山形おしん行 
2000円也
(前篇)直行不可
 皆さんは山形県と言えば何を思い浮かべるだろうか?
 私はやっぱり「おしん」である。
 1983年に始まったこの連続ドラマは日本はもちろん、世界中で視聴され感動を巻き起こした。中でもアジアでは大人気を博し、視聴率90%を超える国もあったという。「おしんドローム」なる言葉も生まれた。
不満があるとすぐに暴動を起こす欧米人やアフリカ人と違って、アジア人には「辛抱する」という精神があり、それが共感を得た理由だろう。もっとも日本人のそんな性向が、代々の保守政権の延命を許した側面もあるだろうが。
 ちなみに、小生は朝ドラなんて視られる身分ではなく、部分的なダイジェストしか視ていない。DVDも購入したが、それは「リメイク」されたものだった。
 今回選んだ2座の三百名山は、当初それほど難関とは考えていなかった。7月に東北の山を登るのは半ば慣例化しており、これまでそれほど苦労した山はなかった。だが、今回だけは例外だった。これは「おしんの呪い」だろうか?(笑)
 山形市まで高速バスが行っているという情報が入っていたので、今回それにするつもりだった。山形市は行くのが初めてなので楽しみな意味もあった。実は47都道府県はすでに観光制覇しているが、「県庁所在地」で言うと、山形に加え、水戸、千葉、さいたま、和歌山、山口、宮崎がまだである。
 だが、高速バスを予約しようとすると山形行きが検索に引っかからない。どうも、「運行休止」になっていたようで、次に「福島行き」を当たったが、これも検索不可。こちらは運行されていたようだが、何故かからなかったかは不明。結局、仙台から回り道して小国へ向かうことになる。
 オリンピックでさいたまスタジアムに行く予定だったのが、これもパーになるし、「全県庁所在地制覇」はなかなか道が遠そうである。
 蛇足だが、「観光はしているが、宿泊はしていない県が二つある。それはどことどこ?これを皆さんへのクイズにしておく。ヒントはどちらもけっこう大都市がある。

 仙台までの高速バス、フォレスト号はもう何回お世話になったかわからぬほどだ。この8月、北海道に行くのもこれを使おうと思っており、これからも常連になるであろう。
 仙台から福島までは東北新幹線であっという間。福島から米沢までも山形新幹線で30分ほどだった。
 この米沢で米坂線の鈍行の時間待ちが1時間近くあったのだが、ここでチャレンジしたいミッションがあった。それは上の写真。昨年朳差岳に行った際、米沢でこの駅弁を見つけたのだが、タイミングが悪く、食することができなかった。今年は是非とも制覇してみたいと・・・
 売店でチェックすると、この「米沢牛 牛肉ど真ん中」は2000円、普通の「牛肉ど真ん中」は1200円である。何が違うのかというと、やはり本物の米沢牛を使っているのは2000円の方だと・・・何しろ日本三大和牛、食べるチャンスはこれが最後かも知れず、と奮発することにした。
 味の方は・・・実は数日前に自分でオージービーフを使って「すき焼き丼」を作って食したのだが、そっちの方が美味しかったかも・・・味覚音痴が発覚してしまった。よく考えると、米沢牛と言っても、霜降りのA5ランクとは限らず、ただの赤身かも知れない。僕と同じように味の違いが分からない人は1200円ので十分だと言っておく。
 小国は前述したように一年ぶり。前回は通過しただけだが、今回はここに連泊の宿をとってある。
 だがまだ12時にもなっておらず、チェックインには早すぎる。
 どこかで時間潰しをとマップを見ると、近くにショッピングモールがあるので、そこへ直行。せめてベンチでもと捜すと、おあつらえ向きに、ミニ図書館がある。ありがたくここで読書させてもらった。
 そして2時を回った頃、宿へと向かう。距離は2㎞ほど、30分もあれば十分だろう。
 その途中、ゴロゴロと雷鳴が・・・おい、大丈夫かよ、勘弁してくれ。地震も火事も怖くはないが、雷だけは怖ろしい。何しろ即死やけん。明日の山のことまで心配になる。こちらも梅雨が明けかかってはいるものの、大気の状態は不安定らしい。
 間もなく松風館らしき建物が見えてきたが、入口が見当たらない。ぐるっと180度回った所にようやく駐車場を見つけた。敷地面積で言うととんでもない大きさの旅館だが、見るからにさびれ果てていて、ロータリー前には雑草が生い茂っている。えー、ホントに営業しているのか?
