果てなく続くストーリー 〜第56回高知マラソン〜 |
2月8日21時20分大阪南港からフェリーで出発した。このフェリーもすっかり常連になった。フェリーを利用する理由は、以前にも書いたが、朝目覚めたら目的地に着いている便利さと、新幹線・特急を利用するのに比べ、料金が安いからである。二等船室のベッドに身を横たえ、MDを聴いていたら、知らぬ間に眠りについていた。何度か目覚めたが、朝6時まで、十分すぎる睡眠時間であった。いつの頃からか、「プレッシャーで眠れない」などという現象とは無縁になっている。篠山や信毎に出ていた頃にあった緊張感はみじんもない。よく言えば精神的成長、悪く言えばモチベーションの低下、まあ、それだけレースを愉しめていると、いい方に解釈しておくことにしよう。
6時30分、高知港に着岸。バスで高知駅に向かう。たまたま隣の席に座ったおっちゃんに声を掛けられた。(おっちゃんと言っても同年輩か。所詮自分もおっちゃん!) 「すんません。高知マラソンに行かれるんですか?いや、ランニングシューズはかれてるんでそうじゃないかと思って。わたし実は初めてなんですけど。おたくは何回目?えっ、6回目?どんなコースか教えてもらえませんか。」 「そうですね。全体に平坦だけど、何カ所か川を渡る陸橋があって、後半は結構こたえますよ。お天気もカンカン照りが多くて、私もあまり成績がよくないんです。今回は帰りに向かい風が吹くかも知れませんね。」 このおじさん、スタート早々に追い抜いたと思ったら、そのまま後方に消え去った。果たして完走できたか知らん。 そうだ、お天気だ。天気予報は、1週間前は「曇りときどき晴れ」だったのに、夕べには「晴れ時々曇り」に変わっていた。(その差が結構大きい!)幸い、今夜くらいから冬型の気圧配置に変わり、気温は下がるそうだ。 高知駅に着くとちょうど午前7時。ここで駅前の喫茶店「ジョイフル」に入る。これも何年来繰り返されたパターンである。「和風モーニング」を注文。これは味噌汁とおにぎり、サラダとゆでたまごにコーヒーまたは紅茶がつくもの(¥500)。都会ではあまり見かけないパターンだ。ホテルへ行くにはあまりにも早いので、ここでいつも時間を潰す。雑誌を読んだり、手帳を書いたり、1時間半ほども潰せただろうか。友人F氏と喫茶店に入ると、「コーヒー1杯で粘るのは店の人に悪い。」と機嫌を悪くしていたのを思い出した。私は喫茶店は時間を買う所だと思っている。少なくとも列をつくって待っている人がいない以上、遠慮する必要はない。 昨年、この喫茶店で原因不明の腹痛が起こり始め、それが「石事件」の伏線となったことは古い読者なら覚えておられるだろう。あの腹痛は未だに理由がわからない。レースのプレッシャーなど感じていなかったことは確かである。今年は幸い全くその兆候はない。 喫茶店を出た後、ぶらぶらと徒歩で宿泊予定の高知サンライズホテルに向かう。もう土地勘もバッチリで、地図なしでも迷うことはない。ロビーのソファーに腰をおろすと、ハイビジョンテレビがニュースをやっている。「えひめ丸事故明日で1周年」そうだ、去年ホテルでそのニュースを観ていたのだ。そして、開会式を間近に控えるソルトレークシティーが映し出される。チェックインは午後3時だから、まだ5時間以上もある。とりあえずフロントに荷物を預け、ここを起点に食事、買い物、ウォーミングアップと時間をかけるのである。 まず、ダイエーに行って、買い忘れた「バンテリン」を入手しなければいけない。左脚の太腿にやや違和感がある。少しでもそれを解消してレースに臨みたい。この「バンテリン」テレビでは有名人たちが「効きますよー!」と宣伝しているが、効くのか効かないのか、実際のところはよくわからない。半分まじないみたいなものである。これをつけると脚がスースーして「気持ちが悪い。」ので、普段はほとんど使わない。レース前だけである。もっとも「気持ちがいい。」と感じる人もいるのかも知れないが・・・ダイエー内の薬局で買い求め、早速トイレに入って塗っておいた。違和感のある箇所だけでなく、両脚全体に塗るのがポイントである。左脚が痛むからとかばって走っていたら、右脚にけいれんが来た、なんて経験はランナーであればお持ちだろう。 ところで、田舎に来て困ることは、トイレがほとんど和式であることだ。洋式便器は、ホテルにこそあるが、デパートや公衆トイレには存在しない。4年前に移り住んだ今の家は「シャワートイレ」で、外で用を足す場合は、このシャワートイレのあるところでなるべくするようにしている。(一度慣れてしまうと元には戻れない!)