スイスイスイスイスイミング | |
神戸市立神戸幼稚園は、ハイカラな幼稚園だった。今でこそ、敷地を縮小され、ビル街の片隅に追いやられてしまったが、当時は田舎の小学校くらいの広い敷地を誇り、な、なんとプールまであったのだ。 古橋広之進に続く天才スイマー少年出現の素地は十二分にあったわけだが・・・母によると、幼いモル少年は、同級生がみんな水に入ってはしゃぎ合っているのに、一人プールの周りをウロウロして水鉄砲遊びをしていたそうである。このときの光景を実は私自身よく覚えている。「水鉄砲」というのは、ピストル型のものではなく、自転車の空気入れを小型にしたような赤色のものである。かくして、モル少年は母親から水恐怖症の資質を受け継いでいることが判明したのである。 この神戸幼稚園の2年保育を1年終えないうちに、モル家は一家没落し、神戸の西の果て、押部谷に移る。ここの余りの寒さに肺結核を患ったモル少年は、医者から「遊泳禁止」を言い渡された。当時、押部谷小学校にはもちろんプールはなく、子供たちの泳ぐ場は、明石川の「淵」であった。近所の友達が楽しそうに泳いでいるのを、そばでぽつんと眺めていた光景が浮かんでくる。 ところが、この明石川は間もなく「遊泳禁止」になる。理由は「農薬」である。現在のように環境保護意識がなく、農協は有毒な農薬をヘリでばらまいたりしていたのだ。 押部谷小学校は、子供たちに「泳ぐ場」を提供する必要性に駆られた。その結論は・・・もちろん市教委がプールを作ってくれるはずはない。私たちはわざわざ神鉄に乗って、湊川まで行き、大開小学校(現在は廃校)までプールを借りに行ったのだ。確か2日間だけの行事だったと思うが、われわれはチャプチャプ水遊びをしていただけで、基本的な水泳指導を受けた覚えはない。にもかかわらず、2日目の一番最後に「泳力テスト」がある。 「何m泳げるか、泳いで見ろ」そして、私の番がやって来た。プールの壁を蹴って勢いよく飛び出す。腕をバタバタ、脚をバタバタ、そして進んだ距離は・・・「3m!」 小学校高学年になると、押部谷中学にプールができ、それを借りに行った。ところが、そのプールに張られていた水は・・・消防団の消防車がため池から運んできた水だった!緑のプランクトンや細菌だらけの水で泳がすとは・・・今は考えられないことだ! 小学校6年生になると、私は進化を遂げていた。うつ伏せのままノーブレスでバタ足と腕かきで進む。記録は・・・・15m!ここでこのスキルを身につけていたことは大きかった。もしそれがなかったら一生カナヅチで終わったかも知れない。 中学校に入学した。陸上部を1学期でやめ、卓球部に移った。夏休みのある日、僕たちは顧問の先生におねだりする。「せんせい、プールの鍵貸して!」水泳部がなかったのがラッキーだった。軟弱押中卓球部は、8月水泳部にへんしーーーん! この卓球部の「水泳訓練」で、私はついにクロールをマスターした。今から思えばぶっさいくなフォームだが、息継ぎができるようになり、「体力の続く限り」泳げるようになったのだ。その「体力」自体まだ未熟なものだったが・・・ そして、私の水泳史に輝かしい1ページが付け加えられる。押中校史上、たった2年間しか開かれなかった「校内水泳大会」。そこで、私は中2、中3と「25m背泳ぎ」で二連覇の偉業を成し遂げる。この大会は私たちの卒業後はなくなったので、私の記録22秒0は、永遠に「大会記録」として残るのである。ド素人が我流で泳いでこの記録、なかなかのものと思いません?50m自由形の優勝記録が50秒台だったんだから! ところが、この自信は高校入学後、ものの見事にくつがえされる。何故か私の高校でも、中学校同様、1学期末に校内水泳大会があった。勢い込んで手を挙げて出場した「50m背泳ぎ」。25mのターンまでは、水泳部の奴に続いて2位だった。だが、後半、体が言うことを利かなくなる。45m付近、体が水底に沈み、水を飲む。それからどうやってゴールにたどり着いたかは覚えていない。結果は・・・最下位。