88円ライターじゃじゃモル
  春への道程 〜私のランニングの原点〜
 六甲全山縦走――須磨浦公園をスタート地点に、宝塚のゴールまで、全長56qに及ぶトレッキング。神戸市民の伝統行事のひとつでもあるこの催しが、実は私の市民ランナーとしての出発点であった。11月の勤労感謝の日を中心に行われている神戸市民大会、ここから私は出発した。だが、あくまでタイムにこだわりたい私は、この大会には飽きたらず、労山の登山大会を経て、「六甲全縦タイムトライアル」という過激なレースに挑んでいく。このレースで私の人生では数少ない「入賞」を二度果たしたことが、その後のマラソン人生に向かう大きな自信となった。この文章は、鈴蘭台高校22回生2年1組の担任通信に連載したものであるが。最初はひよこ同然であった私が、どのように成長していったか、それを物語る貴重な記録である。レースと同じく大長編であるため、何回かの連載でお送りしたい。
 当時26歳、まもなく独身生活に別れを告げようとしていた頃、私は突如山を走りたくなる。それは初体験と言うよりも、自分自身の中に眠っていたもう一つの自分を掘り起こす「開眼」であった。
その1
 平荘湖駅伝が23日に迫った。本校の職員チーム(正式名称は鈴蘭台AC)6名で出走予定である。これについてはいずれ詳報するが、いよいよシーズン本番到来の感がある。
 冬季をランニング・シーズンに位置づけしたのは、実はこの学校に来てからのことである。だからまだ3年目、私がいかなる経緯で走るようになったか?、走ることの楽しみとは?等々シリーズでお送りする。
 私に元々走る才能があったか?全然ない。何しろ中学校1年で陸上部に入部したはよかったが、きつい練習についていけず1学期で落ちこぼれて退部。卓球部に籍を移すが、そこでも補強運動でしごかれダウン寸前。高校の3年間はもっぱら帰宅部で睡眠時間だけを確保。大学4年間は運動らしい運動もせず、教員になってからも、たまにしか体を動かすことのなかった私である。
 しかし、ひとつだけ希望の芽と呼べるものがあるとすれば、歩くことや走ること自体は小さい頃から好きであったということだろう。特に山道を行動することにかけては自信があった。グラウンドを走る場合、どうしても他人の走りや他人の目を気にしなければならないのに対し、山道は自分の好きなペースで好きなように歩ける。これがB型人間の私にはたまらない魅力である。だが、山を歩く機会自体はそれほど多かった訳ではない。山を歩いているのと同じつもりで通勤路を歩き、繁華街を歩き、家の近所を散歩してきたという、ただそれだけのことである。
 人間、自分の足で歩けなくなったらおしまいだと思っている。足が体を支え、頭脳を支え、生活を支えているのが人間本来の自然の姿である。モータリゼーションにべったり依存しきった生活は、便利なようで華やかなようで、実は足元に地獄へ通ずる陥穽をかかえているのだと信じている。だから未だに運転免許を持っていない。確かに機動力には劣る。行きたい場所にスッと行くわけにはいかない。何かの折りには他人のハンドルをあてにして、肩身の狭い思いもしなければならない。だが、すべてを奪われて裸にされても、俺には足がある。こいつがある限り、100qやそこらは遠いとは思わない。あと50年ほど経ち、化石燃料が底をついたときこそ、俺たちの天下だ。足が退化した車族に替わって、足族がのさばるようになる。必ず再びそう言う時代が来ると思っている。
 通学の途上で私と出会った人もけっこういるであろう。(ただし、挨拶してくれる人はほんの数名だが)君たちをどんどん追い越していく私に、いつも背後から嘲笑とも驚嘆ともつかない声が投げかけられる。
 「何でこの先生アホみたいにせかせか歩くん?」てなもんじゃろ。けれども物理のK先生じゃないけど、「観測される運動は常に相対的である」私の方は私の方で、
 「よくもこの連中、チンタラチンタラ歩けるもんやなー。足の裏にコケが生えとるんとちゃう?」と感じている。
 別に早く歩いても給料余計にくれるわけではない。だが、「せっかく歩く以上、足にこたえんようじゃ歩き甲斐がない」と思うのである。我々勤め人にはたっぷりトレーニングの時間は与えられていない。朝の10分、15分でもかえがえのない貴重な時間だ。その日の体調を確かめる上でも、この朝の登山は重要なのである。
 日本人は世界一速く歩く国民と言われている。しかし、通学・帰宅途中の君たちを見ていると、近い将来、このランクは大きく転落するんではないかと思えてくる。六甲の山中で見かけるのも中高年ばかりだ。そのうちに、「先生、歩き方忘れた、教えて。」なんて時代が来るのか。
その2
