ。もうレジには行列ができ始めている。あわてて店に駆け込み、店内を見回すと、幸いまだ商品はある。地震が起きてすぐなので、もちろん「お一人様○点以内」などという制限もない。インスタント食品、ペットボトルの飲料、僅かに残っていた生鮮食品などを手当たり次第にカゴに放り込む。流通機構にどの程度影響が及ぶか、現時点ではわからないが、「転ばぬ先の杖」に越したことはない。ペットボトルがこの後、役に立とうとは思わなかった。この後数日、開いているコンビニやスーパーがあると、まず入ってみて物を衝動買いする癖がついてしまい、冷蔵庫に収まりきらなくて困った。
 この時点では、まだガスも水もちゃんと出ていたので、大して心配していなかった。ところが昼過ぎ、まず水が止まった。どうやら出ていたのは、浄水タンクに貯蔵されていた分だけらしい。地震直後、妻が浴槽一杯に水を貯めていたのだが、これは珍しく好判断だった。このおかげでしばらくは生活用水にゆとりができたのだった。ガスはまだ大丈夫なようだった。だが、お昼頃、近所の市営住宅で火災が発生した。どうもガス漏れに引火したらしい。テレビの報道だと、こういった二次災害を恐れて、大阪ガスがガスの供給をストップし始めたらしい。これはいけない、と私は風呂に点火した。この風呂が当分内風呂の入り納めになるかも知れない、という予感は的中した。ちょうど沸かし終わった頃、測ったようにガスは止まった。もちろん、貴重な水だから、普段のような入り方はできないが、一通り汗を流し、頭を洗うことができ、洗濯もすることができた。 
 つけっぱなしのテレビからは、次から次へと地獄図絵が映し出されていた。中でも生き埋めの被害が大きいようだった。こんなときこそ、自衛隊が一刻も早く駆けつけるべきなのに、某M首相は、「県からの要請があれば考えたい。」などとふざけたことを言っていた。自衛隊の本業は軍隊で、災害救助はボランティアに過ぎないということが、はしなくも露呈されていると思った。死亡者名簿が発表されている。もちろん氷山の一角に過ぎないであろうが、今のところ見知った名前はない。一番気にかかっていたのは神大附属病院に入院している母親である。西市民病院は5階が潰れて大変なことになっているようだが、神大病院の情報は今の所ない。電話はどこにかけても通じない。「便りのないのはよい知らせ。」と考えるしかない。兵庫高校はどうなったのだろう? まさかできたばかりの新校舎が倒壊なんてことは・・・ 確かうちは災害時の避難所には指定されていないはずだが・・・だが、この際職場のことは二の次だ。まずは自分の家の安全を確保してからでないと、所帯持ちは動けない。夕方頃になって、西区の妹から電話が入った。妹宅も、母の入院で一人暮らしをしている父親宅も無事とのこと。西宮は被害がひどいようなので心配していたらしい。この後数日間、お見舞いの電話が一杯かかったが、みんなテレビ報道などから、西宮は壊滅状態だと思ったらしい。水爆でも落ちたわけじゃあるまいに、西宮といっても広いのであるが・・・ 間違った噂の流布は怖い。
 テレビにくぎ付けになっているうちに、早くも夜のとばりが迫ってきた。自分では冷静なつもりだったのに、やはり神経が昂って熟睡できない。余震がある度に目が覚める。あれやこれやといろんなことが心配になり、次から次へと頭の中を堂々巡りする。危機の際の防衛本能のようなものかも知れないが・・・ その癖、まだ大災害の実感が湧かない。自分の生まれ育った神戸の町がボロボロになってしまったということが納得できない。何か悪い夢でも見ているのだろう、明日の朝目覚めたら全部嘘であってほしい。