ましてや、和式便器を使うのは、よほど緊急性に迫られたときだけである。マラソン前、用便が気持ちよくできるかどうかは、レース結果を大きく左右すると言って過言ではない。その昔、フランク・ショーターがびわ湖毎日マラソンのレース途中に「大」に行きながら、逆転で勝ってしまった、なんてことがあったが、私にはそんな底力はない。 一旦ホテルに戻ると、ソルトレークの開会式が始まろうとしていた。いかにもアメリカらしい凝った演出である。同時テロの破れた国旗を使うか使わないかで一悶着あったそうだ。政治に最大限スポーツを利用する超大国。そしてそれに盲目的に追従するどこかの属国。モスクワ五輪がなかったばかりにメダリストになれなかった選手たちの無念は想像するにあまりある。 早めに食事に出ることにする。私のこの食事へのこだわりというか、ジンクスも相当なものである。篠山に出ていた頃は、食事のことなんかほとんど気にかけなかった。と言うか、篠山の場合、家から日帰りだから、家で出されたご飯をそのまま食べるしかなかったのである。せいぜい炭水化物をプラスαするくらいであった。篠山を「卒業」して、最初に来たのがこの高知マラソン。前日の夜、「ラーメンライスと餃子」を食べた。結果は後半緩んで「3時間0分1秒」という情けないタイム。それ以来ラーメン系は避けている。 翌年から長野の「信毎マラソン」に移った。前夜は「おでん」が定番となり、それで好記録を連発できた。4年前、「明石大橋マラソン」に出たいばっかりに、同日の「信毎」をやめて「高知」に戻った。ちょっと気分を変えて「うどんとちらしずし」にしたら、これが途中関門失格の惨敗。それ以来、寿司とうどんも避けている。翌年、「おでん」と「牛丼」にしたら、高知で初めてのサブスリーに成功。翌年、「おでん」を出す店が見つからず、「くじら」料理にしたら、またもや失敗。昨年は居酒屋で「おでん」を頼んだのだが、一緒に頼んだ他のメニューが悪かったのか、サブスリーヤーになってから初の連敗を喫してしまった。今年の夜は「おでん」一本にするつもりでいるが、問題は昼食である。例のダイエットが本格化してから、立ちくらみ等の貧血症状が少し出ている。そこで、「焼き肉」にすることにしたが、高知の焼き肉屋は、昼間休んでいるところが多いのだった。やっと一軒開いているところを見つける。「薩摩和牛」を看板にしていて、少し高そうかな、と思ったがそうでもなかった。「焼き肉定食」を頼み、「レバー」と「トマトサラダ 」を追加する。質量ともにまずまずで満足できた。食後にはビタミン剤と胃薬を飲むことを忘れない。 この焼き肉定食には「コーヒー」もついていて、雑誌類も置いてあるので、かなり時間を稼ぐことができた。お腹もそこそここなれたので、軽くウォーミングアップすることにして高知城に向かう。封建主義は嫌いだが、街に城があるというのはとてもよいことだ。 明石がそうだが、城を取り巻く公園は、市民の心を癒し、スポーツにも格好の場所を提供してくれる。この城址でのトレーニングも恒例になった。まずはベンチを利用してストレッチング。そして、ジョギング。疲労をとるため、強い負荷はかけない。公園には梅が満開。ほのかに漂う梅の香に昼寝でもしたいような気分にさせられるが、私の春はまだまだ遠い。42.195qも先にあるのだ。 帰りに、明日の朝食とスペシャルドリンクを物色しておこうと考えた。これも行く店は決まっている。スタートが午前9時だから、7時からのホテルの朝食は間に合わない。自分で調達するよりないのだが、栄養学的にどうこうよりも、「自分の食べたいもの」にすることにした。まずいと思いながら食べても、うまく消化されない。レース4時間前の朝食はおにぎりと汁物、2時間前の軽食にはパンと餅系統を考えた。とりあえず、パンと、そして数年前からこだわっている「イチゴ大福」をゲットした。今年は「イチゴ大福」はやめようと思っていたのに、売り場を見たら1個だけ売れ残っていたのである。この「1個売れ残り」というのに私は弱い。何だか、その商品が私を待っていてくれたかのような気持ちに陥り、なぜか衝動的に買ってしまうのである。みなさんの中にそういう人はいませんか?おにぎり類はなるべく新しいものの方がいいと思って、夕方以降に買うことにした。問題はスペシャルドリンクだった。今年は「エネルゲン」一本で行くことに決めていた。去年、高橋尚子の真似をして「バーム」にしたら、まずいのなんの、走りながら飲むドリンクは、まずいと吐き気につながり、それがスピードを阻害してしまう。かつて常用していた「ポカリ」は、「飲み飽き症状」が出てきたため「エネルゲン」に変えたいきさつがある。