88円ライターじゃじゃモル |
実録・教員免許更新講習 |
本年度より正式導入された「教員免許更新制度」。これまで一生涯有効だった教員免許を、突然期限付きにし、10年に一度の更新講習を義務づけるという内容である。 しかもその受講料は自己負担。文科省の言うとおり、この制度が「教員の指導力向上」が目的であるなら、当然それは国費負担であるべきだ。 われわれ教員の無権利状態をいいことに、こんなひどい制度を導入するのは、いわゆる「国民世論=教師は大した仕事してなくていい給料もらっている」という一般人のひがみ根性をバックにしている。 要は、一部に「月給泥棒」的教師がいることを口実に、教員全体に嫌がらせしようというまことに低劣な発想なのである。 しかも腹立たしいのは、この制度が免許取得年や教員採用年ではなく、「生年月日」を基準に適用されることである。私は昭和30年生まれで、初年度の講習対象に該当している。私より1歳でも年上の人たちはすべて適用対象外なのである。これが不公平でなくて何だろう。 グズグズ言わずに金払って講習受けろ、受けない奴は問答無用でクビ、こんな理不尽な恫喝に対し、辞表叩きつけるわけにもいかない私たちは,大学のHPにアクセスせざるを得なくなった。 文科省が、苦情を少しでも緩和するために、正式導入の前年に全国のいくつかの大学に実施させたのが、「予備講習」であった。これは無料であるため、希望者が殺到した。もっとも近場の大学は少なく、旅費を考えると得とは言えないが・・・私も3大学ほど申し込んだが、すべてハズレ。噂によると、その大学に「コネ」があるか、県教委のお墨付きがないと当たらないそうである。 さて、そしてとうとう初年度を迎えた。3年間かけて単位を取ればいいと言われても、こういうものを懸案にしたまま毎日を送りたくはない、私はそういう性分である。この30単位は必ず初年度に取り切る。そういう決意をもって、私は大学HPを探した。その結果は・・・ 以下は、私が体験したドキュメンタリーである。教員の方のみならず、今は民間にいても教員免許を失いたくないという方にも関心をもって呼んでもらいたい。 |
その1 |
予備講習(無料)はすべて抽選にはずれ、と言うより裏口から入り込むコネを持たなかった私は、結局本講習を申し込まざるを得なくなった。 最初に申し込んだ某女子大は見事に「ハズレ」。卒業生を優先するのだと言う。それなら最初から公募するな。 次には、知り合いのいる有名私大を考えたが、申し込み方法があまりに煩雑なためヤーンピ。「先着順」を標榜する某国立大は地理的に不便なためこれも申し込まず。 結局、自宅から一番近場の某私大に申し込んだところ、必修講座、選択講座ともに受け入れてもらえ、ほっと一安心。とりわけ選択講座は一泊二日の「野外活動」を含んでいるので、有料なことを別にすれば、結構楽しんでやれるかな、と。ちなみに受講料はしめて3万円也。 8月3日、「職務専念義務免除」のお墨付きをもらった私は、意気揚々と、でもないが家を出る。 六甲アイランドの突端にあるこの大学だが、六甲ライナーなどに乗る私ではない。ト レーニングを兼ねて徒歩に決まっている。なお、チャリンコはたまたまパンクしていて使えない。 会場には50分ほどで着いた。相当汗をかいているが、もちろん完全空調が入っているため、すぐに引っ込んだ。受付では「顔写真付き身分証明」を求められる。運転免許 のない私はこんなとき、パスポートを持参せねばならない。パスポートもない人は一体どうするんだろう。 80分4本勝負の講座が始まる。その後に40分のテストなんて、こんなハードスケジュールは一体いつ以来だろう。 最初はこの私大の教官Y氏が教壇に立った。 「学校を巡る近年の状況の変化」 。 「モンスターペアレント」、「夜スペ」なんて言葉は目新しいものではない。 そしたら「吹きこぼれ」という言葉はどういう意味かわかります? 通常の授業ではレベルが低すぎてもの足りず退屈してしまう層だという。 そう、私も ある意味「吹きこぼれ」でした。でも何も対策なんてしてもらった覚えはない。本当の 「上位層」は教師や授業になんか頼らなくても自学自習できる人たちのはずだが、塾頼 みの現在では皆無と言って良いのだろう。 