さんふらわあの夕食バイキング
ゆふいん雨雲突撃隊
①さんふらわあの旅
 阿蘇山・久住山に向かうルートである「やまなみハイウェイ」。
 別府から出てこのやまなみハイウェイに乗り、それほど行かないうちに、右側に見えてくる山がある。
 いかにも傾斜のきつそうな山で、いつか登ってみたいと思っていた。
 それが、今回目指す「由布岳」と「鶴見岳」である。
 もっとも、私がバスから眺めていた「傾斜のきつそうな山」は、そのほんの前衛峰に過ぎなかったことが登ってみて分かるのであるが・・・ 

 2014年3月某日、私は山行荷物を引っ担ぎ、大阪南港へと向かっていた。
 時間に充分余裕を持って出たつもりだったが、思わぬアクシデントから冷や汗をかくことになる。

 まず、阪神なんば線から大阪地下鉄に乗り換えるのに、「九条」で下りないといけないのに、一駅早い「西九条」で下りてしまった。これはまあ、駅員さんに尋ねて次の電車に乗り換えることで10分ほどのロスで済んだのだが・・・
 
 大阪南港は、直線距離では近いのに、行くのはいつもイライラするくらい時間がかかる。
 特にあの「ニュートラム」が超鈍足でもどかしい。何でこんなトロくさいもんつけたのか。
 それでも、「フェリーターミナル」には出港の1時間くらい前に着いた。
 よく使われる方ならご存知と思うが、船に乗るのは飛行機と同じで「乗船手続き」がいる。
 さて、「別府行き」の窓口・・・と辺りを見渡すが、見当たらない。
 「すみません、別府行きはどこですか?」
 「別府行きはここじゃないですよ。」と思いがけない答が返ってきた。
 え?どういうこと?
 「別府行きはコスモフェリーターミナルまで行って乗ってもらわないと。」
 コスモフェリーターミナル?・・・・それは5駅ほど手前で、乗り越してきたところだ。
 えー、いつからそんな場所に変わったのか?以前に行ったときは間違いなくここだった。
 だが、そんな文句を言っている場合ではない。私は踵を返すと、慌ててニュートラムの駅へ走った。
 
 わざわざ切符を取って下さったJTBのお姉さんには申し訳ないが、大阪側の乗り場を正確に教えてほしかった。別府側の乗り場には詳しい地図がついていたのに、大阪側には何もなかったのだ。
 コスモフェリーターミナル駅から船着き場への道筋もとてもわかりにくく、ウロウロを強いられた。人に訊いても「知らない」と答える人が多く・・・
 それでも出港15分前に何とか乗り込むことができた。いきなり大汗かいた。

 この別府行きのさんふらわあは以前にも何回か利用している。
 阿蘇・久住方面の山に登るときには一番便利なのだ。
 
 さて私、船自体は嫌いではないが、あの「大部屋」だけはイヤである。以前はタバコの煙が一番イヤだったが、禁煙になってからも、ワイワイガヤガヤ、酒飲んで騒ぐ連中がいるので、安眠できないのだ。
 幸いちょっと料金を上積みすれば、二段ベッドの船室に泊まれる。
 風呂もついているのだが、一人旅だと荷物の管理が心配で、パスすることにする。湯布院温泉に入れるまで辛抱することにしよう。
 でも、夕食はパスするわけにはいかない。時間に余裕があればコンビニで何か買ってくればよかったのだったが、今夜はバイキングを奮発することにしよう。料金は1500円である。
 料理の種類も多く、デザートやフルーツまであるので、安いと思う。貧乏性の私は、ついついいろんなものを取ってしまうので、お腹がいっぱいになってしまい、ダイエットを忘れてしまう。なお、上の写真は帰りの船のものである。

