風邪と共に去りぬ 〜第57回高知マラソン敗北の記録〜後編 |
||||||||||||||||||||||||||||||
さて、当日朝における私の心理状態を分析してみる。 サブスリーは決してあきらめたわけではなかった。むしろ、密かに狙っていたといった方がよいだろう。「スタートラインに立てればいい。」気持ちから一段前向きになっていた。それくらい体調は回復していたのだ。 だが、今回は余りにも不利な条件が重なりすぎた。 まず風邪による練習の中断。レース3日前というのは、マラソンランナーにとって重要なポイントである。ここで、ちょっと長いめ、きついめに走って刺激を入れることにより、筋肉のたるみを防ぎ、「カーボローディング」の効果を上げる。だから、私の筋肉は、疲労は完全に抜けているものの、グリコーゲンの貯まっていない、いわゆる「スタミナのない」状態であろうことが推測される。 また、何よりも嫌いな高温かつ快晴のお天気。前々日までが低温だっただけに、よけいに体感気温は高い。これを果たして乗り切れるのか? この日のために1年間準備してきたわけだから、チャンスは逃したくはないが、「結果がダメであっても、一杯言い訳ができる。」状態というのは、レース中苦しくなったときに気持ちを後ろ向きにする。だから、私は自分自身に、「言い訳はするな、絶対に。」これを言い聞かせていた。だが、あくまでそれはレース前の元気な体でのこと。ダメージがきたときに 心の中の悪魔が首をもたげるのでは・・・ 万全の状態でないことを前提に、私は次のように設定タイムを置いていた。
6時半にホテルをチェックアウトして大会本部へ向かった。まず、医師の健康診断を受けねばならない。これは昨日でも受けられたのだが、少しでも体調が回復してから、と今日に延ばしたのだ。医師が尋ねる。 「どこか具合の悪いところはないですか?」 風邪が治ったばかりだ、なんて言うはずがない。 「ええ、どこも。」 血圧も測ってもらい、問題なくパスである。 次に、スペシャルドリンクのセットに向かう。ここのところ、「エネルゲン」一本に決めている。高橋尚子の使っているという「バーム」はまずくて飲めない。10q〜35qまで、6箇所に置く。これもいつものこと。 時計を見ると7時半。スタートまで1時間半。ウォームアップに出るのはまだ少し早いと自重する。だが、何となくじっとしておれない。8時になるまでに着替えを始める。今日の服装は、暑さを考慮してフランク・ショーターのTシャツ1枚にした。本当はランニングシャツ1枚にしたいが、普段そういう格好では走っていないことと、スタート時点では結構気温が低いことを考えるとやむをえない。問題は日射対策である。サングラスは三田のマスターズハーフマラソンで試してある。後は帽子をかぶるかどうか。サングラスとの兼ね合いで言えば、帽子なし、ヘッドバンドをつける方がよい。快晴と言っても2月だし、帽子はいらんだろう、と判断したのだが、これまた反省材料となった。サングラスなし、帽子のみの方が良かったかも知れないのだ。 午前8時、荷物を持ってスタート地点付近に移動する。信毎マラソンのときのように陸上競技場スタートが一番いいのだが、この高知マラソンではスタート直前に荷物を預かってもらえる。マネージャーなしの私には大変ありがたい。 ジャージを着たまま、ストレッチやジョギングを繰り返す。ときどきダッシュも入れる。トイレもすぐ近くにあるので、ぎりぎりまで我慢して駆け込める。 ここはビルの陰になっていて、まだ肌寒いくらいである。だから、少しでも日光の差している場所を選んで体を動かしている。 スタート15分前、最終コールが始まる。ゼッケンを見せてコールを受けると、いよいよジャージを脱いで短パンにならねばならない。考えてみたら、秋から春にかけて、短パン1枚になるのはレースのときだけである。本当は普段からそういう格好でトレーニングしておく必要があるのだろうが・・・孤独な市民ランナーの限界と言えようか。 5分前、集合の合図がかかり、スタートラインに整列。遠慮して後ろの方に並ぶ。篠山などの市民マラソンと違い、後ろに並んでもタイムロスはほとんどない。前に並ぶとオーバーペースに巻き込まれて危険だ。 今年のスタートはいきなりだった。「位置について」も、「用意」もなく、ピストルがなった。時計の用意もできていなかった私は泡を食って前へ押し出された。おい、主催者さん、頼むで。 高知の目抜き通りを横目に、選手集団は東へ、東へ流れていく。市電の線路をまたぎ、道はゆるやかに南へかしぐ。朝ということもあり、目立った応援はない。 