直線上に配置
六甲山頂初詣コース
一軒茶屋 現在の六甲山頂
 浜甲子園在住時代は、毎年元日に宝塚の塩尾寺にランニング詣をしていたことはすでに述べた。魚崎転居後、それに代わったのが六甲山頂詣である。とは言っても、六甲山頂には神社もお寺もない。ただ、自分の決意と精神統一のために習慣化しているだけだ。
 ただ、塩尾寺と六甲山頂の共通点と言ったら、どちらもかつて私が輝かしい記録を残した「六甲全山縦走」に関連が深いことである。競技の中心がフルマラソンに移り、山岳マラソンからは縁遠くなっても、あの頃のファイティングスピリットは忘れてはならないという思いがある。

 魚崎の我が家から六甲山頂に向かうには、まず住吉川河川敷に入る。他のいろいろなコースと共通の助走コースだが、元日だからこそ決意できるのであって、私といえど日頃はとても行く気にはなれない。だから一年にたった一度、お天気にかかわらずチャレンジする。テレビの「全国実業団駅伝」がゴールするのが、ちょうど家をスタートするタイミングである。
 住吉川河川敷が尽きると、右岸に上がり、白鶴美術館の少し上を右手に折れる。一車線だが、舗装道路が奥へ続いている。石切場跡を右手に見るとすぐに山道に入る。急な登りが少しあって道は再び広くなり、舗装こそしていないが林道風の道が五助ダムあたりまで延びている。
 五助ダムを左手に巻いて住吉川を渡ると、道は杉林の中を抜ける石畳となる。しばらく左岸をゆるやかに上っていた道は右手へ高巻きするようになる。そしてまた少し下って河岸に戻る。そんなことを繰り返しながら、それでも確実に高度は上がっていく。
 年によってこの道は積雪量が違う。途中から真っ白な雪景色が見られる年もあれば、全くない年もある。雪の多い年は途中に凍結箇所や深雪の場所が必ずあり、注意を要する。所要時間も多めに見積もっておかないと行けない。雪がなければ、私にとっては「ミニ六甲縦走」と言ってもよく、体力的には楽勝である。
 道は途中に分岐点もあるが、ひたすら左岸を詰めるとよい。急な階段は息を切らしながら進む。道は本庄橋跡で一旦右岸に渡るが、すぐにまた左岸にとって返し、再び急な階段が現れ、それを一気に登り切ると、本庄ダムを左手に見る平坦地に出る。ここはかつて何度も山岳部でテントを張った思い出の場所だ。
 土樋割峠への分岐を左へ少し下って再び川を渡ると、いよいよ最後の難所「七曲がり」になる。「七曲がり」どころか、「四十九曲がり」くらいカーブのある登りである。
つづら折りの道をひたすら縫っていくと、道はついに折れ曲がりをやめ、右へ一直線に向かうようになる。もうゴールは近い。
 最後の短い急坂を上ると、視界は開け、そこに一軒茶屋(上左写真)が建っている。この一軒茶屋、六甲登山愛好者なら知らぬ人はない。初代経営者がスズメバチに刺されて急逝した後、息子さんが跡を継いでいる。本当ならうどんの一杯でも食って休憩していきたいところだが、そんな余裕がないのが残念である。
 六甲山頂は一軒茶屋前の六甲ドライブウェイを横断し、NTTの管理歩道(コンクリート道)を5分ほど上ったところだ。凍結時はスリップに注意。

 かつてこの山頂には米軍のレーダー基地が居座り、非核都市神戸にはふさわしくない情景だった。それが数年前に返還されて、今は上右写真のようなシンプルなたたずまいである。眺めはと言えば、あまりに奥に位置しすぎて市街地からも遠いとは言え、ゆったりとした気分が味わえる。
 だが、ゆっくり景色を楽しんでいる余裕はない。元日はすぐに暗くなるし、その夜には妻の実家へ年始参りという恒例行事も控えている。茶屋前の自販機で水分補給した後は、そそくさと下りに向かう。帰りはもと来た道をただひたすら下るだけ。もし時間と心に少しばかり余裕があれば、雨ヶ峠の方へ寄り道するのもよいが。

 この六甲山頂詣も、十年続いた。今後どこまで記録が伸びるか。「元旦登頂」という記録に限って言えば、ちょっとギネスものかな、と思っている。

 さて長らく連載してきた本シリーズも、「自宅からのコース」ということで言うと、もうネタが尽きた感がある。今後はちょっと趣を変え、旅行先等で走った思い出のコースを紹介していきたいと考えている。
 
  
住吉道
アイコン
MySweatRoad
アイコン
MyHealth
アイコン
Menu
 直線上に配置