非体育会系的北京批評 | |||
【野口みずきの悲劇】 | |||
今回の北京五輪、日本の金メダル9個のうち、アテネに続く連覇が何と7個。これは異様な多さである。世界で勝てる選手と勝てない選手の「格差」が大きく拡がった印象がある。 だが、今回、水泳の北島と並んで連覇が最も濃厚であると私がにらんでいた選手、それは女子マラソンの野口みずきであった。 スピード面から見ても、スタミナ面から見ても「死角」が見当たらない。「足馴らし」のつもりで出たハーフマラソン等の前哨戦でもその強さの片鱗を十二分に見せていた。アテネ以上に「全盛期」の勢いを感じた。 彼女のライバルと目される選手を挙げてみても、この北京で「脂の乗りきった」印象を与える人はいなかった。ヌデレバはすでにピークを過ぎ、あの怪物ラドクリフにしても、出産・故障明けで、往年のスピードが復活しているとは思えない。怖いのは地元中国の声援を一身に受ける周春秀であるが、彼女とて調子が上がっているとは思えず、直接対決では野口に分があると思われた。 だが、そんな彼女が何故「自滅」したのか。その理由を探ってみるとしよう。 大会直前、彼女がスイス・サンモリッツでの高地練習を急遽繰り上げて帰国すると聞いたとき、思わず耳を疑った。それは彼女の故障云々以前に、何故そんな直前まで高地合宿などしていたのか、という点である。 私自身、真似事ながらマラソンレースに向けての調整法を勉強してきた。その中で学んだのは「本格的な走り込みはレース1ヶ月前にやめ、それ以降は疲れを徐々に抜きながらウェートコントロールに気をつけ、スピード練習で時々刺激を入れながらて本番を迎える」ということである。どんな名ランナーも、疲労物質を体内に残した状態ではいいレースができない。筋肉から乳酸をいかにして追い出し、グリコーゲンを増やすかが勝負である。これはマラソン界の常識と言ってよい。 そんなことは百も承知のはずの野口のコーチが何故ギリギリの賭けのような調整法を選択したのか?それは「見えざる影」に怯えた結果ではあるまいか。 「見えざる影」とは何か?それは北京が「超高速レース」になるのでは?という予想である。この予想自体は確かに間違っていたとは必ずしも言えない。実際、男子マラソンは未曾有の好記録でワンジルが優勝した。だが、アフリカ選手どうしの争いになるとわかっていた男子と違い、女子は群雄割拠の状態。思い切って前半からガンガン行く選手がいるとは・・・考えないのが普通ではないだろうか。 実際のレースでは、ルーマニアのトメスクが早めに仕掛け、ヌデレバがそれに気付いていなかったというハプニングもあって、あっさりそれで勝負がついてしまった。だが、およそトメスクの飛び出しは切れ味鋭いスパートとはほど遠く、他の選手が牽制し合って追いかけられなかったのに乗じて「漁夫の利」を得てしまったという感じ。野口なら十分ついていけたし、実際彼女の性格からしてついていっただろう。そして、30㎞過ぎてからどこかでスパートして引き離し、楽勝のケースだったと予測される。 普通に調整していて8割方勝利は間違いないものを、9割に上げようとしてコケた。「過ぎたるは及ばざるがごとし」この諺がこれほどピッタリ当てはまるケースもめったにあるものではない。 これは結果論ではないと思う。格闘技なら、順当に勝てる相手に敢えて冒険して捨て身技をかけたりしない。「虎穴に入らずんば虎児を得ず」そういう諺もあるけれど、今回は「金持ち喧嘩せず」これが当てはまるケースだった。 日本のコーチにはもっと諺を勉強してもらいたい。これは不振に終わった陸上界全体に言いたいことである。リレーの銅メダルで「結果オーライ」というものでもない。 |
|||
【日本柔道は衰退したのか】 | |||
