さて、入試シーズンも終わり、入学式シーズンになりつつある。ちょっと固い話題になるかも知れないが、小生が密かに自信を持っていたもの。それは「小論文」指導である。生物という教科は「個別指導」にはあまりマッチしないのだが、個別に指導してはっきり効果が出るのがこの小論文指導である。 これは10年以上前に担任通信で連載した文章であり、ちょっと現状にはそぐわない部分もあるが、「文章書き」の一般論として読んでみてほしい。(これから小論文試験を受けようという人はあまりいないだろうが) 今春の大学入試、小生の息子と姪はいずれも二次の小論文で救われた。どちらも私が指導したわけではないが・・・・私自身の大学入試には「小論文」という言葉すら存在しなかった。分離分割方式とこの小論文入試がもしあったなら、もっと余裕のある受験ではなかったかと想像するのである |
逆転の小論文 |
小論文という入試制度が盛んに取り入れられるようになって数年、すっかりパターンの一つとなって定着した感がある。この小論文に対する君たちの姿勢は、極端に言うと2つのタイプに分かれるようだ。一つは、「困ったときの小論文頼み」と言おうか、センターテストがちょっとぐらい足りなくても、後は小論文で何とかなるだろう、とその神通力を過信しているタイプ。もう一つは、私は文章書くのは苦手だから、と極力小論文入試を回避するタイプ。どちらにも共通して言えるのは、その「思いこみ」の強さで、もっと柔軟な考え方で対応すれば、合格のチャンスがもっと広がるだろうと思うのだ。 文章には、その人の生活歴や人生観が色濃く反映すると言われる。すなわち、読書量の少ない人、理知的に物事を考える習慣のない人によい文章が書けるはずがない。だとすれば、兵庫高校生の大半は失格ということになるが、あながちそうとも言えない。何故かと言えば、読書量が少ない、理知的に物事を考えないという傾向は、現代高校生のほとんどに当てはまるからである。読書量が豊富で思考が理論的な人は合格圏に近いと言えるが、そういう人はごく一部で、ボーダーラインのあたりは、五十歩百歩のドングリレースであると考えられる。そして、一見すると内容も表現も貧困な小論文であっても、ちょっと手を加えるとぐんと印象が変わるというのもまた事実である。 進学指導部長のF先生によると、小論文を審査する際には、「パッと見の印象」で、上のグループと下のグループに二分してしまうのだと言う。つまり、ここで下のグループに入れられてしまうと、その小論文は事実上ボツ、二度と陽の目を見ることはないのだ。上のグループだけが、全試験官の目で詳細に検討されるというわけだ。だから少なくとも、「第一印象」だけは良い論文にまず仕上げないといけない、そういうことになる。 いかに私が小論文指導しようとも、内容的に深遠なレベルまで教え込む訳にはいかない。君たちが生まれてから十数年の生活歴、読書歴、思想遍歴をたかだか数枚の担任通信ででんぐり返すわけにはいかないのである。だから、私がこれから書くことは、あくまで「上のグループ」に生き残るためのアドバイスであると考えてほしい。そこから先は君たちの力量である。 まず順番として、「論文以前」の準備から。段々と高等なテクニックに触れていきたい。 さて、文章を書くためにはまず鉛筆がいる。 「鉛筆はまずHBを使え」これが一番目のアドバイスである。夏休みの宿題に読書感想文などを出すと、2Hの鉛筆で薄い薄い字を書き連ねてくる人が大勢いる。特に女子の場合、これが半数くらいいる。当人はそれで「きれいに書けた」つもりでいるから始末が悪い。私は教師になった頃は両眼2.0であったが、ここ数年で急激に視力が低下したこともあって、薄い字は見づらい。ましてや、大学で小論文を審査する先生方は、もう老眼の域に達している方が大半である。上にしようか、下にしようかと迷ったときに、見づらい方が反射的に下へポイされる可能性は大いにある。 次に誤字・脱字の類。もちろん、日頃の漢字学習の成果が表れることは言うまでもない。難しい熟語がどうしても出てこないようなときは、当て字を書くよりも、「より易しい表現」に書き直すことをすすめる。だが、当て字というのは、私の経験でも、「違うかなと思いながら書く」ケースよりも、「正しいと信じ込んでいた」ケースの方がむしろ多い。これを避けるためには、常日頃から、「怪しい漢字は必ず辞書を引く」習慣を身につけよう。私の担任通信も、書き始めた初期の頃は、「誤字が多い」と同僚から随分クレームがついたものだ。