 でもそれは杞憂だったようだ。フロントにはちゃんとお姉さんがいた。
 部屋はすごく広くて(多分20畳くらい)、立派な応接セットまで置いてある。ただし、トイレや冷蔵庫が共有なのを見ると、元は国民宿舎か、青少年施設だったのかも?
 「食事なしプラン」なので、コンビニまで買い出しに行かねばならない。片道1㎞くらいとちょっと遠かった。まずは前祝いの檸檬サワー、準備万端整えて眠りに就いた。
(つづく)
 
危うい吊り橋 
(中篇)祝瓶山 
 タクシーで朝8時に出発。
 これは何か、最近こだわりになっている。
 本当はもっと早く出るべきであろう。
 だが睡眠リズムの乱れている私は、早起きできる自信がない。以前なら目覚ましアラームの鳴る直前に目を覚ます特技があったのだが・・・
 ただこの日は5時前にスッキリ目覚めており、時間を持てあますくらいだった。
 タクシーは小国駅を通り越して西方向に走り、そして北へ向かったようだ。昨年行った朳差岳とは反対方向になる。
 そして渓谷沿いの細い道をひたすら走る。だが、標高は全然上がらないどころか、逆に下っているような錯覚すらある。
 運ちゃんは目的地のかなり手前でメーターを切る良心的な態度。請求された料金は1万1千円ほどだった。この程度の額は覚悟の上である。
 登山口の駐車場には既に3台の車が停まっている。そのうち2台はRV車。先行登山者あり?
 駐車場の脇にはトイレと、登山届を出すための小屋が別々に建てられている。もち、登山届は書いて提出。私の場合、用紙とポストのある所では必ず出すようにしているが、必ずしもそれがある山ばかりとは限らず、わざわざ事前に準備するようなことはしない。
 こんな小屋があれば、帰りに降られても大丈夫やな、とちょっと心強い。
 お天気予報は雨マークこそ入っていないが、午後ところにより雷雨あり。雨は大丈夫でも、雷は大の苦手。昨日は午後2時頃から雷鳴があったので、それまでには是非下りたい。タクシーにも2時お迎えを約束した。
 8時40分に出発した。出てすぐ清流にかかる吊り橋を渡る。(上写真)
 ところが、この吊り橋、何やら危なっかしい。ご覧のように真ん中の渡し板が幅が狭く、その横は完全なスキマになっている。両側の腰のあたりにワイヤーがあるため、それを両手で持つと、何とか渡ることができた。だが、よく考えてみると男でもどちらかと言うと手の長い私はそれが可能だが、女性だとまず届かないんじゃないかと思われた。その場合、片側のワイヤーしか持てないので必然カニ歩きにならざるを得ない。まあ、そんなこと心配してもしょうがないが・・・
 道は川沿いに登った後、清流(さっきの川の支流)を徒渉するのだが、水量がかなりヤバい。飛び石がギリギリ見えているくらい。幸い靴を濡らさず渡りきれた。絶対靴を濡らさない、これも私のこだわりだ。でももし大量に雨が降って水嵩が上がったら徒渉そのものが困難になる可能性もあり、その意味でも雨が来る前に・・・
 ちなみに雨天を想定して下はカッパのズボンをはいている。サブザックの容量が小さく、水筒を2本持ったら、カッパは入らないのだ。雨天の場合、上半身は傘のみでしのぐつもり。
 まもなく道は急坂となった。ただしこの山には鎖やロープはほとんどなく、安全登山であった。
 多少の高度ロスを伴いながらも道は上へ向かう。やがて先の尖ったピークが確認できるようになった。「「一の塔」というやつだ。あれを巻いていけば山頂は近い、はずだ。
 気温は28度くらいで推移しており、暑いことは暑いが、風が少しだけあり、何とかしのげる。
 天候の方はときおり日射しのさす曇り。今のところ雷雲らしきものは見当たらない。
 「一の塔」は岩の露出した展望スポットだったが、休まずに通過する。
 間もなく上から下りてきた登山者(中年男性)とすれ違う。結局この日出逢ったのは、山道の整備をしてくれていたおじいちゃんと、山頂で一緒になった男性と合わせて3名だった。
 一の塔からアップダウンが続き、右の端に見えるピークが近づく。よし、あそこがてっぺんだな、と気合いを入れて進んだが・・・そこに達したときに愕然とした。
 その向こうに・・・まだ標高差200mくらいあるドーム状のラスボスが・・・ぎゃーーーー
 一瞬、心の折れかけた私だが、登るっきゃない!