勝った選手と負けた選手、この格差が最も如実に表れたのは柔道競技であった。 金メダルを取った4選手は「圧勝」の印象で危なげなかったのに対し、負けた選手は1回戦負けや2回戦負けが多く、敗者復活戦でも振るわなかった。(銅メダル2個はいずれも準決勝で負けたもので、敗者復活を勝ち上がった選手はいなかった) 典型的なのが男子100㎏級の鈴木桂治選手選手だろう。1回戦でも敗者復活戦でも完璧な一本負け。これがかつての世界王者だなんて誰も思わない。 負けた人たちに共通していたものは、「柔道は日本が本家だ。本家の代表として『横綱相撲』を取ろう。」という過剰意識ではなかったか。 谷亮子を手に取ろう。彼女には三連覇がかかっていた。シドニーでは1本勝ちで金を勝ち取った彼女も、アテネでは「安全運転」して勝ったという印象が色濃い。冒険をしなくても、普通にやっていれば「指導」は相手に行き、「効果」でも取れば楽勝だ。年齢とともに基礎体力が落ち、技に切れがなくなる。得意技は相手にマークされ、一本はますます取りにくくなる。その中で彼女の柔道スタイルが変わっていったのは仕方ないのかも知れない。 だが、北京の準決勝。なかなか組み合おうとしない相手に、彼女は焦らずチャンスを待った。だが、相手は「偽装攻撃」すれすれの動きで「攻勢」をアピールする作戦にきた。そして、「指導」は谷の方に来た。彼女は一瞬意外な表情。「何で私に?」これまでなら、相手に先に行っていたのに・・・世界の潮流が変わっていたのに彼女は気付かなかった。シドニーでは「強い日本柔道」を世界にアピールした彼女も、アテネでは、ポイントを取って逃げ切るヨーロッパスタイルの柔道に知らず知らずに毒され、ただの「巧い選手」に落ちぶれていたのだ。審判が谷の「偉大さ」を感じていなかったとしても無理もない。 谷は「ロンドンを目指す。」と宣言したらしいが、私は敢えて言いたい。「そんな柔道スタイルを続け、若手の台頭を阻害するのなら、はっきり今お止めなさい。」 彼女より一つ上のクラスで銅メダルを取った中村美里選手。彼女は元々谷と同じ階級であった。今回の選考で見られるように、谷に選考会で勝ったとしても、「過去の実績重視」で五輪には選んでもらえない。そんなジレンマから彼女は無理して階級を上げたのである。その結果のパワー負け。もし谷が引退すれば彼女は元の階級に戻して「金」を狙える。谷さん、貴女はもう「カリスマ」ではありません。「自分が」ではなく、後に続く人のことを考える時期では・・・ やはり一番輝いたのは、谷本歩実選手である。決勝の相手は、正直実力的には分が悪いデコス選手。これまでも2回苦杯を喫している。いわゆるヨーロッパスタイルではなく、日本人と同じく一本を取りに来る選手。そこに実は却って隙があった。ケンケン内股で攻めてくる相手に胸のすくような見事な内股をお返し。これが柔道やろ! これと対照的だったのは男子100㎏超級の石井慧選手。「誰に何と言われようと確実に勝ちに行きました。」とインタビューで語っていたが・・・だが忘れてはならない。彼も準決勝まではすべて一本で勝っているのだ。「一本取るぞ。」というプレッシャーを相手にかけた上での攻撃でないと、審判にも好印象を与えない。ロンドンでの彼の進化に期待しよう。 「親父の仕事をしました。」と胸を張った内柴選手。「もうあと10秒で金」というところで大逆転負けをくらった塚田選手、ともに爽やかな印象を残した。 総評として、日本柔道はよくやった。日本ばかりがメダルを独占するという野望は捨てた方がいい。柔道が国際競技として普及すればするほど、世界中からいい選手が出てくる。あまり欲張ってばかりいると、「公式競技」からはずされてしまいますよ。 |
|||
【なでしこが残したもの】 | |||
今回の金メダル9個中5個は女子であった。参加競技の数からすると、これはかなりの「女性上位」と言えるのだが、中でも一番「男女格差」が目立ったのはサッカーであったと思う。 男子は完敗と言ってよい。予選リーグは当初から厳しい組と予想されていたとはいえ、全敗、辛うじて無得点だけは免れたものの、決定力不足は相変わらず解消されていないことが明らかになった。 「決定力不足」を単に戦術や精神面の問題だとは思えない。ゴール前でシュートチャンスを作り、それを高い確率で活かす。それには普通のことをしていたのではダメだ。相手のディフェンスだってでくのぼうじゃない。サイド突破にしても裏へ出すにしても 瞬時の切れ味がなくては簡単に対応されてしまう。