 さて、特に体力があるわけでもない一教師の私に転機が巡ってきたのが26歳の秋だった。当時の職場(県立盲学校)に、O先生という女性がおられ、彼女を通じて「六甲全山縦走市民大会」というのがあることを知ったのである。何でも須磨浦公園から宝塚まで56qという距離を、丸1日がかりで歩くという。それまで私が一度に歩いた距離というのは、精々20〜30qくらいだったし、その56qの山道を、女性や老人までが完走するという事実に驚かされた。
 さらに、私の男としてのプライドを刺激したのは、かつて盲学校の事務職員としておられたFさんという女性の武勇伝であった。彼女は、毎日自宅から学校までの通勤を、わざわざ山道経由で、リュックに石ころを詰めて通い、六甲全縦では何と7時間台という記録をつくったという。この7時間台というのは、まだ歩いたことのない私には実感がわかなかったが、実際にやってみてその凄さがわかってきた。まだ見ぬFさんへの対抗心が私の中に芽生えた。
 早速この「市民大会」に参加申込書を送った私は、事前の準備にとりかかった。ひとまずコースを一通り歩いてみようと、気軽に出発したのだが、途中でヒザを痛めて、摩耶山頂でついに断念。ロープウェーで下山する羽目になってしまった。慣れないキャラバンシューズで歩いたのが一つの原因だったが、それ以上に自分のトレーニング不足を思い知らされた。
 反省した私は、当日までにある程度のトレーニングを積み、11月X日、「市民大会」本番を迎えた。この大会、私は終始快調にトップグループにつけていたが、最終チェックポイントを出てから、気が合って一緒に行動していた人と道に迷い、何と1時間以上遠回りして、それでも何とかゴールにたどり着いた。所要時間は12時間足らず。この大会である程度自信はついたものの、規定の時刻にならないとチェックポイントを通してくれないこの大会の規定は物足りなかった。それと、道間違えさえなければ10時間は楽に切れるはずだったのである。
 そうこうしているうちに、私は鈴蘭台高校に転勤してきた。一緒に替わってきた先生の中に、凄い人がいた。時々本通信にも登場するM大先生である。実は彼とは全くの初対面ではなかった。その5年前、最初の新任研修で同室になり、随分話し込んだ記憶がある。(M先生はところが私のことを全く覚えていない)バレー部顧問のT先生もこの新任研修で同期だった。彼とは自由時間に碁を打って1勝1敗だったのである。5年後、この二人と同僚になろうとは誰が予測しただろうか。
 それはいいとして、M大先生は、その経歴も現状も、まさに苦労人、努力の人だった。放課後、陸上部と一緒に黙々と走り込む彼の姿を見ていると、4歳も若いこの私がチンタラしていてええんかいな、という気になってくるのだった。
 M先生も私と同じく運動部出身じゃない。そのランニングフォームたるや、今でこそましになったが、その頃は随分ひどいガニ股の、およそスマートとは言えない格好だった。それでも前任校時代から暇を見つけては走り込み、フルマラソンにも何回か出たという、まさにシティ・ランナーの鑑と言ってもいい人だ。
 彼の姿には惹かれたが、それでもなかなか見習って毎日走ろうという気にはなれなかった。ときどき思い出したようにグラウンドを走り回ったと思ったら、あくる日は嫌になってやめてしまうという「一日坊主」状態。その頃、K先生と共にサッカー部の顧問をしていたのだが、彼は今のように足がご不自由ではなかったので、ときどき一緒にボール蹴りすることはあったが、本格的トレーニングには程遠い有様だった。
その3
 勘違いしている人もあるかも知れないが、私はしんどいことを好んでやっているわけではない。勉強でも同じだが、しんどい、しんどい、と思いながら長続きするはずがない。(それが商売ならともかくとして)もちろん、それぞれの局面、局面で、苦しいことはいくらもある。しかし、一走り終えた後で、「あー、しんど、やめとけばよかった。」と思うようではダメである。爽快感・充実感の残る走りができて初めて、生活の中にジョギングが定着するのである。そのためには、走るペースと量を考えねばならないのだが、その話はまた後に。
 さて、その年の秋、2回目の「全縦市民大会」が迫ってきた。その頃は、特にこの大会のためのトレーニングはやらなかった。1週間ないし2週間前の週末を利用して、コースの前半と後半を1回ずつ、下見がてら歩くだけだった。(もちろん、これをやるとやらないでは当日のダメージが全然違うのである。)
 午前5時、須磨浦公園を出発。このときも快調そのものであった。第1チェックポイント(高取山麓の萩の寺)を過ぎて、2・3名を追い抜くと、もう前には誰もいなかった。
第2チェックポイント(再度山大竜寺)で1時間以上も待たされる。これがこの大会のうっとうしい所だ。再スタート後、また必死でトップに立ち、第3チェックポイントに到着。ここでまた45分ほど時間待ち。そして、最終チェックポイント。ここでは、他の参加者がみんな敬意を表してくれて、一番先にチェックさせてもらい、あとは下り道を驀進。ゴール地点にはもちろんトップ、午後3時15分に到着。本来、競争レースではない大会だから、いくらトップで下りたからと言って、調子乗りの嬉しがり以外の何者でもないのだが、これをひとつの目標にしていたので、やったという気持ちだった。これでこの大会はもう卒業だと思った。