ところが、このスーパー、去年は置いていたはずの「エネルゲン」のペットボトルばかりか、缶も粉末も置いていないのである。売れないので仕入れから外したのであろうか。その付近の自販機もあたってみたが、見あたらない。とりあえず、夕食後にまた別の店を探すことにして、引きあげた。 ロビーで待つことしばし、やっとチェックインの時刻になった。その前にマラソンの「健康診断」をすます。これをパスしないと出走させてくれない。部屋に入るが、4時からの開会式(このホテル内である)まで少し間がある。荷物の整理(というより散らかし)をし、またテレビのスイッチを入れてみる。テレビの上に置いてあるのは、有料のアダルト番組の一覧表。もちろん悩ましげなポーズのお姉さんが大勢グラビアで微笑んでいるのである。もし、マラソンで来たのでなければ、見たくなるかも知れない。だが、ランナーの鉄則は禁欲。考えてみたら、私がビジネスホテルに泊まるのはマラソンのときだけである。だから見たくても永遠に見られないのがアダルト番組なのでありました。ところで、思わぬハプニング。間違えてリモコンの有料番組のチャンネルボタンを押すと、何と番組が映ったのである。あられもないシーンが映ったと思ったら、30秒ほどで切れた。本来、有料販売のカードを入れなければ映らない仕組みになっているはずなのに。これはきっと私にカードを買わせようという陰謀に違いないと思った。 テレビではスピードスケートの男子5000m競技が始まっていたが。何となく見ているうちに開会式の時刻になっているのに気づき、慌てて階下に降りた。開会式は大広間だった。お決まりの来賓祝辞に続き、選手宣誓。今年の最終エントリーは99名だそうである。ところが、実際に走ったのは86名。主催者側のご苦労を考えると、「ドタキャン」はマナー違反だろう。これだけ少人数で交通規制しながら走らせてもらえるなんて、本当に有り難いことだ。今後もこの高知マラソンが末長く続くことを祈る。実際問題、これが中止になったら、私には行くところがない。 開会式の後、「レセプション」があるようだったが、折角のお誘いながらこれは遠慮させてもらうことにする。予定外の食物を口に入れるのは御法度である。 部屋に戻ってすぐ風呂にする。これも予定の行動。風呂はなるべく早い時刻にすますことにしている。遅い時刻だと翌日に脱力感が残るからだ。招待選手の立ち話を聞いていたら、「これからサウナに行く。」などと言っていた。それって本当に有効なの? さて、問題の夕食だ。少し探して「おでん専門店」を見つけだした。だが、中に入って一瞬場違いなものを感じた。どうも食事に立ち寄る雰囲気ではない。だが、もちろん「お飲物」はパスして「おにぎり」をつくってもらい食事にした。おでんのメニューは、単品が¥300〜\400とえらく高い。なぜかと思ったら、1品の量が普通の2倍以上ある。大根なんか皿に大盛りである。だから、4品ほど頼めば十分だった。味も関西風の薄味で、 いかにも消化に良さそうにお腹に収まった。 さて、その後に朝食と「エネルゲン」の調達が待っていた。コンビニがいいと思ってあたりをグルグルするに、この高知市街にはコンビニが1種類しかないことに気づいたのである。「如月」とかいう名の地元店のみだ。都会にはこのごろ「ローソン」「ファミマ」「セブンイレブン」さらには「山崎デイリー」「サークルK」「サンクス」などがあって、それぞれの品揃えの差を楽しむことができる。ところが、なぜか高知は「如月」が独占企業なのだった。そして、致命的なのは「如月」にはエネルゲンが置いてないのである。別に腹いせで言うわけではないが、地元商店会よ、大手コンビニの進出を妨害するな。消費者には結果的に不便この上ないのだ。小さなスーパー等もあたってみたが、「エネルゲン」はどこにもない。だが、やっと1台の自販機に見慣れたオレンジ色の缶を見つけてほっとした。4缶を袋なしで持って帰るのは少し苦労したけど・・・朝食の方は「如月」で、「うめ」と「さけ」のおにぎり、それに「どん兵衛」肉うどんのミニカップ。 さて、ようやくホテルに引き上げて、明日の用意抜かりなしを確認した。MDもあまり聴く気になれないので、やっぱりテレビをつける。男子5000m、日本は惨敗。白幡さん、やっぱり本番に弱いね。でもあの短い脚では勝てと言う方が無理だろ。 4時半起床のため、夜9時に就寝予定。普段のリズムと違うので眠れるかなと思ったが、何の抵抗もなく睡眠に落ちた。若い頃は神経質だったが、このごろ不眠症は私の中で死語になってる。いずれにしても幸せなことだ。 