塞翁が賽
白樺荘の夕食(アルコール抜き)
前篇~すべて裏目~
 「人間万事塞翁が馬」・・・使い古された諺だが、私の山行でもしばしばそういう現象が起き、
 「人間万事塞翁が山」なんて洒落のめすことも度々ある。
 まるで賽子の目のように、それは半と丁、いや吉と凶に揺れ動く。
 今回の山行もまさにそれであった。
 そもそも、年初来の計画では、7月に南アルプスの椹島(さわらじま)を基点として、笊ヶ岳(2629m)と上河内岳(2803m)、ともに二百名山をやる予定だった。
 だが、計画段階からこのプランは大きく揺らぐことになる。
 それは3連泊を予定している椹島ロッジ。ここは1999年にF氏と共に赤石岳と聖岳をやったとき、および、2005年に単独で塩見岳から荒川岳をやったときに利用している。18年ぶりということになるが、自分では勝手が分かっているつもりだった。だが、コロナを初め社会情勢の変化がここにも及んできていることに気づきもしなかった。
 昨年までは、「一人客は予約不要」のシステムであることは調べてあった。ところが、行く1ヶ月ほど前にホームページを覗いてみると、「完全予約制」にシステムが変更されているではないか。慌てて予約サイトに飛んでみると、何と、7月15日以降はすべて「満室」の状態になっている。13日と14日のみ、辛うじて「1室のみ」空きがあり、急遽そこは押さえた。3連泊にするためには12日も押さえないといけないが、何故かそこだけはネット予約ではなく電話予約になっており、そこも押さえることができた。
 そもそも行く日を確定していなかったのは、「梅雨明け」がいつになるか分からず、それを見極めた上でと思っていたからだが、予約不要という先入観があるものだから、決めるのは1週間前で十分だと・・・
 そもそも何故13日と14日が空いていたかというと、静岡駅から中継地の畑薙第一ダムに向かう路線バスの営業が15日からであり、それ以前はマイカーかタクシーを使わないといけないからだ。
 おそらく2万円を超えるであろうタクシー料金は痛いが、それさえ負担すれば奇跡的に3連泊が可能になるわけで、背に腹は代えられないという思いだった。
 だが問題は梅雨明けだ。もし梅雨明け前の豪雨や雷雨と重なってしまえば、いくら行けたとしても登頂は困難になる。祈るような思いで天気予報を見ていると、関西に比べ東海地方は晴れマークが多く、梅雨明けも早そうだ。直前までは12日以降は当該の静岡市葵区は連日晴れになっており、そこはラッキーかと。ところが、山のお天気は別物、という残酷な事実が立ち塞がるのだ。
 