 船室内はやや暑いが、睡眠もまずまず取れて、午前7時前には別府観光港に着岸した。ここからはバスだ。

 バス停に荷物を置くと、私は空を見上げた。どんよりと曇っている。
 春休み中に何とかとった三連休だが、お天気予報は芳しくない。
 今日の昼頃から降り出す予報だ。それまでに距離を稼いで、できれば山頂に達したい。下りは降られたとしても、そのまま宿になだれ込めばいいから気が楽だ。
 だがこの天気予報は微妙に狂い、それが泣き笑いにつながることとなる。(つづく) 
 
 鶴見岳山頂から別府湾を望む
 ②鶴見岳
 鳥居のバス停は山の中腹にあった。
 中腹と言っても山中ではなく、信号のある交叉点。その名の通り、神社の鳥居があり、ちゃんとトイレもある。
 ここから登山開始、少し登ったと思ったらほぼ水平な林道に変わる。
 その先にあったのが、火男火売神社。名称には何やら由来がありそうだが、各自ネットでお調べ下さい。

 その本殿に参ると、何やら・・・雪の塊だ。
 いくら山の中腹と言ってもここは九州、まだ雪が残っているはずがない。
 これはきっと何かの行事のためにここまで運んできたものだろう。

 その横から登山道に入る。何やら子供の声が聞こえてきたと思ったら、幼稚園の団体に追いつく。
 いくら元気な幼稚園児でも、山頂まで行くとは思えない。おそらく途中のピークで引き返すのだろうが、物心つくかつかないうちに山慣れしておくことはいいことだ。

 子供集団を後ろに置き去ると、ほとんど人には会わなくなった。ときおり下りてくる人がいるばかりだ。
 お天気は曇りだが、やがて下界が望めるようになった。降ってくるまでに登ってしまいたい、とはやる心を抑えて、心拍数を一定に保つ。

 8時に登り始め、コースタイムは1時間40分とあったが、実際に山頂までは1時間50分かかった。このコースタイム、きっと何かの間違いである。
 山頂手前でパラッときかけたが、何とか持ち直したようで、山頂は風が強いものの、降られることはなかった。
 ちなみに、この鶴見岳山頂にはロープウェイでも登れる。どうやらそれで来たらしい若者グループがいたが、強風と寒さにビビったらしく、すぐにロープウェイ駅に戻っていった。

 山頂からは別府湾の眺望が見事である。反対側に目をやると、縦走路の向こうに、明日登る予定の由布岳が・・・
 向こうの方が標高が高く、上部は雲に覆われている。今登っても何も見えんわな、明日にして正解・・・?
 実は天気予報では今日の昼から明日の朝にかけて雨が降り、明日の午後には上がるかも?だったのだ。
 だが、この予報がビミョーにずれ、痛い目に遭うことになる。

 まだ昼食時刻には早いし、身体が冷えてきたため、早々と山頂を後にすることにする。
 下山路は縦走路をしばらく歩いた後、左に下ることになる。
 この縦走路、この時期は見通しもよく、快適である。どこからともなく湯煙が上がっているのが面白い。

 快調に下って「西登山口」へ。これから行く人に注意してほしいのは、この「西登山口」はあくまで鶴見岳のものであるということ。由布岳からは東にあたるので、まもなく「東登山口」に達する。
 ここで昼食。と言っても、弁当を買う暇なく、カロリーメート等携帯食だ。
 ここには屋根付きの休憩所があって、雨をしのぐことができる。だがまだ雨は降ってこない・・・
 体力も充分残っており、由布岳への登り返しは可能だったと思うし、それが正解だった。実はこの日の夜まで雨は降らなかったのだ。だが、ここはケータイ・インターネットも圏外で、細かい天気予報をチェックすることができなかったのがアダになった。

 方向を間違えないように注意しながら、やまなみハイウェイとの合流点、「猪ノ瀬戸」まで出る。
 ここにはバス停があったので、時刻表をチェックすると、湯布院行きは約1時間後だ。
 こんな何もないところで1時間も待つのはイヤだ。私のポリシーでは、もちろん「歩き」となる。
 今夜の宿、「七色の風」までは、地図で見ると5~6㎞というところ。実際にも1時間ちょっとで着いた。