目覚まし2つに頼ることもなく、4時23分に目が覚める。頭を覚ます材料と言ったら、やっぱりリモコンに手が伸びている。五輪の速報が飛び込んでくる。女子モーグルで里谷多英が銅メダルとのニュース。上村愛子が可哀想だった。あれは明らかに採点のインチキ。他の審判がすべて4.5〜4.6なのに一人だけ4.1をつけた審判がいた。中立国だったが、きっとライバル国に金をもらったんだろう。CIAならそれくらいのことは朝飯前だ。あれがなければ上村が銀か銅である。 ポットのお湯を利用して朝食。ミニうどんとおにぎり2個ではもの足らず、パンも一緒に食べてしまった。昨夜の夕食が消化に良かった証拠だろう。ストレッチをしながら、ごそごそしていたら、あっという間に7時が近づいて来た。去年はここで、9時スタートなのに気づいて大慌てしたのだった。(一昨年までは11時スタート)今年はもちろん、抜かりはない。高知新聞社での受付に間に合うようにチェックアウトする。外へ出ると、風こそ弱いが、ひんやりとした空気を感じる。やはり冷え込んでいるようだ。これがレースの追い風となるのか。受付の後、スペシャルドリンクをセットすると、まだスタートまで1時間半。さて、ウォーミングアップはどのように組み立てようか。どんなウォーミングアップがよいのかは、これも未だによくわからない。人それぞれにやり方も違うようだ。 まあ、焦ってもしょうがないと一旦ロビーのソファーに腰を下ろす。(続く) * * * * * * * * * * * * * * * * * * * スタートしないうちに紙面が尽きてしまいました。続きはすぐに書くから許して! * * * * * * * * * * * * * * * * * レース前にドキドキしたり、ソワソワしたりといった感情はとうになくなった。それどころか、のんびりしすぎて肝心なことを忘れそうになったりする。昨年のスタート時刻間違いなんてその最たるものだ。 さて、ウォームアップに出かける時刻を設定しなければならない。その場合に、ネックとなるのが荷物の管理である。チームで来ていたり、奥さん同伴で来ている人は、マネージャーなり、奥さんなりに任せておけばよい。だが、私のような単独行者は、貴重品も含め、一切自己管理である。まさか、こんなところに泥棒は出ないとは思うが、最悪のケースを想定するのが危機管理というものである。結局、スタート30分前に荷物を持ってスタートライン近くに移動し、荷物の見える範囲でウォームアップすることにした。 その前に着替えをしておかないといけない。走る服装、これもいろいろと迷わされるのである。一流ランナーは、どんなに暑かろうが寒かろうが、ランニングシャツにパンツに決まっている。せいぜいその素材を選ぶくらいだ。だが、日頃ランニングシャツなど着て走らない我々三流ランナーはそうはいかない。やせ我慢を張ってランニング1枚にし、身体が冷えたまま走らねばならないのは辛い。かと言って着すぎて大量の発汗でスタミナを失う危険性もある。だから、上は3種類のTシャツを用意し、さらにその上にランニングシャツを着るかどうかで調節する。下はランニングパンツ以外に、一応タイツも用意している。だが、余程のことがない限り、タイツは格好悪い上に動きにくいのではかないが… さあ、その服装を決めるには、天候である。ホテルを出るときは薄雲がかかっているようなかかっていないようなではっきりしなかった。空を見上げて、私は思わずほくそ笑んだ。灰色の雲が一面を覆っており、これははっきりと「曇り」である。「晴れのち曇り」の予報からいい方にずれてくれた。気温はと言えば、5℃前後だろうか、低めで、しかも風は弱い。どうやら、高知マラソンではこれまでで最高のコンディションになったようである。だが「好事魔多し」このことわざがそのときには浮かばなかったのだ。 結局、服装は薄手のTシャツ(フランクショーターの発汗素材)の上にランニングシャツを着ることにした。この選択には間違いはなかったようである。ランニングシャツの前後にはもちろんゼッケンをつける。ゼッケン番号は57番。あまり数字のゲンかつぎをする方ではなく、4番でも13番でもへっちゃらである。ちなみに大学入試の受験番号は24番。教員採用試験は89番であった。そうそう、忘れちゃいけない。去年から愛用しているものが2つ。1つは、「ブリーズライト」これは鼻腔をプラスチックのバネで押し拡げて呼吸を楽にするというもの。山梨学院大学の選手がつけているアレである。もう1つは、「乳首パッド」。えらいもので、フルマラソンくらい走ると、ランニングシャツとの摩擦で、乳首が血まみれになるのである。