〜初完走の記〜 |
スタートの合図があった。登録選手が走る一部と違って、われわれ二部はピストルも鳴らない。昨年と違って、スタート位置は前の方だ。20分前に集合したかいがあった。気温は4℃、やや肌寒い。それと、風の強いのが心配だ。 スタート直後は人ゴミで前へ進めない。これはもちろんわかっていたことだ。まあ、焦らず序盤はウォーミングアップのつもりで行こう。と、この辺はマラソン2回目の余裕だ。(教訓と言うべきか)腰の荷物がやや重いが、これは決して空腹や乾きにはやられないという安心感の重みだ。また、昨年受けた恩の重みでもある。 ところで、序盤のコースが昨年と変わっている。今年は、街角の周辺を循環してから郊外へ出て行くコースだ。とにかく、参加者が多く、道路のあちこちに水たまりがあったりするので走りにくい。この循環コースの途中、5q地点が見えてきた。通過ラップ25分25秒。タイムロスを考慮して、まあこんなものかと思った。去年は23分台だったのを、これではいかんと5q―20分にスピードアップして墓穴を掘ったのだった。私の作戦は5q―24分のイーブン・ペースで行き、ラストスパートで3時間20分を切るというものだ。もちろん、5qまでの借金1分余は返さないといけない。 途中から雨が降るのではないかと心配していたが、間もなく日が射してきた。これはありがたいと思った。(あんまりカンカン照りもいやだが)ペースは相変わらずジョギング・ペース。他人はどうでもよい。抜きたいやつはなんぼでも抜いていけ。どんくさい奴はそのうち自然に抜くだろう。やがて道は東に向き、峠を越えて折り返しへと向かうコースに入っていく。ここからは勝手知ったる何とかだ。行くこと2、3q。私は道の右側が気になり始めた。去年の「あの家」が果たしてわかるだろうか。そのたたずまいはおぼろげに頭に残っていたが、果たして見分けられるかどうか。あった!あの家だ 。早速ウエストザックを前に回して包みを取り出す。家の前に数名の人垣。 「すいません、そこの家の方ですか?」返事を聞く前に包みを渡し、振り返りながら、 「去年お世話になったものです、どうもありがとうございました。」 「いやー、よう覚えとったね。」と言う声を背に遠ざかる。これでやっと肩の荷、いや腰の荷が下りた。減量のせいか、気分のせいか、ぐっとピッチが上がる。まもなく10q地点が来た。ラップ48分38秒。ぐんとペースが上がってきている。よしよしこの調子。 当初の計画通り、ここでXAVAS(ザバス)のタブレットを取り出す。2個を取り出して口の中でボリボリ。これがこのレースの大事な燃料源である。まだノドは乾かない。500ccのポカリスウェットが腰でチャッポン、チャッポン揺れている。できることなら早くこれを飲んでしまって荷を軽くしたいのだけれど、生理現象には逆らわないことにする。オシッコにでも行きたくなったらたまらない。 やがて道は商店街に入ってきた。応援の人が増える。張り切り過ぎないようご用心、ご用心。あくまでペースは抑えて、抑えて。まだ先は長い。やっと15q地点が見えてきた。ラップ1時間12分10秒。順調だ。着々と借金は返しつつある。ここでポカリスウェットをちょっくら味見。やっぱり走りながらというのは飲みにくい。一流ランナーがいとも易々と飲んでしまうのは、よっぽど上体が揺れていないからなのだな、と変な所で感心。 そして、このレースで大きなポイントとなる飛曽山峠が前方に見えてきた。ここの登りで無理しちゃいけない。(いかに全縦マンと言えど・・・)心を引き締めて峠へ向かう。 峠・・・六甲全縦の山道に較べれば、坂とも呼べないような所だ。しかし、疲れ切った脚には大層こたえる地獄の地点である。ペースを変えずに一気にとばしきる余力はまだあった。しかし無理は禁物・・・少々のタイムロスは仕方ない。歩幅を小さくし、そろりそろりと登る。登り切って今度は下り。昨年はこの下りからとばしすぎて、一気にスタミナを失っしまったのだ。これもセーブしたペースで慎重を期す。峠が終わって左へカーブし、北へ向かう。ここからは向かい風。しかもかなり冷たい。 20q地点が近づいてきた。去年はここいスペシャル・ドリンクを置いていたのだが、いくら捜しても自分のが見つけられず、1・2分立ち往生してしまい、いっぺんにペースを狂わせたのだった。見ると向こうから先頭ランナーが折り返してくる。ちょうどそのランナーと20q地点ですれちがった。ラップ1時間36分30秒。ちょっとペースが落ちている。峠の分だろうか。このマラソンは折り返し点が24.5q地点にあるから、先頭にはちょうど9q離されている計算になる。この差がゴールでは13、4qにひろがるにちがいない。ここで再度XAVASとポカリをとる。余裕はまだある。 中間地点に近づく。ここでのラップが大きくレースを左右する。通過、1時間41分30秒。ストップウォッチを押して記録しておく。これはどうもいけない。一度取り戻した借金をまた作りつつあるようだ。とは言え、ペースを上げるのはまだ怖い。どうも3時間20分には暗雲が立ちこめてきた。(昨年の中間地点1時間30分) ここから向かい風が強烈になってきた。目も開けられないほどだ。 