この習慣を守るようにして、最近は大分減ったと思う。 細かいテクニックの続きとして、漢字の使い方がある。漢字はできる限り使った方が内容が高度に見える。一つの目安として、新聞で漢字になっているような語句はすべて漢字にすべきである。それらを仮名で書いたりしていると、こいつは漢字を知らないと思われるばかりか、内容まで低級な気がしてくるから不思議である。ただし、漢字にしない方がよいこともあることを知っておかないといけない。例えば、「〜すること」、「〜するもの」、「〜するとき」の「こと」、「もの」、「とき」などは、漢字にすると、過度に古めかしく堅苦しい印象になってしまう。また、動詞などでも、漢字で書けてもあえて仮名のままにして微妙な意味を含ませたり、やわらかい印象を与える効果を狙う場合がある。もっとも、これは相当高度なテクニックの部類に属するから、(例えば前文の「やわらかい」などはそうである。これを柔らかいとか、軟らかいとか書いてしまうと、むしろ文に味がなくなってしまうのだ。)相当文章を書き込んだ人間でないと使い分けは難しい。もし君たちが書いた文章を持ってきてくれれば、その辺のテクニックは指摘してあげます。 次に、君たちの書いた文章(読書感想文や作文)を読ませてもらっていると、しばしば口語的表現に出くわすことがある。「やはり」を「やっぱり」と書いたり、ひどい奴は「やっぱし」と書いている。また、「今いち」という表現もよく登場する。(もし、書くとすれば「今ひとつ」だろう)「部活」も、今度広辞苑に載ることになったとはいえ、やはり書くなら「部活動」である。 小論文を審査する先生方は、頭の固い中年以上が大部分を占める。マスコミを通じて広まったような俗語や、省略的言い回しはよい印象を与えない。軽佻浮薄なイメージを持たれてしまうことは必至である。困ったことには、君たちは幼少の頃よりそういう表現に慣れ親しんできているので、何が俗語で何がそうでないかが分かっていない場合が多いのだ。これもまた国語の先生か私のところへこまめに足を運んで、とことんチェックしてもらう以外にない。何?「逆風に向かって」にもそういう表現があるじゃないかって?それはあえて意識して使って特殊効果を狙っているのですよ。小論文と本通信では「読者層」がまるで違うのだから・・・俗語や方言を使うケースがもしあるとすれば、会話文の「 」の中くらいであろう。ただし、日常会話を小論文の中に引用する場合も、登場人物はできるだけ「東京山の手」出身にしておいた方がよい。「河内のおっさん」的関西弁では文章の品位を下げてしまう。(関西弁保存協会には叱られそうだが) 前記以外の口語的表現の例→正しい言い換え きれかった→きれいだった、美しかった 起きれない→起きられない ぼく、わたし、→私、わたくし (その他、挙げればきりがない) 文章を書く技術としてまず最初に触れておきたいのが、「段落分け」の問題である。文章の書き始めを1マス空ける何てのは誰でもできる(?)常識であるが、最初に1回空けたらそれきりで、ズラズラズラズラーーーーと100万トンのタンカーみたいな文章を書く者が、「時たま」ではなく、「しばしば」いる。読む方にしたら、一体こいつはどこで区切ったらいいのか、そればかり気にしながら読まねばならない。人間というのは、段落があるからこそ、頭を整理しながら読み進めるのであって、段落のない文章を読めというのは、いわばウドンをかまずに食えと言われるようなもので、よほど消化(読解)力の優れた人でないと、腹(頭)の中にウドン(文章)がとぐろを巻いてしまう。これもまた下のグループへポイされる可能性が濃厚になってくる。 ところが、君たちに段落を分けろと言うと、ワンセンテンス毎に改行する者がいるかと思うと、内容的に全然切れていないところで分ける者がいる。何でも分ければいいというものではない。段落分けというのは、まず内容を分けておかねばならないのであって、単に何行か毎に改行してあったらよい、などというものではないのである。この段落でこう問題提起して、次の段落でこう展開して、最後にこうまとめる、という具合に、論理構造が明確になっていないといけないのだ。一番よいのは、前もってフローチャート(流れ図)のようなものを作っておくことだが、それができない人は、せめて次のようなことを心がけるとよい。すなわち、 @一つの段落があまり冗長にならないようにし、 A段落を変える場合には、前の段落とのつながりをはっきり意識しておく。例えばここは前段との並立だとか、説明だとか、反論だとか、話題転換だとか、その際 B接続詞の使い方に気をつける。