 やがて冬がやって来る。M先生のお薦めもあって、篠山ABCマラソンにチャレンジする気になった。何と言っても、フルマラソンというのは、男の(今や「女の」でもある)
憧れである。一生に一度は完走して自分のタイムを残してみたい。その夢をいよいよ実現に移す機会が到来したのだった。
 年が明けてから、ぼちぼちトレーニングを開始した。だが、今になって振り返ってみると、私にはフルマラソンというものに対する侮りがあった。全縦で56qも山道をやっているのだから、42.195qぐらいの平地など何でもない。意識の底にそんな考えがあったのは否定できない。そこには半分は歩いている全縦と、走りっぱなしのフルマラソンとの根本的差異に関する認識が欠落していた。だから、走り込みの量も、せいぜい10qどまりでお茶を濁していた。
 そしていよいよフルマラソン本番。このときのことについては、別の場で書いたが、前半を1時間30分の快ペースでカバーしながら後半ガタガタになり、ついに38q地点で、燃料切れを起こしてダウンして途中棄権。見事に天罰をくらったのである。
 一流ランナーと違って、我々三流ジョガーは筋肉の中に燃料源となるグリコーゲンを大量に蓄えていない。だから、走行中に糖分をある程度補給してやらないとダメなのである。これを怠ると、待っているのは「熱的死」。私はこの失敗で、上のような大きな教訓を得たのだった。
 これでこのシーズンが終わったわけではなかった。私は山岳部顧問のS先生の紹介で、「六甲全縦タイムトライアル」にエントリーしていたのである。これである程度の成績を残して締めくくらないことには気が済まないのだった。
その4
 六甲全縦をやる以上、正式計時をとってもらって励みにしたいと思っていた。どれくらいのタイムが出せるかは、正直言ってわからなかった。しかし、頭の片隅にあったのは、伝説の(本人とは面識がないので)F女史の7時間台という記録だった。また、六甲全縦の創始者とも言うべき加藤文太郎(彼の伝記は新田次郎著「孤高の人」に詳しい)は、やはり7時間台で宝塚まで歩き、その日のうちに神戸まで歩いて帰ったという。もっとも彼の場合、登山道が十分整備されておらず、近道のドライブウェイも通じていない頃の話だから、現在なら5時間にも相当する大記録だ。
 1984年3月20日に予定されていたタイムトライアルは、大雪によるコンディション不良で、4月10日に大幅延期された。折しも。君たち鈴高22回生が希望に胸ふくらませて(ある人は脂肪に腹ふくらませて)入学してきたところであり、学年担任団としての準備も忙しい時期だった。
 7時30分に須磨浦公園をスタートした私は一気に突っ走った。市民大会などとは違って、タイムがかかっているとなるともう必死だ。ペース配分も何もわからない。とにかく少しでも長い距離を「走る」ことを心がけねばならぬ。前半のオーバーペースがたたったか、中盤で相当脚に疲労が来たが、後半元気を取り戻して頑張りきった。タイム6時間17分。まずは満足のいく結果だった。順位は全参加者2百数十名中、、12位。ところが、10・20代の部では7位で、惜しくも表彰(6位以内)してもらえなかった。あらためて「上には上がいる」ことを思い知らされ、来年の雪辱を誓うのであった。
 春から夏にかけては、校務と雑事に追いまくられる日々であった。ほとんどトレーニングのできない状態で、7月、例の「菊水山クロスカントリー」を走らされた。何とか5位に入って面目を保ったものの、その後2・3日は体がしんどくてしんどくて仕事にならなかった。気違いじみたこの企画を考え出したT先生もT先生だが、夏場に弱い自分の体質を思い知らされた。この体質は未だに克服されておらず、今後の最重要課題である。
 そして、秋風とともに再びシーズンが巡ってきた。前年よりはやや早い目にトレーニングを開始した。11月23日、同僚の4名の先生とともに全縦市民大会に参加。午後9時半に宝塚着。15時間も要する大ハイキングだったが、なかなかよい足馴らしだった。その10日後、12月3日、労山主催の全縦大会、短縮コースながら、5時間40分で首位完走。次回トライアルの光明を見出した。その年の暮れは、夏に生まれた長男の育児のため、毎年恒例のスキーに行けなかった。その怨念も込めて、冬休み中はもっぱら武庫川の河川敷を走り込んだ。
 1985年が明けた。サボり癖のある私のこととて、連日とはいかなかったが、そこそこの練習量をこなすうちに3月3日を迎えた。何も雛祭りの話じゃない!
