贅沢と倹約
   (年金生活の極意)
① 生い立ち
 ある国の総理大臣が「老後には2000万円の蓄えが必要。」とほざいたとき、国民から大きな反発があった。

 皆さんはどう感じられたかは知らないが、その反発には大きく分けて2種類あったのではないかと思われる。
 まず涼しい顔で聞き流したのは、当然ながらそんな桁数はポケットマネーに過ぎない富裕層たち。
 億単位で資産を管理している彼らには、貯蓄という概念すらないであろう。
 一方、「そんな金額で足りるはずがない。」と思ったのは私も含んだ中流階層。年金額は現役時代の収入の半分にも満たず、90歳近くまでそこそこの生活レベルを維持する
ためには、そんなもんじゃ足りないに決まっている。大体、2000万では老人ホームにも入れないのである。
 そしてもう一つの反発が、貯蓄が2000万には程遠い貧困層。私も職業柄、「ワーキングプア」の母子家庭や、生活保護世帯を数多く見てきたが、彼らの多くは酒やギャンブルに免疫がなく、金など貯まるはずがないのである。
 
 私の家庭は、収入から言えば、典型的な「中流家庭」である。旧国鉄勤務の父と専業主婦の母。だが、母は従業員も雇えない下手くそ商売人の祖父母の店をタダ同然の給料で手伝いに行かざるを得なかった。
 そして、その父は母にギリギリの生活費しか渡さず、給料の大半を株投資につぎ込んでいた。
 だから私達子供は、どちらかと言えば肩身の狭い貧乏生活を味わうことになった。そして、そのとばっちりを一番食らったのは長男の自分である。
 父親が死んだ後、株をはじめ億単位の遺産が残ったが、妹曰く
 「あんだけケチやったんやから、これくらいもらっても当然って思うよね。」
 私の感想は
 「この歳になって今さら金もらっても、何の役に立つ。」であった。
 だから未だに、父から受け継いだものには、一切手をつけていない。
 遺産もらったからと言って、あのひどい虐待や貧乏生活をチャラにできるかと言った
ら大間違いだ。金なんかいらんから、踏みにじられた俺の青春を返せ、そう言いたいから、今後もよほどのことがない限り、消費に回すことはないであろう。そして私の死後、子や孫にそのままそっくり伝えることになろう。
 いつまで生きるのかも分からんし、彼らがどういう感想を持とうが、知ったことではない。

 だから贅沢な生活はしたことがない。貧乏性が身についてしまっている。
 父は、「一汁一菜主義」で、おかずの品数がいつもより多いと、顔を真っ赤にして怒った。
 家族で外食は一度もしたことがない。
 家族旅行は年に1回行ったが、すべて「国鉄の保養所」泊まり。普通の旅館やホテルに泊まったことはない。
 父は車の運転はしなかった。中学生ぐらいになると、周りは「車の話」で盛り上がっていたが、私はそれについていけなかった。「車音痴」はやがて「車嫌い」に形を変え、未だに免許は持っていない。
 父は「何で免許も取らんのか。」と怒ったが、私は知らんぷりを決め込んだ。それで正解。もしうっかり免許取ろうものなら、晩年しょっちゅう病院通いする両親の足としてこき使われただろう。
 私の年代でも、95%は免許持ち、という実態はある。だから、車に乗らないことで肩身の狭い思いをしたのは一度や二度ではない。「乗せてもらう」ばかりは確かに申し訳ない気分にはなる。
 だが車に乗らないことで、現在も健脚の自分がいる。随分お金の節約にもなった。トータル収支は+++と確信している。

