直線上に配置
88円ライター
じゃじゃモル
 
 
 2001年1月の学習発表会、学年の舞台演技で、「演責」を任せられた私が、脚本書きに取りかかったのは、2000年の夏休みである。
 子供の頃に何度も読んだ與田準一という童話作家の「五十一番目のザボン」という作品をモチーフにしようと考えた。この作品全体に漂う雰囲気がとても好きで、登場人物も、学年の生徒達の個性とうまく重なりそうだった。
 この原作、童話としては大長編なので、ストーリーをそのままいただくことは無理だった。舞台が九州の有明海ということもあって、「諫早湾の干拓問題」とからめて、環境問題の主張を入れた。校長(元社会科教諭)は、このことをほめてくれたが、職員や保護者(他学年だが)の一部に、「生徒を使って政治的主張をするのはどうか・・・」といった批判もあったことも事実である。だが、内容を見てもらえればわかるように、特定の党派や現政権を批判するようなことはしておらず、「養護学校の子供達には環境問題なんかわかるはずがない。」といった論理もおかしいものであることは読者のみなさんなら理解していただけるであろう。
 背景画やテーマソングといった私自身の不得手な部分では、親しい先生から大きな支援をいただき、学年全体のサポートで、すばらしい舞台が演じられたことは本当に感謝しておきたい。
 ただ、場面担当者により、「脚本家兼演出者」であるはずの私の意向が通らず、変更された部分があったことは、「芸術至上主義」の私には返す返すも残念である。養護学校には、「子どもの活動を第一に考える」との言い分で、原作のストーリー展開を無視してしまう流れが存在するようだ。
 そこで本HPでは、改変を加えられる前の、「原脚本」を掲載することにした。もしチャンスがあるなら、この脚本をもう一度舞台化してみたい、という夢もなくはない。
 なお、「三十五」という数字は、私の学年の生徒達の人数である

  
三十五番目のザボン
あらすじ  その昔、有明海に面したある村に大きな長者屋敷がありました。その屋敷の跡継ぎになったのは、むくやんという若者でしたが、彼は怠け者で、毎日海を眺めてはごろごろして暮らす毎日でした。
 「白いごはんにしたびらめ、それさえあれば何にもいらぬ。」それが彼の口癖でした。
 やがてむくやんが死ぬとともに、屋敷は荒れ果ててしまいましたが、大きなザボンの木が1本だけ残されたのです。 
 時は変わって二十一世紀、むくやん屋敷の跡地には養護学校が建ち、生徒と先生が学んでいました。 ところが、この村に一大事件がもちあがります。それは、むくやんも愛した海を埋め立てて畑にしてしまおう、という計画でした。推進派の農民たちと反対派の漁民たちの間に対立が起こります。その騒ぎを聞きつけたのは天国のむくやんでした。彼は子分のお魚たちを呼んで反対運動を始めます。
 そして、養護学校の生徒と先生も海の生き物を守るために立ち上がりました。彼らはみんなで収穫したザボンの実に手紙をつけて全国に出荷し、埋め立て反対運動に協力を呼びかけることにしたのです。また、インターネットでも世界中にこのことを知らせることにしました。
 やがて手紙の返事が全国から返ってきます。この問題は全国的に有名になり、総理大臣と国土交通大臣が視察にやってくることになりました。視察に来た大臣たちの前で訴える農民と漁民。だが、そこに響いてきたのは、お魚たちの命の歌とザボンのコーラスでした。この歌と夕暮れの海の美しさに、賛成派たちも自分たちの誤りに気づき、総理は埋め立て計画中止を決断します。
 その夜、生徒たちは同じ夢を見ていました、35番目のザボン、ア・キラキラを抱えて天国に帰っていくむくやん。いえ、それは夢ではなかったかも知れません。そしてみんなは天国のむくやんに向けて、「天までとどけ」を大合唱するのでした。  
第1場面
ナレーター




むくやん

むくやん

むくやん


ナレーター
 「昔々、有明海に面した小さな村に大きな長者屋敷がありました。その屋敷の主人になったのは、むくやんという若者でした。
しかし、彼は働くということを知らず、毎日ごろごろして海を眺めて暮らしていました。」
(背景画。その下手に実が成ったザボンの木。)
(幕が開く.。むくやん舞台中央やや前で後ろ向きに立ち、手を額にかざして背景画の方を眺めている。足下後ろにお膳とごはんの茶碗、したびらめの皿)
 「おー、見える、見える、今日も不知日の海がとてもよく見える。」
(むくやん振り返り)                   
 「さてと、めしにすっかな。白いごはんにしたびらめ、これさえあれば何にもいらぬ、と。うん、うまい、うまい。」   (約十秒ほど食べるしぐさ)                
 「あー、食った、食った。もう体力作りなんかやーんぴ!」
(むくやんそのままひっくり返って寝てしまう。)
(暗転)  
 「毎日こんなありさまですから、むくやんは若くして生活習慣病にかかって死んでしまいました。」
(この間教室場面設営)
第2場面
         ナレーター