 翌18日は、水と燃料の確保に専念することにした。どうせ学校とは連絡がとれないので、ジタバタしても仕方がない。水は、当分は浴槽に貯めたのでしのげるが、それ以降の分は汲みに行こうにも容器がない。とりあえずポリタンクの確保が急がれる。燃料は、カセットコンロのボンベを買い足しておかねばいけないのと、山用の携帯コンロのカートリッジもあれば心強い。まず、コージツの西宮店へ自転車を走らせる。途中の家並みは、パッと見は地震前と何等変らないようでも、所々にグシャッと潰れた家屋が嫌でも目にとびこんで来る。数にすれば全体の1割もないだろうが、古い家や安普請の家を狙い撃ちするように被害が出ている。神様は貧富の差がますますつくように今回の地震を起こされたようだ。コージツは案の定閉まっていた。やはり梅田方面へ行かねばなるまい。国道2号線を東へ走る。西行きは緊急車両がひっきりなしに神戸方面へ向かっている。交通規制をしているのにもかかわらず、一般車がその邪魔をする。全く車乗りというのは自分勝手な人種だ。
 途中、尼崎市内で小さい市場の荒物屋を覗いてみると、カセットボンベが積んである。値段も安く、数量規制もしていなかった。ラッキー! 早速3本1組を5セット購入する。これが、2・3日後にはどこの店でも値段が倍、御一人様1セット限りになってしまったのだから・・・ 先手必勝とはまさにこのことだ。ポリタンクは入荷が夕方になるということだったので、そのまま梅田に向かう。私のように自転車の買い出し組が目につく。急がねば買いたい物が売り切れるような心情にかられ、ペダルに力がこもる。間もなく大阪駅前第2ビルの石井スポーツに到着、と思ったらシャッターが半分閉まっている。「本日臨時休業」の貼り紙。しまった、と一瞬思ったが、中を見ると店員が品物整理をしていて、目指すポリタンクが1個だけ置いてあるではないか!入って頼み込むと、快く売ってくれた。折り畳み式のビニールタンクとガスのカートリッジもここで手に入り、ここでも「先んずれば人を制す。」を実感したのであった。人間いざというときには体力と行動力、君達も肝に命じておくとよい。

 19日、震災から三日目、わが家の事が一段落つくと、さすがに神戸方面のことが気になり出し、様子を見に行くことにした。まず、神大病院に入院している母のこと。妹からの間接的情報では無事らしいが、ライフラインが止まっている状況では不自由しているかも知れない。次に、2年7組の生徒諸君の被災状況のこと。テレビ等からの情報では、焼け野原になっている可能性があるヤバい所に住んでいるのはのは、A君とWさんである。今ごろ、避難所暮らしをしているかも・・・ 神戸には交通手段もほとんどなく、食料にも困っている状態かも知れない。愛車(ママチャリだ!)にまたがって家を出る。リュックの中には、前日に仕入れた救援物資(カイロや食料)がぎっしり詰まっている。母とA君・Wさんのためのものだ。
 浜手幹線を走る。普段は割合空いている道なのに、異様に車が多く、砂ぼこりがすごい。これは、液状化で吹きだした砂と、倒壊した家屋から出た土が入り混じったものらしい。車道にも歩道にもひび割れがすごい。特に橋の継ぎ目には、数十pの段差ができている所もある。気がせくのはやまやまだが、タイヤがパンクしてはアウトなので、慎重に障害物をかわしながら進む。
 芦屋から国道43号線に出る。いきなり目に飛び込んできたのは、本震災最大の観光名所(もう解体されてしまったが)、阪神高速の橋脚倒壊現場である。テレビで何回も見ていたが、さすがに生のは息を呑む迫力である。こんな巨大なものを引き倒すエネルギーとは何者であるのか・・・ 交通規制がよく効いているせいか、道は意外なほど空いている。信号がどこも停止しているので、ノンストップのスイスイで走れる。信号がないというのが、こんなに楽なものとは・・・ 私が建設大臣なら全国に自転車用の高速道路を真っ先に造るだろう。倒壊家屋が散見される中、三宮までやって来ると、私は再び目を見張った。大きなビルがボンボン崩壊している。完全にフラワーロードに倒れてしまった柏井ビルの無惨な姿も・・・ こういうビルは一体どこのゼネコンが造ったのか知りたいものだ。マスコミもそういう知りたい情報をもっと流すべきだ。