 時計が11時を回った次の瞬間、山頂の標識と、そこで憩んでいる中年男性の姿が視界に飛びこんできた。山頂には大量のナツアカネが飛び回っている。これだけ大量のトンボを見るのは、蓼科山以来か・・・
 祝瓶山、標高1417m。日本三百名山。
 展望はと言えば、ちょうど霧が巻いてきたタイミングで、ほとんど何も見えない。
 まあ、登る途中で朝日岳とか月山方面がよく見えたし、それでよしとしよう。
 幸い、ケータイの電波もある中でFACEBOOK投稿。男性に証拠写真をお願いする。
 そして、雷を何よりも恐れるじゃじゃモルは即下山へ。昼食はまだ摂っていないが、落雷の怖れのない樹林帯まで我慢することにする。
 タクシーの時間には十分余裕があるが、ピッチ走法でチョコチョコと・・・そんなに飛ばしたつもりはないが、前回の登山から1ヶ月ほどインターバルが空いたこともあり、筋肉痛が残ってしまった。
 そして吊り橋を渡って到着。時刻は1時20分。
 収支計算してみよう。登りは2時間20分。(コースタイム3時間30分)下りは2時間10分(コースタイム2時間30分)下り苦手な私の特質がよく出ている。
 40分ほどタクシーを待つのはちょっと退屈だったが、幸い雨の気配もなく無事この日のミッションを終えた。帰りはコンビニ(ファミマ)に寄ってもらい、松風館に帰着。
 明日は鶴岡への移動日。何の不安もなく眠りに就いた。
(つづく)
 
 
途中の鞍部から山頂方面を望む 
(後篇)摩耶山 
 翌7月13日は鶴岡への移動日であった。
 午前中に2本しかない列車の遅い方に乗って新潟県の坂町へ。
 そこで特急「いなほ」に乗り換えて鶴岡に着いた。
 鶴岡は初めてかと思っていたが、駅舎の感じが何か既視感がある。
 そこでマイHPを繰ってみると、判明した。
 HPを起ち上げてまだ間もない2003年、私は自分の登山史の中でも5本の指に入る大プロジェクト、「鳥海月朝日」に挑んだ。
 詳しくは「デジタル百名山」をご覧いただくとして、鶴岡駅は鳥海山から月山に移動する途中に経由し、朝日岳登頂後に再度鶴岡に戻っている。まだ寝台特急「日本海」が運行されていた頃で、鶴岡からそれに乗って帰阪したのだった。
 鶴岡では「スーパーホテル」を予約しており、そこに向かうのだが、その前に買い物があった。
 山行では何か必ず忘れ物をする悪癖があるのだが、今回はかなり深刻なものだった。
 その1、夜行バスでは必須アイテムとも言える「首枕」を忘れた。本来なら安眠に影響が出るところだが、最後尾の座席をとっていたため、リクライニングを一杯に倒すことができ、何とかなった。
 その2、着替えの中に「パンツ」を入れるのを忘れた。これは小国のファミマで1枚は補充したが、ここでさらに1枚補充することに、あとコインランドリーで2枚を「復活」させる。
 幸い、行く途中にショッピングモールがあり、その中のSeriaで両者をゲットできた。ちなみにパンツは200円商品である。
 ところが、一番のトラブルはこの後にやって来た。
 スーパーホテルのフロントで、「今日明日連泊予約している鈴木ですが・・・」と告げたが・・・
 クラークのお姉さん、予約状況を調べて
 「申し訳ございません。お客様のご氏名が見つかりませんが・・・」
 「え、そんなはずは・・・」と、予約確認のプリントアウトを見せると・・・
 「お客様、この予約なんですが、○月○日にキャンセルされております。」
 そう言えば思い当たることがあった。
 別の予約を最初予約間違いしており、それをキャンセルするときにうっかりスーパーホテルの方をキャンセルしてしまったのだ。ただし、その間違いにすぐ気付いて、改めて「再予約」したつもりだったのだが、それがうまく通っていなかったらしい。
 「なにぶん本日は満室でございまして・・・」
 何てこったい、と駅の「観光案内所」まで戻ることにする。
 観光案内所は宿泊施設のリストをくれた。
 その1番目の「APAホテル」に電話すると、幸い、一室だけ空いていた!