 就職したとき、目標にしたのは、「ある年齢」になったら、きっぱり仕事を辞め、「楽隠居」すること。
 「ある年齢」は最初「58」だったのが、やがて「60」になり、「65」になろうという矢先、タイミング良く親が危篤になり、「62」で辞めることができた。
 政府は「老人」の定義を「65」から、「70」にしようと画策しているらしい。「生涯死ぬまで働く」ことを美談にしてマスコミまで動員して大キャンペーン中だ。
 だがそうは問屋が卸すか、40年間きっちり働いた以上、「楽隠居」の身分は絶対譲るつもりはない。
 そのためには、貯蓄を食い潰す「マイナス」生活は許されない。「プラス」とはならずとも、「イーブン」で生活していけるよう、「贅沢」と「倹約」のバランスは取らないといけない。
 次号からは、私なりの「こだわり」について紹介していきたい。

   (つづく)

②主食(米)の巻
  まずは食費の件から始めたいが、ここで確認しておくべき原則は
 「命や健康にかかわる部分は節約しない。」
 一方、
 「見栄や享楽に属するものについては徹底的に節約する。」
 この二点である。
 日本人の主食は米である。これは否定すべくもない。
 日本人の長寿の原因は米である、と言う人もいる。本当にそうなのか?
 特別支援学校教師として、長年学校給食を食べてきた。
 同世代なら周知の通り、小学校時代は100%パン食(もしくは麺)だった。
 盲学校に勤めたとき、米飯給食が半分になっていた。これは米の消費を増やしたいという国策に沿うものだろう。それに敢えて反対はしない。
 それから20年を経てまた養護学校に勤めたとき、国の圧力がさらに強まってきた。管理職や栄養士を通じて、「米食の割合をさらに増やせ。」と保健部に通達がきたのだ。当時の校長は淡路の農家出身で、「すべて米食にしろ」と言ったらしい。さすがにそこまでには至らず、パンは週1回または2回に減らされた。
 生徒の様子をみていると、パンよりも米の方が好きな子の方が多いのは間違いない。残飯は圧倒的にパンで、米はいつもお代わりが足りない。
 だが、使われている米はすべて精白米である。栄養面から問題はないのか?
 当時僕は保健部だったから、保健部会で一言発言しておいた。
 「白米はほとんど炭水化物でパンに比べてタンパク質やビタミン、ミネラルが不足しているんじゃないですか?」
 それに対して栄養士は
 「白米の方がいろんなおかずに合うから栄養のバランスが取りやすいんです。」と全くの詭弁を弄していた。
 そう私に言わせれば精白米は完全な「欠陥食品」である。白米は日本人の健康を増進するどころか、慢性的なビタミン不足を招く原因なのだ。日本人がやたらに居眠りするのは、ビタミン不足による「大脳脚気」だと言う人もいる。
 そこで現在一人暮らしの私が実践していることは、
 「家では白米は一切食べない。」
 もちろん、すべて粉食にするという意味ではない。米は「玄米」「胚芽米」に限定するということだ。取り除くものの少ないこれらが白米よりも値段が高いのは矛盾という他ないが、流通量の少なさや保存の難しさが関係しているのだろう。 だが、ここは敢えて「贅沢」するポイントだ。
 さらには、胚芽米には「雑穀」を加えてさらに栄養バランスをよくする。「食感」や「味」は気にならないし、慣れてくると白米の方が物足りなく感じるほどだ。
 白米を極力食べないためには、外食を減らすことも大事だ。
 私の外食割合は10%以下。それもほとんどは粉食で、「何とか定食」はもう1年に数えるほど。もちろん、山で旅行中は別だが。
 