女先生
生徒@
女先生

生徒A
生徒B
生徒C

男先生
女先生

男先生
全員
生徒@
生徒A

全員
 「時は変わって、二十一世紀、むくやん屋敷の跡には養護学校が建ち、生徒と先生が学んでいます。今は音楽の時間のようです。」
(教室の配置。上手に黒板。歌の歌詞が貼ってある。その前にオルガン。舞台中央に生徒の机と椅子6組。それぞれに生徒)
(生徒達のコーラス、女先生がオルガン伴奏)
 ♪知らぬ日の 知らぬ日の 晴れるとき 花ザボン  くもるとき 黄なザボン  むくやんの ぶらんぶらん
 「はい、みなさん、とても上手に歌えました。」
 「女先生、もうすぐザボンの収穫でしょう?」
 「そうですよ。ほら、もうあんなに実が」
(と、木の方を指さす。生徒達も木の方を指さして)
 「ア・キラキラが笑ってる。」
 「ア・キラキラが泣いている。」
 「ア・キラキラがおこっている。」
(下手から息せき切って男先生が飛び込んでくる。)
 「みんな、みんな大変だ。えらいことになった。」
 「えー、男先生、一体どうしたんですか?」
(背景画の方を指さし)
 「この下の海を埋め立てて畑にしてしまおうという計画が持ち上がったんだ。」
 「えーーーーー!」
 「そんなことになったら、海の生き物はどうなるの?」
 「そうだ、みんな生き埋めになって死んでしまう。」
(全員腕組みをして)
 「うーん、こりゃほんとに大変だー。」
(暗転)
(この間に机と椅子を奥に寄せ、中幕を閉める。)
第3場面

漁民@

農民@



ナレーター


むくやん

むくやん

シタビラメ
トビハゼ
ムツゴロウ

むくやん






むくやん

全員
(漁民たち下手から手に手にプラカード・横断幕をもって現れる)
 「海の埋め立てはんたーい!おらたちの仕事を奪うな!」
(農民たち上手から手にはクワやスコップを持って現れる)
 「もう貧乏はいやだー!畑をふやして金もうけするぞ!」
(両者舞台中央でにらみ合い、そのまま時計回りに位置を変える)
(暗転)

 「さて、この大騒ぎに目をさましたのは、天国のむくやんでした。」

(寝床から起きあがって目をこすりながら)
 「あー、何だか下界がやかましいな。」
(客席の方を眺めて)
 「うーん、これはえらいことだ。魚たちを呼ばなくては。おーい、シタビラメー、トビハゼー。ムツゴロウー!」
(花道からおさかなダンサーズ、舞台中央に登場)
 「ご主人様、海がなくなってしまいます。」
 「私達は生き埋めになってしまいます。」
 「どうしたらいいんでしょうか?」
(少し腕を組み考え込んで)
 「うん、よし、これで行こう!」
(全員円陣を組んで作戦会議。やがて円陣が解け、音楽に合わせて歌い、踊る)
 ♪僕らはみんな生きている 生きているから歌うんだ
    僕らはみんな生きている 生きているから踊るんだ
     胸びれを太陽にかざして見れば 真っ赤に流れる僕の血潮
      ヒラメだって トビハゼだって ムツゴロウだって
       みんなみんな生きているんだ 友だちなんだ
 「よし、このキャンペーンソングで埋め立て反対運動しよう!」

 「エイ、エイ、オー!」
(暗転)
第4場面

生徒@
生徒A

生徒B
男先生

女先生


ザボンの精@
ザボンの精A
ザボンの精@

生徒A
生徒@
生徒A
(背景画の左手のザボンの木からもぎとったザボンを1個1個生徒と先生がリレーして箱につめていく。)
 「全部でいくつあった?」
 「1、2、3・・・全部で34個だ。」
(木にまだ残っているア・キラキラを指さして)
 「ア・キラキラ!」
 「そうだ、まだア・キラキラを忘れていた。」
(みんなでア・キラキラをリレーして)
 「これで35個。この学校の生徒数とちょうど同じだわ。」
(花道から手に手にザボンの実をもってザボンシスターズ登場。 音楽に合わせ歌い、踊る。先生・生徒まわりで一緒に歌う)
 ♪知らぬ日の 知らぬ日の 晴れるとき 花ザボン くもるとき 黄なザボン むくやんの ぶらんぶらん
 「わたしはザボンの精。わたしはあなたに食べられる。」
 「わたしがあなたになり、あなたがわたしになる。」
 「 あなたはザボン。2003年未来に旅立つ。」
(ザボンシスターズ、花道から客席に散り、ザボンの実を観客に配って舞台そでに消える。)
 「そうだ、いいことを思いついた!」
 「え?いいことって何?」
 「それは、ね・・・」
(みんな集まって生徒Aの話をきく。)
(暗転、中幕閉める)
第5場面
ナレーター