 この「ドライブウェイ歩き」が意外と快適だった。車がビュンビュン走って危ないじゃないかと皆さんは思われるかも知れないが、見通しのよい道で、それほど危険はない。
 30分ほどで「正面登山口」に。ここからは由布岳が間近に迫る。ただし、まだ上はガスだ・・・
 この山の下の方、すなわちドライブウェイ沿いは、「ハゲ山」状態である。なぜハゲてるかと言うと、遊牧地になっていて、山焼きが行われているからだ。
 阿蘇山もそうだが、九州の人たちには「山を自然のままに保つ」という発想があまりないようだ。
 高原があれば、牧草地にして牛を放す。ドライブウェイやロープウェイをどんどんつける。
 環境保護よりも産業・観光優先。ツキノワグマはすべて撃ち殺して、「くまモン」にだけ利用する。
 ちょっとえげつない感じもするのだが、九州人は「自然を征服する」という意識が強いのであろう。

 間もなく「狭霧台展望所」に達する。ここからはやまなみドライブウェイの大きな七曲がりの向こうに湯布院の町並みが眺められる。ここに待ち望んだ自販機をやっと見つけた。缶コーヒーで一服。
 すぐ眼下に、面白い形の建物があった。一間ロッジ風だが、規模からいくとホテルっぽい。
 実は、これこそが今夜宿泊予約している「七色の風」だった。七曲がりだから距離はそこそこあるが、直線だとすぐだ。
 若い頃なら、ヤブこぎして突っ切って行ったかもしれないが、今はそんな無茶はやらない。
 その「七色の風」に着くまでに面白いものを見つけた。それは・・・(つづく)

    
 
 宿から見える由布岳
 ③七色の風
  七曲がりの下り坂、宿までもう5分で着くというその道ばたに、みすぼらしい赤い鳥居が見えた。
 その中央に掲げられている看板を見て、私は思わずズッコけた。

 「鈴木大明神」・・・確かにそう書かれていたのである。
 鈴木という苗字は全国的には佐藤についで二番目に多いらしいが、東日本が分布の中心で、九州に多いと聞いたことはない。これも何かの縁かと、お参りして行くことにした。
 細い階段を上がると、祠らしきものがある。ところが、その祠、よくよく見ると、ただの「家」である。アルミサッシの向こうは普通の畳の間になっていて、そのサッシの真ん中に貯金箱のような穴が開いていて、そこからコインを入れると向こう側の賽銭箱に入る仕組み・・・何ともまあ・・・・
 「神社」というより、「賽銭詐欺所」と言った方が近いのでは(笑)
 それでも、同じ姓のよしみ、50円玉を投入しておいた。明日の安全登山を願って・・・
 写真も撮って、さあ、引き揚げようとすると、そのサッシの左側に、何やらこじ開けようとした形跡を発見。
 賽銭詐欺所から賽銭泥棒?思わず笑ってしまった。

 七色の風は、とんがり屋根のロッジ風の建物だが、れっきとしたホテルである。まあ、3割くらいは旅館っぽかったが。
 JTBに「1泊2食付き1万5千円以内」で依頼したところ、選んでくれた。
 1泊1万3千8百円というその値段が本物かどうか、これから見定めだ。
 ちなみに、一人で泊まれる宿を探すのはそう簡単なことではない。
 インターネット等で予約しようとすると、一人用のプランすら用意していない所が多いし、仮にあったとしても、「一人部屋料金」を取られる所も多い。ここは、一人でも同一料金で泊めてくれる数少ない宿というわけだ。

 フロントで受付すると、「お部屋の方の準備がまだできていませんので、もうしばらくお待ち下さい。」とのこと。
 それもそのはず、時刻はまだ1時を回ったところだ。
 由布岳登山を敢行していても、おつりが来るくらいだったのだが、天候変化を読み切れなかったのだからしょうがない。

 部屋は、由布岳を真正面に望める絶好の場所。一人客でも決して差別されていないのがおわかりだろう。
 そして・・・見よ・・・この時刻、由布岳は山頂まで見えている。もし登っていたら、山頂から完璧な展望が得られていたはずだ。後悔先に立たずとは言うけれど、まあ、こんなこともある。