クラスメートのお笑い種になってしまったのである。 その後10年以上、水泳に関しては停滞期であった。大学生時代、海水浴で溺れかけたことがある。白浜でのゼミ合宿。100mほど沖合の岩礁目指してみんな泳いでいく。海で泳ぐことに慣れていない私も、行かざるを得ない。やっとの思いでたどり着いたものの、今度は帰らないといけない。必死で泳ぎだし、もうそろそろ浅瀬に来たかなと思って体をタテにしたら、ドーンと体が沈み、ゴボッと海水を飲んでしまった。これはいかんと慌てて脚をバタつかせると、それがまた攣るではないか!今生きているのが奇跡ではある。それ以来、いくら体力がついても、海で泳ぐのは苦手である。 本格的な水泳熱が再会するのは随分後のことになる。初のサブスリーを目指して猛練習をしていた私。こともあろうに、子供の罹ったお多福風邪をもらってしまう。完治もしていないのに、練習を再開していた私はウィルス性心筋炎を発症する。薬をもらって心電図は正常に戻ったものの、不整脈が頻発し、追い込んだランニングはできなかった。せめてもの代替にと通い始めたのがスイミングスクール。20代のギャルと楽しくレッスン・・・だがその喜びが怒りに変わるのに、それほど時間はかからなかった。セクシーなギャル達はすぐに上のクラスに上がって行くのに、私はいつまでたってもクロールと背泳ぎしかさせてもらえない。このくそコーチめ!私は平泳ぎやバタフライが習いたかったのだ! 私はレッスンの方はやめて、「自由遊泳」に移った。これが一層の進化を加速した。長田区の西代にある県立文化体育館。ここが最初の修行の場であった。学校帰りにちょっと西の方へ寄り道して、一泳ぎして帰る。遠泳の距離は泳ぐたびに面白いほど伸びていった。1500mは朝飯前、2000mは昼飯前で、3000mも晩飯前くらいになった。 サブスリー達成後、最初に報告したのが、この文化体育館で受付のバイトしていたS高の教え子Kさんである。 それから5年後、阪神大震災が起きる。阪神間のプールは軒並みダメになった。それでもせっかく定着したスイミングを中断したくはない。探し回った あげく見つけたのが、大阪にある「エルモ西淀川温水プール」。大阪とは言っても、浜甲子園の自宅から自転車で小一時間の距離であった。ここのコーチのネエちゃんたちがボディコン揃いで、それだけを楽しみに毎週土曜か日曜に通ったものだ。 文化体育館はなかなか復旧せず、その代わりに行き始めたのが、東灘区住吉にある県立健康センター。まさか将来この近くに住むとは思わなかったが、勤め帰りのたいてい木曜日に寄り道していた。ここはエルモに比べて水温が低めで、自由遊泳には最適だった。 間もなく、魚崎に住居が移り、健康センターは自宅から目と鼻の距離になった。週2回のスイミングはここに定着せざるを得なくなる。西代も西淀川も魚崎からは遠いので。だが、そのうち、困ったことになった。O157事件以来、プールの塩素基準値が高くなり、「プール性鼻炎」に悩まされ始めたのだ。そのときタイミングよく「アクアウォーキング」が流行り始めた。健康センターにもウォーキング専用のレーンが設置されるようになった。ミレニアムの年であったろうか。これだと思った私は、トレーニングの中心をアクアウォーキングに移した。スイムの方は長くても1000mにとどめ、ウォーキングは最低3000mをノルマに週2回を欠かさないようになった。 一時健康センターは「行革」で閉館されたので、再開された文化体育館の方へ行っていたが、あそこは料金は安いものの、アクアウォーキングには不向きであり、「コープ健康スポーツセンター」として民営化されたのを機に、また元の鞘に収まった。 アクアウォーキングの効果が思わぬ所で現れたのは他の所で述べている。ボートをこぐ腕のスタミナがついたこと、マラソンの腕振りも強くなったように思う。時間的制約もあって、今以上の進化は無理だが、現状維持を目指してこれからも続けていこうと思う。 |
|
マイヘルスへ | |
ニタニタ島メニューへ | |