 さて出発当日(12日)、私はラッシュアワーを避け9時半頃に自宅を出発、地下鉄で新神戸駅に向かった。そこから新幹線のひかりに乗り、静岡に着いたのは12時37分だった。
 すぐに北口のタクシー乗り場で1台に乗り込む。
 「畑薙第一ダムまで。」
 「え?何ですか?」一瞬聞き返す運転手。
 見れば私と同年配もしくはそれ以上の年輩だが、畑薙第一ダムには行ったことがないらしい。
 「富士見峠の向こうの、南アルプスの登山口なんですが。」
 分かったような、分からないような様子で運転手は走り出す。
 この運転手に当たってしまったことが、この日の私の運命を決めたと言っても過言ではない。
 しばらくは順調に北を目指していた。
 私はグーグルマップを起ち上げながら車が正しいルートをとっているかを確認している。
 「ここは左が近道です。」とか、適切なナビを入れながら・・・
 だが大井川の対岸に渡る橋があるところで、車は何気なく直進してしまった。
 しばらくして私はそれが最短ルートを外れていることに気付く。
 「この道、それてるんじゃありませんか?」
 「え。そうかね。」
 「さっきの橋まで戻った方がいいと思いますよ。」
 結局、これで10分ほどロスすることになった。
 それまで「予想到着時刻」に20分ほど余裕があったのに、これで10分ほどになってしまった。
 そこから道はどんどん細い山道になってゆき、到着時刻の余裕は1分、また1分と減っていく。
 そして、致命的な事態が・・・
 山道の途中にバリケードがあり、ガードマンが両手の旗で×印を掲げている。
 その前に1台の車、自家用車のようだ。
 その運転手が下りて来て教えてくれる。
 「道路工事であと7分ほど止められるってさ。」
 えーーー。それはないよ。
 「畑薙ダム3時半のバスに間に合わないといけないんですけど。」
 老ガードマンは答える。
 「そう言われてもこっちはどうしようもできないよ。」
 それはそうだろう、彼には何の権限もない。
 工事業者が一方的に道を通行止めにしたために、タクシーがそれ以上入れず泣いたことが過去に何度もあった。登山者の便宜など、彼らには何の配慮もない。例え遙か遠方から高い交通費遣って来ていたとしても、である。前もってその工事の予定を知ることなどできないと言うのに・・・
 幸い電波があったので、畑薙ロッジに電話してみた。
 「すみません、畑薙ダムにタクシーで向かっているんですけど、道を間違えたり、工事の通行止めがあって、間に合うかどうか微妙なんですが・・・」
 出たのは甲高い声の若いスタッフだった。
 「規則で5分までしか待てませんので、それまでにお越し下さい。」
 ちょっと待て、こちらは不可抗力の事故で遅れているんだ。もう少し待ってくれてもいいじゃないか。
 「何とか、間に合うように向かいますので、よろしくお願いします。」と電話を切る。
 リスタートするとき、前方の車が先を譲ってくれた。聞くと、彼も同じバスを目指しているらしい。タクシー運転手の方が山道の運転は慣れているだろうから、その後に付いていこうという算段か。
 だが、この運転手、運転免許のない私から見ても、運転技術が高いとは思えない。ブレーキをかける必要のないところでブレーキをかけている気がする。時間の余裕はついにプラスからマイナスに変わった。
 白樺荘の横を抜け、畑薙ダムの堰堤が見えてくる。着きそうでなかなか着かない。
 「到着予定時刻」までは+3分、まだ2分の余裕があるが・・・
 堰堤の上にタクシーは到達した。だが、どこにも送迎のマイクロバスは停まっていない。