 一休みしたら、取りあえず風呂でも行くべ。
 風呂は露天もついて、景色も最高、ゆっくりできた。

 そして夕食タイム。
 夕食は大広間で座敷に座って、ここらは旅館風だ。
 料理はこれといった目玉があるわけではないが、品数も多く、まずまずだった。チューハイレモンはちょっと水臭かった。

 外が暗くなってから、ついに雨が来た・・・さあ、この雨、どこまで降り続くのか、その上がるタイミングが問題だ。来る前の天気予報が後ろにずれているようなので、雨中の登山も覚悟せねばなるまい・・・

 翌朝は特に早起きする必要もなく、ゆっくり起きた。7時40分に朝食。
 ラウンジでバイキングだ。ここらは普通のホテルと変わらない。
 ラウンジのテラスからは由布院の街方向が眺められるが、雨は小降りながらも止んでいない。

 ホテルから昨日来た道を戻って登る手もあるが、私は同じコースの往復を極力避ける人間である。人生一筆書き、それがモットーだ。
 ゆふいん駅方面から、西登山口に続く道があるので、そのルートを辿ることにする。できれば由布院の街を少し観光したいが、時間的にも心理的にもこれはムリだった。

 ゆふいん駅まではホテルのマイクロバスで送ってもらえる。そのバスは宿泊客、とりわけ学生風の団体で満員だった。
 由布院駅には10時過ぎに着いたが、傘がいるかいらないか程度の降り。
 ああ、これくらいなら待ってれば上がらないかなあ、としばし出発を躊躇する。
 だが、ケータイで天気予報を確認すると、降雨のピークは昼過ぎらしい。意を決して出発。

 まず、Aコープでにぎりめし等食料を仕入れ・・・Aコープには御嶽のときにもお世話になったな、ポンジュース餅、皆さんも覚えてくれているだろうか。

 由布院の目抜き通りを、観光客をかきわけかきわけ登山口へ向かう。
 ところが、ここで、私の登山にはつきものともいうべき落とし穴が待っていた。(つづく)
 
 山頂直下の鎖場
 ④傘と鎖
  「由布岳西登山口」という大きな看板は簡単に見つかった。ところが、問題はそこからだった。
 そこはやまなみハイウェイの脇であり、道を渡ったところに、登山口がなければならなかった。
 ところが、民家の方へ続く道はあるにはあるものの、どうもそれらしき道標がない。
 そのそばで、道路の一部をコーンで囲って警備員が立っていた。どうも、これから工事かなんかおっ始めるつもりらしい。その警備員に訊いてみる。
 「すみません、由布岳の登山口はここでいいんでしょうか?」
 「いや、ちょっとわからないな、ここの者じゃないもんで。」
 何とまあ、頼りにならんこと。
 するとそこへ、工事業者らしい青年が数名やって来たではないか。同じ質問をぶつけてみる。
 「あ、登山口、それだったらもっと上の方ですよ。」と、彼は東の方を指さす。
 その言葉に従って、やまなみハイウェイを東へ歩き始めた。
 ところが、どこまで行っても山の方へ入る道が見当たらない。ざっと15分ほど歩いたろうか・・・
 道の進む方向に見えてきたのは、今朝出てきたばかりの「七色の風」ではないか。
 あそこへ戻ってどうするんだ!
 結局、さっきの青年は、「正面登山口」しか知らず、そちらを私に教えたものと思われる。
 慌てて来た道を戻る。
 元の怪しげな道を入ってみることにする、つま先立ちでしか歩けないような急坂だ。
 少し森林に入ったと思ったら、そこは砂防ダムの脇であった。そして・・・道はそこで行き止まっている。
 (あちゃー、ここもダメかー)私は落胆してまた坂を下り・・・
 だが、実はここに正解があった。私は砂防ダムの土砂のたまった部分(専門用語で何と言うか知らない)を反対側へ渡ればよかったのだ。そこが実は正しい登山道だった。
 またハイウェイまで戻って、たまたま通りがかったおばあちゃんに尋ね、正しい登山道はそのすぐ脇の畦道のような細い道だというのがわかった。よくよく見れば、文庫本くらいの大きさの指示板が足下にあった!
 さっきの登山口の看板があまりに大きかったので、この小さなサインを見落としていたのだった。