 篠山は小雪の舞うやや寒のコンディション。もっともこの篠山マラソン、暖かいことはほとんどないそうである。捲土重来を期す鈴木選手、鈴高からたった一人でレース参加。その結果は昨年の通信に詳述したが、完走は果たしたものの、3時間30分14秒という記録にはやや物足りなさが残った。
 さて、そこで、本シリーズのメーンイベントとして、1985年3月26日に行われた、私としては2回目の六甲全縦タイムトライアルを、実況生録画でお送りしよう。激烈なレースだった。
その5
 23日の平荘湖駅伝の結果をご報告しておこう。合計タイム、1時間55分27秒(自己計時)。自画自賛かも知れないが、予想以上の大健闘だった。この記録は男子3部で20〜30位。何と女子の最高記録を上回ったのである。詳細については、正式記録が届き次第、また書かせてもらう。
 さて、六甲全山縦走タイムトライアル実況中継に入ろう
 3月26日午前5時半、まだ真っ暗なうちに家を出る。そのときの出で立ち(装備)からまず説明しておかないといけない。
 装備については毎年改良を重ねてきた。まず服装、3月末と言っても早朝のこと、けっこう寒い。だから暖かい格好で出たいのであるが、走り出すと当然暑くなって、脱いだ服がお荷物になってしまう。かと言って、スタート・ゴール地点でサポートしてくれる人もいない現状では、できる限りの薄着で出発せざるを得ない。結局落ち着いた所は、半袖のTシャツの上に長袖のトレーナー、その上に薄っぺらなウィンドブレーカー(一昔前のボロボロで、普段はとてもじゃないが恥ずかしくて着れないような代物、でもカサを減らすためにはこれが一番)を着込む。下は、自ら命名した所の縦走パンツ。ジャージの下を膝下でチョン切ったもの)の上に、これも薄いヤッケをはく。ストッキングはいろいろ試してみたが、バスケットボール用のハイソックスが、丈夫で底のクッションもよく、最適と判断した。ただし、これでは膝が冷えてしまうので、スタートまでは両膝に毛のサポーターを巻いておく。
 靴はと言えば、キャラバンシューズなどは重くて脚に負担がかかるのでハナからダメ。初期は底の厚いテニスシューズを愛用していたが、現在ではそれも重すぎるということで、ジョギングシューズである。ただし、岩に足をぶつけたりして、少々内出血、ぐらいは辛抱しないといけない。
 そして荷物、これはもうウェストザックに決まりである。リュックは上体に負担をかける。背中に汗をかく。腕が振りにくい、等の理由で全縦には不適である。このウェストザックの中にポカリスウェット入りのポリタンク(500cc)、ハンドタオル(タオルの大きなものは却って邪魔になる)、ザバスのデキストロースタブレットをカバヤのジューCのパッケージに詰めたもの(要するに糖分の補給用)、それと食物を少々(パンとか餅類、甘くて喉を通りやすいもの)、ここにスタート後は脱いだウィンドブレーカーとヤッケを押し込むわけだ。あ、そうそう、もちろん行き帰りの電車賃+αが必要。
 これら以外には、ほとんど何も持たない。雨具もなしだから、降られたらアウトは覚悟の上。理想を言えば全く荷物なしがベストだが、マネージャーを雇える身分ではないのでやむを得ない。
 この寒い格好で、阪神甲子園駅のプラットホームで電車を待つ。ガタガタ震えているうちに、早朝の普通電車が入ってくる。
 電車に乗ってしまえば、寒いのも何とか辛抱できる。高速神戸で山陽電車に乗り換える。途中の駅で、釣り客に混じって、私と同目的らしい人物が次々と乗ってくる。こやつは俺より速いか、遅いか、などと値踏みしている間に、少しずつ緊張感が高まってくる。
 電車が須磨浦公園駅に滑り込む。午前7時過ぎ、ヨシッと気合いを入れて飛び出す。
 このタイムトライアルは、15分毎の時間差スタートである。6時から7時半までの好きな時にスタートしてよい。競争相手がすぐ目の前にいないから、その分プレッシャーは少なく、気楽に「楽しめる」わけである。
その6
 早い時間にスタートするか、それとも遅く出るかは、けっこう悩ましい問題である。早く出れば、コースが混まない、気温が上がらないうちに難所を通過できる、などの利点がある。しかし、スタート直後の暗い山道は嫌なものだし、朝起きるのをゆっくりして疲れのない状態で出たい私は、今のところ7時30分の最終スタートを選んでいる。ゴールしてすぐに順位を確認できるのも最終スタートのメリットである。