 実は、マイクロバスの発着場は、堰堤からさらに奥へ1㎞ほど入った「沼平ゲート」だった。
 「とにかく、入れる所まで入って下さい。」
 運ちゃんは胡散臭そうにそろそろとタクシーを奥へ進める。そして、ここで貯金がなくなった。
 さっきまで後についていたおじさんの車が追い抜いていった。
 そしてゲートには先に到達したようだが。
 タクシーがゲートに達すると、おじさんがゲートの係員と何やら話している。
 「2分前に出ちゃったってさ。」
 えーーーーありえない。
 タクシー料金は23800円だった。間に合ったのなら安いもんだが。実際は・・・
 運ちゃんは、道に迷った分を割り引きもせず、逃げるように走り去った。
 椹島ロッジに電話を入れる。
 「2分遅れで着いたんですが、何とかなりませんか?」
 「車との無線が通じないので無理です。」
 「ちゃんとこちらに向かっていると言いましたよね。」
 「こちらも5分しか待たないと言ったはずですが・・・」
 「そんなお役所的な対応でいいんですか。登山者の安全を守る義務があるだろう。」
 「そちらが余裕をもって行動しないのが悪いんですよ。こっちには責任はありません。」
 「そしたら、これからどうしろと言うんですか。歩いたら5時間くらいかかりますよ。」
 「午後5時以降の行動は推奨しておりませんので、おやめ下さい。」
 「誰も好き好んで夜に歩かないよ。そうしないと今夜泊まる所がないじゃないか。着くのは8時か9時になると思いますが、それでも泊めてくれるんですよね。」
 「お泊めできません。しかも当日キャンセルなので、全額(14000)いただきます。」
 「そしたらどうすればいいんだよ。野宿でもしろと言うのか。」
 「それはお客様が自分で決めればいいことです。白樺荘にでも泊まればいいんじゃないですか。」
 もし、白樺荘も一杯だったらどうしろというんだ、だがそれを言ってもこの非常識なスタッフには通じまい。まずは白樺荘をあたることにした。
 幸い、宿泊はできるようだ。
 さっきの車のおじさんも憤慨していた。
 「あの宿のレビューを見ていたが、あんまりよくなかったな。」
 あの悪質スタッフ一人だけでも不合格に値するわ。
 白樺荘まではおじさんが送ってくれるという。地獄で仏である。
 「ご自身はどうなさるんですか?」
 「まあ、車で寝るわ。」
 自家用車の人はそれができるからいいなあ・・・
 白樺荘は以前畑薙ダムから下山する際、食事場所として利用した記憶がある。ヤマメ丼が絶品だった。昔は休憩専用だったが、最近は宿泊もできるようになっているらしい。
 驚いたのはその宿泊料金。2食付き、もちろん風呂も付いて7000円ほどだ。椹島ロッジの半額!どうしてこんな差が生じるのか・・・ちなみに白樺荘は公営、椹島ロッジはあの東海フォレストが経営している。
 ところで、腹の立つ椹島ロッジだが、明日は嫌でも行かねばならない。送迎バスは朝一番は7時15分。最初はそれを予約したが、考えてみると、それで行ってもロッジに着くのは8時を回る。それから準備して出発しても、時間が足りない。と言うことで明日の登山は諦めることに・・・バスも11時45分に変更した。
 白樺荘自体は快適な宿だった。食事は動いていない身にはボリュームありすぎて重たかったが、(上写真)ちゃんと甚兵衛や歯磨きセットといったアメニティも付いていた。甚兵衛は着替えを一日分節約できるので本当に有り難い。
 あまりにも腹立たしいことが多すぎて、その夜は眠れなくても不思議ではなかった。だが、どういうわけか、意外に事態を達観することができ、よく眠れたのだった。
 ここから、事態は意外な展開を見せていく。

