山はあっても山なし県 
ここが・・・
①奥秩父最高峰
 さて今回はまた県を変えて、山だらけの山なし県に向かうことになった。

 夜行バスが甲府に着いたのは午前4時。
 なんぼなんでも早すぎるやろ、始発電車まで2時間もある・・・
 だが、これはまだまし、帰りはもっととんでもない時刻になるのであった。
 雨が少し残っていたが、これは回復傾向、という予報だった。
 甲府駅にはやたらホームレスが多かった。
 駅前のファミマで山の飲食料と朝食を仕入れ、じっとベンチで時を待った。

 始発電車で塩山に向かう。
 実はここは初めてではない。大菩薩に向かったとき、甲武信ヶ岳に向かったとき、いずれもここが起点となっている。
 駅前でタクシーを拾い、「おおたわ峠」と告げたが、運ちゃんに「おおたるみ(大弛峠)ですよね」、と訂正された。

 国師ヶ岳はとても奥深い山である。
 かつて、韮崎から水牆山、金峰山をやったとき、金峰山の頂上から遙かかなたに見えていた。また、甲武信ヶ岳をやったときも奥に見えていた。そのどちらよりも標高は高いのであるが、何故百名山じゃないのか、疑問に思っていた。

 タクシーはかなり長い距離林道を走ったが、木曽のときほど道は荒れていなかった。台風の影響はここではさほどではなかったらしい。
 1時間ちょい走って、料金は11000円ちょっと。栗駒山のときとほぼ同じだ。
 登山は2時間もあれば済むので、帰りは待ってくれるのかと思ったら、他の予約が入っているので、別の運転手が来てくれるらしい。

 歩き出してすぐに小屋があった。大弛小屋である。帰りに寄るつもりで、ここはパスした。
 道は針葉樹林帯の中を続いている。実は登山口で標高は2300mを超えており、山頂までの標高差は300m以下。
 それは分かっているが、敢えてペースはゆっくりにした。夜行バスであまり眠れていないし・・・
 途中で振り返ると、霧の切れ間に西方向に聳える金峰山の「五丈石」がよく見えている。山では視力が上がるこの私。
 それでも、前国師岳を経て、山頂はあっという間に近づいてきた。

 午前7時40分、山頂到着、何と30分ほどで登っちゃったよ。
 写真とFACEBOOKを終える。
 他の登山者はおらず、セルフタイマーで証拠写真を撮影。不思議とカメラを置く場所が見つかるものだ。

 この国師ヶ岳は三百名山だが、奥秩父連峰の最高峰はここではない。
 ここから目と鼻の先の北奥千丈岳が2600m超でそれに当たる。
 時間は腐るほどあるし、当然行ってみるべし、途中の分岐点を南へ。
 南へ行って「北奥千丈」というのも不思議だし、この最高峰を三百名山にしなかったのも不思議。
 測量技術が低くて、どこが最高峰かよく分からなかったのかも?
 10分もかからなかった。こっちの方が金峰山方面がよく見える。
 2600m超なんて高さにいることも信じられない。
 玉山は別として、この標高に来たのは久しぶりだ。
 と言うか、百名山以降、国内ではこの高さには来ていないのだ。
 
 下りは、「夢の庭」と呼ばれる場所を通ってみた。
 名前ほどには大したことなかった。紅葉の時期には美しいかも?
 
 大弛小屋には9時前に着いてしまった。タクシーの約束時間は10時だから、時間を潰さねばならない。
 小屋の中は入ることはできたが、人気はなかった。
 中に張り紙が・・・
 「本日は留守にしています。宿泊者およびテント泊者以外の方の利用はご遠慮下さい。」
 と言うことで、中で休憩することはできず、表のベンチを利用することに。
 幸い、お天気が回復して薄日が射してきた。

 10時少し前に約束の駐車場に出たが、タクシーは9時半頃から待っていてくれたようだ。
 塩山に戻る途中、道端に小さな祠があるのに気付いた。その祠に祀られている人物・・・
 それは「国師ヶ岳」の「国師」に当たる人物だとわかった。
 さて皆さん、その人物とは一体誰?答は2行後。

 一応日本史選択だった私だが、「国師」と名の付く人物は一人しか知らなかった。それは「夢窓国師」。
 天竜寺の庭園を設計した、というような朧気な記憶しかなかったのであるが、実はそれが正解。
 その夢窓国師とこの山にどのようなつながりがあるか、興味のある人は自分で調べてね。