脚は軽い。こんなに軽やかなランは久しぶりだ。ただし、やはり風邪の影響か、呼吸器系がやや本物でない。鼻や喉の分泌物がいつもに比べ多い。 「飛ばしている」という意識も「抑えている」という意識もないままに、何となく小集団についていった。「41」や「51」のゼッケンが朧気に記憶に残っている。昨年、遅い集団につきすぎて失敗しかけた教訓がある。今年は後半の温度上昇を想定して、前半で貯金しないと、という気持ちがどこか頭の片隅にあったのか・・・ 5qの途中通過。時計を見ると19分40秒くらいである、設定より10秒遅いが、昨年が20分以上かかったことを考えると、十分取り戻せると踏んだ。ちょっと気になったのは、設定した19分30秒で鳴るはずの腕時計の電子音が鳴らなかったことである。この碁の10q、15qではちゃんと鳴ったのに何故・・・このことが主催者計時タイムと絡んで、奇々怪々な疑問となって残るのである。 まさに雲一つない快晴。太陽は右前方から照りつけていたが、それほど「暑い」という感じはなかった。まだここでは気温12〜13℃くらいだったのではなかろうか。ところが、私はここで奇妙な現象を体験する。今回は手袋をせずに走っていたのだが、右手が汗ばんでいるのに、左手がかじかんでいるのだ。日向と日陰でこんなにも違うものなのか?やはり太陽光線は肉体にこれだけの影響を与えていたのだ。 10qは主催者計時によれば、39分53秒で通過したらしい。設定タイムより23秒遅れ。これは私自身の計時とそれほどずれていなかったように思う。このとき、私は54番ゼッケンと併走していた。岡山県庁所属W選手。昨年度、私は同じ岡山県庁所属のK選手に後半引っ張ってもらい、ギリギリのサブスリーを達成したことは記憶に新しい。そのK選手は今回不参加。それが残念でならない。 だが、結果的に見て、これは明らかにオーバーペースだったようである。W選手のゴールタイムは2時間54分23秒と記録にある。これは私自身のベストタイムに近く、今回のコンディションでは到底狙えないタイムである。 しかし、一人旅になる危険性を誰よりも知っている私は、もはやW選手についていくしかなくなっていた。ペースとしてはきついのを承知で、ときには後ろに着いたり、ときには横に並びかけたりもしながら、それからの5qを耐えに耐えた。だが、15q地点が近づくまでに、スタミナの壁が早くも襲いかかろうとしていた。12.5qでスポンジを取ったときについた差がなかなか縮まらない。皆さんもテレビでマラソンや駅伝を見ていて、たったあれだけの差なのに何故追いつけないのか?、と感じたことがあるだろう。ホント、一杯一杯というのはそんなものである。 結局、15q地点は1時間00分19秒、設定タイムより19秒の遅れで通過した。粘った甲斐あって、借金は減っているが、W選手とは3秒の差がつき、一人旅の様相が濃くなってきた。後ろから抜いてくる人はいるが、どの人もついていけるペースではない。ピッチがみるみる落ち、ストライドの伸びきった「マイペース」になってしまった。何とか粘れ、まだ可能性はある、と天使が囁く。一方、お前は病み上がりだろう、無理するな、ダメでも言い訳できるじゃないか、と悪魔が囁く。 20qの壁。高知ではこれをいつも痛感している。ここを過ぎると、不思議にペースがガクンと落ちてしまうのだ。今年はそれだけはないように、と自己暗示をかけていたのに、20qに達しないうちに失速が始まろうとしている。いよいよ日差しはきつくなってきた。それが心よりも、脚の筋肉にこたえてきている。痛みがいつも以上にひどく、力が入らなくなってきた。それでも、気持ちだけは何とか切れずに腕振りで無理矢理引っ張っている。 20q通過、1時間22分台を確認したが、タイム以上に体の状態がきつい。とりあえず、中間点までは頑張ろう、だが、その1q余りの長かったこと・・・直線道路はどこまで行っても同じ景色が続いているように思える。 中間点がやっと見えてきた。1時間27分台。ここでサブスリーは不可能になったことを悟った。昨年が26分台でギリギリ。脚の状態を考えると、ここからペースを上げることなどおよそ無理な話だ。 「投げ場を求める」心境に私はなっていた。仮にジョギング状態で「完走」しても、この炎天下では体にダメージを残すだけ損だ。「25q地点で棄権する」ことに決めた。心がスローダウンすると、脚はそれ以上にスローダウンを始めた。もうスローモーションのように往復運動を繰り返しているだけだ。