直線上に配置 
ゴールなき走路(1)DNAとアンチDNA
 私のような市民ランナーのみならず、誰しも親から授かった能力を活用しながら生きている。親のDNAはその一方で、目標を目指す過程にブレーキをかける。その中で、少しでもいい環境を目指し、後ろ向きの気持ちをはねのけながら、ランナーは走り続ける。そこには引退もなければゴールもない。このシリーズでは、DNAを動かしながらDNAを乗り越える過程に迫ってみたい。
 私に長距離走の才能があるのだろうか?ないとも言えるし、あるとも言える。私の生育歴を追いながら、その可能性と限界をさぐってみたい。
 私は昭和30年11月30日、神戸の下山手で生まれた。2700g台だったようである。まあ、今なら標準よりやや小さめというところか。赤ん坊の頃の栄養状態について、父親の面白い証言がある。
 「あんまり夜泣きばかりするんで、よくよく調べてみたら、母親の母乳がちっとも出ていないことがわかった。母親はちゃんとした食事をせずに毎日サイダーばかり飲んでいたからそんなことになったのだろう。慌てて人工栄養ミルクを買ってきて飲ませたら、夜泣きはぴたっと止んだ。」
 私は危うく三矢サイダーに殺されるところだったのだ。
 乳児の頃は肥満気味で、ちゃんとハイハイができなかった。ところが、立って伝い歩きをするのは早く、1歳の誕生日にはもう歩いていた。自分の息子が同じような生育をするのを見て、あらためてDNAの凄さを思った。
 「三つ子の魂百まで」と言うが、幼児期の私は、とにかく歩くことだけは苦にしなかった。3歳、4歳でも、行動範囲はq単位だった。神戸港まで船を見に行ったりして迷子になり、捜索願寸前が3回も、とこれも父親の記憶である。
 当時県警に勤めていた叔父が、ひとときも止まらずに遊び回る私を見て、
 「こいつは将来えらいもんになる。」と言ったとか。とにかくエネルギッシュな子供であったようだ。「えらいもん」にはならなかったが、今も運動量だけはおいそれと人には負けない。
 ところが、鈴木家のDNAには「呼吸器系が感染症にかかりやすい。」という悪い性質もある。喉や気管支が弱いのだ。幼い頃には喘息の兆候もあったというが、小学校入学前に結核性の「肺門リンパ腺炎」にかかる。薬を飲んで治ったが、このときの痕跡は今も肺のレントゲン写真に白い石灰化像として写る。もし、戦前なら夭折していた体質なのだ。生まれたのが戦後で本当に良かった。実はこの3年後、父親がやはり結核性の肋膜炎にかかって3ヶ月ほど入院する羽目になる。結核菌に弱いDNAが父親より先に発現したというのが何とも面白い。
 さて、これほど脚が丈夫な私のこと、さぞや走るのが速かっただろうって? とんでもない。小学校の運動会はいつもブービー賞。ビリ指定席の子がいてくれたから良かったものの、もし万年ビリだったら、ひどいコンプレックスに陥ったかも?
面白いのは、この万年ビリのK君、中学校の陸上部(長距離)では凌駕されてしまった。 
 他に運動面では、球技が得意で器械体操が大の苦手。どうも私の小脳は脚が地面についていると力を発揮できるのだが、空中に投げ出されるとパニックに陥ってしまうようだ。鉄棒の蹴上がりとバック転、この二つは一生のうち1回もできずに終わりそうだ。
 「瀬戸際少年野球団」に書いたように、小学校では野球に打ち込んだ。だが結局ものにならず。肩など上半身の弱さ、速い球にびびる恐怖心などもその一因だろうが、小5の冬に腰を痛めてまともに走ったり跳んだりできなかったのが一番の原因だ。
 「デジタル百名山」にあるように、小5の夏、富士山に登った。このとき、並み居る大人をどんどん抜かして登れる自分に気付き、才能の片鱗を自覚するのだが、それが役に立つのはずっと後のことになる。 さて、中学校では最初陸上部に入る。当時、押部谷中学の陸上部が神戸市で「赤パン旋風」を巻き起こしており、それへの憧れもあったろうか。短距離は遅い自分でも、長距離は速いのではないかという錯覚もあった。富士登山の経験がそのベースにあったことは確かだ。平地のトラックをグルグル回るのは全く別物であると思い知らされる羽目になるのだが、その辺を少し詳しく書いてみよう。

 当時、陸上部の顧問をされていたのは、Y先生と言い、今も駅伝の名門・J天堂大学を卒業された方である。自身2時間30分台でフルマラソンを走られたらしいが、その記録には未だ追いついていない。鈴蘭台の酒屋の息子で、朝から一杯ひっかけて赤ら顔で学校に来るという今ならたちまちクビの先生だったが、陸上部の指導は大変熱心であった。
 その伝説的な猛練習。新入生は最初こそ軽い練習で許されるが、たちまちその強度は上がって行く。抜けることのない筋肉痛、体中に染みつくような疲労感。その地獄から脱出することのできた者だけが生き残る。そして生き残った者も、1年、2年後に体調に異常をきたし、走れなくなる。
 校医さんとY先生が廊下で言い争いをしていたのを私は目撃している。
 「君な、どんな練習しとるか知らんが、陸上部の連中、心電図がおかしかったり、白血球が多すぎたり、半病人ばっかりやないか! 勝つためには部員の身体がどうなってもいいんか!」
 それに対するY先生の反論は記憶していない。
 私は根性無しであった。そして、根性無しで幸運だったと思っている。ただでさえ強い体質でない私が、他の連中のように無理していたら、今頃命はなかったかも知れない。
 大体、小学校を終えたばかりの少年に、いきなりインターバルトレーニングなんて無理なのだ。筋肉面の強化をしてからでないと、高校や大学並みの練習なんてこなせるはずがない。と、大人になった今だからこそ言えるが・・・
 
 私に長距離に向いていない弱点があるとしたら、それはまず腹筋力の弱さだった。押中の練習は軽くジョギングして体操した後、「アップ」と称する15周走が定番だった。だんだんスピードの上がっていくペース走である。5週目くらいまでは私も問題なくつくことができた。だが、そこで私を襲ったものは、激しい「吐き気」。ペースが上がると腹筋が脚の動きを支えきれないのだった。5周を超えると必ずこの吐き気でペースがガタ落ち、みんなが15周走り終える頃、まだ10周くらいしか走れていない。毎日これの繰り返しで、休憩も採れずに次の「インターバル走」に移行する。もう体力も気力もメロメロ。
「インターバル」と言いながら、速く走る所はジョギング状態、ジョグすべきところは「歩いている」。
 そのうち、本当に体調がおかしくなってきた。疲労が家へ帰って寝ても取れず、母の弁当を半分も食べられず残してしまう。おかげで体重は随分減った。と言うより、身長はどんどん伸びているのに、体重は少しも増えなかった。肥満児寸前だった私はスリムな少年に変わっていた。だが、喜んでばかりもいられない。精神面でも変調が始まったのだ。とにかく放課後の部活に行くのが嫌で嫌でたまらない。練習そのものもきついが、私は同級生や先輩の部員に「サボり」の烙印を押されているから陰湿ないじめがある。こんな辛い部になんでいないといけないのか・・・私は追いつめられていた。