 はあ、やれやれ、30分くらいのロスはあったが、今日は時間には余裕がある。別府観光港に夕方までに着けばいいのだ。おもむろに登山道を登り始める。
 最初はどこにでもあるような樹林帯だ。さして、急なわけでも、歩きにくくもない。
 下界が見えるくらいの高さまで来たとき、私は登山道のど真ん中に、奇妙な物体を発見した。
 それは・・・動物の死骸らしかった。
 だが、妙なのは・・・肉らしきものがほとんど付いてなくて、毛皮だけが横たわっていたのだ。
 その毛皮からは・・・タヌキか、ハクビシンか、その系統のものと思われる。
 これは推測だが、死骸をカラスかなんかがつついて、肉だけを食べてしまったと思われる。
 その結果、ど根性ガエルならぬ、ど根性タヌキが出来上がったというわけだ。

 降りが少しずつきつくなってきている。そろそろお昼も近いし、どこかで昼飯を食っておかなくては・・・
 雨の中で食事をとった経験がないわけではない。最近で覚えているのは、百名山を達成した飯豊山行。相当な土砂降りだった。だが、アテにしていた避難小屋が見つけられなくて、止むをえずという感じだった。
 今日の山にも小屋は一切ない。雨が止まない限り、傘の下で食うしかないのだ。
 すると・・・道が一時平坦になった。目の前にあるのは、直線のヒノキ林である。
 ここだと思った。樹冠のおかげで、ここではかなり雨脚が和らげられている。
 ザックを置き、握り飯を取り出す。日帰りか、一泊くらいなら、握り飯が一番の食料であると分かってから、山行が随分楽になった。以前はコンロやコッフェルを持たねばならず、荷物の重さもさることながら、調理や片付けに要する時間がバカにならなかった。しかも、フリーズドライの食品なんて、美味しくも何ともないのだ。
 まさに、コンビニ様々。そしてコンビニを見つけてくれるスマホ様々である。

 ヒノキ林を抜けると、草原になった。例の人工ハゲ山である。ここを上へ向かう。道はあるようでない。歩きやすければどこを歩いてもよいのだ。
 鞍部に出ると、道が二つに岐れている。地図をよく確認し、右側へ進む。道は一旦下ったと思ったら、再び山腹によじ登って灌木帯に入ってゆく。
 ここらでいよいよ本降りになってきた。だが、傘は決して手放さない。黄色の登山用アンブレラ。もう何本目になるだろうか、両手できかないことは間違いない。登山用ときくと、丈夫なイメージを持たれるかも知れないが、これが実によく壊れるのだ。初めて使った日におシャカになったものもある。それでも、これの便利さを知ったら手放せない。
 日傘にも使えるという利点も捨てがたいが、傘を差す最大目的、それは「靴を濡らさない。」これに尽きる。
 5万円以上もする高い登山靴をはけるセレブと違い、我々の靴は1時間も降られると中に雨水が浸みてくる。グチョグチョと音を立てて気持ち悪いだけでなく、それは水虫の原因になる。
 また、その靴を次の日もはこうと思ったら、ロールペーパーで水気を吸い取ったり、ドライヤーで乾かしたり、大騒ぎしないといけない。傘はその手間から我々を解放してくれるのだ。
 もっとも、山の専門家に言わせたら、傘を片手に歩くのは安全性に問題があるということになろう。あくまで、これは「鈴木流」の世界のことだとご理解願いたい。