男先生
市場の主人
女先生
市場の主人


市場の主人
生徒と先生

ナレーター


ITブラ@

「いい思いつきというのは、ザボンに手紙をつけて全国に送り、埋め立て反対運動に協力を呼びかけようというものでした。ところがザボンを持っていった市場では・・・」
(市場の主人と奥さん、先生と生徒が舞台中央で向き合っている)
 「まあ、そう言わずに、何とかお願いしますよ。」
 「うーん、そう言われてもね。手紙のついたザボンなんて聞いたことがない。」
 「どうか、扱ってください。生徒たちの願いがこもっているんです。」
 「でもねー、市場は郵便局じゃないし。」
(誰からともなくコーラスの歌声がまきおこる。)
♪知らぬ日の 知らぬ日の  晴れるとき 花ザボン くもるとき 黄なザボン  むくやんの ぶらんぶらん
 「うん、わかりました。何とかしましょう。」
 「やったー!」
(暗転)
 「こうして手紙のついたザボンは日本中に送られていきました。また、生徒たちはインターネットでも世界中にこのことを知らせることにしました。」
(YMOの電子音楽に合わせて上手からITブラザーズ登場。舞台中央で紙テープを投げる。)
 「はっしーん!」
(端まで行って折り返し、そのまま上手に退場)
(暗転)
第6場面

生徒@
生徒A
生徒@

生徒全員


雪ん娘


雪ん娘

沖縄娘

沖縄娘

ナレーター
(手紙の束を振り回しながら)
 「来た、来た、来た、来た、来た、来た、来たー!」
 「来た、来たって、一体何が来たの?」
 「ザボンの手紙に返事が来たのよ。」
(みんな生徒@のまわりに集まる)
 「どれどれ、見せてー!」
(暗転)
(舞台上手にスポット浴びて雪ん娘登場。手にコンブとニシン。)
 「わたしは北国に住む雪ん娘です。ここでも海はとっても大切です。こんなに大きなニシンやコンブがとれます。そしてトドやアシカもやって来ます。」
 (その間に下手からトドが登場。ニシンを奪って下手に去る。)
 「みなさんも海を大切にして下さい。」
(スポット消えて雪ん娘去る)
 「わたしは沖縄娘です。沖縄の海はサンゴ礁がとってもきれいです。ときどきイルカが泳ぎに来ます。」
(上手からイルカ登場。舞台中央のマットでダイビングして上手に去る。)
 「みなさんもきれいな海を守って下さい。」
(スポット消えて沖縄娘去る。)
 「こうして海の埋め立て問題は、全国的に有名になり、とうとう総理大臣と国土建設大臣が視察に来ることになりました。」
第7場面
大臣
農民全員
漁民全員

総理
漁民@

農民@
漁民A
農民A
漁民@
農民@
大臣
総理
全員


大臣
 「総理、これが問題の海です。」
 「埋め立てすいしーん、貧乏はごめんだー!」
 「埋め立てはんたーい。漁師の仕事を奪うなー!」
(難しそうに腕組みをして)
 「うーん、これは熟慮を要するなー。」
 「みんな。シー、何か聞こえるぞ!」
(遠くから魚たちの歌、続いて生徒たちのコーラスが響いてくる。)
 「もう夕暮れだ。」
 「見ろ、海が真っ赤に染まって。」
 「俺たちはこの海で遊び、」
 「この海の魚を食べて育った。」
 「それなのにこの海を埋め立てようなんて。俺たちは間違っていた。」
 「総理、彼らもああ言っていることですし、」
 「んー、感動した。よし、埋め立て計画は中止しよう!」
 「やったー、ばんざーい!」
(総理と大臣に一斉にカメラのフラッシュ《教師》がたかれる。やがてフラッシュがやむと、大臣がポケットからカメラを取りだし、客席に向かってシャッターを押す。ストロボ点灯)
 「わたしにも写せます。」
(一同ズッコケ)
(暗転)
第8場面
ナレーター


生徒@

生徒A
生徒@

全員






ナレーター
 「さて、その夜も更け、みんな眠りにつきました。そして、生徒と先生たちはみんな同じ夢を見ていました。」
(生徒と先生、舞台に蒲団を敷いて縦向けに並んで寝ている。)
(生徒@、急に上半身を起こして客席後方を指さし)
 「あ、あれは何?」
(生徒Aも起きあがって後方を指さす。)
 「むくやんだ!」
 「そして35番目のザボン!」
(全員起きあがって一斉に)
 「ア・キラキラ!」
(客席後方、音楽に合わせてむくやんのハリボテとア・キラキラが天に上がっていく。)
(全員舞台に入場開始。)
 ♪おいら優しい歌が聴きたいな
    誰か本気で唄ってくれないか
      この世に生まれた生き物たちで
        花を見つけて微笑んだのは人間だから
 「こうしてみんなの海は守られました。養護学校の仲間たちがみんなア・キラキラのように輝くことを願って、この物語を終わりにします。」
(舞台に点灯)
 ♪おいら静かな歌が好きだよ
    へたでもそっと 唄ってくれないか
      夜空の星の一つ一つに
        きれいな名前をつけたのは人間だから
 ※流れる涙は人間だから
    弱いあなたは人間らしい
      迷っていいのさ人間だもの
        いつか強くなる人間だって
(間奏)
 ※くりかえし
(この間に幕が閉まってゆく。)
   雑文へ
    メニューへ
   直線上に配置