 そのうち、私の落ちこぼれに決定的なダメを押す事件、いや事故があった。体育の授業中にハードルを跳ばされていて右足を誤ってハードルに引っかけ、捻挫してしまったのだ。当然、陸上部の練習はお休み、と言いたいところだが、また先輩にいじめられるのが怖くて、無理しながらもびっこを引きながら走っていた。Y先生には、
 「そんな無理して走っても早よならんぞ!」と言われたが、止めなかった。と言うか、ジョギングというのはとても「楽だった」のだ。そのうち、足首は治ったが、私はまだ痛いフリをしてジョギングを申し出ていた。そのうち、もうジョギングから離れられなくなった。もう同級生達は遙か上のレベルに行ってしまっている。今更復帰しても、追いつける見込みもない。かと言って、部を辞めるのは・・・・
 だが、こんな誤魔化しがいつまでも通用するはずもない。破綻はやがてやって来た。他の中学校で合同記録会があった。実は私以外にももう1名、「ジョギング組」の同級生がおり、F君と言った。確か2000mを2本走らされる記録会だった。一本目、私は出走したが、F君にも負けて全参加者中、最下位だった。格好悪かった、惨めだった。2本目の始まる前、私はY先生に申し出た。
 「実は気分が悪いので2本目は休ませて下さい。」Y先生は黙って許してくれた。
 F君は2本目も黙々と走り、最下位でゴールインした。見上げた根性だった。それに引き替え自分は・・・
 終了後のミーティング。Y先生は言った。
 「今日は特にほめてやりたい奴がいる。それはFや。Fはいくら遅かろうが、ちゃんと最後まで2本完走した。立派や。
それやのに、1本目遅かったからと言って、仮病遣って2本目休んだ奴がいる。これは最低な奴のすることや。」
 明らかに私のことを指していた。その後、先生は帰り、私は先輩や同級生達に吊し上げられた。悪いのは確かに私かも知れない。だが、もう私にこの部を続けよういう気力は尽き果てていた。
 仲のいい友達が卓球部にいて、彼の誘いに応じて私は卓球部に移った。Y先生は一度は引き留めたが、「もう卓球部に入部しました。」と言うと、それ以上は言わなかった。元々「戦力外」の自分だ。これを知った親父は烈火の如く怒った。
「根性無し」だと言うのだ。確かに根性無しの負け犬。だが、私の本能は「このまま行けば身体がもたない。」ことを感じ取っていたと信じたい。そして、負け犬のリベンジはここから開始されたのだった。

 余りにも過激な陸上部に私のDNAは耐えきれなかった。だが、卓球部は随分水の合う所だったようだ。大体、顧問がほとんど練習を見に来ることのない「クラブチーム」。普通の学校なら、1年生は球拾いばかりでろくに打球させてもらえないのだが、先輩・後輩の関係もここでは緩く、和気あいあいとした雰囲気。補強運動もランニングもあったが、量が適度で
疲労はいつまでも残らず、ぐんぐん体力のついていくのが自分でもわかった。そして夏休み、水泳部のない押中、卓球部は「水泳部」に変身する。顧問の先生に頼み込んでプールの鍵を借りてもらい、あとは「泳ぎ放題」。カナヅチ同然だった私はたちまち校内水泳大会で優勝するまでになる。(背泳ぎの部2連覇!)
 腹筋・背筋とともに私の弱点が「上体の弱さ」。中学校入学時、握力は両手とも10s前後、腕立て伏せ、懸垂は1回もできなかった。これは子供の頃から鉄棒や雲底が大嫌いでしなかったせいだ。ところが、卓球部はこれさえも克服してくれた。ハンドグリップで鍛えた握力はたちまち両手とも40sを超えた。懸垂も2回、4回とできるようになり、高校では10回を超すようになったのだから・・・
 走る方はどうだろう。マラソンと聞くだけでアレルギーに陥っていた私が、中3のマラソン大会では陸上部以外では結構上位に入り、短距離まで速くなったではないか。高校2年生では、運動部に所属しなかったにもかかわらず、50m走はクラスで2番だったのである。
 卓球こそあまり強くならなかったが、この卓球部での経験は私に教えてくれた。トレーニングは「漸進性の法則」。少しずつ適量のトレーニングを繰り返すことによって初めて筋肉は強くなる。それこそは、Y先生が「保健体育」の授業で強調していたことだった。この法則を無視していたのは実はY先生自身だったのである。

 こうして順調に体力を伸ばしていった私だったが、高校・大学と授業以外では運動と縁のない生活に突入する。いわば「空白地帯」だが、意外にこの時期が現在の私に大きな影響を与えているのではないかと感じることがある。その辺はまた次号で・・・(続く)   
ゴールなき走路(2)監禁時代
 高校時代の話に入る前に、中学時代のあるエピソードを紹介しておきたい。
 当時、神戸市主催の「耐寒集中登山」という行事があった。各小・中学校の代表が再度山・修法ヶ原に集って、市長様の有り難い訓示を聞くという催しであった。
 どういう経緯かは知らないが、その年押部谷中学から代表に選ばれたのは「陸上部」と「卓球部」。さて、集会が無事終わり、帰りに何故か菊水山を登って帰ろうという話になった。天王谷の方からヨーイ、ドンでみんな登り始めた。当然、優勝をさらうのは陸上部・長距離のメンバーと誰もが思う。ところが、菊水山頂に一番乗りしたのは、この私であった。褒められたかって?とんでもない、お前はそれだけ体力があるのに、何で陸上部をやめたんか、と袋だたきである。
 「いや、山登りは別なんや。」と言い訳したかどうかは覚えていないが、私にはますます「根性無し」のレッテルが貼られることとあいなったのである。

 兵庫方式(当時は内申書9割)の甘ったるい入試の結果、私はH高校に入学した。半年間のブランクはあったものの、入学当初はもう一度運動部で一旗あげるつもりでいた。卓球部を続けるのもよし、他の運動部も面白いかも・・・とりわけ私はバレー部に興味があった。以前この紙面にも書いたように、生半可なバレー部員には技術的に負けない自信があった。上背(175p)も当時としてはある方だった。だが、卓球部からもバレー部からも勧誘の手は伸びてこなかった。それに代わって、校門の所で私を捕まえたのは剣道部とバスケット部。どちらも全くやった経験がなく、今更初心者から始めようという気にもならなかった。自分から卓球部を覗きに行こうかどうか迷っていたところ、運動部から私を決定的に突き放したのは、父のこんな言葉だった。
 「お前に今の内に言い渡しておく。絶対に現役で国公立大学に行くこと。私学は行かせないし、浪人も許さない。もし、入れなかったら就職させるからそう思え。」
 フツーの親ならこの言葉を子供に対する叱咤激励のつもりで言うだろう。だが、私の父はハッタリでこういうことを言う人間ではない。それだけにこの言葉には重みがある。