(つづく) 
 
 中篇~リカバリー~
 椹島ロッジの夕食(ここもアルコール抜き)
 翌朝は7時朝食なので、ゆっくり眠れる。
 6時半頃目覚めると、外は雨だった。
 それも、土砂降りと言っていいほど激しい降りだ。
 私達を見捨てて先に行った登山者達には申し訳ないが、ざまあ見ろだ。
 こんな降りだと、仮に椹島ロッジに行けていたとしても、登山に向かえたかどうか・・・
 もし強行していたら、ずぶ濡れになった上に、低体温症で・・・
 
 送迎バスの時刻は11時45分なので、朝食後もゆっくりできた。
 ただ、ちょっとヒヤリとする場面も・・・
 白樺荘のスタッフに、
 「畑薙ダムまでは歩いたらどれくらいかかりますか?」
 と訊ねてみたところ・・・
 「30分もあれば十分でしょう。」との返事。
 彼が意図したのは、「送迎バスの発着場所」ということだったのだろうが・・・
 だが、私はその意味を十分理解できていなかった。と言うより、事態が複雑すぎて、理解しろと言う方が無理なのだった。
 後に判明したことを解説しよう。
 前日、すなわち7月12日までは、「閑散期」ということで、送迎バスの発着場所は、例のダムの奥にある「沼平ゲート」だったのだが、今日13日からは「繁忙期」扱いで、発着場所はダムのかなり下の「第一駐車場」まで下りてくるのだった。
 そんな事情など、知れと言う方が無理。
 完全に勘違いしていた私は、それでも大事をとって10時半頃に白樺荘を出発した。
 雨がまだ残っていて、傘を差しながら・・・
 スタッフの言葉通り、30分以内で「第一駐車場」に到達したのだが、そこまでバスが来てくれるなんて知らない私は当然そこを通過する。
 そこからダムまでが結構遠かった。しかも上り坂である。
 堰堤の上に達したときには11時半を回っていた。沼平ゲートまではまだ1㎞くらいある。これは相当ギリギリだ。足を速めると、そこへ送迎バスらしきマイクロバスがやって来たではないか。
 マイクロバスはすれ違う私を気にも留めず走り去る。
 (きっと、どこかで転回してくるんだろう)そうとしか思わなかった。
 ゲートに達したのは11時40分過ぎ、大汗をかいてしまった。
 45分になったが、バスはやって来ない。
 ゲートの管理人のおじさん(昨日とは別人)に訊ねてみると・・・発着場が下であることを教えられた。
 まあ、乗り遅れた訳ではないので、待つことにする。
 12時過ぎにやっとでバスが戻って来た。
 運転手に事情を告げて乗せてもらう。
 余分な体力を遣ったが、まあ今日は登山の予定はないのでいいだろう。
 乗客は私の他には一人だけだった。20代?の若者。千枚小屋方面に向かうようだ。
 私は明日笊ヶ岳を目指す予定だが、おそらく今夜千枚小屋に泊まったであろう彼とは明暗を分けることになる。それは最後に・・・
 椹島ロッジまでは1時間以上かかった。途中工事箇所がいくつもあり、ダンプやトラックと何度もすれ違った。山道や林道を維持するのには本当に大変な労力が必要なのだ、
 受付を済ませる。
 応対してくれたのは、中年の落ち着いた感じのナイスガイ。あの電話のスタッフとは随分雰囲気が違った。13・14日の連泊の方はネット決済がすでに済んでいるのだが、12日のキャンセルの件について触れると、
 「でしたら、キャンセル料5000円いただきます。」と
 おい、何が全額寄こせだよ、とまたあの若いスタッフを思い出した。
 結局、この5000円と白樺荘の宿泊費7000円を足して12000円。もし椹島ロッジに泊まっていたら14000円である。結局2000円安くついたことになる。まあ、お金が浮いたことよりも、ここ椹島ロッジにも良心的なスタッフがいることに安心した。このベテランスタッフは、笊ヶ岳の登山コースについての質問にも丁寧に答えてくれた。
 あの馬鹿スタッフも顔を見る機会があったが、思っていた通りやはりクズだった。こんな奴の人生にろくなことはないと私が保証するわ。
 18年ぶりに泊まる椹島ロッジだが、大きく様相が変貌していた。
 以前のイメージは、だだっ広い河川敷のような場所に建っているプレハブ小屋みたいな・・・
 二階建てになって拡大した宿泊規模もさることながら、風呂が付いていることにまずビックリ!
 入浴時刻が16時~19時なのが要注意だが、連泊で風呂があるのは本当に有り難い。
 そしてケータイ事情はどうかというと、WI-FIではなく、立派な4G電波がギンギンに入る。ケータイ各社もここに電波が届くように中継局を整備したらしい。部屋にテレビこそないが、YouTubeを視ることができ、時間潰しにも事欠かない。
 部屋はもちろん個室である。もっともその分宿泊料にはね返っているが・・・
 誰にも気兼ねなくゆっくりできる半面、他の登山者との交流はほぼない。
 この日の宿泊客は女性の団体が多かった。7割くらいが女性の感じ。若い人はほぼゼロ。平均年齢が私くらい?
 その女性棟に部屋を割り振られた関係で、トイレは別棟を利用せねばならず、それがちと不便だった。

 夕食は17時に指定されている。この時刻指定が翌日の山行に影響を及ぼすのだが、それはまた次号で触れよう。
 普段なら「前祝い」と称して1本空けるのだが、この日はアルコール抜きにした。
 総費用10万円もかけた登山を、失敗するわけにいかないと思ったからだ。2座の予定が1座になってしまったので尚更だ。
 この日は自由時間があまりにも多かったが、タブレットと分厚い文庫本のおかげでヒマを持てあますことはなかった。ただし、前夜白樺荘であまりによく眠れたせいで、寝付きがとても悪かった。
 日付が変わってからはほとんど眠れず、朝方に少しウトウトしたくらい。
 こんなことで、翌日の長丁場は大丈夫なのか?

(つづく)
 