二人目の講師は某国立大の名誉教授だという。何と、この講座はこの大学の「自前」ではないのか。調べてみると、6人の講師のうち、この大学の教官は2名のみであることがわかった。講師は「外注」して、場所を貸すだけでも充分ビジネスとして成り立つ 。なるほど。 このおじいちゃん、やたらと自分の教育理論を振り回して「熱い」。でもそれこそ自己流で、立場が一貫してない。 「日の丸君が代の強制なんて人権侵害だ。」と言ったか と思うと、「教員免許更新に反対するような奴は共産党だ」とレッテル貼り。ホントに人権感覚あるの? ここでお昼休憩に入る。水筒には無糖コーヒーを詰め込んできている。もちろん、これは絶対寝ないという覚悟。お昼ご飯も普通に食べると絶対午後に睡魔が襲うため、山に行った残りのカロリーメート等の行動食を持参。お腹がグーと言わない程度のもので充分という判断。 さて、午後の講座が始まった。睡魔には勝てるのか??? ( つづく) |
その2 |
改めて会場を見渡してみる。 私は前から2列目の右端に座っている。 別にそこがお気に入りの場所というわけではなくて、着いた時点で後ろの方がほとんど埋まっていたからだ。後ろの方から座ると言うのは教師の悲しい習性なのである。 受講人数はちゃんと数えたわけじゃないが、30名ほどだろうか。定員は40名だったと思うから、充足しなかったことになる。 私がここを選んだ理由は前述のように「交通の便」で、学問的にどうこう、とかいう のは一切期待していない。講師自らが自嘲気味に「この大学は偏差値が低いので・・・ 」と語っていたが、他の受講者もおそらく似たり寄ったりなのだろう。 受講者の中に知った顔はいないかと探してみる。 男女比は7:3くらいで女性が多い。ということは、おそらく小中の先生が主流なのだろう。 この講習は10歳毎に対象年齢が区切られており、今年は34歳、44歳、54歳( 誕生日が来て)が参加しているはずである。3年間で単位を取り終えないといけないことになっているので、来年は対象者が倍になり、再来年以降は3倍になる。私が今年で全部取ってしまおうとしているのは、それが理由でもある。 男性の場合は、34歳か44歳か54歳かは一目瞭然である。ところが、女性の場合は判然としないケースがある。34歳を見間違うことはまずないが、44歳と54歳は遠目ではわかりにくい。何故なら、彼女らは100%髪の毛を染めているからだ。 だが、そばに寄ってじっと観察すると、「お肌」でやはりそれはわかる。 私の隣に座っている女性は、34歳確実である。だが、雰囲気から独身と見た。いかにも真面目そうな女性で話しかけにくい。教え子の中にこんなタイプがいたなあ、確か。 私の後ろに座っている女性は美人である。最初44歳かと思ったが、やはりお肌の具合は同年齢のようだ。同級生のよしみで話しかけてみた。 「中学校の先生ですか?」 「いえ、小学校です。」 いかにも面倒くさそうに木で鼻をくくったような返事が返ってきた。いくら美人でもこういうタイプはパスだ。二度と話しかけるのはやめた。 さて一番後ろの列に、青い服を着た女性が座っている。同僚のHさんによく似ている。だが、化粧が濃いし、はっきり断定できない。視力には自信があった私も、最近は老 眼と仮性近視が併存しており、15m離れるとちと苦しい。後でおずおず話しかけてみると、やはりそうだった。彼女、若く見えるが私と同年齢であることが、はからずも判明してしまった。 もう1名、複数の男女を引き連れて賑やかに話している女性がいる。こちらの方は近寄ってみなくても、前任校で一緒だったKさんとわかった。彼女、5人の子だくさんで 、44歳組である。帰りに話しかけてみたが、私の顔はともかく、名前の方は忘れられ ていた。一緒にバレーボールチームでプレーした仲なのに忘れられるとは・・・僕ってそんなに影が薄かったっけ・・・ さて、午後の講義が始まる。 (つづく) |
その3 |