 自分自身は私学の二部しか出ておらず、入試のことなど何もわかってないくせに、妙に学歴コンプレックスとりわけ東大信仰が強いのがうちの父である。それを象徴する出来事が実はその3ヶ月前に起きていた。
 正月前、父が突然私の前に一冊の問題集を置いて言った。
 「おい、お前N高を受けろ。過去の入試問題集を買ってきてやったからやったからこれで勉強しろ。」
 まさに晴天の霹靂というやつである。私はもうすっかりH高に行くつもりであった。それをいきなり全国No.1の私学を受験しろなどと・・・しかも入試までにあと1ヶ月余りしかないではないか。
 言っておくが、私は家庭教師はおろか、塾という名のつくものにも一切お世話になったことはない。田舎のレベルの低い中学で、普通に勉強してきただけである。進学情報など何も入ってこない田舎なのだ。
 だが、父は一度言い出したら、子供の反論など聞く耳を持たない。やむを得ずそれなりに勉強して受けるだけは受けた。結果は火を見るよりも明らかである。まあ、悪条件の中では健闘した方だとは思うけど。
 その父がまたもや無理難題を持ち出した。こちらとしては、運動部をとるか、進学をとるかの二者択一と考えざるを得ない。文武両道なんて、余裕のある者だけが言えることだ。
 結局、帰宅部という道を私は選択した。無事大学に入れたなら、好きなスポーツやるぞ!という願いも一部こもっていたにせよ、事実上青春をスポーツに賭けることは断念したも同じだった。
 
 その後3年間、私は機械的に家と学校を往復する日々を送る。その頃の生活リズムを再現してみよう。
 朝7時15分に飛び起き、洗顔・歯磨きだけで、メシも食わずに家を出る。6時間授業を受けるが、そのうち1時間は睡眠時間である。1時間目が終わったら食堂へ走ってソバを食い、弁当は3限終了後に食べる。
 放課後は本屋以外には寄り道せず、真っ直ぐ帰宅。4時半に帰り、7時の夕食まで眠る。夕食後風呂に入り、その後1時か2時まで勉強もしくは読書。(テレビなんて見ない)時々スランプに陥ることもあり、そんなときはボーっと女の子のことなんか考えて過ごす。
 そして翌朝また7時15分起床・・・
 ある意味健康的だったかも知れない。睡眠はトータル十分取っており、そこそこ勉強もしている。ただし運動はと言えば、体育の授業と昼休みに友達とバスケットするくらい。通学に多少の体力は遣っていたかも知れないが・・・・
 そんな生活では体力なんてつくわけがないと誰も思うであろう。だが、若さというのは全く凄いものだ。毎年の体力測定、当時はスポーツ賞テストなんて呼んでいたが、2年で中級のラインをクリアしたのである。これは中学時代のひ弱な私からは想像もできないことだった。50m走は2年のとき、クラスで2番だった。本当にこの頃は、走ったときにグングン加速するのが自分でもわかった。1500m走も、トレーニングなんてしていないのにもかかわらず、3年まで僅かずつながら記録は伸び続けたのである。(ちなみに自己ベストはH高教員時代である)
 もしこの頃、人並みに運動部していたら、ちょっとはいい線行ったかも?だが、考えようによっては、このとき頂点を極めなかったことが、今の私の礎になっていると見方もできる。一度下ってしまった坂をもう一度登り返すには、人一倍の精神力が必要で、それは「根性無し」の私には無理なように思えるから・・・
 体重は高2までは54s、高3でも55〜56sは維持していた。ところが、受験をはさんで量ってみると、59sまで増えてしまっていた。
 この59sという体重を、私はその後10年近く維持することになる。普通ならもっと増えてしまうところを、なぜ維持できたのかという話はまた次号で・・・(続く)  
ゴールなき走路(3)禁欲時代
 長いトンネルを抜けてやっと大学に入った。だが、次に待っていたのはもっと長い北陸トンネルだった。
 今度こそやりたいことやるぞ!という決意が失望に変わるのに時間はかからなかった。
 何だかまだ卓球に興味はあったみたいで、何度か体育館地階の卓球練習場は覗きに行った。だが、結局体育会系に飛び込む決意はできなかった。体育会系では、用具・服装などはもちろん、部費・遠征費など費用がかさむと聞いていた。親からの仕送りも決して多くはない私にとってそれは低くないハードルだった。しかも、練習で時間がとられれば、勉強やアルバイトに使える時間も限られてくる。結局部室の門を叩くことはなかった。
 今だったら、体育会系でない「同好会」や「サークル」に加わればいいのだろうが、当時はそういうものはマイナーで、ご縁はできなかった。そして私は「文化部」的帰宅部生となったのである。
 運動と言えば、京都での下宿生活には欠かせないだろうということで、神戸から自転車を持っていった。お金があれば向こうで買えばよかったのだろうが、当時は自転車は結構高くて新調する余裕はない。そこで、小学生の頃から乗っているサイクリング車の出番となった。もちろん、運送屋に頼むわけにいかない。押部谷の実家から2日がかりで京都まで乗って行った。「2日がかり」というのは、兵庫駅前に祖父母の家があったので、そこで一泊したからだ。それにしても、地図もないのに、国道171号を経由し、よく間違えずに京都まで行けたものだ。吉田山の下宿にたどり着いたとき、何かフルマラソンを走り終えたような充実感があった。このサイクリング車は、卒業間際に京都駅で盗まれるまで、10年間以上私の足となってくれた功労者である。
 ジョギングなんて言葉もなく、走る習慣もなかった私にとって、この自転車によるサイクリングは、唯一無二のトレーニングと言ってよかった。おかげで休みの日には東山界隈をブラブラしたり、洛北の八瀬・大原や、山科や嵯峨野など、ありとあらゆる場所にタダで行くことができた。3回生からは吹田からの通学だったので、毎日京都駅から大学まで往復をこれに頼った。1時間強の自転車漕ぎは、脚の老化防止?に役だったこと疑いない。でも雨の日はどうしていたんだろう?その記憶が実はスッポリ抜け落ちている。傘をさして走った覚えもなければ、カッパを着た記憶もない。雨の日だけバスにしたんだろうか?まさか、雨の日は休校、何て訳でもなかったろうが・・・
 教養部の間は申し訳程度に体育実技の授業があったが、3回生となるとそれもない。たまにグローブとボールを持ち出して近所のコンクリート塀のあるところで「壁投げ」をやっていたが、実はこれに力が入りすぎて肩を壊してしまった。ウォームアップもせずにいきなり全力で投げて電気が走ったような痛みが走り、それ以来30年ずっと痛めたままでよくならない。これだけはいくら後悔してもしすぎるということがない。もし、肩さえ健在なら、もっともっとできることがあったのに・・・
 ときどき友人からの誘いでソフトボールをやったり、軟式野球をしたり、というようなことはあったが、長続きする