 笊ヶ岳山頂より。富士子ちゃん、見えるかな?
 後篇~奇跡の曇天~
 7月14日金曜日、意地でもムダにするわけにはいかない日だ。
 お天気はどうなのか?
 未明には少し降っていたようだが、「目覚めたときには曇っていた」。ワンチャン、いけるか?
 5時朝食。山小屋だから朝は早い。
 5時45分には準備完了。ロッジを出たところで、スマホの「ヤマップ」を起ち上げる。
 ヤマップには地図機能のみならず、行程の記録機能がついている。後で振り返ると、所要時間や到着時刻などが分かる仕組みだ。実際には山行が終わると「やったー!」と全てをリセットしてしまう性分なので、あまり使ったことはないのだが・・・
 ところが、このヤマップがなかなか起ち上がらない。このアプリは、ケータイの電波がない所でもGPS電波だけで使用できるのだが、その場合ケータイの電波をまずサーチしようとするため、起動が遅れるのだ。分かっていてもイライラする。結局5分くらいかかった。
 舗装道路を北上し、大井川にかかる鉄橋を渡ってしばらく行くと、右側に駐車場。その片隅に「笊ヶ岳登山道」の標識がある。うっかりすると見落としてしまいそうだが、このときは大丈夫だった。
 ところが・・・その登山道はいきなりゲロを吐きそうな急登ではないか・・・
 できれば緩斜面から入って徐々にペースを上げたいところだが、そんなことは言ってられない。
 急登は容赦なく続く。
 登山道入口の標高が約1100mちょっと。そこから1900m近くまで登りが続いた。
 登りがイヤなのは、登り自体がしんどいと言うより、帰りの下りが辛いからだ。
 睡眠不足は明らかなので、体調を心配していたが、それほど影響ないようだ。飲料水に加えて、ロッジの自販機で買った缶コーヒーが入っており、幾分安心だ。また、食料の中に「食べるコーヒー」も入っている。これ、結構眠気に効果あり、お試しを。
 天気は曇天で、爽やかな風がある。登山には絶好の条件だ。僕の山運はまだ尽きていない。
 登り切ったところから少し下ったところに、まだ真新しい角柱の標識があった。笊ヶ岳まで270分、とある。今日のコースタイムはおよそ11時間。登りに5時間、下りに4時間を見込んでいる。それプラス休憩時間1時間として10時間で乗り切る予定だ。
 ところで、この標識、このルートで唯一の立派な角柱だったが、帰りがけ、その裏側をたまたま見てゾッとした。そこには明らかに熊がひっかいた爪痕が鮮明に・・・おいおい、勘弁してくれよ。
 そこから道は水平に近くなった。「トラバース道」の始まりである。
 順調に高度を上げていたのに、そこから標高は1900m前後で推移する。
 楽そうに思えるが、実はそうではなかった。ガイドブックにも書いてあったが、道は細く、ときとして滑落の危険もはらむコースだ。アップダウンも結構あり、赤テープをしっかり視ていないと、ルートを外す虞れもある。
 滑落と言っても、即死するほどじゃないが、こんな所でケガして動けなくなったら、誰も助けてくれない。実はこの日、他の登山者には全く出逢わず、貸し切りだったのだ。じゃじゃモルアルアルだ。
 徒渉が何ヶ所かあることは分かっていた。ロッジのスタッフの話では、靴を浸けるほどではないという。事実その通りで、水量も多くなく問題なかった。
 5箇所くらいあったと思うが、そのうちの2番目が水場として最適だった。と言うのは、昨日の降雨で、流れは少し濁っており、澄んだ水が落下しているのはそこだけだったのだ。
 今日のプラティパスには、「粉末緑茶」を仕込んでいる。多めに入れているので、飲んだ分を水場で継ぎ足しながら前半を乗り切り、後半はポカリに入れ替える予定だった。この作戦もズバリ的中し、余分な水で荷物を増やさずに済んだ。
 長い長いトラバース道もようやく終了し、「水無沢」に出た。ルートはここをしばらく遡行するようだ。大量の降雨があればここも川となるのだろうが、この日は全く流れていなかった。
 遡行はそれほど長く続かず、左の岸から再び山道に、そして最後の尾根道が始まった。
 時刻はまだ10時半頃、右前方に見える山頂には11時には着けそうな気がした。
 ところが・・・この尾根道、終わりそうで終わらない。
 ああ、これでは11時は無理か、いや行けるかも? やっぱり・・・こんな心理的動揺が繰り返されるのもアルアルだ。
 そして11時3分、樹林帯が途切れて山頂の標識が姿を現した。
 山頂は狭いが、しっかり360度の展望がある。
 それは当然ながら、しかし予期せずに目の前にいた。富士子ちゃんである。
 北東方向に凜として聳えておられる。
 上の写真では微かにしか写っていないが、肉眼的にはもっとくっきりしている。
 向こうの方が1000m以上高いのに、低く見えてしまうのが不思議だ。
 ガッキーも遠くにいれば僕より低く見えるかも?(笑)
 11時17分まで休憩してから出発。あまりゆっくりしていられないのには理由がある。
 それはロッジの夕食が17時と決められているからだ。その時刻に着くのは問題ないが、私としてはその前に風呂に入りたい。すなわち、目標は16時帰着である。休憩時間を含めると、4時間半以内で歩かないと間に合わないのだ。
 気持ちの焦りか、私は帰りのトラバース道で2度ほどミスを犯してしまう。うっかりルートをはずして、斜面上で「孤立」してしまったのだ。もちろん慎重に高巻きしながら元のルートに戻ったが、言い訳をさせてもらうと、赤いテープが「死角になっている」箇所が何ヶ所かあり、そこで間違えたのだ。赤テープを設置した人は、「行きのルート」だけ考えていたのに違いない。
 そして、最後の「逆急登」が地獄だった。安平路山のときと違い、柔らかいイタリア靴を履いているため、爪先の痛みは軽いが、飛ばした分、太腿の前側がヤバい。痙攣しそうなのをこらえにこらえ、不規則な登山道を急ぐ。こんなときにダブルストックがあれば楽なのだろうが、ピッケルは短くで下りではあまり役に立たない。
 最後の最後に通り雨がパラパラ来たが。樹林帯の中なので雨具なしでもほとんど濡れなかった。
 やっとで登山口の駐車場に到達した。やれやれ。
 全身ぐっしょりでロッジにたどり着く。工事のおっちゃん達があきれたような目で見ている。
 もちろん濡れているのは雨ではなく汗である。
 時刻は16時を回ったばかり、目標達成だ。