今回の講習、万が一にも単位を取りこぼすことがあってはならないと、準備したものがある。 普段の授業日、朝職員室を出てから3時に戻ってくるまで、摂る水分は給食時の牛乳だけだ。 必ず水筒やペットボトルを用意される先生もいるが、幸い水分補給なしに半日過ごせる体質なので、面倒な用意はしなくてよい。 だが、そんな私も今回は保温水筒を忘れず携行してきた。中に入っているのは・・・ アイスコーヒー(無糖)である。居眠り=落第でもなかろうが、大事なことを聞き逃してテストで失点してはならない。 だが、それでも一番危ないのは昼食後である。胃袋に血流が増えると、必然脳に回る血液は減り・・・ だから、昼食も先日の山登りで残った行動食で軽く済ますことにした。握り飯や弁当なんてとんでもない。 1日目はこれで何とか乗り切った。だが、やはり2日目は緊張感が薄れたせいか、意識喪失時間が長かったような・・・・ 午後に登場したのは、某私大の「こども未来学科」の先生である。年齢は50代後半くらいに見えるが、経歴から考えるともう少し上かも知れない。 彼は元々広島県で小学校の先生をしており、県教委の指導主事を経て大学教員になっている。先ほどの熱い名誉教授と違い、現場を経験している分、話も現実的で、参加者の評判もよかった。 彼が出てきていきなりわれわれにやらせたことは・・・・ 「はい、二人でまずペアになって下さい。」 何と、交代交代に相手の肩をもみながら、自己紹介してください、というのである。 私とペアになったのは、同年齢の男性教師であり、お互い何も気兼ねする必要はなかったが・・・ 男女で組まされた人はどうであったか・・・ 特に女性の方はセクハラと感じたのではなかろうか・・・ 彼のテーマは、「様々な問題に対する組織的対応」そして「学校における危機管理」 要は、モンスターペアレント、いじめ、不登校、不審者等への対応マニュアル。ということである。 グループでディスカッションもやらされたのであるが、小・中・高・特支、学校種毎に微妙な温度差もあり、盛り上がった議論にはならなかった。 学生時代の経験でもわかることだが、いかにも「弁舌さわやか。」な印象を受ける講義ほど実質的に残るものが何もない・・・彼の講義もまたお役所の事なかれ主義の域から出るものではなかった。 そして、最後に本学の担当教官が戻ってきてテスト。文科省が絶対にテストはしないといけないと縛りをかけているらしい。 テスト問題は「本日の講義を踏まえて明日からの教育実践にどう取り組むか。」といったような、まあ、はっきり言って講義内容は聞いてなくても書ける論述問題が数題。 担当教官、「白紙だけはやめて下さい。とにかく何か書いて下さい。」と強調する。 昨年度、某国立大でやった予備講習で、テスト白紙の人と遅刻した人は落とされた、というまことしやかな噂話が伝わっていた。 この日のテスト、翌日の発表によると、最低点が80点だったらしい。と言うことは何か書けば80点もらえるということだろう。(合格点は60点) とりあえず初日は乗り切った。翌日のことも考えて夜のトレーニングは控えめにし、 眠りにつく。 (つづく) |
その4 |
2日目、担当教官のY氏が、冒頭の雑談でこんなことを言う。 「実は、今度の選挙で民主党が勝ったら、この講習なくなるかも知れないんですよ。 」 え、どういうことなのか。 実は民主党のマニフェストに、「現場の負担が大きく、実効もはっきりしない教員免許更新講習は廃止する。」と書いてあるのだと言う。そして、その代わりに、「教員免許を取るためには大学院卒でないとダメなように法律改正する。」ことを目指すらしい 。 ちょっと待てよ、確かにこの更新制度はひどい制度だが、われわれ昭和30・40・50年生まれだけをモルモットのように虐待しておいて、他の年代は免除って、何よそれ。 どんなひどい制度でも、一旦始めた以上、10年で全年代が一回りするまで続けるべきじゃないのか、それが公平性というものだ。そしたら教員なのに自民党に票入れる馬鹿者はほとんどいなくなるぜ。 サラ金の「過払い金返還訴訟」じゃないけど、「3万円返せ!」と叫びたくなる。それが不可能なら、せめてわれわれの免許だけは「ゴールド免許」にして、エコポイントくらいつけてほしいもんだ。 さてこの日の午前中の講師は、昨日の老名誉教授の紹介によると、「ゆとり教育」の中心となった元文部官僚(現私立大学教授)T氏、すなわち典型的な天下りさんである 。 老名誉教授は、ゆとり教育大賛成派で、現在の学力低下がゆとり教育が原因のように言われるのは我慢ならないらしい。 