山伏修験道(前篇)
民宿「力休」の夕食
 これまで、どの山に行くかは前月に決めるのが普通で、それから宿や交通機関を予約して、といった流れだった。
 だが2021年は、ガラにもなく年間計画を立ててみようと思った。
 あと60座に迫っている中の20座を今年中に登る。そうすれば70歳になるまでの4年間で40座、すなわち1年に10座登ればいいことになり、まことに分かりやすい。
 そして立てた計画が
 5月 山伏(三百)、大無間山(二百)
 6月 金剛堂山(二百)、白木峰(三百)
 7月 祝瓶山(三百)、摩耶山(三百)、太平山(三百)
 8月 大千軒岳(三百)、蝦夷駒ヶ岳(二百)、ニセコアンヌプリ(三百)、狩場山(三百)
 9月 浅草岳(三百)、守門岳(二百)、粟ヶ岳(三百)、御神楽岳(二百)
 10月 経ヶ岳(二百)、鉢伏山((三百)、入笠山(三百)
 11月 二岐山(三百)、八溝山(三百)
 ご覧になれば分かるが、登りやすそうな山から選んでいくと、どうしても三百が多くなって、、二百は後回しになる。来年以降は数こそ減っても、1座1座に苦労することになりそうだ。

 ということで、今年は5月に始動、の予定だった。5月の2座はいずれも静岡県であり、「静岡大UターンⅡ」シリーズを組もうと思っていた。
 ところが、よくよく調べてみて誤算が生じた。山伏はいいのだが、大無間山には、夏期を除いて交通機関がないのである。無理矢理タクシーを使うと、片道で2万円を越える可能性が大きい。ということで、大無間山は先送りにし、白石山(二百)を代わりに入れた。こいつは埼玉県のため、山伏と同時は不可能である。
 4月いっぱいは休養のはず、だったのだが、今年は残雪も少なそうだし、山伏の日程を繰り上げて4月に行こうか、とまあ、そういうことになった。

 山伏、「やまぶし」ではなく、「やんぶし」と読む。「山伏岳」と言われる場合もあるが、本来「岳」はつかないのが正しいらしい。
 この山は「安倍奥」と呼ばれる安倍川上流地域にあり、その付近の最高峰(2014m)である。
 ベースキャンプとしては登山口に近い「梅ヶ島温泉」を利用するのが便利なようだ。
 いつものように「楽天トラベル」にアクセスし、宿を探したが、候補は多く見つかるものの、「1名」という条件を入れたとたんに「ご利用できるプランはありません」という表示が戻ってくる。
 このコロナ下、しかも平日、満室のわけはないのだが、何故そこまで一人客を拒否するのか理由がわからない。それでも、何とか一つ、「民宿」が見つかった。
 民宿「力休」。「りっきゅう」ではなく、「りきゅう」らしいことは現地に行ってから判った。
 当初、4月12、13日連泊の予定だったが、登山予定の13日の天気予報が降水確率100%、急遽2日後にずらすことに、だが結果から見て1日ずらしが正解だった。