それを防止するスグレもの。靴下は長年愛用している「5本指ソックス」。これでマメや靴ずれができにくくなる。 さて用意万端、スタート地点の高知城大手門前に移動する。大通りへぶつかる長さ約50mの道路、その歩道が我々のアップ場所である。行ったり来たりを繰り返す。そばにはちゃんとトイレもあるので、スタート直前に駆け込める。この辺が市民マラソンとの大きな違いだ。市民マラソンでは、いいスタート地点を確保しようと思ったら、スタートの1時間くらい前から列をつくって並ばねばならないのが普通だ。その間に脚力は消耗する、おしっこに行きたくとも行けない。私はまだ経験ないが、走ってる最中に我慢できなくてトイレに走るケースも多々ある。篠山を卒業せざるを得なかったのはそれが主たる原因だ。 15分前、最終コールが始まる。コールを終えると、軽くまた身体を動かしておく。風は弱くても結構冷える。なるべくギリギリまでジャージは脱ぎたくない。7分前、最後のトイレに走る。戻ると、もう一度脚にバンテリンを塗っておきたくなった。不安な左太腿に念入りに刷り込んでおく。その勢いでいよいよジャージを脱ぎ、リュックに詰め込んでトラックに積んでもらう。3分前、招集がかかった。スタートラインに並ぶ。遠慮してやや後の方。これはハイペースに巻き込まれないためでもある。1分前、静止の合図。 「パーン」高知市長のピストルでスタートが切られた。86名のランナーは飛び出してゆく。すぐに左カーブを切り、大通りへ。沿道の観客(とは言ってもローカルマラソンの悲哀、僅かなものである、大部分の通行人は知らぬ顔)の視線を感じながら東へと進んでゆく。さあ、絶好のコンディションといったが、私の心理状態はこうであった。 (このコンディションなら、2時間台は比較的楽に出せるだろう。自己記録にも挑戦したいが、ここは3年間途絶えているサブスリー復活が優先である。前半オーバーペースで潰れないよう、ゆっくりと入ろう。後半イーブンに近いスピードで押せれば、好記録も狙えるだろう。) 今から考えるとこの考えは大甘だった。条件はどうあれ、46歳の私にとって、サブスリーがルンルン気分で達成できるはずはないのである。そして、私はランナー歴18年にも達しながら、自分の脚質がわかっていなかったのだ。今まで、私のレースはすべて先行逃げ切り型であった。前半を意図的に押さえて入ったことは一度もなかった。それが、いきなりそんな落ち着いたレース運びができると思い込んでいるのだからアホとしか言いようがない。 最初の1qは本当にゆっくり入った。これは、4年前のように不整脈や腹痛がいきなり来たりしないためにはあり得ていい作戦である。だが、2q、3qと徐々に上げていけばよいものを、そのまま流してしまった。人間安易に流れ出すと止めようがないという典型である。最初の5q、20分11秒もかかった。フルマラソン初出場以来、こんなにかかったことは、4年前20q途中失格のとき以外には一度もない。それでも、私には少しも焦る気持ちがなかった。むしろ、後半への自信に満ち満ちていた。錯覚というよりない。 さて私はある集団についていた。これも例年とは違う。例年なら、自分が最も脚を伸ばしやすいペースを守り、前へ、前へと位置を押し上げていくのが普通だった。メンバーを見て、そこそこ力のありそうな人たちであるような気がし、このままイーブンペースでゴールまで連れて行ってくれそうに感じていた。要するに、やはり楽をしようとしていたのだ。事実、苦しさなどちっとも感じなかった。こんなに楽なマラソンは初めてだと脳が快楽に陥っていた。それが後半一転地獄を見ることになろうとは・・・ 10qもこの集団で通過した。人数は7〜8名もいただろうか。もっとも私は2〜3番手につけていたから、後のことはよくわからない。後日高知新聞社から送られてきた全員のラップ表からの推測である。10qのスプリットは40分44秒、だからこの5qのラップは20分33秒である。ペースを上げるどころか、逆に下げている。それでもまだ危機感がないのだからお目出度い。集団の中でこのスローペースを最初に危ぶんだのは、実は私ではなく、ゼッケン86番、私と同じ神戸市陸協所属(これはレース後に知ったのだが)、52歳のN選手である。白髪頭のこのおっさん、15q手前でペースアップした。きっとこれでは記録が出ないと判断したに違いない。2〜3名がこれで集団からふるい落とされたようだ。ところが、これが刺激になって後方から前へ飛び出した選手が2名。このペースはあまりにも速すぎるような気がし、ついていくのは自重した。