 次号ではさらに「パン」について掘り下げてみたい。

 
 (つづく)
③パンの巻
  神戸市は「一人当たりのパンの消費量」で京都市と一位を争っているらしい。
 京都が多いのは、学生が多いことが原因と考えられる。
 一般家庭の消費量では神戸市はトップ間違いなし。
 それを維持しましょうとか、京都に勝ちましょうという話ではない。
 神戸には数々の老舗「パン屋」が存在する。
 わが須磨区で一番ブイブイ言わせているのは、「マルイパン」である。
 名物が「キュウリサンド」。
 キュウリのぬか漬けを丸々一本はさんだもの。すぐに売り切れてしまうそうで、私は食べたことない。
 そのほかにも、具材たっぷりのサンドウィッチが店頭を飾っており、見ているだけでヨダレが出そうだ。
 テイクアウト系では「一番身近」なグルメと言ってよいだろう。
 だが、私が退職後心がけていることは「パン屋のパンは買わないし、食べない。」
 気になるのはその「値段」である。かつては100円以下でも買えた菓子パンが150円もする。サンドだと、300円台を突破し、400円に迫る。
 一食当たりの単価としては・・・大きすぎる。
 そりゃあ、輸入小麦も値段は上がっているし、値上げはやむを得ないのかもしれないけど、年金生活者には贅沢な気がするのだ。
 そしたら何を食べるのか・・・もう「食パン」一択である。
 この「食パン」も実はピンキリ。
 スーパーの店頭で見ても、100円前後から300円するものまである。違いが何なのか、よくわからない。
 私の場合、100円前後の6枚切りしか買わない。6枚切りの理由は、5枚切りだと冷凍したものを焼いたとき、中まで熱が通らないからだ。
 そんな安物のパン、おいしくないやろ?とグルメな皆さんはおっしゃるかも。
 だが、トッピング次第でちゃんとおいしく食べられる。
 このトッピング、本当はいろいろバリエーションを変えたいのだが、私の場合は、「ブルーベリー(もしくはカシス)ジャム」が中心。
 「ポリフェノールが目に良い」という学説を信じているため。
 これに「とろけるスライス」、「ツナマヨペースト」くらいが定番だ。
 ちなみにブルーベリー(カシス)ジャムが安いのは業務スーパー。ポーランド製である。
 これで十分満足できるし、これ以上は望まない。
 ところが、世の中には贅沢な人がいるもんで・・・
 一斤400円以上もする食パンに行列を作っている人々をしばしば見かける。
 僕も試しに食べてみたことがある。
 (これって、やたらにバター入れてるだけじゃ・・・)そう感じた。
 だったら、安い食パンにバターたっぷり塗ったら同じことだろ。
 まあ、いずれにしても僕はバターもマーガリンも使わない主義だが・・・
 「有機栽培小麦」とか、「天然酵母」を売り物にしていたりする店もある。
 だが、これらにはっきりした基準はなく、検査・認定する機関は存在しない。
 要は、「言ったもん勝ち」なのである。
 これらの「高級食パン店」の一部は暴力団の資金稼ぎと聞いたことがある。
 だったら、「虚偽表示」や「過剰表示」は屁とも思わないに違いない。
 あ、それと、夜のランニング中に補給することがあるのは、「コンビニの菓子パン」これだけはなかなかやめられぬ・・・