 ちょっとムカついたのは夕食時、風呂でサッパリして17時ちょうどに食堂に向かうと、係の女性スタッフが
 「連泊の方は18時なんですけど、お伝えしてませんでした?」
 そんなの聞いてないよ、だったらもっとゆっくり下りられたのにー
 連泊だと遅くなるのは、別メニューを出すからだという。どんなご馳走が出るのかと思っていたら、一泊目よりもショボかった。(泣)
 それでも缶チューハイで祝杯を上げる。一座だけでもクリアできてよかった。

 もう一つ狙っていた上河内岳は登れなかったが、それはもし予定通りにいっていたとしても困難だったろう。何しろ、コースタイムが笊ヶ岳よりも長い。そして、笊ヶ岳だけでもこのひどいダメージ・・・筋肉痛がひどくて3日間まともに動けなかった。そんな状態で連チャンできるわけないのだ。
 元々無謀だった私の計画が、自然に解消された結果となった。
 上河内岳については、来年、あの白樺荘をベースキャンプにしてやり直すことにした。ダムから畑薙の大吊橋を経由し、ピストンで狙う。かつて茶臼岳、光岳で通ったあのコースだ。
 だからもう、椹島ロッジに泊まるのはこれが最後になるだろう。あのクソスタッフに災いあれ。

 翌日の送迎バスは13時半の便だった。それでないと路線バスと連絡しない。朝はゆっくりしたかったので、5時の朝食はパスした。もちろん返金はないが、山の食料がいっぱい余っているのでノープロブレム。

 その送迎バスに大勢乗っていた中に、50年輩の男性がいた。他の乗客はマイカーに乗り継ぐため、ダムの堰堤上で路線バスを待つのは僕と二人だけだった。
 彼は百名山を目指しており、今回は赤石岳と荒川岳を狙って来たのだが、昨日はものすごい強風のため、千枚小屋から上へ向かうのを断念したという。
 ほんのちょっと位置がずれただけで、そんなに環境が変わるのだ。無事に登れた私はやはりツイていたのだろう。
 彼とはいろんな山の話をした。彼がまだ登ってない百名山の情報もいろいろ提供してあげた。山小屋が個室対応になり、こういった機会は減っていくのだろう。寂しい限りである。

 本年始発の路線バスは、3時間以上もかかって静岡駅に着いた。来年、もう一度このバスに乗る。今度は往復。役立たずのタクシーはもうご免である。(完)
日本二百名山へ
メニューへ