ものはなかった。登山をする機会もこの頃は皆無だった。誘ってくれる人がいれば喜んで行ったろうが・・・出不精な私が自ら計画するはずもない。この頃、生まれて初めてテニスというものをやって、その魅力にのめり込んだ。ただし、本格的にやり始めるのは教員になってからだ。
 友人に「持久走同好会」というのをやっている奴がいて、一度だけ誘われて農学部グラウンドを走ったことがある。勢いのよかったのは1周目だけで、2周目からはボロボロ。老化した自分を痛感したが、それでも心を入れ替えて走ろうとは思わなかった。フルマラソンなんて常人のやるものではないと思いこんでいた。
 それでもよくぞ4年間、59sという体重が維持できたものだ。もっとも、その理由が不断の節制にあったわけではない。原因は食生活だった。朝メシ抜きの生活が中学1年以来続いており、大学でも一日最初の食事は、1コマ目終了後、すなわち10時半ごろに生協食堂に駆け込んで済ませる。いわゆる「ブランチ」である。昼休みには食べず、次の食事は4コマ目終了後、すなわち5時頃に病院のように早い夕食である。つまり、1日2食というわけ。もちろん学生の常で夜更かしだから、夜食にカップヌードルかポテトチップ(どちらもその頃発売されたばかり!)くらい食ったかも知れないが、20歳前後の代謝活性の強い年頃、皮下脂肪になるほどのことはない。第一、生協食堂の定食にしても、お替わりはできず、金がないから余分なものなど食えないのである。

 そして大学院に進むことはできず、私は盲学校教員となった。少なくとも、ダイエットの上ではこちらの方がよかったか。1年目は学生時代と同じ吹田のアパートで一人暮らしをしていた。食事は外食かって?とんでもない。朝出るとき、炊飯器をタイマーで仕掛けておいて、いくら帰るのが遅くなっても自分でおかずも作るのである。一応栄養のバランスも自分なりに考えたつもりだが、一人では何を作っても量が多すぎる。カレーなんて、1回作ると3日くらいカレー続きだ。しまいに出てくるものまでカレーになった。(食事中の人失礼!)
 当時の盲学校は今になって思えば天国のような職場だった。授業でも部活でも、自分の工夫を活かしてのびのびやれた。放課後は生徒と一緒になって体を動かした。おそまきながら卓球は視覚障害者のチームに入れてもらって実業団の試合に出た。職員チームでバレーボールを頑張ったことは以前に書いた。テニスは、わざわざ仕事を休んで抽選会にまで行ってコートを押さえ、同僚を誘いまくっていたが、いつも誰かつきあってくれるとは限らない。雨のパラつくコートで、一人サービス練習を繰り返していたことなど、懐かしい想い出だ。
 ときどき、「走らなくては」という焦燥感にかられることがあり、思い立ったように学校や家の近所を駆け回る。一発で筋肉痛になり、3日と続かなかった。職場に若い教師を誘ってアルプス登山に行くベテラン教師がいたが、疎まれていた私には当然声は掛からない。本格的登山に復帰するのは30を超してからになるのだが、結婚する少し前に、「六甲全縦」を勧めてくれた同僚女性がいた。この時の経緯についてはHPの「春への道程」(「雑文書き」に収録)をご覧いただきたい。彼女の一声がきっかけで、私は山とランニングに目覚めていく。そして、鈴高転勤後、M先生と運命的な再会を果たすのだが、それについてはまた次号ということにする。(続く) 
ゴールなき走路(4)市民ランナーへの出発
 M先生との最初の出会いは、教師になって初めての新任研であった。教育研修所で同室だったのである。彼の経歴は私とは好対照である。高校では私の先輩にあたるが、在学中に釜ヶ崎にドロップアウトしていたのを、担任が苦労して連れ戻した、という話を聞いたことがる。大学も苦学して定時制を卒業し、新任教師でありながらまだ大学院在学中であった。苦労人と遊び人を足して2で割ったような人である。同じく同室にとにかくまあよく喋る私学から転身した先生がいて、室内はまさに彼の独演会であったため、お互いにそれほどの印象を残さないでそのときは終わった。
 ところが、少なからぬ因縁を感じたのは、2校目に鈴高に赴任したときにまた一緒だったこと。1年目、担任させてもらえなかった私を尻目に、彼は「学級通信」を毎日のように出し始めた。陸上部の顧問も熱心にされていた。こちらは生徒指導部で不本意な業務、部活もサッカーの連中とソリが合わず、忍の一字で耐えていた頃、彼から
 「鈴木さん、篠山ABCマラソンに出てみいひん?」と声を掛けられたのである。秋口のことだ。
 男なら、一生に一度はフルマラソンを完走してみたい、と考えるだろう。それだけでも魅力的な上に、私には発散すべきフラストレーションが貯まっていた。それなら一度チャレンジしてみるか・・・だが、私はフルマラソンの怖さが何もわかっていなかった。練習しなくては、と思うのだが、毎日走る根性はとてもなかった。日曜日、思い立って武庫川の河川敷に出る。(当時は西宮北口に住んでいた)15qを1時間なんてとんでもないペースでぶっ飛ばす。(そんな練習ができるなんてやっぱり若かった。今はとてもムリ!)翌日、筋肉痛で脚が動かない。かくして「一日坊主」。
 放課後、サッカー部の練習を見ているフリをして、グランドを走ってみる。後ろから陸上部のドタバタという足音が迫る。
 「コース!」と怒鳴られる。要するに、走る邪魔だというのだ。仕方なしに外周を走る。アップダウンがあって結構きつい。10周やるともうヘトヘト。やはり翌日に疲れが残る。毎日は続かない。
 M先生と一緒に走ることもある。一度、菊水山を越えて帰ろうというので、ついていった。(彼の家は兵庫区下沢通)菊水山の山頂までは何とかつけた。ところが、下りになったとたん、速いのなんの、みるみる間に引き離された。自分の下りの弱さを思い知った。本当に篠山は大丈夫だろうか。
 だが、それでも自分には潜在力がある。当日は頑張れると思っていた。周りにおだてる人がいる。
 「鈴木さんなら、2時間台でいけるよ。」あさましくも、その気になっていた。
 結局、週2回程度の練習で本番を迎えた。勢いのあったのは20qまでだった。中間点から折り返しまでが何でこんなに長いんだろう、と感じたのが疲労の始まりだった。25qで脚にガタが来ているのがはっきりわかった。30q、たまらない空腹感に襲われた。峠を越えると、もう夢遊病者のように体に力が入らなかった。フワフワと無重力空間に浮かんでいるようで、足が地面を蹴ることがもはやできない。生まれて初めて体験する「ガス欠」状態だった。それでも、「あと5q」までは何とかやって来た。だが、もう限界だった。歩き始めた。「完歩」≠「完走」。これは初参加以来、一貫した私のポリシーである。歩いてしまったらもう完走にはならない。同時に集中力も切れた。あと4q、すなわち38q地点で、私は道端に座り込んだ。収容車はなかなか来てくれなかった。棄権するには「早すぎた」からである。