T氏は老名誉教授とは対称的に、冷静沈着な人物なようである。分厚い資料(教育基本法、学校教育法の新旧対照表)を元に解説を始める。 さて今を去ること30余年前、教員採用試験を前にして、私は「学校小六法」という本を買ってきて、条文を丸暗記したものだった。だが、30年振りに見る条文には記憶のカケラも残っていなかった。この間ほとんど改正はされていないはずなのに・・・ 「幼稚園」が一番後ろから前に来たこと、「愛国心」や「環境教育」に関する記述が増えたことなど、T氏は淡々と説明する。だが、法律はやはり法律以上のものではない。 現場の教師にはその実体が感じられない。私は何とか持ちこたえたが、目を閉じている人が多かったような・・・ T氏は定刻20分前に講義を終えた。おそらく、質問時間がとられると期待していた人も多かったろうに、彼はそのまま教室外に消えた。 「この教員免許更新制度はどういう経緯でできたんですか?」私はそんな質問をぶつけてみたかった。 おそらく、現在は反主流に身を置く彼は反対意見を持っているだろうと思った。だが、立場上それを述べることは許されない。それが「空白の20分」の意味だと思った。 午後は、うって変わって軽薄な奴が出てきた。 (つづく) |
その5 |
午後に登場したのは、白衣を着た40歳くらいの教官だった。 この大学の准教授で、心理学専攻らしい。 この心理学という学問、私自身も憧れたこともあるが、実際に講義等聴いてみると、看板ほどには中身が乏しく、がっかりさせられることがほとんどだ。 すなわち、心理学は心理そのものを扱うのではなく、心理から出てくる現象を扱っているだけである。 彼のテーマは、「こどもの発達に関する脳科学、心理学等における最新の知見。」 そして、プロジェクターの画面に映し出されたのは、例によって「パワーポイント」 このパワーポイントというやつ、研究発表や講演会、学習会ではまさに全盛の感がある。 だが、配られた資料もパワーポイントであり、要はそれをそのまま画面に映しているだけである。 このソフト、受講者のためというより、講義者が板書の手間を省くために使われるという印象が強い。生徒のためにはやはりチョークの板書が一番。 限られた時間内に多くの内容を伝えようと思ったら、確かに一々板書している余裕はないだろうが、この講師さん、横道にそれる話がやたらに多く、肝心の教育現場に関係 した話、たとえばLDだとか、ADHDの話が後回しになってしまった。 最後ははしょったあげくが、 「この内容については説明できませんでしたが、後でテストに出るかも知れないので見といて下さい。」だと。 私の場合は、知的障害についてはそこそこ勉強しているし、改めて講義を受ける必要はない。だが、普通校の先生方にとって見れば、一番聴きたいのは、現実に教育現場に増えている障害児への対処法なのではなかろうか。時間配分を間違えた結果、肝心のその部分がなおざりになるとは・・・ 本当に免許更新が必要なのは、この先生ではなかろうか、いや、大学教員には免許制 がないので、新規導入すべきだ。 学生時代、自治会役員をしていた頃、ある助手と「懇談」する機会があった。私は、「大学教員に免許がないのは問題なのではないか。外国でやっているように『学生が教官を評価するシステム』を導入したらどうか。」などと発言した記憶がある。 すると、その助手は、 「そんな教官と学生を対立させるようなシステムはダメだ。」 と私の提案を一蹴した。 今にして思えば、「高機能自閉症」に違いないと思われる教官から、わけのわからん授業をさんざん受けて辟易した経験から、大学教員にも絶対免許制は必要だと思うし、無免許の奴から更新講習受けるなんて矛盾もいいところだ。 慌ただしく心理学の先生がすんだと思ったら、もう1名講師が現れた。今度の先生は某私学の人。「こどもの生活変化に対応する課題」がテーマだった。 だが、講習からもう2ヶ月近くが経過した今、講師の顔はすでに忘れてしまった。残された資料からは、「集団アンケート」でクラスの人間関係やその生徒の置かれている状況を把握するといった内容が思い浮かぶに過ぎない。集団が極度に小さく、アンケー トに回答不可能な生徒もいるわが校では、全く実践困難。 