 ④麺の巻
 一番よく食べている主食は「麺」かも知れない。 一日に一食は必ず食べている気がする。
 「うどんよりはそば」党の私。
 不純物の多いそばの方が体によい気がするのは気のせいか?
 一般にそばは東高西低というけれど、関東風の真っ黒な出汁は大嫌いだ。関西風のうどん出汁で食べるそばが最高だ。
 そばは温かいのも冷たいのもOKだが、「そばを食った」という気になるのはやはりざるそばだ。店で食うと少なくて高いので、家で二人前ゆでて食う。
 うどんを食べるとしても、太くてコシのある讃岐うどん系は苦手。柔らかい久留米うどんが好み。出汁のよくしみた方が美味しい。鍋焼きうどんが昔好きだったけど、2回続けて原因不明の吐き気に襲われて以来、ぷっつり止めている。
 うどんの好みはパスタにも受け継がれ、「アルデンテ」は嫌、普通がいい。
 ラーメンも「バリカタ」なんて絶対に頼まない。
 「バリカタ」は「ほうとう」でこりごりだ。(昔甲府の食堂で出されてぶち切れた)
 通ぶって、「バリカタ」頼む奴とは一生友達になりたくない。(笑)
 ラーメンは好きな方で、しょっちゅうではないにせよ、「もっこす」などのラーメン店にたまに足を運んでいた。
 だが、もうそれはきっぱりやめた。
 「豚骨ラーメン」がどう考えても体に悪いのが分かってきたからだ。
 動物性脂肪と塩分の塊だし・・・
 私の場合、自炊だからどの種の麺を食べるにしてもインスタントが中心なのだが、その場合も「汁は決して飲まない」この原則さえ守れば、麺は主食源のバリエーションを増やすのに適切である。
 なお、私が決して外食で口にしないのが「スパゲティ」。それにはいくつかの理由がある。
 ①スパゲティは外食しても家で作ってもほとんど味が変わらない。
 ②そばのようにすすらないと食べられないので、周りから白い目で見られる恐れがある。
 ③ソースがとんで服が汚れることがある。これはカレーうどんを食べない理由でもある。
 ああ、そろそろ冷やし中華の季節になったな。食いたいけど、「袋物」はまだスーパーに出ていない。生麺はすべて「二人前」なので、一人暮らしには不向きなのです。
 変わったところで、「皿うどん」や「焼きビーフン」も好きだけど、カロリー過剰になる危険から、最近は控えている。

 付け足しになるけど、餃子やシュウマイも主食としてアルアルである。
 「餃子定食」の是非がときどき問題になるけど、僕の場合餃子もシュウマイも単独ではおかずとしてムリだ。
 「酢豚定食」に餃子がついてくるのは全然大丈夫、矛盾だけど。
 そう、「餃子の王将」にも長らく行っていない。一応、株主なのでサービス兼等もらっているが、寄る年波には勝てない。胃袋よりも体重計が拒否している。
 好物が食べられなくなるのは悲しいが、病魔に苦しむよりはずっとまし。
大阪人じゃないので、食い倒れる気はさらさらない。


 ④野菜と果物
  外国旅行に行ったとき、「市場(バザール)」に寄ることが多かった。
 そこは日本の市場とはまるで様相が違った。
 野菜も果物も、これでもかと言うほど「山盛り」になっており、販売は「量り売り」のところがほとんどだった。
 日本のように「個数売り」ではないのである。
 グラム単価は外国の方が遙かに安い。品質はともかく。
 実は、祖父母が市場で商売してたので、日本の八百屋にも「裏」があるのを知っている。
 売れ残った野菜を新鮮に見せるため、「霧吹き」で水かけたりしていた。
 もちろん、スーパーではそんなことしないが、ここのところの「価格高騰」
はどうしたものだろう。
 日本の青果が高いのは、「流通機構」に問題があると以前から思っていた。
 その最大の元凶は「仲買制度」である。
 すなわち、卸売市場の中で、品物を右から左に横流しするだけで利益を得ている「仲買人」という業者がのさばっているのである。
 そんな不合理な制度ならなくせばいい、と思うだろう。だが、彼らは政権与党のみならず野党にまで食い込んでその地位を保っているのだ。
 何でそんなに集票力があるのかは謎だが。
 おそらく今回の値上げでも、がっちり利益を確保しているのは仲買人のみで、生産者や小売業者は売り上げ減で損を被っているのだ。
 
 YouTubeでは、「日本食はヘルシーで、だからこそ日本人は長生き」などというホルホル動画が蔓延している。
 だが、これだけ野菜も果物も値上がりして摂取量が減っているのに、それが真実とは思えない。しかも、若い世代ほど野菜嫌いで、うちの孫なんて野菜は全く食べない。
 長寿世界一の座はやがてスペインに奪われる、というのが現実に見えている。親が亡くなったときに分かったことだが、日本人の長寿の理由 は、寝たきりになっても機械につながれて生きながらえるからだ。スウェーデンなんて、自分で食物を摂れなくなったら、水すら与えず「自然死」させるという。日本ではそれは「殺人」である。
  