小学生の作文みたいに、「それから」を連発したりしないように。原則的に、「一つの文章の中では同じ接続詞は使わない。」のが文章の見てくれをよくするコツである。例えば、「しかし」にしても、「けれども」、「だが」、「そうは言っても」とか、いろいろな言い替えがあるのだ。 次の技術として、接続詞に限らず、「同じ言い回し、表現、語尾は繰り返さない。」これが意外に大事なことであり、文章のイメージをガラッと変えてしまうほどの効果がある。4月からの私の通信を読み返してもらってもいいし、この号でもいいが、同じ語尾が2センテンス続いているところはほとんどないはずだ。3センテンス繰り返されているところはまず絶対と言っていいくらいないと思う。ところが、君たちの文章は、「〜だ」が5つも6つも続いたり、といいうのはザラだ。「韻を踏む」というのは、詩歌の場合はしばしば美的であるが、小論文に関しては、特殊な効果を狙う場合以外は禁忌と考えた方がいい。ある意味の表現を度々使う場合も、その度毎に言い替えた方がよい。(この前5行にある3箇所の太線部を見よ!)この言い替えがどれだけできるかが、その人の語彙の豊富さと美的センスを示すのである。このような美学は、鈍感な人にはまるで解らないだろうが、見るべき人(大学の先生)が見ればすぐに解る。そういう感覚を養成してほしい。 君たちが自分の意見を述べるときにやるのが、「〜と思います」「〜と思います」の連発である。「我思う故に我あり」のデカルトじゃないが、やたらに思ってばかりいたってしょうがないのである。せめて、「考えます」とか「感じます」と混ぜて使ってほしいし、場合によれば、「希望しています」、「信じます」などの言い替えも可能であることを知ってほしい。 だが、もっと問題なのは、この「思います」が、しばしば責任逃れ的ニュアンスで使われているということだ。日本人は「思う」とつければ、その発言に責任を持たなくてよいと考えているフシがある。そして、それが文章内で多用されると、大学の先生に「この受験生は自分の意見に自信がないのだな。」という印象を与えることは疑いない。「〜と思います」というような語尾はやめて、もっと断定的に述べることが、文章にインパクトをつける上で効果があり、説得力もある。婉曲的な表現というのも、一本筋の通った主張の中でこそ生きてくるのだ。変化球ばかりのピッチャーが通用しないのと同様に。 もっとも、文章の末尾が何でもかんでも違っていればいいというものでもない。一つ絶対に混用してはいけないのが、「です、ます調」(敬体)と、「だ、である調」(常体)である。この両者が入り混じった文章というのは、何かデコボコ道を歩いているような違和感を読者に与え、読みづらいことこの上ない。 小林秀雄という評論家がいた。「評論の神様」とか呼ばれて、大学入試にはよく使われるらしい。彼の文章が実は敬体・常体の混用で書かれている。「神様」か何か知らないが、文章のイロハにおいては、なっていない。この真似は決してしてはいけない。(内容的にも、彼の評論は断片的な知識をひけらかしているだけで筋の通ったものがなく、私は大嫌いだ) さて、いよいよ肝心の文章の内容の問題に入る。まず、大事なのは書き出しだ。この書き出しで読者の目をハッと惹きつけることができるかどうか、これが上のグループに行けるかどうかの大きなキャスチングボードを握る。 またまた諸君の悪い例で恐縮だが、読書感想文を書かせると、10人中5人くらい までが、「私はこの本を読んで・・・」で書き始めるか、「私がこの本を選んだのは・・・」になっている。後者のさらにひどい例として、「本屋に買いに行ったがなかった。別の本屋も探したがなかったので、仕方なしに友達のを借りた、とか何とか、それで原稿用紙1枚くらいつぶす奴がいる。 小論文で同じ方式を採用し、「私がこの資料を読んで思ったのは・・・」などとやろうものなら、まずそれだけで下のグループ直行間違いなしだ。 このようになってしまう第一の原因は、何と言っても「全体の構想を立てずに書き始める」からである。時間は充分あるのに、焦って「とにかく書き出しだけでも書いておかなくては」と、まだ資料も一通り読み終わらないうちにペンを取るからこのようになる。 小論文の内容は、「外から内に向かって攻めよ」が鉄則である。まず、資料や本論とは別のところから導入して、徐々に核心部分に迫っていき、最後に総論で締めくくる。これで全体の印象がピシッと引き締まったものになる。