「一斉授業」より「個別授業」の方がこどもの授業満足度が大きくなるだって?そんなこと百万年も前からわかってますわ。 教師の定員が少ないからできないだけ・・・ 最後は睡魔が襲って講習が終了した。後はテスト。 Y氏がおもむろに問題兼解答用紙を配る。あまりテストという緊迫感はない。 だが問題を見て、一部からざわめきが起こる。無難な論述問題ばかりかと思っていた ら、例の心理学先生が「客観問題」を出していたのだ。各項目の当てはまる知的障害の種類を問うもので、私のような特別支援学校教師にはできて当たり前の問題なのだが、普通校の先生には当然ながら厳しい。中には、講義や資料に含まれていない用語まで含まれていた。 配点は少ないので、とやかく言うこともないだろうが、テスト後の感想アンケートに苦情を書いた人もいるようだ。 まあ、この2日間は無難に乗り越えた。とりあえず30単位のうち、「必修」の12単位はゲットしたわけだ。(これで落としたら・・・・怒るで!) 次には8月17日〜19日、大山での野外合宿1泊2日を含む「選択」講習が予定されている。私にとってはある意味楽しみな面もあるのだが、その顛末は・・・次号を待て ・・・(つづく) |
その6 |
8月17日午前9時、集合場所は神戸国際大の一室。 すでに、選択講習のメンバーは大半が揃っていた。 見ると、必修講習で見慣れた顔も・・・ だが、前回と違うのは男女比が逆転していることだ。 そう言えば、同僚のHさんも、元同僚のKさんも異口同音にこう話していた。 「とてもじゃないけど、一泊家を空けるなんてできないわ。」 「一泊家を空けられない」だって? それならこの夏、私より数多く家を空けるうちの嫁は一体何なのだろう? ところが、担当職員いわく、 「まだ1名来られていないので、もう少しお待ち下さい。」 遅刻は御法度だと聞いているから、万が一にも遅れてはと、私も早めに来ている。 それでも遅れるとは大した度胸ではないか。 「何か、集合時間を間違えられてたみたいです。」 電話を受けた職員が説明する。 15分ほど遅れて現れたのは・・・ 前回の講習の時、私の斜め前に座っていた30代の女性だった。 まあ、急ぎの旅じゃなし、許す、許す。 定刻から少し遅れて出発したマイクロバスは、西へ向かうと思いきや、いきなり六甲山に登っていく。 (お、おい、大山じゃなかったのか・・・) クルマ音痴の私には、最短ルートがのみこめない。バスは裏六甲ドライブウェイから山麓バイパス、そして中国道に入ったようだ。 一行は、男性9名に女性4名、それに本講座の講師(70代らしい)、担当のY教授 、若い女性の事務職員、それに運転手である。 やはりどうしても女性に目が行く。また、日が経っても記憶に残っているのは女性達の顔ぶれである。読者諸氏の関心もそこにあると思うので解説しておく。 まず、さっき遅れてきた30代女性。中学の先生らしいが、どう見ても独身だ。一見 まじめそうだが、意外と面白い人かも知れない。 40代か50代か不明だが、長身の美女は某私学の美術の先生。 そして、40代と思われる公立普通科高校の先生、この人は家庭持ちかも知れない。 30代っぽい公立商業高校の先生。多分独身だろう。この二人はポッチャリと言うべきか、ナイスバディと言うべきかビミョーなところ。 この4名、どの人も気さくで親しみやすい感じで、好印象を持った。 そうそう、わざわざ付き添ってくれた大学の事務職員さんも可愛い子(20代)だっ た。 男性連中は、30代の人はいないようで、40代と50代が半々の感じである。50代の人たちは誰かさんと違ってみんな貫禄あるなあ、主任・部長クラスの人が大半のようである。もっとも、近年導入された「主幹教諭」であればこの講習は免除されるのだ が・・・ 途中で食事休憩をはさみ、それから1時間もしないうちに、大山の大きな姿が見えてきた。 H高校の野外活動で、3回も行った大山であるが、もう15年ぶりくらいになる。道はその頃よりはるかによくなっているようで、登山口や大山寺を通り越して登り返 したところでバスは停まった。 着いたのは神戸松蔭女子大学大山ロッジ。女子大の施設に入れていただけるだけで何 だか感激。建築の賞を貰ったとかいうお洒落な建物である。さて、ここで何が始まるのか・・・ (つづく) |
