直線上に配置
〜篠山Vロード〜 
 年が改まると、いよいよ私の目の前には、「篠山」の2文字がちらつき始める。「「サブスリー」と言う言葉が全身にプレッシャーとなってのしかかる。
 「サブスリー」それはシティランナーであれば誰もが一度は憧れる高峰である。フルマラソンを走り始めて6年目になる私だが、サブスリーが現実目標になり始めたのは2年前からである。まず、私のマラソン歴から振り返ってみることにしよう。
 鈴高へ転勤して1年目、同僚のM先生の勧めで、篠山ABCマラソンに出てみよう、という気になった。ちなみに、M先生は兵庫高校の22回生、現在はちょっと休養されている由だが、シティランナーの先輩、いや恩師として私は常々感謝している。
 初参加のこの大会、私は3時間くらい簡単に切れるだろう、とろくな練習もせずに出場した。ところが、前半わけもわからず飛ばしすぎ、30qすぎから急激に体力を失ってメロメロとなり、ついにゴール4q手前で途中棄権してしまった。フルマラソンを甘く見ていたがために、35q以降に待ち構えていた厚い壁にものの見事にはね返されたのだった。
 第2回目の大会、雪辱に燃える私は、1回目の経験を活かし、ウェストザックに500ccのポカリスウェットと食料を詰めて走り、見事3時間30分12秒のタイムで完走した。
 3年目の大会は、体力的にも向上し、大幅に記録更新を狙っていたにもかかわらず、大会当日が5月中旬の陽気という記録的な猛暑で、スポンジの水を頭からかぶりながら走ったが、3時間29分56秒と辛うじて自己記録を更新したものの、ゴール後に気分が悪くなってぶっ倒れるというしんどい大会だった。
 4回目の篠山は私にとって忘れることのできない大会になった。当日は曇天無風。気温も高からず低からずという篠山には珍しい絶好のコンディション。私は非常に気分良く快走し、3時間10分55秒と大幅に記録を塗り替えたのだった。前年の春から計画的に続けてきたトレーニングが実ったのである。
 さあ、そうなるといよいよ欲が出てきた。絶対サブスリー達成して見せるぞ、と周りにも公言して、例年になくトレーニングを積んで臨んだ昨年の大会だが、スタートでまず誤算があった。主催者の陰謀?で、一万人を超える参加者の後ろの方に並ばされてしまったのである。かくして満員電車のような人ゴミで大幅にタイムをロスした私は、それを取り返そうと焦り、ひどいオーバーペースで突っ走らざるを得なくなった。そして20q手前で腹痛を起こした私は以降ずるずるとペースダウンし、ついに37qで棄権のやむなきに至った。これまでで一番悔いの残る大会だった。
 そして、1989年3月12日に行われる、私にとっては6回目の篠山ABCマラソン。昨年の復習を固く心に誓った私は、4月から着実に練習を積み重ねてきた。12月初めまでは順調に来たつもりだったが、例のオタフク風邪によって停滞・後退を余儀なくされた。年が明けてからは復活に全力を傾注し、漸くにして元の状態まで戻ってきたところである。
 このシリーズは、走ることが好きな人のみならず、大嫌いな人にも、私のランニング人生を通じて、自分を鍛えるということ、目標を持って生きるということのすばらしさを少しでも知ってもらいたいと思う。そして、できれば一人でも二人でも暇を見つけて走ることに足を踏み出す人が現れれば言うことがない。
 車万能の社会である。生活に自動車はほとんど不可欠のものとされ、仕事の上でも、車に乗れないと肩身の狭い思いをする。車がないと彼女もできない。そんな世の中であっても、いやそうであるからこそ、「自分の足で走る」ことは貴重な意味を持つのではなかろうか。傍観者的でなく、自分が走っているつもりで読んでもらいたい。

 走っていて、つくづく陸上競技というのは素質のスポーツだな、と感じる。私自身には素質らしいものはほとんどないと言ってよい。それは私の生育歴を振り返って見ればよくわかる。
 子供の頃、運動会の徒競走と言えば、5人走って4番目というのが私の指定席だった。それでもビリの屈辱を味わわさずにくれたK君には感謝せねばなるまい。走るのは遅かったが、体を動かすことは好きだった。特に球技には目がなかった。少年野球にもかなり力を入れてやったが、とうとうレギュラーで試合に出場することはできなかった。何故か山登りは得意で、小5のときには並み居る大人をぐいぐい抜いて富士山に登った。だから、長距離のスタミナは人並以上にあると思いこんでいた。これは明らかに自惚れだったのだが・・・
 中学に入学して、私は陸上部に入った。だが、これは明らかに選択ミスだった。この時、バレー部にでも入っていたら、私の青春はもっと違うものになっていただろう。当時の押部谷中学陸上部は、長距離では県下無敵を誇っていた。厳しい練習に私はとてもついて行けず、1学期ももたずに退部し、卓球部に移った。卓球の素質も私にはあるとは思えなかったが、部の雰囲気は私の体質に合っていた。陸上部ではさっぱり伸びなかった私の体力が、卓球部では少しずつ伸びて行った。やはりトレーニングは自分に合った強度のものを選ばねばならないという好例だろう。卓球の方は、結局個人は垂水・須磨地区ベスト8を上限に終わった。
 高校に入ってからは、前にも書いたように部活動は断念した。体力の一番伸びるこの時期に、何もやらなかったのは今から考えてももったいない話だ。だが、高校時代運動部の第一線でバリバリ活躍していた連中が、今は運動部を引退してブクブクの中年になっているのを見ると、むしろ高校時代にピークを極めなかったのが却って良かったのか、とも思う。