 水がほしくて、そばの民家に助けを求めた。その家は、親切なことに、水ばかりか握り飯まで出してくれた。やっとで収容車(バスじゃなく自家用車)に乗せてもらうことができた。その夜、体が火照って眠れなかった。惨敗であった。
 M先生はいろいろ言って慰めてくれたが、納得いかなかった。翌年、私は雪辱のレースに挑む。練習量も増やしたが、それ以上にいろんな工夫をした。ウェストザックをつけて走って、その中に「食料」を仕込む。この頃のスタイルを思い出すと、今考えても可笑しい。上は長袖トレーナー、下も長いジャージである。靴は底の厚いテニスシューズ、これは六甲全縦で使って成功を収めたもの。ウェストザックには「ミニあんパン」を入れた。ザバスのデキストロースタブレットというのを、カバヤのジューCのケースに入れて携行した。これをボリボリかじりながら走り、30q過ぎの空腹をあんパンで乗り切るのである。この作戦は結果的に成功した。3時間30分余りで初完走を果たす。
 ここでやめてしまえば、今の私はなかったろう。誰かに言われた「鈴木さんなら2時間台で・・・」という言葉が耳の底にこびりついていた。見かけ倒し、と思われたくない。本当に2時間台を実現してやろう・・・
 次の年、さらに練習量も増し、自分でも自己記録更新はできるだろう、と思っていた。だが、その年は異様な高気温。
熱射病寸前になりながらゴールインしたが、更新したことはしたものの、40秒ほど。帰りの車中のしんどかったこと・・・
 気温や気候がどれだけ記録に影響するかを逆の意味で思い知らされたのが翌年の大会だった。前日は大雪、当日は曇天無風という絶好のコンディション。これほど楽しく走れた大会を未だかつて知らない。軽やかにステップを刻んだ私は、3時間10分余、自己記録を20分近く更新する。ああ、これなら2時間台も時間の問題と思いこんだのも無理はないだろう。実際に2時間台を達成するのはこの4年後になるのだが、長い道のりだった。
 翌年は、服装を初めて半袖・短パンにして臨んだ。靴もマラソンシューズに変えた。だが、誤算は20q手前で始まる。原因不明の横腹痛。スピードダウンしたところへ、体の冷えがきた。結局、この年も途中棄権。自分の甘さを思い知ったが、はっきりした対策も見えぬままに、兵庫高校へ転勤することになったのである。 この間、師匠であったM先生も大きく変わった。彼は陸上部の顧問をしながら、自身「菊水山を毎日走って登って通勤する」というパフォーマンスに挑んでいた。それと相前後してある事件が起こった。鈴高の陸上部・男子駅伝チームはその年神戸地区大会で県大会の出場権を獲得するのだが、県大会への参加エントリーの書類を期限までに送り忘れるというミスを彼はおかしてしまう。役員に謝って泣きついても、「規則は規則」の一点張りで、結局鈴高は県大会へ行けなかった。部員からも責められ、M先生は陸上部顧問を引責辞任せざるをえなくなった。
 これは仮の話だが、もし、M先生が体育会系の人だったら、申込期限の遅れは認めてもらえるか、もしくは期限までに向こうから「忘れていませんか。」と連絡が入っただろう。非体育会系の顧問は、この点冷遇されることを私自身兵庫高校で顧問する中で感じてきた。別のケースだが、私が「マスターズ」の県大会・1500mにエントリーしたときのこと。集合のコールがあったが、放送がよく聞き取れず、集合場所がどこかわからない。うろうろ探す間に時間はどんどん過ぎた。やっと集合地点を確認して駆けつけたとき、係の役員(年配の男性)は言った。「今頃来たってもう時間切れじゃ、ちゃんと時間守らんかい!」結局出場させてもらえず、参加費がムダになった。確かに、こういった大会の運営は体育会系の人たちのボランティアに全面的に頼っていることは否定しない。だが、体育会系の人々が、われわれ非体育会系の市民ランナーを一段低く見ており、一人前の競技者扱いしないこともまた事実であると言いたい。
 M先生、菊水登山通勤も、最後にブラスバンドの演奏でセレモニーをしつらえ、それ以降走るのを辞めてしまった。こういう「花道」を飾れる人はある意味幸せだ。私など、絶対にそういう引退の仕方はできない。だから、いつまでも泥沼状態で走り続けている・・・
 さて、周りに走る人が多勢おり、走り続けることを好意的に見てもらえた鈴高と違い、兵庫高校には厳しい環境が待っていた。ここで私は大きな試練に直面することになる(続く)
 
ゴールなき走路(5)転勤そして・・・
 鈴高で3時間10分台という好記録を出してから、私は本気で2時間台を考え始めた。今から思えばたまたまの好コンディションで、フロックと言ってもいいくらいの力量しかなかったのであるが、「思いこみ」というのはすごいもので、「自分には絶対2時間台が出せるはず」という信念が私の中に住み着いてしまった。
 鈴高最後の年の挑戦は失敗だった。ハイーペースで突っ込んだのだが、途中で腹痛を起こし、30q棄権とあいなった。このときはバスでなく、救護自家用車でゴールまで送ってもらった。
 兵庫高校に転勤して、まず大きく変わったことは、兵庫には他に走る人が誰もいなかったことだ。鈴高には「激走クラブ」というサークルがあり、自転車ツアーや駅伝に一緒に行ける仲間達がいた。ところが、兵庫の先生方には、走って体を鍛えようなどという方は皆無。「ネクタイ着用率」が鈴高の2割に対して、兵庫は8割。このことからも教師気質の違いをわかってもらえるだろう。
 最初、陸上部を持たされたこともあって、おそるおそるグラウンドを走ってみた。だが、男子の長距離部員には到底ついて行けるわけもなく、女子の長距離は人数が少なくてどこにいるのやらもわからなかった。陸上部の主顧問の先生は元日本記録保持者のハードラーだったが、あまり私が直接部員を指導することを好まなかったフシもあり、「長距離だけでも持たせてほしい」私の願望はとうとうかなえられることがなかった。
 それに、兵庫のグラウンド、危ないことおびただしい。鈴高に比べて遙かに狭く、そこに数多くの運動部がひしめき合っているから、教師が一人トボトボ走っていると、鈴高以上に邪魔になる。その上野球のボールは頭めがけて飛んでくる。足元にはサッカーボールやハンドボールが転がってくる。実は、陸上部員が練習中の円盤が頭に当たっただの、やり投げのやりが刺さっただのという物騒な事故もたびたび起きており、命が惜しかったら、こんな所では走らない方がいい、となったのは自然の流れであった。
 それでも、放課後走っていても誰も文句言わないのは、鈴高と同じく、鷹揚ないい学校であった。試験中には教師のテニストーナメントも恒例であったし、(私は天敵のN女史とダブルスを組んで優勝したことがある!)盲学校以来、働きやすく、そして遊びやすい職場に恵まれて、本当に感謝、感謝である。だが、今や「県民の目がある」とのお達しで、テニスするなら年休取れ、とか、世の中せちがらくなった。教師が締め付けられる世の中はまさに戦争前夜である。