 まず、神大病院に母を見舞う。ガスと水道が止まっているが、電気が来ているので、暖房が少し弱いようだが、さし迫って不自由なこともないようだ。脚の手術の経過も良いので、間もなく退院するまでの辛抱と、カイロとケーキを渡して別れる。
 次に、とりあえず学校の様子を見に行こうと向かったのだが、これは「手順前後」であったようだ。先にA君、Wさんでなければならなかった。その理由は・・・
 上沢一帯はすごい火事だったとは聞いていたが、いきなり焼け野原に進路を阻まれてしまい、迂回を余儀なくされた。学校の手前で卒業生2名に出会う。被災した友達を見舞いに来た帰りらしい。学校の南部は予想通り瓦礫の山だ。岸本文具も「ヤナギ」も潰れている。そして・・・学校全体から漂う何とも言えぬ妖気・・・ 校舎に一足踏み入れて、それが現実のものとなった。足の踏み場もないほどフロアに溢れる避難者の群れ・・・ 館内に流れている放送はI先生の声だ。やはり、ここは避難所と化している。兵庫高校は正式の避難所ではないはずだったので、開放するのは体育館くらいかな・・・と予想していたのだが、大量の避難者を前にしてはそうもいかなかったようだ。明らかに普段のものではない異臭が鼻をつく。
 職員室に入る。中はメチャクチャな状態かなと予想していたが、机の位置がずれていることと、机の上の荷物がぶちまけたようになっていることを除くと、意外に片づいている。私が全部片づけたのよ、と校務員のYさんに叱られる。なぜもっと早く来てくれないのかと言うような口ぶりだが、家のことすべて放り出して飛んで来れるほど私は滅私奉公ではない。
 兵庫や湊川の何名かの先生がボランティアで頑張っておられた。今、被災者名簿をコンピューターに手分けして入力しているところで、私も手伝わない訳にはいかなくなる。A君やWさんの顔が浮かぶが、何とか成仏いや無事でいてくれと祈るばかりだ。結局、その作業に6時近くまでかかってしまった。
 学校を出たときにはもうあたりは薄暗くなっている。まず、Wさんが避難している(かも知れない)御蔵小学校をたずねる。あの5階部分の潰れた西市民病院を見ながら人に道を尋ねてやっとたどり着いた。本部に行き、呼び出しを依頼する。放送があって5分ほど後、現れたのはどうやら近所の人らしい。Wさん一家は、今日の午後に親類の人を尋ねて行かれたばかりだという。残念、すれ違いだったか・・・ だが、体は無事なようなので安心した。
 次に、A君が避難している(かも知れない)湊川中学に向かう。ところが・・・ 湊川中の校庭にやって来て愕然とした。もうあたりは真っ暗だというのに、ここには電気が来ていない! もちろん放送で呼び出してもらうこともできない。 かと言って、真っ暗な中、全部の部屋を回ってA君一家を探し出す気力は私には残っていなかった。かくしてA君は行方不明者として学年主任に報告されることにあいなったのである。
 せっかく用意した食料は、近くの荒田町に住む友人にあげることにした。そのとき、何か欲しい物はないかと訊くと、「カセットコンロのボンベが欲しい。」というので、次に寄ったときに届けてあげたらひどく喜ばれた。また、後日中学時代の友人がミネラルウォーターをたくさん送ってくれ、とても助かった。困ったときには本当にお互い様、持つべきものは友人だ。この日の帰りはちょっと気分を変えて国道2号線を選んだのだが、これは不正解だった。43号線よりもはるかに交通量が多く、しかも歩道部分が軒並み倒壊家屋でふさがっていて、そこを多くの歩行者や自転車・バイクが往き来するものだから、なかなか前進できない。2号線沿いは、まさに「死の街」と言って良かった。まだ電気すら復旧していないところが多い。東灘区ではゾッとするような光景を見た。歩道に遺体がねかせてある。その側で、自分達が着るべき毛布を遺体に着せて、身寄りの人が付き添っている。この寒い中、夜通しああしているのだろうか・・・ 気の毒でかける言葉もない。普段は1時間余で帰れるところを、倍の時間がかかった。帰っても、まだわが家には風呂もない。冷えきった体を自分の体温で暖めて寝るほかない。