 塩山駅に戻ったのはまだ午前中だった。
 昼飯は山の食糧で済ませたものの、宿のチェックインには何ぼ何でも早すぎる。
 (ああ、何かええ暇つぶしないかな)
 すると、駅からよく見える位置に、何やら訳ありげな建物が・・・ちょっと行ってみることにする。

 案内板に書かれているのは「甘草屋敷」。
 この塩山付近は甘草の栽培がさかんで、そのきっかけを作ったのがこのお屋敷の主人らしい。
 拝観料は300円。
 まあ、中の座敷でちょっとゆっくりさせてもらおう。
 すると、受付のおばさんが、「甘草茶」と「ブドウ」をサービスしてくれた。
 さすが、山梨県やね。

 宿泊予定の旅館「宏池荘」(「ひろいけそう」かと思ったが、 「こうちそう」が正解らしい)は、駅から歩いて15分くらいだった。
 「塩山温泉」の一角であるが、この温泉郷自体はかなりさびれているようで、この旅館の宿泊者も二日間私一人だった。
 そう言えば、大菩薩から帰ってきたとき、「日帰り入浴」したのもこの温泉だったっけ。

 この宏池荘、家族経営のようであるが、あまり商売慣れしていないというか、細かい手抜かりがいろいろあった。ただし、食事が随分ご馳走だったので、11000円の宿泊費は高いとは思わなかった。
 その食事、「馬刺しコース」ということで、和洋の料理が並べられていた。やはり、せっかく山梨に来たのだから、ということで地元ワインをリクエストすると、「ボトルになっちゃうんですけど。」
 連泊だし、半分ずつ飲むのもOK、ということで、勝沼ワインの赤が出てきた。(「勝沼ぶどう郷」は塩山のすぐ隣駅)
 ワインも馬刺しも結構なお味でした。

 さて、明日は乾徳山を予定していたが、お天気予報が芳しくない。まあ、雨もいいか、と眠りに就く。(つづく)
 
振り返れば・・・
②雨のち曇り 
 次なる山は三百名山、乾徳山。標高差からして、昨日のように行かないのは分かっていた。
 しかもお天気は午前中雨の予報、午からに期待するしかない。
 当初、ガイドブックでは塩山から登山口まで路線バスがあるという話だったが、前日時刻表確認の電話をして愕然とする。
 「もしもし、乾徳山登山口までの時刻表が知りたいんですが・・・」
 「その路線でしたら、10月1日からしか運行しませんが・・・」
 「えー、そうなんですか?」
 「実は他社さんが、山梨市駅から運行されてますので、それをお教えします。」
 山梨市駅は塩山の隣駅である。まずはホッとする。
 
 
 宏池荘には連泊なのでサブ行動で出かけられる。この荷物の軽重が快適さを決定的に分けるのだ。
 JRに乗り、山梨市駅で9時10分頃バス乗車。
 登山口には10時少し前に着いた。
 雨は止んでいない。と言うことで、屋根のついた休憩所でカッパに着替え。傘もさして出発。
 前から述べているように、傘を差すのは靴に雨が浸みないようにするため。
 もちろんそれには条件があり、風が強くないことと、道が険しくないこと。

 民家の横を抜け、林道から登山道に入っていく。
 道はいきなり急登、「道満尾根」というルートである。
 長い長い尾根道である。だが傾斜がほぼ一定だから、体が慣れてしまうと無心で登ることができる。
 
 1時間ほどで「道満山」に達した。
 ここから少し下ってまた登り。
 すると、前方に意外なものを発見した。
 それは・・・ガードレール。
 林道がここまで上がって来ていたのだ。
 安心と落胆が入り混じるこの複雑なヤマノボラー心理をお分かりいただけるだろうか。
 これだけこちらは苦労して登っているのに、車でここまで来る奴に対する嫉妬心、敵愾心。
 すると、上から1台下りてきた。早朝登山を済ませてきたのだろうか。
 雨と霧で何も見えなかったろう、ざまあ見ろ。

 道はその林道と合流し、そこで舗装が尽きている。
 このまま道満尾根を直進してもいいが、道標が示す「高原ヒュッテ」に行ってみることにする。
 
 このあたりで雨がようやく上がったようだ。
 少し下った先に「高原ヒュッテ」はその白い姿を現した。
 森林植物園にある休憩所に佇まいは似ているが、決定的に違うことがあった。
 中は避難小屋仕様であるが、床がピカピカに清掃されている。毎日誰かが上がってきてやってくれてるのか・・・
 そしたらさっきの車は・・・その主かも知れない。
 ここで、にぎりめしとソーセージの昼食。
 にぎりめしは昨日甲府で買ったものだが、まだ十分食べられた。夏場だったらパサパサで不味かったろう。