 そして7時30分、スタートの合図。ピストルなどは鳴らない。
 かなわんのは、スタート直後から、登りの急坂が続くこと。いきなり息を上がらせて必死に登らないといけない。もちろん、まだ体はあったまっていないし、走る気にはなれない。早歩きである。
 それでも私は一気にトップに立った。須磨の浦を背中にして、鉢伏山頂を目指す。小学生のハイキングの団体に出会う。もちろん、彼らのお尻にくっついて登るわけにはいかぬ。私はコンクリートのハイキング道をはずれて、崖をよじ登る。ちゃんとそのために軍手をはめている。こうやって初めデモンストレーションしておけば、彼らを引率している大人も、私がレース中というのに気付いて、道を空けさせてくれる。
 早くも後方から追いついてきた人が1名。私よりやや年長のランナーだが、短パンをはいていて、荷物も少ない。こいつはどうやら一枚上手の本チャンらしい。早々とついていくのはあきらめた。これで順位が一つ下がった。いくらレースとは言っても、55qの長丁場、ハナから無理は禁物。マイペースあるのみ。
 ロープウエィの山上駅までのタイムが一つの目安となる。ここに8分台で上がらないといけない。10分もかかればもう前途は多難である。
 予定通りここをクリアして、旗振山へのハイキング道に入る。短いアップダウンが続く。もちろんここは走らないといけない。木立の中の山道はまだ薄暗い。一気に飛ばしたい気持ちを少しずつセーブしながら道を急ぐ。
 間もなく高倉台を見下ろす公園に出る。コンクリートの下山道を一気に下ってゆく。このように、全縦の前半部というのは、せっかく稼いだ高度をほかし、また稼いではほかし、この繰り返しである。
 高倉台団地に20分以内に入るというのが一つの目標であったが、どうやら少し超えてしまった。団地内を横切って陸橋を正面に突き当たり、左折。ここでまた速そうなランナー2名に追い抜かれた。去年まではこんなことはなかったのに、とやや不安になる。レースが終わってからわかったことだが、どうもこのときの2名が、4時間58分の驚異的大会記録を作った人たちらしかった。道理でついていけないはずだ。
 さあ、ここからが横尾山へ上がる「恐怖の地獄階段」。ハゲ山の山腹に、細長い階段が一直線に続く。呼吸を整えながら、一、二、一、二と駆け上がる。脚がだるい。しかし、これはまだ本当の疲労じゃない。脚がちょっとびっくりしているだけだ。
 ここを登り切ると、道はゆるやかにアップダウンを繰り返して須磨アルプスへと続く。ここで一息ついて休んではいけない。ひたすら走るのみ。
 そして、全縦コースの名所、須磨アルプスが近づく。両側が切り立った「痩せ尾根」。しかし、ここが難所たる所以は、道が険しいからではなく、コースの途中に、一人しか通れない鎖階段があることなのだ。
その7
 草一つないガレ場に鎖階段の続く須磨アルプス。ここで一般ハイカーの渋滞に引っかかると悲劇である。2・3分のタイムロスは必至。もっとも、勝手に競争しているのは我々の方だから、(狭い山道で追い越しはタブー)文句を言うわけにもいかない。
 案の定、数名の家族連れハイカーが、手を取り合いながらノロノロと下りているのに出くわした。こういうときは、いかにも息せき切っているふりをして、胸のゼッケンを見せつけるに限る。向こうも心得ているのか、サッと横の岩壁に身を寄せて道を譲ってくれる。有り難い。お礼を言って通過する。
 須磨アルプスを越えると、あとは緩やかな尾根道だ。だんだんと足の運びもスムーズになってくる。笹原を一山越えると一気に下り。ロープを張った急斜面。禅昌寺前の舗装道路に出る。禅昌寺の門を左へ折れ、住宅地の中を登っていくと、いよいよ高取山域に入ってゆく。
 明るい雑木林の中に第1チェックポイントがある。ここまでの目標タイムを1時間においていたが、55分で到着、好調である。高取山道に取り付く。低木がまばらに生えているだけの南向き斜面である。すでに陽射しがかなりきつい。ここで先行ランナーをかなり追い抜く。ここの登りは序の口とはいえ、けっこうきつい。
 山頂近くの平坦道に出る。ここで初めて飲料水(ポカリ)を口にする。束の間の一服。しかし決して足は止まっちゃいない。
 高取山頂からの下りは、コンクリートの神社参道。ここが全縦コースの中で一番快適な所だと私は思いますが、S先生、どうですか?