 次に学校に出たのは、22日の日曜日だった、この日は初めての宿直を引き受けていたからである。ボランティアなのか、本来の職務なのかはわからないが、遅まきながら、私も被災者救援の一員となったのである。若手の独身の先生方は、それまでに相当献身的に働いたらしく、体調を崩す人が続出しているようだ。これからは私達がそれを少しでも引き継いでいかねばならないと思った。
 だが、避難所のボランティアは、予想異常の激務だった。この頃は仕事の分業がまだスムーズにいっていなくて、極端に言うと、一人の人間があるとあらゆることをしないといけない。物資の搬入から整理・分配。食事や水の配給。トイレや校舎内の清掃。次から次へと仕事が来る。その主力部隊は、教師と生徒・卒業生である。まだ市役所の職員や民間のボランティアは頼りにできなかった。避難者の方々が様々な苦情や要望を持ち込んでこられる。外からもひっきりなしに様々な問い合わせや、安否確認の電話、来訪者。あらかじめ訓練した訳でもないのに、あたかも日常の仕事のようにそれが回転しているのに、正直言って驚いた。だが、どこかに無理があるように感じる。如何に体力のある人でも、こんな緊張状態では1週間と持つまい。
 先生方が一番苦労していたのが、トイレ掃除の問題だった。校舎内の水洗トイレはもちろん水が流れないので、大便は禁止していて、外の仮設トイレで、とお願いしているのだが、それでも校舎内の大便器にためまくる人がいる。それをボランティアがすべて手掴みで処理しないといけない。いくら手袋をしようが匂いが染み着いて取れない気がする、とある先生がこぼしていた。私ももちろん手伝ったが、生物教師にとってももちろん気持ちのいい仕事じゃない。
 仕事が一段落して、一応仮眠を取る体制になれたのは午前2時になっていただろうか。だが、とてもじゃないが眠れたものではない。外ではひっきりなしに救急・消防車のサイレンの音。そして夜通し吠え続ける避難者のペットの犬達。この犬が避難者同士のトラブルの火種になっているのだった。犬達も可愛想だが、どんなときに足手まといになるとも限らないので、私はペットは絶対に飼わない主義だ。もし、飼うのなら、とことんまで飼い主が責任を持つべきだ。人が困っているときに、ペットにまで救援を当てにするのは筋違いというものだ。夜中に一度救援物資の搬入があった。交通事情が悪いので、荷物が着くのがどうしても深夜・未明になる。眠い目をこすりながらも、トラックからの積み降ろし、運搬を手伝わねばならない。もっとも、今日は徹夜覚悟で来ている。少しウトウトとしたと思ったらもう朝だった。その日も夕方まで仕事を手伝い、帰路に就いた。もし、この仕事をずっと続けるなら、中2日は絶対必要だと思った。毎日なんてとても・・・
 その後、徐々にではあるが避難所の仕事は教員から市の職員へ、兵庫の生徒(私の知る限り湊川の生徒は一人もボランティアに来ていない)から民間ボランティアに移って現在に至っている。水道もやっと出始めた。だが、あの震災直後の頑張りは一体何だったのだろうか。別に感謝されたいとは誰も思っていないだろうが、正常に戻るはずの学校が、ますます自分達の仕事の場、学習の場から程遠くなっていく現実がある。何もかも地震のせいにはしたくないし、してほしくない。誰が悪いのか? 
 雑文へ
 トップ アイコンニタニタ島メニューへ
 直線上に配置