本論へ早く持って行きすぎると、すぐに書くことがなくなってしまい、分量を稼ぐために中身のないことをダラダラと書き連ねて、却って印象を損ねてしまう。 それでは、導入部はどのような内容から持っていくとよいか。最も初歩的な導入は、「自分自身の生活体験から入る」ことである。自分の体験したエピソード、学校生活、家庭生活、趣味、社会経験、何でもよい。もちろん、その内容は資料や本論との関連を含んでいないといけないが・・・ いきなり会話文から始まる作文をかつて読んだことがある。これはなかなかのアイデアだ。少なくとも読者の目をオッと引きつける効果はある。「外堀から攻める」典型例である。 「生活体験から書き始めてみよ」というアドバイスをしたが、書き始めだけでなく、生活体験の引用は、文章にビビッドなアクセントを与える効果がある。だが、毎日平々凡々、メリハリのない生活を送っている人の中には、「引用できるような生活体験などないわい。」という人も多いだろう。そこで言っておきたい。生活体験には何も100%の真実を書く必要はない、ということを。仮に100%嘘を書いたところで、一体誰がその真偽を確かめようとするのか。裁判所の陳述書ではないのだ。あまりに見え透いた嘘はバレる可能性もあるが、必要に応じてフィクションをミックスすることは小論文のテクニックの一つと言ってもよいのだ。現に、私もこの通信にしばしば自分の体験談を書いているが、大筋はともかく、細かい状況設定は、適当に面白おかしくアレンジしている。無理して事実を書こうとするばっかりに、まわりくどい説明を弄さねばならず、「一番伝えたいこと」がぼやけてしまっては何にもならない。繰り返すが、試験官の人々には事実関係を確認する術は何もない。思い切って体験をでっちあげよう。 生活体験よりももっと本格的で、中年以上の試験官に受けるのは、「文献からの引用」である。高校生にもなって、漫画やTVドラマからの話題しかないのでは、あまりにも情けない。とは言っても君たちの中で、主要な文豪の作品をきっちり網羅できている人は非常に少数であろう。いわんや、哲学書など読んだことのある人は皆無に近い。 そこで、面談などでもアドバイスしていることだが、手っ取り早く使える武器がある。1年生のときに使った「現代社会資料集」である。これを隅から隅まで読んで、重要事項、小論文で使えそうなネタに、K先生のようにきちんと赤線を引っ張っておく。「倫理・社会」や「政治・経済」の教科書が手に入ればさらによい。その上、本屋にも足を運んで、「故事・ことわざ辞典」も手に入れておこう。有名人の名言は、暗唱できるくらいにしておこう。ことわざはしばしば間違った意味で覚え込みやすいので、その出典も含めて本来の意味を理解しておく。これらが自由自在に使えれば、「おっ、こいつはなかなか見識の広い人物だな。」と思ってもらえること間違いなし。 新聞も大事である。毎日新聞に目を通す習慣をつけよう。(朝日でも神戸でもよい)お父ちゃんが独占していてなかなか読むタイミングが・・・という人は、自分専用の新聞を入試までの間とってもらいなさい。やりもしない通信添削や参考書に比べれば、ずっと有効な投資である。もちろん見るのはTV番組欄やスポーツ欄ではなく、一面、政治・経済面、評論面、文化・教養面、投書面などである。とりわけ穴場は投書面である。様々な人々の意見が載っている。大事なことは、それらの意見に、必ず自分の意見を対置しながら読む、ということだ。これが小論文の骨組みを作る上で大きな力になる。自分の主張を持ち得ない人間にはよい小論文は決して書けないと言っても過言ではない。この意見には一理ある。あの意見ももっともだ。結論は「これはなかなか難しい問題だ。」こういった八方美人的小論文では、他に抜きん出ることはできない。大学側は小論文で「思想調査」をしようとしているのではない。右であるか、左であるかにこだわる必要はない。自分のはっきりした主張・見解を、決して感情的・一面的になることなく、客観的証拠と科学的論理に基づいていかに展開できるか、これこそがぺーパーテストの劣勢を一気に逆転する決め手である。 予定をオーバーして長々と書いてしまった。この「逆転の小論文」これ自体が一つの小論文の体裁をとっていることに既に気付かれただろうか。「絶好のお手本」とはとても言えぬが、高校生でこれくらい書ければおいそれとは落ちることはないであろう。自分の小論文に自信を持っている人には一種の警告、自信のない人には激励となるであろうことを願っている。(完) |
雑文へ |
メニューへ |