あくまでN選手を信頼してつくことにする。15q通過、1時間01分15秒。この5q20分31秒。ほぼイーブンで走ったのだが、この辺ではもう冷静にラップを確認している余裕はない。集団の動きもやや激しくなってきている。だんだん集団が前後に長くなってくる。前2人には到底追いつけそうにない。そして、気がついたらN選手と私は「2人ぼっち」になっていた。いよいよここからはマッチレースか。できることなら横に出て併走した方が、お互いに競争意識が出てペースが上がるのだが、私は消極的になってしまい、「勝負はまだまだ先」と後についてしまった。これも今にしてみればミスと言える。もっとも、このあたりでは確かに向こうの方が分がよかったようである。私は登り坂が得意で、登りにはいると何人か追い抜き、下りでまた追いつかれるパターンなのだが、この人なかなか登りが強く、下手をすると置いて行かれそうになる。下りになるといつも数mリードを許し、平坦になってやっと追いついている感じ。だが、ここで離されたらレースは終わりといってよい。 気温は上がって来ず、太腿のあたりがしびれているような感覚だが、筋肉へのダメージはこの方が少ないようだ。風は左からの横風という感触だが、現実には少し追っていたようである。20qは2人で通過した。1時間21分45秒。ラップは20分30秒。数字だけをみると、5qからみごとなイーブンペースを刻んでいる。だが、本人そんなことは知る由もない。実はラップを記録しているはずの腕時計のメモリーが一杯になっていたのをクリアし忘れていたため、スプリットしか表示されなかったのだった。走りながら60進法の繰り下がり計算なんて正確にできるはずもない。 N選手をマークしたのは、「この人ならサブスリーのペースを知っている。」と踏んだからに他ならない。何といっても、こういうときはベテランの経験を頼りにしたくなる。だが、20キロを過ぎ、N選手の足取りがおぼつかなくなってきたのがわかった。だが、すぐに前へ出るのを私は躊躇した。ここから一人旅になっても、ゴールまでペースを維持できる自信はない。(誰か後から適当なペースの人が追い上げて来ないだろうか。)そんな虫のいいことを考えているうちに中間点を過ぎた。タイムを確認すると1時間26分台、これはどう考えてもペースダウンだ。ベストタイムを出していた頃は、いつも22分台で通過していたのだ。そうこうしているうちに、道が片側1車線になってしまった。2人の横をすれすれに自動車が走り抜けるようになった。その多くは安芸のタイガースキャンプを見に行く人たちである。球団が球団だけに余計ムカつく。 結局、前へ出れないままに、折り返し点が近づいてきた。そこで私はヒタヒタと迫る足音を聴いた。右後方を見やると、見覚えのある顔が・・・この高知マラソン、私の最大の恩人かつライバル、ゼッケン61番、広島市陸協所属、38歳、T選手である。このT選手、3年前からつくづく因縁のある人である。3年前、後半失速しかけていた私に追いついてきたのが彼だった。私は藁にもすがる思いで彼についていった。痛い脚をこらえ、顔をゆがめながら、そして、ゴールまでそのデッドヒートは続いた。そしてゴール前の直線、私はこともあろうにこの有り難い恩人をラストスパートでかわしてしまったのである。そのときは握手してお礼を言って握手したのだが、彼には内心忸怩たるものがあったようだ。一昨年、そして昨年はつくことを許してくれず、あっという間に置いて行かれた。勝ち誇ったような表情が印象的だった。そして今年も・・・。今まででは一番追いつかれるのが早い。だが、すぐに前へ出すわけには行かない。私は力を振り絞って前へ出た。もう86番はメじゃない。ここからは61番との一騎打ちだ。折り返しは少し坂を上った位置にある。何とか先にコーンを回った。だが、次の瞬間、T君は身を翻すように私の前へ出た。それと同時に強い向かい風が全身に吹き付けた。そこまで追い風だったことに私は初めて気づいたのだ。一気に離そうとするT君に私はピタリとついた。向かい風こそ私の十八番である。簡単に引き下がる訳にいくか!ところが、まずいことにさらに後から別の選手が来て、T君と私の間に入ってしまった。これではT君の呼吸がはかれない。だが、3人はしばらく1つの固まりとなって25qへと向かう。もう、楽ちん気分は吹っ飛んでしまった。真剣勝負の領域にやっと入ってきたのだ。 25q通過。1時間42分42秒、ラップは20分57秒。この区間で20分台を出したのはおそらく初めてだと思う。堂々の「区間新」なのだが、本人何もわかっていない。とにかくついていくのに必死。