 さて、私は校外のランニングコースをまず物色し始めた。最初は近所の会下山公園周回コース。アップダウンもあって悪くないが、1周が短いため、やはりすぐに飽きてしまう。次は高取山頂往復コース。標高差があって心肺を鍛えるのにはいいが、ランニングというより登山に近くなってしまうので、これも週1がいい所。
 さらに足を伸ばして須磨往復も定番になった。これはほとんど平地で、バリエーションがいろいろ選べるので飽きが来にくい。また、烏原貯水池から菊水山の麓まで、というのもクロスカントリーとしてなかなかに激しいコースであった。
 どのコースもそれなりの良さがあって、景色の変化を楽しみながら走っていたのだけれど、新たな問題が発生した。それは、「職員室の門限」である。
 兵庫高校には鈴高と違って、夜の8時や9時まで残業する人はいない。(鈴高でもそういう人は極く少数の例外である、念のため)それは定時制がある、ということが言い訳にできるので、みんな早く帰るのである。だいたい6時頃、教頭が職員室の鍵を閉めて帰るのが通例であった。私のランニングもだいたい6時までには戻るので、初めは問題なかった。ところが、たまに教頭が出張等でいない日がある。そういう日は、総務部長さんが教頭の代わりに鍵を閉めて帰るのだが、この総務部長さん、いつもは5時頃帰っているので、少しでも早く帰りたくてしょうがない。私が6時前に戻ってくると、いつも嫌そうな顔をする。
 「お前さえいなければもっと早く帰れるのに・・・」てなもんだろ。ということで、校外ランニングもだんだん肩身が狭くなり始めた。そのうち、仕事の方もだんだん忙しくなってきて、放課後をランニングにあてる、などという贅沢なこともできにくくなる。かと言って、家に帰ってから、などと思っても、目の前に並びかけている夕食をほっといて走りに出る、などというのは相当の根性を要する。
 必然、私のランニングは「通勤」コースにならざるを得なかった。少しでも時間を節約するためである。電車を使えば1時間で帰るところを、途中下車して駅のトイレで着替え、トータル2時間かけて帰る。着替えたあとの服が荷物になるのが難点だが、私が市民ランナーとして生き残るためにはこの道しかなかったのだ。 基本コースは、阪神御影で降りて甲子園まで、最短で約12q。だが、だんだん遠回りするようになり、そのうち20qに近づいていった。ペースは今と違ってかなり速かった。おおよそ1q5分くらいで走っていたようである。荷物をかついでこのペースというのは相当なもの。今や距離こそ伸びたものの、1q6分も怪しいようなスローペース。いやはや。
 このトレーニングで、私は着実に力をつけていった。市民ランナーは、ランニング開始後8年までは記録が伸び続けるという。まさに、私は伸び盛りであった。だが、
そんな私に災禍が襲いかかる。(続く)
 
ゴールなき走路(6)苦難と感動
 転勤1年目、環境変化には強いと自認する私にもいろいろと心労が重なって免疫力が落ちていたのかも知れない。
 その年の師走、長男がオタフク風邪にかかった。折しも妻は二男を身ごもって臨月。発熱して具合悪そうな長男に「添い寝」してやったのがアダになった。
 実は、母には「お前は小さい頃オタフク風邪は済んだ。」と聞かされていた。ところが、これは母の記憶違いであったようだ。
 まるでオタマジャクシのように両頬が腫れ上がり、高熱が続いた。ちょうど期末考査が終わった時分で、学校は休んだものの、採点と成績処理は持ち帰ってしなければならなかった。
 「成人してからのオタフク風邪は重い。」ということは知っていてが、治りきらないうちに走ってみたり、と無理を重ねていた。
 12月26日、暮れも押し詰まって二男が生まれたが、寒い病院の廊下で長時間待たされたのがこたえ、またウィルスが活動を始めたようだ。今度腫れてきたのは下の方だった。もう二人作ったから生殖機能はどうでもいいようなものだが、そんな状態で走るわけにもいかない。気持ちばかりが焦っていた。
 明けて1月3日、親しいつき合いだった元同僚が亡くなった。こちらも体調万全でない中で、通夜への参列は辛かった。
 マラソンレースの日が近づくにつれ、いても立ってもいられなくなり、遅れた分を取り返そうと走り始めた。最初は快調に走れるように思えた。学校から25qの道のりで甲子園まで走り終えたとき、心臓に違和感を覚えた。脈が一瞬とんだような気がしたのだ。
 次の兆候は真夜中に来た。夢を見ているうちに突然意識を失って、頻脈を感じて目が覚める。寝汗がびっしょりだった。後々調べてみると、これは「アダムス=ストークス症候群」というのだった。
 発生メカニズムはこうだ。心拍が乱れて停止し、脳に血流がいかなくなって失神する。やがて血液中のCO2増加を延髄が感知し、心拍を再開するように指令を送って意識が戻る。こんなことが度々起きてはおちおち眠ってはいられない。まんじりともせずに夜明けを迎えた。学校を休んで医者に駆け込むと、下された診断は
「ウィルス性心筋炎」。心電図に明らかな異常が出ていた。オタフク風邪のウィルスが心筋に入り込んで炎症を起こしていたのだ。
 生まれた初めて「命の危機」を感じ、さすがの私も静養することにした。もちろんその年の篠山マラソンは出場断念。薬の服用で心電図はすぐ正常に戻ったものの、不整脈がほぼ消えるまでには数年の歳月を要した。それからは仕事を続けながらもリハビリにいそしむ毎日となった。
 その年度末には「校内左遷」をくらい、まさに踏んだり蹴ったり状態だった。
 4月からは44回生担任となった。ぼちぼちトレーニングも再開したが、長い距離・速いペースは避けねばならなかった。その代わりに、気分転換も兼ねてスイミングスクールに通い始めた。講習は老若男女の入り混じったクラスであり、今まで我流で教わったこともない水泳の基本を学べたことはよかったが、講習中にしばしば不整脈が起きることと、男性コーチが若い女性ばかり贔屓して、いつまでたっても上級のクラスに上げてくれないことに不満を感じたこともあって、自由遊泳に切り替えた。今まで100mも泳げばゼイゼイ状態だったのが、500m、1000mとみるみる距離が伸びていった。そのうち西代の文化体育館に通うようになる頃には1500mを40分を切って泳げるようになっていた。
 夏を越し、ようやく心臓の方にもほぼ不安がなくなり、トレーニングも本格化した。サブスリーへの歩みが再び始まったのだ。週1回の水泳もよい効果をもたらし、体力はぐんぐん回復してきた。新学年の人間関係は良好とはいえなかったが、それさえも気にならないくらいトレーニングに集中できていた。