 これはある意味ラッキーだった。スーパーホテルが駅まで徒歩10分かかるのに対して、APAホテルはすぐ駅前である。宿泊料も1泊5500円と高くない。
 やっとで部屋に落ち着いて、その後コインランドリーへ。夕食はその待ち時間にコンビニ食で済ませてしまった。

 翌朝、7時台の路線バスで「あさひ庁舎前」へ。ここは鶴岡市に合併前の町役場か何かだろう。その途中で何とも懐かしいものを目にすることになった。
 それは「かたくり温泉ぼんぼ」という健康施設。老人の介護施設が併設されているのだが、そこをバスは経由したのである。
 「鳥海月朝日」で、朝日岳から縦走した私は、狐穴小屋から以東岳、大鳥池を経由してこの温泉に立ち寄ったのだった。後日HPに掲載したところ、ある女性読者から「お湯にトロミついてそう。」というツッコミを受けたことを思い出した。もちろん「かたくり」は花の名である。
 あさひ庁舎前からはタクシーを予約していた。倉沢登山口までは林道を経由してここから30分足らず。料金は5000円ほどだった。運転手は気のよさそうなおじさんだったのだが、ちょっと天然な人だったようで、まさかの事態が起こる。
 お迎えの時刻を「14時」と予約した。もし、変更する場合は電話しますと・・・ただし、山中でケータイが通じるとは限らず、連絡しない場合は予定通りという意味である。
 9時に登山開始。例によって湿地帯を経由して急登が始まる。
 この摩耶山という山、標高は1020mと、三百名山のうちでも低い方だ。登山口の標高は300mちょっとだから、標高差は700mほどで、特に大きいわけでもない。
 だが、ナメてはいけなかった。一番の敵は標高でも標高差でもなく、「気温」と「傾斜」だったのである。
 サブザックの肩紐につけている高度計・温度計のついたG-SHOCK、気温は29度前後を示している。
 あの大遭難につながった越後駒ヶ岳も同じような気温だったと記憶する。
 だがあのときとはっきり違うのは、朝食はちゃんと摂ってきたこと、荷物が軽いことである。
 だが、そんな私をあざ笑うように、登山道は険悪な様相を見せ始める。
 この山を特徴付けるものは、ロープ、鎖、そしてハシゴである。何しろこれらのない所の方が少ないんじゃないかと思えるくらい、次々と出現する。一本一本のロープがとても長く、一番長いのは50mくらいありそうだ。
 「サスケ」の最終ステージに「ロープ登り」があったのを思い出した。あれほどではないにしても、これでもかというくらいロープに頼る場面が・・・
 脚の負担はその分軽くなっているのだろうが、上半身への負担がハンパない。
 そして3分の2くらいは登ったかな、という頃、右の沢に下れという表示板。
 これだけ苦労して稼いできた高度を失えと・・・それは辛かったが、直登路は危険らしく封鎖されている。
 沢には清流が流れていた。これは飲めそうだ・・・実は、今回用意した飲料水はポカリ1リットルに緑茶0.5リットルほど。帰りにこの沢で補給すれば脱水症状の危険だけは避けられるだろう・・・
 しかし、暑い、とにかく暑い。何度も息が上がって立ち往生する。ただの登りならこのじゃじゃモル、簡単に息が切れることはない。これはまさに犬の舌出しと同じで、「体温を下げるための呼吸」だった。
 そして、私の耳に鳴り響いてきたのは、あの「おしん」のオープニングテーマであった。