さて、スペシャルドリンクのテーブルがやってきた。ここまで、10q・15q・20qと、スペシャルのエネルゲンはきちんと取れてきた。この寒さだとあまり汗もかかず、それほど水分補給は必要ないのだが、むしろ必要なのは「熱量」。完全とは言えなくても、エネルゲンは空腹でダウンしない程度にはカロリーを補給してくれている。スペシャルの容器は、コープこうべでしか売っていない、吸い口と栓のついたもの。これに目印として金紙を貼ってある。ここでも問題なく手にとって口に運んだその瞬間、T君がスパートをかけた。彼はドリンクをとらなかった模様。しまった、やられたと思ったが、慌てず、少しずつ詰めることにする。ところが一向に詰まらないのだ。それどころか、じりじりと離されてゆく。悔しいが、ここまで来ては脚の勢いが違う。やむを得ず、間に入っていた別の選手につこうと思うが、この選手もどんどんT君について行ってしまった。かくして、25qすぎで、私は一番恐れていた一人旅になってしまったのだった。今年もT君に勝ち誇られてしまった。覚えてろ、来年こそは追いつかせないレースをするぞ!と心で叫んでも彼に届くはずもない。 普段スピード練習などほとんどやらない私は、一人になるとペースを維持することが難しい。特に脚にヘバリが来た後半は・・・自分では必死に道路を蹴っているつもりでも、身体は前へ進んでいない。前方に70番のゼッケンが見える。神戸PIJC(ポートアイランドジョギングクラブか?)の54歳、S選手。この人を何とか目標にしようとするが、ちっとも距離が縮まって来ない。まだ計算上はサブスリー可能ラインである。だが、ここのところの急激なペースダウンで、黄信号がともっている。いや、赤信号に限りなく近いと言ってよい。また坂がやって来た。この坂を越えたあたりが30qだとわかっている。だが、前半はむしろ元気を奮い起こすきっかけだった坂が、ここに至っては針の山である。 30q通過、2時間04分56秒。最盛期は2時間を切っていたのに・・・とまた弱気になる。ラップは22分14秒。21分台を通り越して一気に22分台までいってしまった。だが、今回は最後まであきらめずに走り抜こう、その気持ちだけは捨てていない。相変わらず70番が目標である。だが、少し縮まったと思ったらまた離される、その繰り返し。後から見ても、70番のおっさん、相当にヨタヨタしているのである。自分はそれよりもヨタヨタしているのかと思ったら情けなくなった。この70番がサブスリーラインだと思い込むようにした。この人に負けたらサブスリーはない、だが、この設定は誤りだったことは後でわかる。彼の最終ゴールタイムをここでお知らせしよう。3時間01分24秒。もし彼に追いつけたとしても、そのまま行ってしまったらこのタイムだったわけである。 絶望感も漂ってきたこの状況下、思わぬ救世主が現れた。後から着実な足取りで迫ってきたゼッケン48番、岡山県庁所属K選手。43歳。老けて見えるから私より年上だと思っていた。小柄な青いユニフォームが横を走り抜けようとしたとき、私の最後に残った燃料に火がついた。何としてもこの人についていこう。そうだ、テーマソングは ♪ ついて、ついて、つきまくる ♪ 私に「ラッキーマン」の魂が乗り移った瞬間だった。ゴールまではまだ10q以上もある。だが、もう残された唯一のチャンスにしがみつくのみだ。重くなった脚を奮い立たせ、必死に腕を振ってくらいついていく。もうストライドは伸びないから、ピッチで稼ぐほかない。それにしても、K選手は61番T選手よりも人がよいと見え、私を振りきろうとは敢えてしないでくれた。まことに精密機械のようなピッチを刻む。もっとも、彼ですら次の5qは30秒近くラップが落ちていたことは後で記録を見れば分かる。だが、もし私一人ならもっと落ちていたことは確実だ。23分台にラップが落ちることはジ・エンドを意味する。35qを2時間27分48秒。ラップ22分52秒。もはや目は「分」にしか注意がいかず、「秒」まで確認している余裕はない。だが、ここでサブスリー達成は五分五分だと思った。あと7q余を32分で行かねばならない。1q4分半だ。ということは、次の5qではペースアップしないといけない。私に、いや私達にそんな余裕は残されているのか? ここへ来て、雲が去り、直射日光が照りつけてきた。だが、ひるんではいられない。逆に力に変えて走るのだ。そう自分に言い聞かせた。 48番にくっついていくうち、例の70番をはじめ、先行ランナーをどんどん追い抜いた。自分のどこにこんな底力が残っていたのか?不思議だ。正月からの40q走がおそまきながら効いてきたのかも知れない、と思った。