 特別支援学校教師の役得で、ずっと給食をいただいてきた。そんな中、H養護学校からK養護学校に転勤したとき、その給食の違いに疑問を抱いた。
 H養護学校のおかず、特に野菜料理はたいがい「食器に山盛り」だった。野菜好きの僕にはこれは大変嬉しいことだった。
 だが、K養護学校の野菜料理は、「食器の底にへばりついている」ような量、何じゃ、こりゃー。
 保健部に配属されたとき、その理由が分かった。K養護学校では栄養教諭のこだわりで、100%有機野菜を使っているのだ。その価格差が量に跳ね返るのは必然だろう。
 僕の健康観では、「有機野菜を少量」よりも、「普通の野菜を大量」に摂る方がヘルシーだと思う。でも、一旦有機野菜にしてしまうと、もう元には戻せない。何故なら、それの方が「保護者受け」がよく、少量の方が調理の手間が省けるので、調理員さんにも好評だからだ。
 前にも言ったように、有機野菜が本物かどうかはかなり怪しいものなのだ。
 リタイア後の生活でも、私は有機野菜は採用せず、普通の野菜、それも少しでも単価の安い店を見つけ、大量に摂取するように心がけている。
 どっちがいいか、答えは永遠に出ないと思うが・・・  
 野菜も高いが、果物はさらに高い。リンゴが1個200円なんて馬鹿げている。
 ましてや、高級な果物なんて買う気がしない。
 私が果物を摂るとすれば、旬の時期の安いイチゴ、キウィフルーツ、アボカドくらいである。柑橘類も一切摂らなくなった。
 安く買おうとすれば、大量パックになり、消費しきれない矛盾を抱えている。
 もっとも、私はこう嘯くことにしている。
 「果物なんて、思ったほどビタミンも含まれず、糖分が多くて健康に悪い。」
 イソップで「あのブドウはどうせ酸っぱいに決まっている。」と言った狐み
 たいだけど・・・
 かつて常飲していた「果物野菜ジュース」も酒と一緒にきっぱりやめた。
 期待していた「減量効果」はほとんどないのだけれど・・・
 あ、そうそう、また「ふるさと納税」で桃を頼んでおかないと・・・
 いえ、自分よりも孫達のためです。
⑤肉と魚 
  これもスーパーに行くたびに思うこと。
  
 肉は安い、そして魚は高い。
  
 健康のため、「肉の日」と「魚の日」を交互にしている私だが、肉は安いときにまとめ買いして冷凍しておけばいいのだが、魚はそうはいかない。いつも選択に悩まされる。
 
 まずは肉の話からするが、豚肉と鶏肉の業者はとにかくよく頑張っていると思う。外国産のものも出ているが、価格的に決して負けていない。
 特に豚肉はメキシコ産やアメリカ産と互角に張り合っている。
 もちろんその場合、私は国産の方を買うのである。
 ところが、牛肉の場合は、その努力が感じられない。
 外国産に比べて数倍の値段で、しかも脂身の多い「霜降り」を高級品として堂々と出している。
 私はその場合、よりヘルシーなOGビーフに手が伸びるのだ。
 アメリカ産は業者がトランプ支持者の可能性が高いので、買わないけど。
 鶏肉は、外国産はあまり見かけないし、私の買い筋は「手羽元」と「軟骨」に限られるので、迷うことはない。もちろん価格もリーゾナブル。
 
 ところが、魚は日々悩む。魚の場合、調理法が限られていて、私の場合、「刺身」か「塩焼き」に事実上限られる。
 刺身は高い。アホらしいくらい高い。毎日世話している肉が安くて、海でただ獲ってくるだけの魚が何であんなに高いのか、大いなる疑問だ。これも流通機構に問題があるのに決まっている。
 塩焼き用の切り身にしても、グラム単価が肉の3倍~4倍。タンパク源としてのコスパが非常に悪い。
 たどり着いた結論は、「カマ」や「アラ」を狙うこと。調理が若干面倒だが、味もよく、コスパも悪くない。