 ここから再び山道に戻る。
 樹林を抜けて高原っぽい斜面に出た。「扇平」というらしい。
 ここで、突然「マウンテン・ハイ」が来た。
 これが来る条件、それは何か分析してみると・・・
 まずは体調がよいこと、そして行程がしんどくも楽でもなくて、リズムに乗っているとき。
 だが、この日のハイは・・・
 それを後押しする存在は、実は背後にあった。
 ふと振り返ると、そこには・・・愛しの富士子ちゃんじゃありませんか。
 山頂部分こそ雲に隠れているが、その優美な姿はまさに山梨側からのそれだ。
 最近は日本人のみならず、外国からやって来る人々にも「精神的支柱」としての存在が認識されつつあるようだ。

 高原から樹林に入るところで、「手洗石」なるものが・・確かにこいつは天然の洗面台だ。水もたまってるし・・・
 やがて岩っぽくなり、ロープや鎖、ハシゴが現れ始めた。
 前方に40代くらいのカップルが・・・奥さんの方が少し苦戦しているようで・・・まあ、事故だけはないように・・・

 あの妙義山や八海山ほどではないが、スリルが連続するようになった。西側はスッパリ切れ落ちて、高度感が凄い。
 最後にとどめの長い鎖があった。
 「鳳凰岩」だと?
 迂回路もあるらしいが、ここまで来て尻込みするわけにもいかない。
 鎖で体を支えるが、決して足を軽視してならないことは独学で学んできた。
 少しでも岩に凹みを見つけて、そこに足を置くことが大事だ。

 山頂は天空に突き出ていた。一気に開放感が押し寄せる。
 時刻は12時50分。1時目標をクリアできている。
 写真を撮り、反対側の下山道を下り始めて、FACEBOOK投稿を忘れていることに気付き、戻ってやり直し。
 ケータイは4Gがばっちり受信できており、問題なし。
 ついでに株式市況をチェック。投資家としてはまあ、一応・・・

 下山は違うルートのガレ場を下り、再び高原ヒュッテに。
 だが、休憩している暇はなかった。
 帰りのバスは3時台と4時台があるが、3時台の方にどうしても乗りたかった。
 だんだんと足が小走りになる。六甲全縦時代の感覚が蘇ってきたか・・・
 なかなか登山口の標識は見えなかった。
 この山には「~合目」とか、「あと~km」の表示がなく、「山勘」に頼る他ない。
 実は、高度計があれば判断できるのだが、高度計付きの時計を行きの高速バスに落っことしてきたらしいのだ。
 (後日、バス会社に電話してこの時計は無事戻って来た)

 それでも結構飛ばしたかいあって、発車15分前にはバス停に着いた。

 その夜の夕食もご馳走だった。1泊目よりよかったかも知れない。鰻の蒲焼きやカルデラ鍋もついていたし・・・ただ鍋の燃料が足りなくて追加を頼まねばならなかったけど。

 未明に突然「ピンポン」とチャイムが鳴って目が覚めた。後で見ると、部屋にチャイムはついていない。廊下か、別の部屋で鳴ったようなのだが、奇妙なことがあるものだ。
 ちなみにこの宿のおじいちゃんは痴呆気味なようで、ときどき意味不明な言動をしていた。

 翌日は韮崎に向かう。(つづく)
 
 
赤トンボの飛び交う山頂 
③深田久弥の死んだ山 
 現地3日目は韮崎へ移動する。
 13年前、瑞牆山、金峰山をやったとき以来の韮崎である。
 前回の記憶はあまりないが、石のサッカーボールは健在であった。
 ただし、この夏のインターハイを制したのは山梨学院大附属、韮崎もガンバレ。

 まずはコンビニを探して飲食料を補給。
 そして、韮崎駅には便利なものがあった。それは・・・コインロッカー。
 ここにメインザックを預けることで、楽なサブ行動ができる。
 
 タクシーを拾って登山口のふれあいの里へ。登山口はいくつかあるが、ここから金ヶ岳経由で向かうのが得策と判断。
 「すみません、ちがたけに登りたいんでふれあいの里まで。」
 「ああ、かやがたけね。」
 「かやがたけ」という読み方は知っていたが、「茅ヶ崎」からの連想でうっかり・・・
 お天気は上々で、茅ヶ岳はすぐ目の前に見えている。
 だが、左背後にもっと立派な山が聳えているではないか。
 「この山は何ですか?」思わず訊いてしまった。
 「これは甲斐駒、その左が鳳凰山だよ。」
 どちらも2回登った山である。だが、この方向から眺めるのは初めてかも?