そのスキルがないのだから、チャンスなんて生まれようがないのである。 また、仮にシュートチャンスがあっても、日本人選手はほとんど「上へふかす」ことが多かった。地を這うようなスピードシュート、これも技術がないと蹴れない。下へ蹴れないから上を狙うしかない。無回転やカーブをかけて下へ落とす技術もない。だから百万年経ってもゴールマウスへは行きようがないのであった。 「セットプレーからしか点が取れない。」とよく言われるのも、瞬時にボールコースに反応する動体視力や足技がないからで、これは幼少時からサッカーボールと一緒に暮らしていないと身につかない能力である。 だが、何にもまして他チームに劣るのは、「最終パスに誰も行ってない」場面があまりにも多かったことだ。そこで呼吸を合わせる練習は当然やっているだろうに。ディフェンスに追われてオフェンスに切り替えができないというのは、結局基礎体力の不足と言われても仕方がない。 「OA枠を使わなかったのが悪い。」という評は当然あるだろう。もし、最初から一貫してU23だけで行くという方針なら私も文句は言わない。だが、OA枠として予定していた選手に、故障等を理由に断られたのが真の理由であるから情けない。 アルゼンチンのメッシは、本人も国民も五輪参加を熱望した結果クラブから認められ 、そして金メダルを獲得した。俊輔にはセルティックを辞めてでも五輪に出たいという熱意はなかったのか。それとも自分が加わったくらいではどうにもならない弱体チームであることが読めていたのか・・・今となってはわからない。 ただでさえJリーグの人気は下降気味。そこへ水をさしたのが五輪の惨敗。ワールドカップ最終予選もバーレーンにリードを許して苦戦中。もし予選敗退なら、日本のサッカーも正念場を迎える。とにかく死にものぐるいで点を取りに行ってほしい。引き分け狙いなんて論外だ。そのためには、相手が守りを固めてからでなく、早めの選手交代を望みたい。 男子の醜態を横に、日に日に株が上がっていったのがなでしこジャパンだった。ベスト4は大健闘と言える。「メダルが取れなかったのが惜しい。」という声は当然あるだろうが、準決勝と3位決定戦は完全に力負けであった。すなわち、それ以上でも以下でもない堂々の4位である。胸を張っていい。 もっとも、なでしこ達も最初から前途洋々の船出ではなかった。緒戦のニュージーランド戦は、いきなり2点を先行される苦しい立ち上がり。何とか追いついて引き分けたものの、唯一格下のニュージー相手にこれでいいのかと誰もが感じたことだろう。 当初チームプレーがぎくしゃくした理由。どの評論家もスポーツ紙も書いていないことを敢えて述べよう。それは、チームが「日テレ」の選手主体で、それ以外の選手とのコンビネーションがかみ合わなかったことだ。 「日テレベレーザ」のオーナーは言わずと知れた読売の渡辺某である。巨人ファンの私が言うのも何だが、きゃつは金力にものを言わせて有力選手をかき集める習癖の持ち主である。わが地元のTASAKIペルーレからも主力選手が日テレに引き抜かれていった。その結果Lリーグでも、日テレ一強時代が築かれつつある。それはさておくとして、ニュージーランド戦、日テレの選手同士でばかりボールが回り、それ以外のチームの選手は完全に浮き上がっていた。これなら「なでしこジャパン」でなく、単独チームの「日テレジャパン」じゃないか、と陰口をききたくもなったのである。 ゲームメーカーの沢選手(彼女も日テレ)にはそういう意識はなかったかも知れない。だが、「つながりやすい所につなぐ」という無意識の意識が、チームに不協和音をもたらしていた、と私は断言する。 第二戦、アメリカにも0-1で敗れ、ここまではいい所なし。ここで居直った、いや明確に意識の切り替えが行われたと私はみた。ノルウェー戦は見違えるような動きだった。1点を先取されたものの、すぐに追いつき、後は怒濤の攻撃。交代選手(日テレ以外)からも得点が生まれた。 日本が最高の試合をしたのは準々決勝の中国戦だった。守備と攻撃のバランスの取れた完璧とも言える試合運び。だが、最後にメダルを取るには、連戦の疲労が・・・ 準決勝からの二戦は、沢からの流れが断たれて、なかなかチャンスがつかめなかった。結局全10得点のうち、日テレが8点。さらに上にいくためには沢一人に頼らない、複数の攻撃パターンを持つ必要があるだろう。「一強時代」なんてとんでもない。むしろ有力選手は分離して競わせた方がよい。サッカー発祥の地、イギリスでメダルは取れるだろうか、いや取ってほしい。 |
