直線上に配置
 
山手幹線東コース
 山手幹線はその名の通りであれば、神戸市の長田区から尼崎市を結ぶ幹線道路、国道2号線と43号線に次ぐ3番目のものとなるはずであった。ところが、阪神大震災で問題が指摘されながら、この道路が未だに貫通しないままなのは、芦屋の部分にネックがある。
 用地買収すら済んでいない箇所があるのだから、工事が完成するのは一体いつの日か?「住民エゴ」と言ってしまえばそれまでだが、芦屋市民には独特の住民意識があるようだ。自分たちは高級車を乗り回していても、他人の車は自分の家の前を通さない、いわばそんな感覚である。
 住吉川を遡り、一番上流の新落合橋から上に上がると、西岡本。そこから山手幹線に直に下ってもよいし、しばらくは裏道を走ることもできる。JR摂津本山と甲南山手を通過して進むと、太い道は突然行き止まりになる。現在工事が進んでおり、道そのものは完成しているのだが、まだフェンスで囲まれて通行禁止の状態。と言うのは、その先にまだ堂々と民家が行く手を塞いでいるのだ。巨額の予算を要して造った道が使えないというのはどれだけの損失になるのだろう。「ゴネ得」という言葉があるが、粘れば粘るほど買収価格がつり上がるのを期待している住民諸君よ、ちょっとは公共意識を持ちたまえ。
 もし、この区間が開通すれば、この道路は夙川ですでに完成した西宮からの道とつながる。だが、今はまだ南側の裏道を走ってJR芦屋駅前を通過するしかない。JRを北から南にまたぎ、なおもJR沿いに進むと、道は細くなり、やがて嫌でも国道2号線に合流せざるをえなくなる。夙川まで行って引き返すのもよいが、現在折り返し点として使っているのが、他のコースでも出てきたダイエーグルメシティ芦屋打出店。ここで飲料と軽食をとるのが一つの楽しみにもなっている。
 帰りは排気ガスを避けてまた裏道を通り、トボトボと家に戻ってくる。
 山手幹線が開通することは、私にとってはそれほどの意味はない。山手幹線の歩道が上記のイメージ画像のようにきれいに整備されてくれれば確かに走りやすいが、交通量が増えると排気ガスで却って通りにくい道になる可能性もある。だが、災害時の緊急車両の便、2号線や43号線の渋滞解消その他を考えると、やはり一日も早い開通が待たれる。
 自分の土地は自分だけのもの、日本人にはそういう意識が強いが、あくまで日本という国、兵庫県という県があってのものである。代替地が与えられるなら、公共の便を考えて速やかに移転すべきである。そうでないと何十億、何百億もの税金が無駄になり、多くのの住民がいつまでも不便を強いられるのだ。芦屋の街を走るたびに、このことを強く感じている。
山手幹線(全体)の地図
アイコン
MySweatRoad
アイコン
MyHealth
アイコン
Menu
 
 直線上に配置