 その年の暮れ、私はそれまでのゲレンデスキーを離れ、クロスカントリースキーに転向したが、これは不足している上体のパワーをつけるためのものである。何と言っても短期間であり、すぐさまどうこうというわけでもないにしても、脚力だけに頼ってきた私の走りにとって、一つの転機になったことは確かである。
 満を持して迎えた明くる年の篠山ABCマラソンだが、運命の女神はかすかに微笑んだだけだった。炎暑の中、自己記録は更新したものの、3時間8分台。またもやお預けということにはなったが、あの心臓病のどん底状態からの再起を果たしたことに一抹の安堵を感じたのだった。
 お天気任せの側面はあるにしても、私の基礎体力は明らかに上げ潮だった。毎年生徒と一緒に走る1500m走もマラソン大会も、おいそれとは負けなかったし、日々のトレーニング距離もぐんぐん伸びていった。
 そして1991年3月10日は私にとって生涯記念すべき日となった。詳細についてはHPの「私のVロード」をご覧いただきたい。快調なペースで前半を刻んだ私は、後半のピンチを何とか持ちこたえ、2時間台のゴールを迎える。大学合格のときを第一の感動とすれば、これが第二の感動。走ったものにしかわからないこの湧きあふれる喜び・・・人生最初の嬉し涙・・・すべての苦労が報われた瞬間だった。(続く) 
ゴールなき走路(7)サブスリーその後
 その後の私のランナー人生は順風満帆と言ってもよかった。
 翌年の篠山ABCは、16℃という悪条件にもかかわらず、2時間56分13秒と自己記録更新。ここで、私は「市民マラソン」からの卒業を決意する。これから少しでも記録を伸ばしていくためには、スタートの人混みによるタイムロスは大きなハンディになる。それを免れるには「陸連公認マラソン」に行くしかない。
 翌年、全国のレースの中から私が選んだのは、「高知マラソン」だった。時期も2月下旬とちょうどいいし・・・
 夜行フェリーで高知に着いた私は、レース前日、「牧野記念植物園」を12年振りに訪れた。そのときはうららかなお天気で、翌日の雨など予測できなかった。初めての「雨中レース」は出だしこそ絶好調だったものの、後半体が冷えて何と3時間を1秒超えてしまった。悔やんでも後の祭りとはこのことだ。ゴール手前に急なアップダウンがあるのを知らなかったのだ。
 どうも高知に相性の悪さを感じた私は、次の年、長野の「信毎マラソン」にエントリーする。3月末、トレーニングをシーズン一杯一杯まで引き延ばしての参加だった。結果的に、このマラソンは私にとって最も相性のいいレースとなる。何と言っても春休み中なので、コンディション調整がとてもしやすく、こちらより気温がかなり低い所で走ることになるのも好記録につながった。
 4回走って3回のサブスリー。「関門失格」した1回も、そのまま走っていればサブスリーは十分可能だった。ベストタイム2時間54分3秒は燦然と私のランニング史に輝いている。39歳のときだった。
 5回目にあたる年、私はつまらない色気を出した。信毎マラソンと同じ日に、「明石大橋開通記念ハーフマラソン」が行われることを知ったのだ。できたばかりの明石大橋と高速道路を走るという、「1回きり」の大会。私はこの年に限り、フルマラソンは高知にエントリーし、明石大橋にも出るという道を選んだ。
 結果、久しぶりの高知はスタート早々に不整脈が出て、20q関門失格という失態。「明石大橋」はまあ、お遊びにせよ気持ちよく走ってきた。ゴールの係員を担任している兵庫高校の陸上部員がやっていて、ちょっといい格好できた。
 そして、阪神養護学校への転勤。養護学校という職場は、トレーニングの好条件と最初は思っていた。だが、それが落胆に変わるのに時間はかからなかった。ほとんど立ち詰めの仕事、終業後、走り出そうと思うと棒のように硬直化した脚。帰宅を「全面ランニング」に変えて距離こそ伸ばしたものの、ペースは歩行者にも抜かれかねないスローペースに変わってしまった。
 さらにショッキングだったのは、1年で戻るつもりだった「信毎マラソン」が、市民マラソンに変わり、時期も4月中旬になってしまったこと。これはもう出ようにも出られないことを意味する。結局高知以外に選択肢はなくなったのだ。
 阪神養護学校に6年在籍。高知に6回出場。そのうち5回完走、うちサブスリーは2回というのがこれまでの成績である。
 そう、賢明な読者さんは、これで今回のレース結果を察していただけると思う。完走はしたが、サブスリーはダメだった。でも、途中棄権はしなかった。そのレースの実況中継を、次号からまたご覧いただこう。(続く)
ゴールなき走路(8)第58回高知マラソン 
呼吸器系が弱いのは生まれつきだ。5歳で肺門リンパ腺炎(結核性)を患った。子供の頃は扁桃腺を腫らして発熱ということが多かった。大人になってしばらくは収まったかと思っていたが、ニュージーランド以降、春先になると腫れるパターンが定着しつつある。しかも、よりによってマラソンレースの直前に・・・
 寒い間は体が緊張しているのか大丈夫なのだが、2月に入って気候が緩むときがいけない。体全体のネジがゆるんで免疫力にスキがでるのだろう。
 去年痛い目に遭って気をつけていたのに、今年もまたあと1週間というところで、喉に違和感が出た。今度はすぐさま医者に駆け込んだ。「インフルエンザ検査」もしてもらったところ、「シロ」と言われた。流行性のものではなく、バイオリズムの狂いからくるものだろう。これまで、レース直前には絶対風邪を引かない自信みたいなものがあったのに、それが崩れつつある。モチベーションを維持するということは本当に難しい。
 喉が痛いくらいで仕事を休むわけにもいかず、ときには大声も出さないといけない。快方に向かったと思ったらまたぶり返し、結局高知にも薬をもって行かねばならないことになった。だから、体調の方は八分といったところか。体重の方も63s
を切るか切らないかで、目標には程遠かった。
 もう一つの心配は天候だった。1週間前からYahoo!の天気情報に一喜一憂していた。気温はどうやら低いらしい。ところが、お天気は「曇り」や「雨」になったと思ったら、また「晴れ」マークが入る。結局当日は快晴だった。どうしてこうも太陽神は意地悪なのか。主催者の「明日は願ってもない絶好のお天気」という挨拶を聞くのが嫌だったから、前日の開会式には出なかった。
 去年は居直って牧野植物園に行ったりしたが、今年は極力ホテルから出ないで体調維持に努めた。夕食も(もちろん朝食も)、スーパーに買い出しに行き室内で済ませた。
 レースの朝、確かに気温は低かった。吐く息が白いくらいで、これまでの高知では文句なしに最低。だが、太陽は容赦なく照りつけていた。日なたと日陰でどれだけ温度差が出るかは、計ってみた人ならご存知だろう。でも、また気温を言い訳にするのは嫌だったし、そのための対策も考えていた。まず、ランニングシャツは夏用の半袖シャツ1枚。フランクショーターの発汗素材である。そして、去年のサングラスとヘアバンドはやめ、帽子に賭けることにした。直射日光による脳へのダメージを最小限にとどめ、目に入る紫外線もつばでカットする。この作戦自体に誤りはなかったのであるが・・・