 14日朝、新神戸を発つ。名古屋でのぞみからこだまに乗り換えるつもりで指定券を買ったのだが、ドジをやらかす。
 新大阪を過ぎ、車内でウトウト居眠りしてハッと目を覚ますと、のぞみは停車している。寝ぼけていた私がハッと我に返ると、車内アナウンスが
 「まもなく発車します。次は名古屋に停まります。」
 それを私の脳は勘違いして、名古屋?え、降りなくっちゃ。
 慌てて飛び降りる。え?ここどこ?京都駅だと気づくより早く、のぞみのドアは無情にも・・・
 やっちまったよ、指定券をムダにしてしまった。しかも、名古屋でこだまに乗れるのか?
 だが不幸中の幸い、次に来たのぞみの自由席で名古屋に向かうと、乗り継ぎのこだまには数分の余裕があった。
 静岡駅北口から「しずてつジャストライン」の「梅ヶ島温泉行き」に乗る。バスはやがて安倍川に沿ってどんどん上流に向かっていく。
 静岡県と言えば東西に長いイメージがあるが、南北方向も結構あるのは知っていた。南アルプスに入るときも、富士見峠越えで随分かかったものだ。
 2時間近く乗って、「新田」のバス停。これも「にった」ではなく、「しんでん」なのを、バスのアナウンスで知った。ここが登山口なのは分かっていた。問題は「梅ヶ島温泉」までどのくらいあるか、歩けばどのくらいかかるかを見定めようとしていた。実際には2、3㎞というところだろうか。できればここはバスに乗りたい。「登山口までに体力は使うな。」長年身に染みついた格言である。
 「梅ヶ島温泉」の手前、「梅ヶ島温泉入口」というバス停が近づいてきた。ふと見ると、「力休」の看板がデカデカと。慌てて降車ボタンを押して降りる。
 「力休」はほんまにバス停の目の前だった。バス停そのものと言ってもいいくらい。
 「ごめんくださーい。」
 「はいはい、いらっしゃいませ。」と年輩のおばちゃんが出てきた。後で聞くと75歳だという。でも元気だけど。
 「とりあえずお部屋にどうぞ、お風呂はさっき火つけたところなんで、もうしばらくかかります。」
 解説しておくと、ここは温泉を引いているが、源泉が40℃とぬるめなので、加温しているらしい。
 部屋にはまだコタツがあった。それほど寒さは感じないが、まあ、エアコンのみよりはあった方が有り難い。静岡ではムッとして熱いくらいだったが、ここは標高800mくらいあり、5℃以上低い感じ。
 風呂はそれほど広くないが、岩風呂的雰囲気。この日はややぬるめだったが、翌日は熱すぎて水を入れないと入れなかった。温度調整はかなりアバウトなようだ。(笑)
 夕食は部屋に持って来てくれ、コタツで食べることができる。
 メニューは上写真のごとし。
 刺身はカツオで、猪鍋がついている。宿泊料金は12000円と民宿にしては高めだが、この食事なら不満はない。それと、さすが静岡というか、お茶がとても上等で美味しかった。
 問題は翌日の天気。かすかだが、雨がパラついており、天気予報は下り坂。はたしてもつのか?
 登山口までは7時17分のバスに乗る予定だったが、民宿のご主人が車で送ってくれるという。ありがたや、だったら朝食をゆっくり摂ってから出られる。安心して眠りについた、のだが・・・
 (つづく)

  
 
 山伏山頂にて
山伏修験道(後篇) 
 元々若い頃から夜型の傾向があったが、リタイアしてこの方、それが極端になった。
 12時すぎまでランニング、そこからすぐに風呂に入って寝ればいいのに、妙に頭が冴えかえってしまって、ゴソゴソしたくなる。結局寝床に入るのは3時とか4時になる。
 当然、朝は起きにくい。それでもテニスとゴミ出しの日は早く起きざるを得ないが、目覚ましが鳴っても半無意識にそれを切り、二度寝に入ってしまうことしばしば。
 こういう日頃の生活リズムが山行に影響を与えないか心配していたが、それが現実のものになったのが今回だった。
 それでも登山前夜は12時すぎに床に入ったが、2時半頃には目が覚めてしまった。まあ、無理に寝ようとしなくてもそのうち眠くなると、起きてタブレットをいじっていた。
 それでも4時頃には再度寝入ったのであるが、目が覚めたのは、7時に民宿のおばさんが朝食を運んで来た合図だった。慌てて飛び起きて、あたふた・・・山の用意はすでにしてあるから問題ないのだが・・・
 何とか7時40分頃にはおじさんの車に乗り込むことができた。
 
 おじさん車は、新田のバス停からさらに脇道に入り、川沿いの道から舗装されていない林道にまで踏み込んで、登山口に横づけしてくれた。新田バス停から歩けば間違いなく1時間くらいかかるところで、この時間の節約はありがたかった。
 8時前には出発。登山道は間もなく川沿いに出て、そこをひたすら遡行していく。
 この沢は西日影沢というらしい。他の沢経由のルートもあるようだが、一番一般的かつ経済コース。
 例によって「熊除け」の音楽をIPhoneから流すが、渓流の水音に邪魔されてほとんど聴こえない。まあ、クマさんはちゃんと聴きわけてくれるだろう。(笑)
 間もなく、道が右方向に90度曲り、渓流から離れて上ってゆく。ここでようやく音楽がまともに聴けるようになった。
 そしてガレ場が現れる。こいつをトラバースしていくが、それほどの危険はない。
 やがて標高1500mの蓬(よもぎ)峠の休憩所、立派なベンチが置いてある。なお、登山口は1000m弱、山頂は2000mちょいだから、ちょうど中間点と言ってよい。
 ここでは少しケータイの電波が入ったので、株式市況のチェックとFACEBOOK投稿。
 お天気予報は「終日曇り」、ただし明日は確実に雨で、午後は降り出す可能性があると思っていた。ところが、山の天候変化はそれよりも早かったのだ。
 蓬峠を出てしばらく、何やら上から白いものが降ってくる。最初は何かの木の種子かと思った。だが・・・よもぎ、いやよもや・・・それは「風花」だった。
 融けると水になるその物体はどんどん量を増してくる。最初はそれほど気にならなかったが、せっかくトレアンを持って来ているのだし、使おうと思った。
 雪は一度みぞれ状になったかと思ったら、本降りの様相を呈してきた。
 地図にある「1650mのベンチ」、「1750mのベンチ」を確実に通過する。もうベンチの上は真っ白で座ることもできない。なお、カッパの上下は携行しているが、汗をかくので着ていない。
 間もなく左方向からの登山道の合流地点。山頂はもうすぐだ。
 山頂付近はなだらかな平原となっており、牧場のような広い登山道が続いている。
 見ると、雪の上にはっきりした足跡が・・・先行者がいるようだ。足跡の大きさが私とほぼ同じなので男性だろうが・・・結局この人物と出会うことはなかった。山頂を通過してそのまま縦走に向かったものか。
 山頂の標識が見えた頃には、雪はサラサラの粉雪に変わっていた。 