 おしんは冬の寒さに耐え抜いたが、この私は猛暑に耐えようとしている。
 大体、この気温でこの低山をよじ登ろうなんてこと自体が狂気の沙汰だった。その証拠にこの日は誰も登ってなんかいない。ぶっ倒れて死んでも今日中に発見されることはないであろう。
 耐えて、耐えて、ようやく尾根線が近づいてきた。そして・・・
 稜線の縦走路に私は立っていた。そよ風が頬をなでた。
 山頂はそこから目と鼻の先だった。
 11時5分到着。奇しくも祝瓶山とほぼ同時刻だった。
 日本三百名山・摩耶山、神戸にも同名の山があるが、「摩耶」というのはお釈迦様の母上らしく、信仰の山なのか。
 神戸の摩耶山には天上寺があるが、ここには祠すらなかった。
 電波があり、FACEBOOK投稿はOKだった。セルフタイマーで一枚撮ると、すぐに下山に向かった。
 今日は雷雨はなさそうだが、山頂には陽を遮るものが何もなく、少しでも体力消耗を避けたかったのだ。
 下りも難渋するかと思ったが、やはり位置エネルギー分得なようで、坦坦と下ることができた。少なくとも息が上がることはない。ただし、腕に筋肉痛は残りそうだ。
 13時20分、登山口に帰還。山頂発が11時15分だから、登りも下りも2時間5分の所要時間。え?
 登りは息が上がって何度も立ち往生した。下りはスムーズにノンストップで下った。なのに同タイムとは?何かキツネにつままれたような・・・
 タクシーのお迎えまでは40分。ここでトレアンが初めて役に立った。もちろん日傘としてである。
 14時になった。だが、タクシーは来ない。気の長い人だったら、「もう少し待ってみよう」となるかも知れない。だが、私はそんな呑気な性分ではない。仕方なしに林道を歩き始めた。それが正解だった。日傘があるので、まあ散歩感覚だ。
 おそらく途中でタクシーが来て出逢うだろうと思っていた。ところが・・・1時間ほどで、最寄りのバス停まで歩ききってしまった。
 ここではケータイが通じるため、タクシー会社に電話する。すると・・・
 「運転手は何も電話がなかったんで、別の方面に出ちゃいまして。」
 冗談じゃないよ、電話しなかったら約束通りに決まっているだろう!
 私が気になっていたのは、鶴岡に帰る最終バスだった。あと30分くらいしかないのだ。
 「もし間に合わなかったら鶴岡まで無料で送ってもらいますよ!」私は言葉を荒げた。
 すると、相手は
 「もうすぐそのバス停に地元のコミュニティバスが来ますので、それに乗ってもらったらちょうど最終バスに連絡します。」とかわされてしまった。
 それにしても、とんでもないボケた運転手だ。もし私に歩く体力がなかったら遭難していただろう。これまでいろんなタクシー会社を使ってきたが、こんなトラブルは初めて。これからは念入りに確認しよう。
 そして無事鶴岡に帰着。その夜の打ち上げは駅中の居酒屋で行った。新鮮な魚介類や地元料理のあるなかなかいい店だった。山形名物「芋煮」を初体験できた。
 蛇足だが、翌日は新潟へ向かう。夜行バスまでの時間潰しに一人カラオケへ。3時間で26曲を熱唱するというマイギネス。
 残念だったのは、お腹の調子が悪く、最後の打ち上げができなかったこと。どうやら、あの沢水に当たってしまったらしい。私にしては珍しいことだ。
 そして首枕のおかげで安眠できたバスは一路大阪へ・・・
(完)
 
三百名山へ 
メニューへ