 高取山東麓から市街地に入ってゆく。次なる目標は菊水山頂。目標タイム1時間30分。市街地を抜けるコースはややこしい。ここで道を間違えて何度泣かされたことか。くねくね曲がりくねっているようで、地図の上で見ると最短コースなのだから不思議だ。
 快調に走ってきた私も、鵯越駅手前の急坂でさすがにストップ。ここは走るより歩いた方が速いのだ。登り切るとガードをくぐって鵯越駅まで下りてくる。神鉄に乗っている諸君の気楽さがうらやましい。こちとら日曜日というのに、セカセカ競争とは・・・
 林の小径を抜けると、山麓バイパスにつながるアスファルト道路。神鉄菊水山駅に向けて、道はどんどん登りになる。もうすぐドリンクサービス地点。急坂の上に・・・・・あらっ、おかしいな、去年と場所が変わったらしい。疑心暗鬼に陥りながらしばらく行くと、あった、あった。ここでスポーツドリンクのサービスを受ける。去年は欲張って2杯も飲んで腹がチャポンチャポンになったので、1杯で我慢する。神鉄菊水山駅へ駆け上がり、線路沿いに進む。実はこれが少しばかり近道なのだ。他のランナーには教えられない秘密。
 丸木橋を渡って菊水山に突入。前半最大の山場と言ってもよい。ゴルフ場を右手に見ながら、例のロープ階段(と言うよりハシゴに近い)にかかる。なるべく脚の疲労を少なくするためには、そう、腕を使うに限る、てなわけで、必至にロープを引っ張って登る。だが、どれほど足しになっているものやら・・・・
 一息ついたと思ったら、また急斜面。そこをクリアすればまた急階段と、この菊水山の登りは、全コース中最も心臓にこたえる難所だ。これはまだ脚が元気な証拠で、脚がへばってしまえば、心臓に負担をかけるほどには動かせなくなってしまう。妙なものだ。身体が後ろに反り返りそうなくらい全身に酸素不足を感じながら、それでも僅かに残った執念で足を上に運ぶ。山頂のアンテナが見えてきた。もうすぐだ。係員の姿が近づく。ここが第2チェックポイント。通過。チェックカードに記された時刻は9時07分。スタートからの所要時間1時間37分。少し遅れた。
その8
 本シリーズに関しては、好悪両方の評価をいただいている。山登りの好きなK先生などは、「状況がよくわかって面白い」と言ってくれているが、秋の遠足でダウンしたS先生は、「景色がちっとも浮かんで来ない。」と不満の意を表明される。A先生にいたっては、「自己満足以外の何物でもない。」とけんもほろろである。
 私としては、書き始めた以上何としても宝塚まで行かないとしようがない。これぞまさに全縦精神である。さて寄り道はやめて元の話に戻ることにする。
 菊水山頂には、ゼッケンをつけた先着ランナーが何名も、ダウンしているのか休憩しているのか知らないが、座り込んだり、寝っ転がったりしている。こちとらそれどころじゃねえ、10分の休憩は20分・30分のハンディになって脚にはね返ってくる。(休めば筋肉が冷えて硬化してしまうのだ)タイムを狙うためにはノンストップ、これ以外にない。
 皆様にもおなじみの周遊路を通り、天王谷へと下る。ここは全縦コースの中でも最も足場の悪い所だ。迅速はもちろんだが、ケガをしないよう、細心の注意が必要だ。
 吊り橋を渡る。有馬街道を通る車のざわめき。天王谷を吹き抜ける風が身体を揺らす。
 鍋蓋山の登りにかかる。ここの登りは何となく惰性で登るという感覚がぴったりだ。俺は何でこんな馬鹿げた、くそしんどいことをやっているんだという無力感に度々襲われる。それでも必至に斜面にかじりつく。一歩、また一歩と見晴らしがよくなってくる。
 背後から掛け声が聞こえる。鈴蘭台高校で練習している野球部のものだ。1年4組の、野球部員たちの顔が浮かぶ。そうだ、私が今着ているTシャツは、終業式の日にクラスみんなでプレゼントしてくれたものなのだ。そう考えると、遠くから響いてくるあの掛け声が私を応援してくれているような気がして、その圧力が背中を押し上げてくれる。
 鍋蓋山頂に達し、しばらく松林の中を走ると、広い下り道に出て、間もなく再度山大竜寺の山門である。ここからは、北神急行のトンネル工事用に作られた舗装道路を突っ走る。飯場の横から山中に戻ると、ほどなく市ヶ原の河原へ出る。平木橋を渡ると第3チェックポイントである。2時間34分、まあまあだ。
 さあ、いよいよここからが胸突き八丁、恐怖の天狗道に入って行くのだ。道は川沿いから東側山中に折れ込み、徐々に斜度を上げてゆく。ここで思いがけぬ人に出会った。前任校に、私の後任として入ったF先生である。彼は小学生をたくさん引き連れている。何しろレース中のことだから、二言三言言葉を交わしただけだが、お互いの健闘を祈って別れる。
 この摩耶山頂へと続く天狗道の恐ろしさは、その高度差と斜度もさることながら、登り切ったかと思ったらまた下り、もう終わりかと思ったらまだ先があるという、山道のAB型とも言うべき、その時間差攻撃的魔性にある。しかし、もうこのコースを通るのも5回目か6回目、だまされはせんぞ、と心を引き締めて顔を上げる。
その9