そろそろT選手が追いついてきてもいい頃だが・・・後半型のT選手は相変わらず堅実なピッチを刻んでいるのだろうか・・・ 中間点までも長かったが、それから25qまでも異様に長かった。ここらはJRの高架線(廃線になって列車は走っていない)が、日差しを遮ってくれていて、下半身だけは日陰の中にある。動かぬ脚を引きずりながら、歩くよりも遅く私は進む。折り返しの少し手前、ようやく私はT選手の息づかいを聴いた。追い抜いていく彼に、「ファイト!」と弱々しく声をかける。彼に私であることがわかっただろうか。間もなく折り返しが近づく。少し坂を登ったところだ。一足先に折り返したT選手の姿を今度は正面から再確認する。追い抜いては行ったものの、いつもに比べ、体が重ために感じる。動きにキレがない。この予感は当たった。主催者発表記録では、T選手3時間8分56秒とある。彼にしてこれだ。(せいかさん、残念!)私はそのまま走り続けても「関門失格」間違いなかったろう。 ヨロヨロと折り返しのコーンを周り、向かい風を感じながら坂を下る。ああ、この春風を颯爽と感じたかった。今年はT選手に大差をつけて、 「追いつけるなら追いついてみろ!」と大見得を切る予定だったのに・・・ そこからも25qは遠い、遠い。棄権を25q地点にしたのは、そこだと間違いなく係員がいてサポートがあるからだ。 そして、ようやくたどり着いた。年配の係員が、棄権の意志を伝えた私に、 「まだ時間大丈夫やで。」関門失格のことを言っている。 「いえ、もう失速しちゃってるんで。」 女子高生の補助員が毛布を渡してくれた。道端の石段に腰掛けてしばし放心状態。止まってしまえば春の日差しは有り難い。別段しんどくもない。暑くも寒くもない。喉も渇かず腹も減らない。 まもなく収容バスが来た。乗り込むとすでに数名の仲間が。 バスは最後尾のランナーの後ろをトロトロとゴール地点に向かった。最後尾のランナーは、それでも一心不乱に腕を振り、脚を蹴り、ゴールを目指している。俺にはあんなひたむきさはないなあ。サブスリーが到底狙えなくなったらフルマラソンはやめるつもりでいる。また来年、また来年、この思いは少し濁ってまだ来年、まだ来年、さて、1年間のレースのスタートが切られたようである。 25qでやめたのはいろんな意味で正解だったようだ。帰った翌々日から右膝が痛み出し、2週間消えなかった。無理して深刻な故障にならなくてよかったと思う。不思議に、それから1ヶ月経っても、体重も増えず、脚の方も好調を維持している。今走ったら意外にいけるかも・・・ ところで、一つ不可解なことがある。レース2週間後に届いた主催者計時記録を見ておやっと思った。私の5q通過タイムが何と18分54秒となっていたのである。一緒にいた人たちのゼッケン番号で調べてみると、その人たちも確かに同タイムとなっている。だが、私自身が自分の時計で確認したのは、19分40秒前後、それに間違いないと思うが、ドジなことに私は操作ミスでこのラップタイムを消してしまったので、明らかな証拠がない。 もし、主催者発表が正しいものとすると、私はとんでもないオーバーペースで入ったことになる。ちょうど10年前、初めて高知マラソンを走ったとき、私はいきなり18分46秒で入り、後半失速して苦杯をなめたのだった。それ以来、ベストタイムを出したときを含め、私は最初の5qを18分台で走ったことはない。この記録を信じるなら、私は最初オーバーペース、次の5q大幅ダウンして、その次の5qでまたペースを上げたことになる。私自身の感覚は、設定タイムに近い感じで、それなら自己計時とぴったり会うのである。 来年、作戦を立てる上でこの「計時ミス」がどう陰を落とすか。それはまあ今からは心配しないことにするが、いくつかの反省を列挙しておく。 @風邪には万全の対策をとり、特に年明け以降はマスクをして予防するべし。 A体重管理は、常時63s台をキープし、2〜3sの減量でレースに臨めるようにするべし。 B練習は「量より質」を心がけ、スピード練習を何回か入れて、1キロ4分を切る高速に対応しておくべし。 「もう歳なんだから無理しないように。」どこからか囁きが聞こえる。だが、私はあの名作のヒロインのように両手を天に突き上げて叫びたい。 「絶対に、負けませーん!」 |
||||||||||||||||||||||||||||||
マラソン一覧へ | ||||||||||||||||||||||||||||||
マイライフへ | ||||||||||||||||||||||||||||||
メニューへ | ||||||||||||||||||||||||||||||