その7 |
靴を脱いでスリッパに履き替え、通されたのは円形の明るい部屋。 そこは「多目的室」。セミナー等に使われる部屋らしいが・・・ 問題は置かれた椅子。 小テーブルが脇についたお洒落な椅子なのだが・・・ その小テーブル、小さい上に斜めになっていて、使いにくい。置いた資料や筆記用具が滑り落ちてしまうではないか。グッドデザインか、なんか知らないけど・・・ 部屋はエアコンはなく、網戸はあるのだけれど、風が全くないため、暑い。すぐそこに日本海が見えており、ここの標高はあまり高くない。 やがて本日の講師、某国立大の名誉教授、とは言っても体育が専門だからあまり学者 っぽくない先生が前に座った。70を超えておられるらしいが、引き締まった体つきは さすがに体育だ。今でもスキーが大好きでかなり滑っておられるらしい。 ここで始まった講義は、「学校における体験活動の意義」 要するに、キャンプなどの野外レクリエーションに無理矢理理屈をこじつけようとい うわけだ。そんなもん、楽しかったらそれでええやん、と私は思う。 そもそも、わざわざ大山まで来てるのに、どうして「座学」をやる必要があるのか。 この体育の先生、はっきり言って講義は下手。自分の生い立ちから始まって、結局は自慢話じゃねえか。 居眠りこそしなかったが、資料に一通り目を通したらもうすることがなくなった。話をノートするフリをして、手帳に全然別のことを書きながらようやく時間つぶし。 1回休憩をはさんで、「安全管理の基礎」というもっと退屈な話が始まった。こんなことしたら危ない、こんなときはこうして対処。 まあ、わかりますけど、具体的な事例を挙げてもらわないと、一般論ばかりではしんどい・・・ 次に「野外炊飯の基礎」という講義も予定されていたが、 「これはまあ、実際にやってもらうのが一番、そのときに説明しましょう。」とのことで、ようやくこの暑い部屋から解放してもらえることになった。 野外炊飯の実習は、少し離れた神戸国際大学のセミナーハウスでやるらしい。歩いても知れた距離なのに、バスで運んでくれる。 そこにはちょっとした広場と水の便があり、薪で火を焚いて飯盒炊さん、カレーライスを作ろうというのである。やっとでじゃじゃモルの本領が発揮できるではないか、いざ・・・ (つづく) |
その8 |
飯盒炊さんは、まず炉の準備から始まった。 と言っても、セミナーハウスの倉庫からコンクリートブロック等を運ぶだけである。 これは主に男性教員の仕事。女性教員はセミナーハウスの中の厨房に入り食材の準備。メニューはカレーライスである。 さて、引き続き男性教員は火起こし。ここで日頃の経験がものを言う。 自慢じゃないが、火つけは得意技である。えっ?放火じゃないって! 与えられたのは新聞紙と薪のみ、ライターは煙草を吸う人から拝借する。 新聞紙を下に敷いて、まず細い薪から先に燃やす。これは常識だと思うのだが・・・ 中には太い薪を並べてその上で新聞紙に火をつけた人がいる。まあ、さりげなく修正してあげましたが・・・ 火の扇ぎ方だが、のべつまくなしに扇ぐのはダメ。バーッと一気に扇いで一旦休む。 この繰り返しのリズムが大事なのである。本当によく効くのは口で吹いてやること。これで太い薪に一気に火が付く。 大きな網を乗せ、その上に飯盒を置く。初めチョロチョロ中パッパなんてよく言ったものだ。 そのうちカレーの材料を入れた鍋が来る。ぱっと見、水の量が多すぎると判断。そのため、私の担当した鍋は蓋を使わずに炊くことにした。水分が適当に飛んで、ほどよいとろみのカレーになった。 もう一つの鍋は蓋をしたまま炊いたものだから、シャブシャブになってしまった。 飯盒の御飯も少しお焦げができるくらいにうまく炊きあがった。 それにしても、カレーのお代わりなんて何年振りだろうか、みんな童心に返って満腹感を味わった。 後片付けは女性の仕事、なんて言ったら怒られる。私は厨房に乗り込んで洗いものに片付けもの、女性陣には好評を博した。 空には満点の星。ヤマノボラーには珍しくもないのだが、久しぶりに見つけたのは赤いアンタレスだった。 だが本当に面白かったのは宿舎に帰ってからの、夜の「情報交換会」だった。それについてはまた次号。 (つづく) |