 さてゼッケン183番鈴木選手は天狗道で悪戦苦闘中だ。これが神戸市内とは到底信じられないような深山の中を、縫うようにして道は続く。時には大石の転がる七曲がり。また時には花崗岩の岩壁と、天狗は様々な形相で襲いかかる。とにかく肉体的にも精神的にもハードな所だが、私を唯一支えているのは、ここさえ登り切ればもう急な登りはないという経験的事実である。
 厳しい道程とは別に、天候が気にかかっていた。暗雲垂れ込めた空から、視界をかすめて白いものが降ってきた。雪だ! 稼いだ高度に比例するように、それh激しさを増してくる。まだ積もるほどじゃない。だが・・・・
 「掬星台・ゴロゴロ坂」の看板が見えてきた。ここからが正真正銘、最後の登りである。岩に張られた鉄鎖にすがるように這い上がり、螺旋状の階段を登りきるとNHKの鉄塔、ついに摩耶山頂だ! ここでほっと一息、何度目かの水分補給+ザバスでカロリー補給。しかし一服してはおれない。だるい脚に鞭打って駆け足に移る。
 ドライブウェイに出る。ほんの僅かの登り勾配も、ここに来ては脚にこたえる。歩きたいのを我慢して身体を浮かせる。風が冷たい。
 神戸市立摩耶自然の家の横から再び山中に入る。ここが「地獄の足吊り階段」と呼ばれる難所。全縦経験者なら必ずと言っていいほど、ここで脚が痙攣するという所だ。ぱっと見は何でもない階段なのだが、天狗道を登ってきた疲労と、登りきってホッとした気のゆるみが脚の筋肉を冷やして硬化させ、痙攣につながるらしい。鈴高の旧通学階段じゃないが、ステップの幅が中途半端なのもその一因のようだ。
 さて、今日はどうか? 一歩、一歩確かめるように上がる。やはり相当に脚の筋肉に張りが来ている。だが、無理さえしなければ痙攣は免れそうだ。脚をだまし、だましながら進む。
 ダラダラした登り道をしばらく行くと、再びドライブウェイに出る。ここからは六甲の表銀座。車に注意して行かねばならぬ。さあ、ここからは走らないと、と思うが、道は緩やかな登り、どうしても根性が続かず歩いてしまう。あかんたれ、そんなことでいいタイムが出せるか、と自分自身を叱咤激励する。歩いては走り、走っては歩き、の状態が続く。
 雪がいよいよ激しさを増してきた。3月の末にこれはないよ、と思う。体の全面はいつの間にかへばりついた雪で真っ白だ。このあたりのホテルやロッジで優雅な休日を過ごしている人々から見れば、俺たちは馬鹿か気違いにしか思えまい。事実そうだ。アホでなきゃこんなことはできない。そんなことを考えながら走る。
 記念碑台のチェックポイントが登り坂の途中に見えてきた。不思議なもので、また元気が蘇る。通過タイム3時間57分、悪天候の割にはそれほど遅れちゃいない。あとの頑張り次第だ。
 六甲山カントリークラブ(ゴルフ場)の中を抜けて、凌雲台の長い階段を登り切ると、十国回転展望台。ここは観光客が多い。全くエネルギーを使わずにここまで上がってきた人々と、わざわざ須磨浦公園から上がったり下ったりして到着した我々と・・・ああ人生の並木道。
 三たび山上ドライブウェイに巡り会うと、いよいよ最高峰のバラボラアンテナが、我々を手招きするように視野の中心に現れる。アメリカ進駐軍も、全縦の目印にあれを建てたわけでもあるまいが・・・
 さあ、もうピークは近い。急がねば、急がねば。スラロームの続くアスファルト道路を突っ走る。だが、脚が鉛のように重い・・・
その10
 カーブの多いドライブウエイを、前後の車の音に耳を澄ませながら、右側から左側、左側から右側と、最短距離を切って進む。まさに交通マナー無視の暴走族で、危険極まりないが、こうなったら少しでも時間が惜しい。
 これでもか、これでもかというぐらいカーブの連続で、しかも登り坂がある。走り続けようという気持ちはあるが、もう脚は棒のようで、登り坂は歩いた方が速い。これまではほとんど他のランナーを追い抜いてきたのに、ここに来て何名かに抜かれ出す。もっとも、私より出発時間の早かった人もいるから、これが即レース結果につながるわけではない。ここが全縦のいいところ。
 道がやや平坦になり、いくつめかのカーブを曲がると、見覚えのある直線道路。やった、もう山頂だ。ここでまた元気が蘇る。一軒茶屋前の第5チェックポイント。通過タイム4時間37分。凄い! この分だと5時間30分に近づけそうだ。スポーツドリンクを1杯もらうと、もう元気溌剌、緩い下りのドライブウェイを一気に駆け出す。まるで駅伝を走るようなピッチで、自分でも驚くくらい脚が伸びる。さっきまでヒーコラ言っていた自分とはまるで別人のようだ。山頂から5、6分で東六甲縦走路分岐点が見えてきた。
 さあ、ここからはまた山の中。一気、一気の下りである。再び手に軍手をはめて、駆け下りようとしたその瞬間、左の膝に鈍痛が走った。しまった! 膝を痛めてしまった。
痛めたと言っても、時間差K教授のように、鈍くさく捻挫したのではない。40qの道行きの疲労からきたものらしかった。下り道が急になればなるほど、痛みは激しくなる。
好タイムの期待に暗雲が垂れ込めてきた。それでも必死に左脚を引きずって進む。