|||
【ソフトの光と野球の陰】 | |||
解説の宇津木元監督も涙ぐんでいた。女子ソフトの決勝。何度挑んでもはね返され続けた壁にようやく風穴が開いた。 上野投手の鉄腕ぶりには誰もが感動した。「三振の山を築く。」というイメージから「打たせて取る。」というイメージへの転身。それができて初めて世界一は可能になった。何と言っても彼女を支えた固い守り。シドニーでは凡フライをポロリとやってサヨナラ負けしたあの悪夢を振り払ったと言ってよかった。 彼女たちは全員アマチュアである。フルタイムで仕事してからでないと練習できない子たちが大部分である。もちろん給料も安い。金メダル取ったからと言ってもその事実に何の変化もない。ボクシング選手のように上を目指してのハングリーでなく、死ぬまでハングリーである。だからこそ彼女たちには金を上げたい。おめでとうと言ってあげたい。 それに引き替え星野ジャパン。準決勝で負けたとき、「勝ち負けは時の運」そんな言葉で私は納得しようとした。だが・・・ インターネット上にも様々な批判記事があふれた。「敗軍の将兵を語らず」。だが、敗軍の将はみんなに語られる。 選手のことからまず述べたい。何であんなに故障者が多かったのだ。それも北京に来てからのケガではなく、何ヶ月も前からの不調をおして、いや隠して参加している。腰椎疲労骨折の新井、足甲筋膜炎の川崎、どちらも今シーズンを棒に振るかどうかという重傷だ。これは美談でも何でもない。巨人の小笠原や高橋由伸は、いずれも足や腰に不安があるからという理由で辞退しているのに、彼らは何故厚かましくもエントリーしたのか?要は「チーム」よりも、オリンピックに出たいという「個人」の願望を優先した結果だったと言える。 韓国の選手は、給料は日本選手の十分の一。ただ一人別格のイ・スンヨプ選手も一緒に選手村の三人部屋に泊まっていたと言う。しかるに、日本選手は全員北京の五つ星高級ホテル(もちろん個室)。事前にこれを聞いていたら、私も韓国を応援したくなったかも知れない。まさにここでもハングリーが勝った。これぞ五輪の女神の信賞必罰、因果応報ではないか。 監督の采配にも批判が集中した。重複することは承知で、ここでは一つだけ述べたい。 準決勝の韓国戦、藤川が打たれて同点となった場面で、何で岩瀬を使ったのか?岩瀬は予選リーグの韓国戦、アメリカ戦でいずれもリリーフに失敗して負け投手になっている。こともあろうに、もう後がないという土壇場で、何故? 星野監督の言い訳はこうである。 「投手は、マウンドで失った自信はマウンドで取り返すしかない。」 おい、野球はいつから岩瀬の個人競技になったんだ。いくら中日監督以来の子飼いだからと言って、決勝進出のかかった大事な場面で個人の温情を優先するんだ。 まあ、星野という人にもこんな大きな弱点があるとわかった以上、次期WBCの監督は辞退してもらいたい、他の監督で勝てないなら、また再登板ということもあるだろうが・・・彼にもそれくらいのペナルティは必要である。 野球とソフトはロンドンでは公式競技からはずれる。「競技人口」や「参加国数」が表向きの理由だが、「クリケットの国」英国が大会後何の役にも立たない野球場やソフトボール場を建設するのが嫌で圧力をかけたのだろう。 2016年は東京とか言ってる。はっきり言ってムリ!アジアとヨーロッパだけで会場のキャッチボールやったら、他の大陸は黙っていないだろう。ブラジルくらいがいい線じゃないかな。今国としても勢いに乗ってるし。でも、サッカーだけじゃなく、野球やソフトも見たい。そのときは俺も61歳。楽隠居してゆっくりテレビ見ていたいけど、それもムリ?か? |
|||
メニューへ | |||
雑文へ |