 大学時代も、運動部ではなかったから、どちらかと言えば運動不足の体を持て余していたように思う。ただ、あまりいいものを食えなかった(下宿生活)のと、自転車であちこち走り回っていたことで、体重・体力はほぼ現状維持に保たれた。
 教員になって、初任校(県立盲学校)当時は、バレーボールに、テニスにと、かなり青春を謳歌したように思う。バレーはセッターとして活躍し、テニスは軽井沢の合宿にまで参加した。ただ走ることは、ときどき思い立って始めるが、三日坊主でさっぱり続かなかった。この学校の4年目くらいから、同僚のO先生(女性)の勧めで、六甲全山縦走というのをやり出した。これによって私は「山走り」に開眼した。自分は平地よりも山に向いているということを意識し始めた。
 鈴蘭台高校にかわり、結婚してからも、六甲全縦が私のメイン・テーマだった。だが前述のM先生の影響で、フルマラソンのメニューが加わりだした。全縦は、ニ度ほど大会で入賞したが、その後その大会にはクロスカントリーの一線級が参加してくるようになり、レベルアップして入賞の望みがなくなったこともあり、現在は小休止状態である。また、「激走クラブ」の誕生で、しばらく休んでいた自転車にも乗り始めた。そして篠山にターゲットを絞り出してから3年目が終わろうとしている。
 さて、こうして振り返ってみると、「好きこそものの上手なれ」という格言がぴったり当てはまるように思う。確かに、一線級で鳴らすためには素質が必要だ。だが、シティランナーの世界では、とにかくあらゆるものに首を突っ込んでチャレンジしてみることが楽しみを生み、好記録を生み出す。「私には走るなんてとても・・・」と思いこんでいる君だからこそ可能性があるのだ。

 格好良く連載を開始した本シリーズであったが、突如中止せざるを得なくなった。
 実は昨年暮れにオタフク風邪を引いてしばらく休んだ。それまでのトレーニングは全く順調に来ていたので、その成果を無駄にしてはなるまいと焦って、十分治りきらないうちに練習を再開した。ところが脚の方は絶好調なのに、どうも心臓が充分ついてこないようなところがあって気になっていた。そうこうしているうちに、正月前にまた体調を崩し、それが治りきらないうちにまた練習再開、という悪循環のパターンに陥った。その中で一度は調子が戻り、1月の中頃には1週間の走行距離が100qを超えるというハードトレーニングをこなすまでになった。ところが、1週間ぐらい前から、どことなく胸のあたりが気持ち悪く、夜寝苦しいので、医者に行ったところ、心電図に異常が出ている、と言われてしまった。
 こうなってはさすがの私も無理はできない。平荘湖駅伝も篠山マラソンもすっぱり断念して、回復に専念することにした。今年こそはサブスリーの絶好のチャンス、と1年間トレーニングを積み上げてきていたのだが、体を悪くしては何もならない。
 思えば、ランニングにしても、トレーニングにしても、健康と若さを保つのが本来の目的だったはずである。それが、ここ1年ぐらい、まるで意地のようになって、毎日の計画をこなすまでは学校から帰らない、夜も寝ない、と頑張ってきた。確かに、その効果が出てぐんぐん体力がついてきた。一例を挙げると、先日のマラソン大会、私が3年前、鈴高時代に走ったときには、同じコースで27分くらいかかったのである。ところが、今年は軽く25分を切ってしまった。我ながらこの記録の伸びには驚いたのだが、これが自分の体力に対する過信となってしまったようだ。オタフク風邪のときも、「走ったら治る」というような無謀な考えを抱き、結果的にそれが裏目に出た。
 サブスリーというのは、あくまで「目標」であり、健康という「目的」よりも優先されるものではない。昔、東京五輪の銅メダリスト、円谷選手は、脚を故障して、「もう走れません」という遺書を残して自殺したが、「好きなときに始める」ことのできるのが我々シティランナーの特権である。
 マラソンを断念することは、はっきり言って「辛くない」と言うと嘘になる。昨年、無念の途中棄権をして以来、この日のために雨の日も風の日も走り続けてきたのだから。この1年間の走行距離はおそらく2000qを超えると思う。北海道から鹿児島まで走ったのにほぼ相当する。(瀬古選手の地球何周にはとても及ばんが)だが、これが全くの無駄になったとは思わない。それは目に見えぬ体力・精神力となって私の体に蓄積している。今回の故障は予定外だったが、それとていい勉強になったと感じている。もし、病気しないまま、順調に行っていたら、確かにサブスリーは達成できたかも知れない。だが、自分の限界も知らずにタイムを上げることばかり追求し、結局は体を壊すまで無理をし続けたことだろう。
 もちろん、運動をやめるつもりは毛頭ない。しばらく体を休めたら、体質改善をはかりつつ、再始動する予定である。サブスリーも、チャンスがあれば狙っていく。今度の経験で少しは賢くなったつもりだから、より合理的・科学的なアプローチが可能だと信じている。
 というわけで、年賀状で励ましてくれた諸君の期待に応えられないのは残念だが、本シリーズは、私が不死鳥のように(そんなええもんかい)復活するまで、またのお楽しみ、ということにしておく。
マラソン一覧へ 
マイライフへ 
メニューへ 
 直線上に配置