 道は「合野越」にやって来た。ここが正面登山口との合流点にあたり、本峰の登り口になる。
 相変わらず傘を差したままここを出発して10分ほど、私はある「真理」に気付いた。
 (どうせ、また合野越に戻るのだ。メインザックはデポしてくればよかったじゃないか!)
 こんな簡単なこと、すぐに気付きそうなものだ。「山勘」が鈍っているとしか言いようがない・・・
 私は即座に道ばたにメインザックを放り出すと、上へ向かった。もちろん、一気に足が楽になった。

 道は七曲がりにくねっている。その分斜度が小さいので、しんどくはないのだが、曲がる度に風向きが変わるので、傘の向きも変えないといけない。こんな様子を山のベテラン達が見たら笑うかも知れない。でも、「鈴木流」は見かけより究極の合理性を追求する山の美学なのだ。

 そしてついに火口壁に達した。(由布岳は火山である)ここで道はまた左右に岐れる。右が東峰、左が西峰。火山だから双耳峰というのは当たらないかも知れないが・・・
 西峰の峰が最高点。もちろん、そちらを選ぶ。このお天気で両方行こうなどという元気はさすがに出ない。

 ところが・・・目の前に立ちはだかったのは・・・鎖場・・・
 それも並の鎖じゃなさそうだ。私は傘を畳んでウエストザックに固定した。もちろんここは安全性が優先する。
 両手には登山グローブがはまっている。そこを抜からなかったのはさすがだ。(自賛)

 慎重に鎖をつかみ、上へ。決して鎖に頼り切ってはいけない。クライミングの基本はあくまで足なのだ。
 だが・・・次なる試練が・・・垂直の鎖がいきなり横へ向かっている・・・な、何じゃこりゃー!
 剱岳の「カニの横ばい」のようなトラバースだ。だが、完全に足の踏み場が確保されたカニの横ばいとは違って、ここには・・・ステップらしいステップがないではないか・・・
 おい、俺の人生もここが正念場か・・・こんな所で滑落しても誰も気付いてくれず、助けに来てもくれない・・・
 一瞬、そんな思いがよぎる。
 いくら鎖に頼るなと言ったって、足を置けるのはほんの申し訳ばかりの岩の出っ張りのみ。普段ウォールとかやってる奴は大喜びだろうが、高所恐怖症の俺にどうしろというのだ・・・
 しかし、ここまで来て撤退などということはありえない、死んでもチャレンジするしかないのだ・・・
 三点確保、いや四点くらい確保して(動けんがな)この難所を通過した。後はひたすら垂直に上を目指す・・・

 山頂は霧で何も見えなかった。だが、風は不思議と静まり、穏やかな空気が流れている・・・
 1583m、日本二百名山・・・写真を撮ると私は踵を返した。
 この日の登山でも誰にも会わなかった。山を貸し切りにする神通力、それは間違いなく私のものだ・・・

 下りの鎖もトラバースも、もう私の敵ではなかった。再び傘を差すと、私は七曲がりを駆け下りていた。
 荷物を取り戻し、合野越を東へとる。
 いつの間にか、雨は止んでいた。湿気を含んだ風が、むしろ心地よく林内を吹き抜けていた。
 全身をハイな感情が包み、涙腺も心なしか・・・
 いつもは山頂間近で感じることの多いこのクライミング・ハイが今日はこの下りで来た・・・
 これが目的で来てるわけじゃないが・・・山における幸福の絶頂はまさにこの瞬間にある・・・

 樹林帯が途切れると・・・一度見た光景が眼前に展開していた。いや、方向は逆だが・・・
 まだ春の芽生えこそないが、広々と草原が拡がり、一匹の家畜のような自分がいた・・・
 草原の向こうにはやまなみハイウェイと・・・正面登山口。
 まだバスには大分時間がある・・・服を着替えて濡れたものを始末するとしよう・・・

 そして帰りのフェリーがまた海を滑り始めた・・・行きと違って暑さで眠れない・・・だがそれでも何もイラつくことはない。
 僕の人生航路もあの霧のようなものか・・・思いがけない出会いが・・・あればいいね。(完)
 二百名山へ
 三百名山へ
 雑文へ
 メニューへ