 午前9時、ピストルが鳴った。位置取りは流れに任せることにする。そのうち自然に適度なペースに落ち着くと思った。最初の5qの苦しさは、まず呼吸である。鼻や喉に分泌物が引っかかっている感じで、なかなかスムーズにいかない。太陽は正面から照りつけているが、帽子が功を奏してほとんど気にならない。川をまたぎ、市電道が終わると、道はさらに西へ西へ。もう一つ川を渡ると、間もなく5q地点。19分34秒。今の私からすれば上々のタイムである。ここで私の周りには5人の集団ができていた。私はその先頭でペースをつくっている。これもいい傾向。これまでは後ろにつこう、つこうとしてペースを狂わしていた。
 この5人の集団から、一人が前へ抜け、一人は後ろに遅れて、集団は3名になった。簡単に紹介しておこう。ゼッケン62番T選手と、98番U選手。この二人はどちらも最後2時間56分台でゴールしている。だから、力は私より上かも知れないが、前半を引っ張ってもらうには絶好の相手だった。もっとも先頭に立っているのは私で、一人は私の右、もう一人は後ろについている。何とこの二人との併走は中間点を過ぎるまで続くのである。 
 10qを39分48秒。5qラップは20分14秒と大幅に落ちているが、これは高知マラソンでは普通である。他のランナーの記録を見ても、ここでペースを上げている人はほとんどいない。特に大きな坂もないのに、何故ここでペースダウンするのかはわからない。スペシャルドリンクもちゃんと取れ、順調である。
 15qは1時間00分32秒。5qラップ20分44秒。5qラップを30秒ずつ落としていくという予定にぴったりと収まっている。だが、このまま行くと3時間を僅かに超える。
どこかでちょっと一頑張りしないと・・・それも計算に入っていた。
 20q。ここを一つの区切り目と見ていた。高知で失敗したケースは、いつも20qで失速している。ここをスピードを落とさず乗り切れたら・・・3名の集団はしっかり維持できていた。1時間21分18秒。5qラップは20分46秒で、ほとんど落ちていない。しめた、と思った。まだ脚に余裕はある。この集団で25q、30qと行ければもうサブスリーは目の前に来る。絶対遅れまい、いや、先頭は渡さない、と気合いを入れる。
 間もなく中間点。20qからたった1qちょっとなのに、いつも長く感じる距離である。1時間25分53秒。ベストタイムを連発していた信毎マラソンでは、いつも22分台で通過していた。それには及ぶべくもないが、暮れの前哨戦、三田国際マスターズハーフマラソンのゴールタイムを4分も上回っている。私は手応え、いや脚応えを感じた。26分を倍して52分だから、後半には8分の余裕があることになる。これを多いと見るか、少ないと見るか。私は五分五分だと思った。すなわち、5qごとに前半に2分ずつ足していってちょうどイーブン。あとの1.0975qを頑張りきれば滑り込める計算。
 だんだん折り返しが近づいてくる。だが、ここにとんでもない罠が仕掛けられていようとは・・・折り返しの500mほど手前だった。ここに土佐くろしお鉄道の下をくぐるガードがある。ここにさしかかったときである。左前から突風が吹いた。その瞬間、たちまち私の帽子は飛ばされて反対車線に転がってしまったのだ。もちろん、取りに行くわけにいかない。ここまで私の脳や目を陽射しから護ってくれた帽子が急になくなってしまったのだ。しかもまずいことに、この一瞬気を抜いたタイミングに、私は集団の先頭を奪われ、後ろにつく格好になってしまった。すぐ前に22.5qのスポンジ給水地点があり、そこに高校生係員がいた。私は必死の思いで叫ぶ。
 「帽子、帽子拾っといてー。」
 2人の係員は「どうする?」と一瞬顔を見合わせる。もし拾っておいてくれれば折り返して帰りには受け取れる。さて・・・・
 折り返しは海岸沿いの道を少し登ったところにある。コーンを折り返したところで、あとの2名が下りを利用してペースを上げた。私は引き離されまいと必死に食らいつく。だが、1m、2mとじわりじわり差が開いていく。意識下では、「こんなアクシデントに負けてたまるか。」と思っている。だが、無意識下に体をコントロールする中枢の集中が途切れて、バランスを失っているのか・・・・
 さっきの地点に再び戻ってきた。
 「帽子、帽子!」私は再び声を出したが、戻ってくるものは何もなかった。私は守護神に見放されたのか。
 それでも、25qまでは何とか前が見える距離で脚が動いていた。1時間42分09秒。5qラップはまだ20分台である。だが、集中もここまでだった。一人旅になってしまうと、どんどん心が自分に甘くなり、ピッチもストライドも、知らず知らずのうちに落ちてゆく。
 暑さはそれほど感じなかったが、脚の筋肉、とりわけふくらはぎがカチンコチンになってしまっているのがわかった。私はどちらかというと、太腿の前方の筋肉が弱い。ふくらはぎはむしろ強い自信があった部分だ。ここは主に地面へのキックと登りで使う。鈴高時代に鍛えた登りの筋肉がここへ来て弱体化していたのだ。
 30qを2時間04分54秒。もうサブスリーは絶望になった。もう惰性で手足が動いているだけだった。でも、棄権はすまいと思った。それは昨年、収容車から見た光景が目に焼き付いていたからである。昨年、25qで収容車に乗り、ゴール地点にたどり着いたとき、ちょうど最後尾のランナーがゴールインするところだった。必死でピッチを刻み、ゴールラインを駆け抜けるその姿。あの姿勢を忘れてはいけない。制限時間に間に合わないならともかく、ちょっとタイムが悪いくらいで投げてはいけない。精一杯やって下さっている大会要員のみなさんにも申し訳ない。今日は、とにかく最後まで走って帰ろう。
 だが、ふくらはぎの引きつりはさらに激しくなり、後方から来るランナーに次々と抜かれるばかりだった。
 最後の交差点が見えてきた、あそこを左折すればゴールだ。だが、すぐ目の前に見えていてもペースは上げられなかった。
 3時間15分をとうとう超えてしまった。歩くようなペースで、ようやくゴールラインをまたいだ。もちろん嬉しくはない、だがまた悔しくもない。「無感動」の瞬間がしばし私の心を支配した。情けないほど切り替えが早くて、すぐに責任転嫁してしまう私の性格。この性格とまた1年間つき合いながら来年も走るのだろう。
  すべてを歳のせいにするのは簡単。だが、もうそこでランナーとしての進化は止まってしまう。年齢を超えた何かをつかみたい。それはどこにあるのだろう。
 タクシーが止まった。また戻ってくるさ。何か新しいものを身につけて。(完)
マラソン一覧へ 
マイライフへ 
メニューへ 
 直線上に配置