とりわけ、明石で「卵焼き」を食ってから家まで戻ったランが印象に残っている。梅田から戻ったこともあった。20q離れた阪神養護学校まで往復ランした日もあったなあ。それらが走馬燈のように・・・ウソつけ、そんなヒマなどあるか。つくので精一杯じゃ! 「あと5q」の表示が見えた。調子のいいときはここから元気になる。今日は時間を確認する余裕もなかった。「あと4q」ここでやっと時計に目をやった。どうやら可能性のある時間になってきている。「あと3q」この表示までが長く感じられた。係員がサボったのか、と思ったくらいだ。だがゴールは確実に近づいてきている。 40qを2時間50分、というのをサブスリーの大体の目安にしている。10分残っていれば何とかなる、あと1qからはスパートがきく。その40q、2時間49分42秒。49分台を確認したとき、サブスリーは確定したと思った。後は1秒でも上げるのみだ。私は初めて48番の横に出た。あとは思う存分併走してみよう。48番も負けじと競りかける。2つの影は、風を切り、寄り添うように広い直線道路を進む。もう苦しさは消えていた。これまで、まわりに「ダイエット宣言」「断酒宣言」「サブスリー宣言」いろいろ大見得を切ってやってきた。もし失敗すれば陰でせせら笑う人もいるだろう。学習発表会の打ち上げを遠慮する、と私が言ったとき、怪訝そうな表情がたくさん並んだ。「演責」として、大勢の人に協力してもらってるのに、打ち上げに顔くらい出して労をねぎらうのが当然でしょ!そんな非難が垣間見えた。だが、レース2週間前にトレーニングを中止して飲み食いし、後に悔いを残したくはなかった。所詮、ランナーの気持ちはランナーにしかわからない。いくら口先で「凄いねー」といったところで、その本当の凄さなど彼らはわかっていないのだ。だが、 「2時間台、へえー、凄いねー。」形だけの誉め言葉でも良い。私は言わせてみたい、5qの距離を自家用車通勤する彼らに、2qの距離をバスに乗る彼らに、朝3qのランニングで運動したつもりになっている彼らに。 「ローマは1日にしてならず」42.195qの陰には、1万qに及ぶ行程がある。1tに達する汗がある。2時間59分59秒と3時間。物理学的には何の意味もない1秒差である。だが、そこにランナーは、いや私はこだわる。私の日々のモチベーション。それを築き上げるのがこの1秒差である。もし、サブスリーが到底目標にならなくなっても、走るのをやめるつもりはない。だが、もうフルマラソンには出ないだろう。市民マラソンのお祭り騒ぎにはもう戻れない。競技マラソンの緊迫感、スタートラインに立つまでのプロセス、それを私は大事にしたい。 道は大通りを左折し、引き込み道路に入った。ここで、私は敢えて前へ出た。48番に勝とうと思ったのでない。ここで勝負の形をとりたかったのだ。50m走って右折し、後はゴールまで200mの直線。ゴールテープが見える。サブスリーが見える。48番が前に出た。ここでシャカリキの勝負を挑めば、あるいは勝てるかも知れない。だが、私にもmodestyというものがある。3年前、私は引っ張ってくれたT君を負かして怒らせてしまった。それはそれで勝負、と人は言うかも知れない。だが、今回、絶望的な状況の中で、値千金の1秒をプレゼントしてくれた48番、Kさんに、今回は勝利を譲ろうと思った。その代わりに、ゴール前でもたもたしていた別のランナーをぶっこ抜いてゴールテープに駆け込んだ。(このマラソンでは一人一人にテープを引いてくれる) 2時間59分17秒。43秒の余裕があった。嬉しい気持ちは不思議とこみ上げて来なかった。その代わりに、暖かく降り注ぐ陽光があった。係りの女の子が肩に掛けてくれたバスタオルがあった。紙コップでサービスされたポカリがあった。おそらく60qを割っているであろう体重があった。体重よりももっと軽くなったであろう肩の重荷を下ろしながら、私は更衣用のテントに身を横たえた。春が来た。南国土佐に春が来た。 いい記録が出たときは疲労の回復も早いという。脚の筋肉痛は忘れようもなかったが、 失敗の年は待合いのベンチにぐったりと座り込んでいるだけの自分が嘘のように、土産を買い込んだり、帰神したときの打ち上げはどこにしようか、などと頭を巡らせている私がいた。買って兜の緒を締めよ。反省材料は尽きない。来年はもっと積極的なレースを・・・ 高知駅のホームに南風16号が滑り込んできた。そのとき、なぜか初めて涙が出た。春のそよ風がかき消してしまうほどの雫だった。(完) |
マラソン一覧へ |
マイライフへ |
メニューへ |