 東六甲縦走路は、そのほとんどが雑木林や笹原の中を抜ける薄暗く、狭いハイキング道である。同じような地形の箇所が連続し、歩き慣れた者でも、どの辺まで来たのかが分かりにくい。全体として下りとは言っても、所々に短い登りがある。短いと言っても、相当に脚が参っているから、ひどく苦痛だ。掌で両方の膝頭を押さえながら、顔をゆがめて登る。下りは下りで、痛い左膝をかばいながら苦難の走りが続く。また後ろから来たランナーに抜かれた。悔しいが、ここでまだ無理はできない。あと10qも行程が残っているのだ。歩けなくなったらすべての努力が水の泡になる。
 小さな山を、何回か南回りで後ろへやり過ごすと、待望の大平山の鉄塔が前方に現れた。ここまで来ればもうしめたものだ。暗い山道から、急に見晴らしのいいアスファルト道に出る。ここから数百mはこの道を下るのだ。すでに天候は回復し、やわらかい陽射しが降り注いでいる。もうスピードこそ出ないが、タッタッタッとリズム良く駆け下りる。南には芦屋から西宮にかけての市街地が広がり、ぼんやり霞んで瀬戸内海も視野に入る。
 再び右手のハイキング道に戻り、日当たりのよい南斜面から林間へとって返し、ロープ張りの急坂を下りてくると、舟坂街道と交叉する。ここが最終チェックポイント、大谷乗越。所要時間5時間19分。水を1杯もらうと、再び山中へ。脚さえ元気ならゴールまでは20分ほどだが、今回は苦しい。だが、もう少しの辛抱だ。あとは気力あるのみ。
 緩やかなアップダウンが続く。ダウンはよいが、もうアップはかなわん。まだか、まだか、気ばかりが焦る。
その11
 ここまでは、自分の心に「まだまだゴールは遠い、遠い。」と言い聞かせながら走ってきた。だがもうここへ来てはその余裕がない。
 「ちくしょう、この野郎! まだ着かんのか!」と誰にともなく当たり散らしながら脚を運ぶ。
 それでも見覚えのある景色の展開とともに「ゴール近し」のムードが漂ってきた。「塩尾寺(えんぺいじ)」の方向を示す道標が一つ、また一つと見えだした。そして、いくつめかのその道標を、小高い丘のてっぺんの松の木に確認した所から、道は一気に逆落としの下りに変わった。ここからは砂地のボブスレーコースになる。もう痛い膝をかばっている場合ではなかった。プルークウェーデルンで必死に駆け下る。また闘志が蘇る。
 出た!塩尾寺の横だ。そして、ここからゴールまではアスファルトの林道。ついに来た。やっと来た。胸に熱いものがこみ上げてくる。

   塩尾寺 つたなき身にも とりあえず春

 うららかな陽が射してくる。道は南へ、南へと向かい、やがて眼下に宝塚市街。脚の痛みを忘れてタッタッタッとランニングのリズム。やっと俺にも遅い春がやって来た。独りぼっちの春、そして今日一日だけの束の間の春。それでも嬉しい、たまらなく嬉しい。
 近道の階段を二つとばしで駆け下ると、眼前にゴールの横断幕。胸を突き出し、ストップウオッチを押しながらゴールイン!
 時間、5時間45分、去年のタイムを32分縮める文句なしの自己新記録である。順位はどうか? 記録ボードに目をやる。。4時間58分というとんでもない記録が目をひく。
しかも2名同着だ。私は総合15位。昨年はあのタイムで12位だったのに、あらためてこの大会のレベルアップに驚く。それでも10・20代の部は今回層が薄く、3位入賞を果たしたようだ。昨年は3分差の7位(6位まで表彰)に泣いたのだった。この部で出場できるのも今回が最後。来年からは最もハイレベルな30代。相当タイムを上げないと入賞は不可能。よし、と心を引き締める。来年は5時間30分を切る!
 主催者サービスのぜんざいをいただきながら、春陽の暖かさをかみしめる。全縦のゴール後は常に爽やか。フルマラソン後の、あの何とも言えないしんどさとは対照的である。将来、フルマラソンはやめることがあっても、全縦だけはやめられない。六甲全縦こそは、天が私に与えた最高の贈り物、そんな気がするのだ。
 かくして、私にとっては2回目の六甲全縦タイムトライアルは終了した。まもなく私は君たち2年1組の担任となった。その4月のもう一つの大きな変化は、それまで私一人だった地学準備室に、あの脅威のトレーニングマシーン、鉄人K大先生を迎えたことである。うかうかしてはいられない。
 私にとってまだまだこれからの課題がある。もちろん、当面は3月30日のタイムトライアルだが、それから先、これまではサボってきた春から夏場にかけてのトレーニングである。暑さに弱いという弱点(一昨日の篠山マラソンでも、脚は絶好調でありながら、猛暑でスタミナを失い、記録的には今ひとつだった。)を克服し、単に長距離走にとどまらない総合的な体力の養成、これが目標だ。そのためには工夫と努力が必要、これは言うまでもない。
 私は現在、発展途上にある。しかし将来、タイムの伸びが止まったとき、そこでどう頭を切り替えるかがおそらく問題となろう。しかし、60代・70代になっても、その年代の最高記録を狙うという愉しみもある。それまで気を抜かずにやろうと思っている。(完)
 雑文へ
メニューへ
 直線上に配置