 「自分で釣ったらいいやん。」
 アホ抜かせ、道具類にコストかかる上に、時間もとられ、獲れる量が多すぎて持て余す。魚用の冷凍庫なんて置く場所もないわ。
 
 缶詰を使えば安上がりなのだが、まあ、ちょっと味気ない意味はある。
 
 三浦雄一郎氏は、あの年齢になっても、週に一度800gのサーロインを食べるそうだ。
 こちとら、そんな贅沢はできないが、タンパク質の摂取は減らさないように注意している。
 卵とか、チーズとかも摂るようにして。
 卵は10個198円のものしか狙わない主義だったが、ここのところの値段高騰でそうもいかなくなった。
  
 今夜は・・・麻婆豆腐か、回鍋肉か、それとも豚キムチか・・・

⑥ライフライン 
 電気、ガス、水道。
 阪神大震災以来、ライフラインの大切さは身にしみている。
 安く済むに越したことはないが、かといってQOLが下がるのはイヤだ。
 近所のショッピングモールに行くと、2階の無料休憩所で数名の人がいつも涼
んでいる。その多くは高齢者である。
 自宅の光熱費を節約するために来ているのだろう。
 今年の猛暑で、各自治体や公共施設も熱中症事故を予防するため、「涼み処」
を用意しているようだ。
 それは確かに各々が個別に冷暖房するより、一カ所にまとめた方が「エコ」だ
ろう。
 だが、私は如何に年を取ろうとも、収入が少なくなろうとも、そういった場所にたむろしようとは思わない。
 だって、彼らは「何もしてない」。ただそこに存在し、生きているだけじゃないか。そんな人生、耐えられない。
 私の最近の水光熱費を公開すると、
 水道・・・4000円ちょっと
 ガス・・・5000円ちょっと
 電気・・・20000円~30000円
 これを以前居住していた集合住宅時代と比較すると
 水道・・・3割ほど増加、これは値上げと植え込みにやる水が増えたため。
 ガス・・・これも3割ほど増加、値上げもあるが、自炊頻度が上がったこともあるだろう。
 電気・・・2倍以上増加。値上げ+2階建て効果。
 私の感覚では
 水道・・・まあこんなもの。
 ガス・・・大変安く感じる。毎日風呂入って自炊してこれなら。
 電気・・・何でこんなに高いのか、もっと値下げしろ。

 実は、水道代が倍くらいになる月があった。それは長期山遠征のある夏場。植
え込みを枯らさないためには、「自動水やり装置」をセットして行かないといけないが、構造上、ホースの接合部分の水漏れが避けられず、四六時中ポタポタ出ている状態。この月だけは倍の料金がかかっていた。だが、業者を呼んで10万くらいで工事してもらった結果、水漏れがほぼゼロになった。ただ、もし接合部分が水圧で破裂したらとんでもないことになる危険をはらんでいる。
 問題は電気使用量である。もし、1階のLDKのみで生活すれば安くなるのは分か
っている。実際、高齢者にはそうしている人が多いらしい。
 だが、私の場合、何故ン千万出して中古住宅を買ったのか、その意味が問われ
る。2階にオーディオルームやトレーニングルーム、パソコンルームを作って、それを使わなければ宝の持ち腐れだ。「死んだ2階」には絶対したくない。使うときにはちゃんと使う。
 昔みた映画(題名は忘れた)に、こんなのがあった。
 三國連太郎演じる老人が深い雪の中、田舎の自宅に戻ってくる。冷え切った部
屋に入り、ストーブをつけしばらくするとすると、ようやく暖がとれるようになる。彼は都会に住む息子一家を訪ねて帰ってきたのだった。その場面を回想するように映画は進行する。
 こんな生活はオラ、ぜってえやだ!
 家に入った時点で、夏なら冷気、冬なら暖気を感じてすぐにくつろぎたい。だから、夏期や冬期にはエアコンはつけっぱなしである。防犯上もこの方がいい。留守と悟られた時点で泥棒に目をつけられる。
 幸い、家賃の要らない身分になったから、水光熱費くらい少し奮発して「贅沢」したいのだ。もちろん、息子一家が訪ねてきたときには全室エアコンONである。孫達にも心置きなく遊んでほしいし。
 もちろん、設定温度、不要時の電源OFF等、節約もしているが、公共施設でうずくまる生活するくらいなら老人ホームを考えるつもり。
 さあ、次号では「衣服」について触れてみよう。