その9 |
ファイヤーが終わって、宿へ戻ると、三々五々入浴に向かう。 それにしても、この施設、松蔭女子大生にはほとんど利用されていないと言う。 その理由の一つは、これだと思ったことがある。とにかく、虫が多い。網戸の外側にびっしり来ている。 もちろん、戸が開いた隙などに入り込んだ虫が中にもウジャウジャ。 近くに水たまりは少ないのか、蚊はあまりいなかったが・・・ ギャル達はこの虫の大群に遭遇しただけで、リピーターになることを拒否するだろう 。 9時頃から「情報交換会」と称してビールの出る会が始まった。 ここで、私たちは、神戸国際大学のY先生から、面白い話を聞くことができた。Y先生、本音や裏話をポロポロこぼしてくれるので、まことに愛すべき人だ。 そもそも、この大学が更新講習を企画したきっかけは、附属高校の先生方の要請だと いう。私学の先生方も教員免許を取り直さないといけないのはもちろんだ。他の大学に行くのは大変だから 、自分とこの大学でタダで受けられるようにしてほしい。全くもっともな要求である。 だが、今年はその肝心の附属高校に対象者が誰もいないのだと言う。言わば「試運転 」の年にわれわれが引っかかったというわけだ。 「これだけ飲食費やバスのチャーター料もかかって元が取れるんですか?」誰かが訊いた。 「いやー、それはもう大赤字ですよ。間違いなく。」 Y先生が答える。 大学にとってはビジネスチャンスとなるはずのこの更新講習であった。それが赤字とは・・・ われわれは3万円以上かかってもちろん大損。そしたら誰が潤うというのか・・・ 講師料もらった先生方は間違いなく儲けだろう。彼らは多くの大学を掛け持ちしているようだ。 「教員免許更新に反対するような奴は共産党だ。」あの大先生の声が浮かんだ。 そんな更新講習が1年限りで廃止されようとしている。 そもそも不適格教員の排除のために全教員に痛みを強いようなどと言う発想が間違っている。わが校の不適格教員は誰よりも真っ先に単位を取っている。だってそれしか仕事がな いから・・・ 実効のないものに何十万人もの人間が翻弄された。これを茶番と言わずして・・・ ところで、この宿舎は「冬仕様」のようで夏布団がない。分厚い冬布団をかけては暑くなり、脱いでは寒くなって目が覚める。そんな一夜が明 けた。(つづく) |
その10 |
2日目の予定はまず、「自然観察」とある。 で、何をしたかと言うと、ぶらぶらその辺を散歩しながらたどり着いたのは・・・「牛舎」である。ここで乳搾りの様子を観察。最近の乳搾りが機械化されているというのを初めて知った。牛に取り付けた搾乳器はメーター付きのハイテク機器につながれ、一定量に達すると 自動的に搾乳器がはずれるようになっている。ほえーっ、てなもんだが。ここで譲ってもらった牛乳が、この後の朝食のネタになる。 朝食も野外活動実習に含まれている。 今回の携行品に指定されたものに、「牛乳パック」があった。体育の大先生、 「牛乳パックでホットドッグを作る方法を教えます。」 牛乳パックで焼き芋をしたり、飯も炊けるのは知っていたが・・・ ロールパンに具のソーセージとキャベツをはさみ、アルミホイルに包んでさらに牛乳パックに詰め込む。それを焚き火の中に放り込んで・・・ だが、このアイデア、???がつく。パンは黒こげなのに、ソーセージとキャベツは半生じゃないか。大先生、 「このロールパンがダメなんで、もっと固いフランスパンならうまくいく。」と言い訳していたが・・・ その後にまた「講義」があったのは蛇足というべきか・・・ はっきり言って内容も全く覚えていない・・・ああ、コーヒーが飲みてえ、とか思っていたら時間が来た。 後はバスに乗って同じ道を戻ってきた。途中のドライブインで、大山と蒜山(上・中・下)が一望できるスポットがあり、絶景だった。(その昔、友人と中蒜山に登ったことがある) まあ、楽しくもなかったが、魅力的な女性達と知り合えたのが「成果?」だったかも知れない。 あと1日、詰めをしくってはならない。そう、あくまで目標は「単位取得」である。 (つづく) |
その11 |