 山頂でこんなに雪に降られたのはおそらく初めてだ。高妻山のときはもっと小降りだったし、武尊山のときは雪は上がっていた気がする。
 良いお天気に越したことはないが、こんな天気も印象に残ってよい。
 10時40分到着、展望もなく、写真を撮る以外にすることもない。
 それほど寒さは感じないが、さすがにここで昼食を摂るのもと、さっきの分岐点から反対側に下った所にある(らしい)、山伏小屋を目指す。
 実は、民宿まで戻るバスが2時台というのは分かっており、寄り道するとそれに間に合うかどうか微妙になるが、もしダメなら歩いて帰ればいいと思っていた。
 「静岡市営山伏小屋」は確かにあった。引き戸がややがたついて開けにくいが、中は広くてしっかりした造りだ。
 ここで第一次昼食。ここ数年、何故か行動中は少食になってしまい、パン1個プラスアルファくらいが普通だ。第二次昼食は下ってからになることが多い。この日もそうだった。
 パンは久しぶりに「ロングライフパン」である。梅ヶ島温泉にはコンビニなんて存在しない。
 こんな天気になるなら、ミニコンロとコーヒーか紅茶を用意すればよかったが、それも結果論だ。

 分岐点に戻り、あとはひた下る。下りはいつものようにストライドを抑え、脚に筋肉痛が来ないようにと・・・だが、1ヶ月に1回ほどの山行だと抵抗力が弱っているようで、今回はけっこう上腿に痛みが残ってしまった。
 途中で時計を見ると、帰りのバスに間に合うかどうかがホントギリギリになっている。とりわけ、登山口から新田バス停までが、行きは車で来ただけに計算が立たない。
 最初は(間に合わなくてもいいや)と思いながら下っていたが、(間に合うかも知れない)と分かると、何だか急いでしまうのが人間だ。
 登山口に出たのは1時30分くらいだったか。後は林道歩き、いやもう小走りになっている。実は下りのみではなく、途中に峠越えがあるのも分かっていた。
 帰りのバスは2時10分台、というのは覚えていたが、はっきり何分かは・・・荷物の中のメモを見ればすぐに分かるのだが、その時間ロスが惜しくて見ることができない。
 舗装道路に入ってからが登り返し、時間は2時になろうとしている・・・果たして間に合うのか?
 テレビ大阪の「路線バス(鉄道)の旅」の番組で、村井鬼軍曹に追い立てられる隊員の気分が理解できた。(笑)
 最後の下り坂が長く感じることと言ったら・・・バス停はまだかーーー
 それでも時計が2時5分を回ろうとする頃、バス停の待合所に飛びこんだ。バスの時刻は2時19分!、何だこれほど急がなくてもよかったな。
 帰りの貸切バスで宿に戻った。
 そして、昨晩と同じようなご馳走、祝杯を上げたのは言うまでもない。2021年も順調にスタートが切れました。2日間ご馳走食べ過ぎて1㎏増でした。(涙)
 なお、この宿では「地域限定クーポン」(3500円)が使え、予定より少し安く上がった。
 翌朝も、朝食を8時にしたにもかかわらず、またギリギリ。まあ、睡眠不足よりは・・・
 次なる山は翌5月、埼玉県の山を山梨方面から狙う予定。
 (完)
三百名山へ
メニューへ