 ⑦衣服
 スーツとネクタイが大嫌いだ。
 特にネクタイはいけない。首が締め付けられて酸欠になりそう・・・
 教師のネクタイ着用率はどのくらいだろう?
 最初に勤めたのは盲学校だったから、ネクタイ締めているのは管理職くらい。
 次に勤めたS高は自由な雰囲気で、おそらく半分を切っていたのではないか。もちろん、僕は締めなかった。
 次のH高は、8割以上が締めている職場だった。だが、「服務規程」はなかったので、ギリギリノーネクタイで通せた。ただ、Yシャツもしくはポロシャツ、スラックスくらいは着用していて、帰宅途中のどこかでジャージに着替えて走って帰っていた。
 そして、H養護学校へ。夏場なんて、短パンとTシャツで通勤していた。もちろん、そのまま走って帰るためである。K養護学校でも同様だった。ただし、気候が寒いのと、農園で蚊にかまれるので短パンは避けていたが。(笑)そのまま無事退職を迎えた。
 もし新設校や管理主義校に異動し、「ネクタイ無条件着用」なんてことになったら寿命が何年か縮まっていたことだろう。
 プライベートでも同様で、いやでもスーツとネクタイを着ないといけない冠婚葬祭は大嫌いだ。ああ、もう誰の結婚式も葬式もないことを願う。
 それでも、若い頃はまだ何着かのスーツとネクタイ(締めないくせにコレクションしていた)を所持していたが、現在はほぼ喪服のみである。
 タンスの中身もほぼスポーツウェアで占められるようになった。
 古くなったものをなかなか捨てられない性分で、スポーツウェアの数はタンスからはみ出してケース何杯分にもなり、スペースを圧迫していたが、一戸建てに引っ越しできて余裕になった。
 衣類を購入するのはほとんどスポーツショップもしくはスーパーで、ユニクロですらほとんど行かない。
 ジャージ生活は、着替えの手間も省けるのが最大の利点だが、もう一つ目に見えないプラスが、「クリーニング代がかからない」ことである。事実、ここ十数年、クリーニング屋には行ったことがない。金額的には数百万円は浮いている。
 ただ、それ相応に年をとってくると、「ジャージ通勤」はさすがに人の目が気になる。そこで、すばらしい商品が登場した。それは「ストレッチパンツ」である。
 見た目は普通のスラックスのようで、ジャージと同じくそのまま走ることができる。登山ももちろんこれであり、数十本は持っている。
 これに適当なポロシャツやパーカーを合わせると、24時間それで過ごせる。
 物持ちのいいせいもあり、衣料に使う金額は多分人の半分以下だろう。
 ブランドにはこだわらないが、やはりノーブランド品はすぐにくたびれるので、ある程度の品質にはこだわっている。
 何年に一度かは「断捨離」もする。気に入って買っても実はほとんど着ていないものもあるからだ。
 「オシャレ」とはほど遠く、教え子の大半は「モル先生は服装のセンスが悪い」と思っていることだろう。
 
 着心地よければすべてよし。

 最後は「趣味」で締めるとしよう。

  
 
 
雑文へ 
メニューへ