いよいよ講習最終日。最後のツメが肝腎である。万が一にも遅刻なんてありえない。 それにしても、大学への道のり、真夏というのに、六甲ライナーは一度も使わずに通いとおした。六甲ライナーどころか、パンクを恐れて自転車すら使わなかったのだ。 トレーニング的な意味合いもあるが、こんな強制的・迫害的講習に、一円だって余分な金は遣いたくなかったのだ。 冷房の効いた講習室で待機していると、担当の事務員さんが、 「まだ一人お見えになっていませんので、もう少しお待ち下さい。」と言う。 誰かと思うと、また例のネエちゃんだと言う。ある男性教員が 「あいつ、不適格教員じゃないのか。」とつぶやく。 私はそこまで言わないが、公的な行事には時間厳守に越したことはない。ちなみに時間にルーズな女性はB型、男性はAB型が多いようである。 本日最初の講義は「救急救命法」である。実は、私これが苦手だ。 学校でも毎年講習が義務づけられているが、去年やったはずのことをいつも忘れている。それだけ脳細胞が拒否しているということなのだ。 とりわけ、あの「人工呼吸」に抵抗がある。専用の「マウスピース」が市販されているらしいが、そんなもの常時携帯しているわけではないし、もし細菌感染でもしたらど うするのか。 心臓マッサージにしたって、肋骨がバキボキに折れるらしい。そんなリスクのある医療行為を何故一般人にやれというのか。 講師は、どこかの病院に勤める理学療法士さんであった。やたら雑談の多いおじさんであったが、その話の中で役に立ったのは、最新の救急救命法では、「人工呼吸はしなくてよい。」ことになったこと。AEDとの併用で十分らしい。 職業柄、自分の生徒が倒れたらせざるを得ないが、もし街角で倒れた人に遭遇したらできるかどうか自信はない。救急車を呼ぶのが精一杯かも知れない。 午後の講習にはまた例の心理学の先生が出てきた。「心理テスト」がテーマということで、いろんなテストをやらされた。 「木を描く」心理テストでは、何か木だけでは物足りないので、リンゴの実をいっぱい描いたら、それは「他人に認められたいとか、甘えたい」願望なのだという。ふーん、そんなものか。 そして最後にまたテストが来た。救急救命法も心理学も客観問題だったが、たまたま記憶に残っていたことばっかりだったので幸いだった。もちろんそれだけでは合格点数に達しない人がいては困る、と言う配慮で、論述問題もついていた。 講習全体に対するアンケートもあった。制度自体に対する批判は書けないような質問内容だった。もちろん書いたところでそれを反映するような文科省ではないが。 そして、5日間の講習は終わった。お疲れさん、という感じ。でも何だか爽やかな気分だった。 その約1ヶ月後に「単位認定証」が届き、県教委に免許更新を申請することになった。何とここでまた申請料¥3300を取られた。自分たちは何一つ負担せず、教員からはとことんぼったくろうというのだ。 こんな私を受け入れてくれた神戸国際大学には本当に感謝したい。だが、これで一件落着、とは思いたくない。 更新制度はどうやら廃止の方向へ向かいそうである。こんな理不尽な制度、廃止されて当然である。 だが特定の年齢の者だけ講習を受けさせ、少なからぬ負担をかけた不公平さは今後どのように調整されるのか。それをきちんと監視していきたい。 私達と同じ年齢でもまだ全く講習を受けていない人もいる。今後大学側はこの講習から一斉に手を引いていくだろう。この人たちの講習をどうやって保証していくのか。も し、免除するなんてことになれば、先に単位を取った私達との間にまた新たな不公平が生じる。 結局どこまで行っても矛盾に満ちた制度なのだ。一般人の公務員バッシング、教員バ ッシングの意識に乗っかって必要もない講習を強制しようとした、頭でっかちの文科省役人と大学の教育学者が生み出したとんでもない大失態ということで歴史には残るであろう。 上から押しつけないと何もできない、何もしない日本の教育界の体質は私も否定しない。 特別支援学校に10年も20年も勤めながら、専門用語の意味も知らない人たちがいるのも事実である。 だが責められるべきは、そういう人を採用し、人事異動させた県教委ではないか。普通校に置くのは迷惑だから特別支援学校に回す。そんな発想自体の誤りが今問われているのである。(完) |
雑文へ |
メニューへ |