「参ったな、こりゃ。」思わずつぶやく。折り返し点がなかなか来ない。反対車線には続々と折り返しをすませた人並みが続く。心なしか、みんな誇らしげに見える。やっとで折り返し、今度はちょっと追い風。少し楽になる。間もなく25q地点。2時間1分05秒。やはりペースは上がらない。3時間20分はダメだ、完走狙いに切り替えようか、ぼちぼち弱気が出はじめた。 ここへ来ての5qは遠い。だが、足取りは去年よりしっかりしているようだ。去年はこのあたりでは抜かれるばっかりだったが、今年は抜くと抜かれるが3:7くらいだ。右太モモの後ろ側がつり気味になってきた。全縦と違って、マラソンではけいれんは致命傷だ。特に今回は決して歩かない「完走」を目標にしているのだ。走法を変えてみる。右足を後ろへ蹴らないで、前へ持っていく走り方にする。少し楽になったようだ。最後のXAVASを食べ終わる。カバヤのジューCのケースは何気なく道ばたに捨ててしまったが、考えてみたらまだ使える。もったいなかった。鈴高生のポイ捨てを真似しちゃいかん。 30q地点はなかなか来ない。去年はこの辺からひどい空腹感に苦しめられ、ヨタヨタになったのだ。予防措置にパンでも食っておくか。ペースを落としてザックからクリームデニッシュを取り出す。カスカスでちっともうまく感じない。ポカリスウェットで無理矢理流し込む。もう1個あるが、とても食う気がしない。 やっとのことで30q地点。そこはもう峠の手前だ。通過2時間26分35秒。5qラップが25分を越えてしまっている。いよいよ記録は絶望的になってきた。そして、問題の峠だ。去年はここで登り切れず歩いてしまい、女の子に抜かれて惨めな思いをしたのだ。今年は女の子にはもう何人も抜かれているから、気にすることもない。登りにかかった。元気満々とはいかぬが、どうやら走り抜けられそうだ。頂上手前のドライブインでウェイトレスの女の子が応援している。これも去年と全く同じ光景である。 峠を下りて35qに向かう。脚はもうかなり重いが、空腹感・寒気は全くない。むしろ何か体の芯から燃えてくる感じ。ようやくここで完走を確信した。だが、弱点のヒザ関節がひどく痛んでいる。脚が伸びない。心臓と肺が歯がゆがっている。でもどうしようもない。見覚えのある商店街が見えてきた。この中に35q地点。2時間52分54秒。もうペースはメタメタ。でも3時間30分は切れるだろう。マラソンは35qで半分と思えとい言う。その通り、ここからは1qが5qに相当する正念場だ。この辺から、道の左手、民家の人がお茶や食べ物を用意して応援している。だが、私には手を出すつもりは全くない。 去年の教訓が生きている。それを知らない人たちは次々と手を出しては脱落してゆく。その光景を横目で見ながら、私はひたすらゴールを目指す。ザックにはポカリスウェットがまだ半分以上残っている。不思議なもので、いつでも飲めるという安心感があれば、のどは乾かないものだ。これまでも、一度もテーブルの上のものには手を出さなかった。ウェストザック作戦成功せり、である。 問題の「あと5q」地点の立て札が見えてきた。去年歩き出してしまった所だ。無事にそこを通過。3時間2分余、何と去年のタイムとほとんど同じではないか。ただ違うのは今年は余力が残っているということ。しかし、ここからの1q、1qは血のにじむような距離だ。ヒザ関節が鉛のように重く、ひどく痛む。この苦痛とのたたかいだ 。 「あと4q」そこには去年ダウンしたあの家がある。今年は誰も表に出ていない。 「あと3q」横なぐりの風が強くなってきた。緑のパンツのかわいい女の子が抜いて行く。男の心理として美人には抜かれたくない。必死にそのお尻に食らいついていこうと試みるが、向こうはスパートしている。到底ムリ、あきらめる。 40q地点。3時間21分09秒。しまった、これでは30分を切れない。あわててスパートにかかるが、いくら腕を振っても脚がついて来ない。気力も続かない。北へカーブしてあと1q。何とか20分台に飛び込むぞ、と焦るが、そこへ強烈な向かい風。しまった、謀られた 、くそっ。篠山城のお堀端にやっとでかかり、橋を渡って必死で城内のゴールへ・・・しかし時計は無情に時間を刻む。ゴールゲートにようやく足が届いた。只今の時間、「3時間30分14秒」無念、あと15秒早ければ・・・・疲れた、とにかく疲れた。迎える人もなく、ヨロヨロと荷物置き場へ向かう。全縦の充実しきった満足感と違って、どうしてこうもマラソンというやつは芯から疲れるのか。帰りのバスまでまだ1時間半もある。休む場所もない。どうしようか・・・・そんなことをとりとめもなく考えながら足を引きずっていく私であった。 ほぼ作戦通りに運んだとは言え、やはりしんどいレースだった。帰ってきてから聞くと、M先生のベストタイムは「3時間30分12秒」だと言う。何!たった2秒負けたって?かくして、私は今季限りで引退という訳にはいかなくなった。来年は記録更新を狙う。最終目標は何としても3時間を切ること。そのためには練習量を増やさねば・・・ なお、3・31は、いよいよ本命の全縦タイム・トライアルだ。 |
マラソン一覧へ |
マイライフへ |
メニューへ |