 ふれあいの里と言っても、全く施設のない林道の端で下ろされた。料金は4000円ほど。帰りは別の場所に下りるつもりなので、名刺をもらっておいた。
 
 舗装のない林道を歩き出す。程なく山道に・・・
 ところがこの山道で気になって仕方ないものがあった。
 それは・・・アカマツ。
 雑木林だが、やたらにアカマツの比率が高いのである。
 (マッタケ生えてないかな・・・)と浅ましいことを考えるのが小人物。
 アカマツの根元に目を凝らしながら登って行く。
 マッタケは松葉の陰に隠れているものらしい。
 だが・・・シバハリはやたらに生えているのだが、マッタケは影も形もない。
 (やっぱりアカマツだけの純林じゃないとダメなのかな・・・)
 シバハリが食べられるのは知っているが、やはりわざわざ採って持って帰るとしたらマッタケに限る。
 多分公有地だから咎められることもないだろう。
 甘い考えだった。
 大体、登山道からすぐ見えるような所に生えていたら、他の登山者が見逃すはずはない。登山じゃなくキノコを目的に入山する人も多いだろうし・・・
 アカマツは相当標高の高い所まで続いていたが、結局戦果はゼロだった。

 途中に富士子ちゃんのよく見えるスポットあり。
 今日の彼女はてっぺんまでくっきり見えている。

 道はだんだん険しくなり、少し岩を巻いたりするうちに、金ヶ岳山頂着。
 ここは茅が岳本峰よりも標高が高いのだが、二百名山に選ばれなかった理由は、頂が樹林で囲まれていて展望が限られることではないかと思われる。

 ここから細い尾根道を縦走して茅が岳に向かう。
 何名かの登山客とすれ違うようになった。
 若い女の子の単独行者を見かける。(上の写真に右端に写っている)

 意外に時間はかかったが、12時30分頃に山頂到着。昼ご飯となる。
 ここにはかなり登山客の姿が・・・
 うるさいおばさんグループが上がって来たのを潮時に出発。

 下山道は「深田公園」方面へとる。
 少し下った所に、「深田久弥終焉の地」スポットが。
 小さな石碑に花が供えられている。

 深田久弥と言えば・・・「日本百名山」の著者であり、有名な登山家である。
 その後継を標榜する「深田倶楽部」なるものがあり、その選定によるところの「日本二百名山、三百名山」に、追い立てられるように登山を続けている自分がいる。もっとも、それがなかったらこれほど精力的に山には行けないだろう。

 深田氏は仲間と登山中、この地点で脳卒中を発症し、そのまま還らぬ人となったと言う。
 「イワカガミがきれいに咲いてますよ。」という仲間の言葉を聞いて、微笑んだとか。

 山で死にたいとも思わないが、何か自分の生きた証を山に残せたら、などと思うことがある。何の意味もない、とつぶやくもう一人の自分もいるが・・・

 乾いた尾根道を想像していたが、道は湿地帯を下っていく。
 「女岩」という名所があるのだが、その地点は「危険」ということで立入禁止になっていた。

 そこからは退屈な下りではあったが、3時前には深田公園に到着。途中で呼んでいたタクシーは少し離れた駐車場で待っていた。
 行きと同じ運ちゃんだった。
 「一人だとタクシー代高いね。」と言いながら早めにメーターを切って料金をまけてくれた。
 「また韮崎に来て下さいね。」という言葉を聞きながら・・・
 (当分来る予定はないだろうな。)と考えていた。

 以降の記録を手短に述べる。
 その夜韮崎のビジネスに泊まった私は、翌日は予備日だったが、お天気は生憎の雨。
 それでもじっとしてるのは忍びないと、甲府経由で「昇仙峡」に向かった。
 ここは有名な渓谷で、数々の奇岩を見物できた。

 帰りの夜行バスは何と、甲府発25時20分。
 ガストとネット喫茶で暇つぶししたが、それでも潰しきれなかった。もうちょっとましなダイヤにしてほしいわ。

 それでも、二百名山1座と、三百名山2座、しっかり「整いました。」(完)
 
 二百名山へ
三百名山へ
メニューへ