88円ライターじゃじゃモル |
何でこんなものを書いたのか、と思わせるところがまさに雑文の所以か。家族旅行で行った妙高黒姫の印象があまりに強かったのかも知れないが。 「信濃路や月と仏とおらが蕎麦」俳人小林一茶に傾倒する人は少なくないと思う。あの歌手さだまさしも、わざわざ小林一茶を特集したDVDを出しているくらいだ。 まあ、一応理系人間である私から見た一茶考もいいではないか。皆さんには皆さんなりの一茶を感じてほしい。 |
一茶考 |
この夏、家族と共に信州・黒姫を訪ねる機会があった。コスモスの咲き乱れる黒姫の山腹から別荘やペンションの建ち並ぶ樹林帯を下り、JR黒姫駅を過ぎて5分くらいの所に「小林一茶資料館」がある。歩くのに疲れたと機嫌の悪い下の子をおんぶして松林の丘を上がろうとすると、一本の松の根元に何と、小さい松茸が顔を出しているではないか。何か因縁めいたものを感じてそれを掘り取る。貧しいわが家にとっては、この秋初物かつ最後の松茸となったのであった。 行く途々、たくさんの歌碑に出会った。もちろんすべて一茶の発句である。街角の商店にまで短冊が貼りつけてあったり、提灯に句が書かれてあったりする。ここはまさに「一茶の街」なのである。松林の中に大きな石碑。 これがまあつひの栖(すみか)か雪五尺 もっともすぐには判読できない。あとで資料を調べてわかったのだが・・・ 夏の盛りからは想像もできない雪国の冬の酷しさが伝わってくる。 小林一茶ときいて君達はどのような人物を連想するだろうか。 我と来て遊べや親のない雀 痩蛙負けるな一茶是にあり 雀の子そこのけそこのけ御馬が通る 彼の代表作とされるこのような句からは、動物や子ども好きののんきなおじさんのイメージくらいしか湧かないかも知れない。だが、この度この資料館を訪れて、彼の生きざまに触れ、いい勉強になった。その一端を君達にもお分けしたい。 小林一茶(幼名弥太郎)は1763年、越後との国境にちかい信濃の柏原村に生れた。両親は農民で、中程度の本百姓(自作農)だったが、母くには一茶が三歳のときに死んでしまい、祖母に可愛がられて育てられる。年齢からして母の面影は残っていないはずだが、亡き母を慕う彼の気持ちは老齢になってからも変わらなかったようである。 亡母や海見る度に見る度に (五十歳) 八歳の時に父が後妻を迎え、この継母と一茶はそりが合わず、ことごとく対立する。腹違いの弟が生れたことも、この対立を激化した。十四才のとき、唯一の味方だった祖母が死ぬと、継母との破局は決定的なものとなり、翌年父は彼を江戸へ奉公に出すことにした。彼はあちこち奉公先を変えながら苦労を重ねたようだが、二十歳前後に俳諧の道に目覚め、葛飾派の師匠に弟子入りして、江戸周辺の農村地帯を放浪しながら生活の糧を求めるようになる。三十歳の春には四国・九州を遍歴し、各地の俳人と交わりながら芸を磨く。 足掛け7年に及ぶ行脚の末、一茶は意気揚々と江戸に引き揚げるが、それで一人前の俳諧師として通用したかというと、答は否だった。三十八歳で父を亡くした一茶は一旦故郷に戻るが、継母・弟との遺産争いがこじれ、くすぶったまま再度江戸へ戻り、下町で貧困に耐えながらも俳人としての前途に望みをかける。 だが、四十も半ばを過ぎ、いよいよ望郷の念抑え難く、弟との遺産分配の話をようやくつけて帰郷したのである。 故郷(ふるさと)やよるも障(さは)るも茨(ばら)の花 (四十八歳) そして五十二歳で、二十八歳の妻きくを迎える。ようやくにして巡ってきた「おらが春」であった。彼は農作業は妻にまかせきりで、俳諧寺社中(俳句を詠みながら各地をまわる旅行ツアーのようなもの)の指導に本腰を入れる。江戸では評価を受けなかった彼の才能も、田舎の暇人達を相手にするには十分すぎたようだ。 五十聟天窓※をかくす扇かな(※禿頭のこと) だが、悠々自適の生活にも暗い陰が忍び寄る。彼は妻との間に三男一女をもうけるが、そのことごとくを幼くして亡くしている。子供の成長を祈る句に混じって、その死を悼む句が垣間見える。 秋風やむしりたがりし赤い花 最う一度せめて目を明け雑煮膳 陽炎や目につきまとうわらひ顔 一茶の句の中で、最も鬼気迫るものを感じるのはこれらわが子たちへの鎮魂句ではないかと私は思う。現在と違い多産多死の時代だったとはいえ、愛する子供たちを次々になくす哀しさは、句に表せないほどのものではなかったかと想像する。彼は最愛の妻にも先立たれ、再婚には失敗し、三度目の結婚はしてみたものの大火で家を焼かれ、失意のあげく六十五歳でこの世を去った。妻やおが、彼の死後に唯一の世継ぎである女児やたを生んだというのも運命の皮肉である。 花の陰寝まじ未来が恐しき おとろへや榾折かねる膝頭(榾・・・薪にする小枝のこと) これまで一茶と言えば、田舎で楽隠居生活を送った幸福な人、というイメージを持っていたが、その生い立ちと、放浪歴、老後を併せて考えると、好きな俳句の道に打ち込めたとはいえ、その一生は肉親との愛憎、人間関係の軋轢、そして百姓の子に生まれながら、額に汗することなく徒食することへの罪悪感とのたたかいであったと言えよう。もっともそれが彼の発句のエネルギー源であったという見方も成り立とうが・・・ めったに詠むことはないが、私も俳句は好きである。新聞の川柳欄にはいつも目を通し、感心したり共感したりしている。投稿もしてみたいが、それだけの心の余裕を持てないというのが現実である。その折々に浮かんだイメージをふと書き留めておきたいことは誰にもあると思うが、それを五七五のリズムに託してみると、いつまでもその場面を思い出に残すことができるのである。別に他人にその感情をわかってほしいとは思っていない。というよりわかるはずはないと思う。一つの言葉に対して抱くイメージは人それぞれ違うと思うから。 |
雑文へ |
メニューへ |