直線上に配置
サブスリーヤーの条件(1) 
 この時期になると嫌でも始めねばならないシリーズがある。言わずと知れたマラソンネタ、これが片づかないと私には春が来ない。
 28歳で初マラソン、それから49歳になったこの歳までに、7回のサブスリーを記録してきた。だが、8回目は苦戦である。2度の失敗を連続し、35歳の初サブスリー以来、経験したことのない3連敗の危機・・・・今年も調整遅れから苦戦は必至。
 そんなじゃじゃモルが、偉そうなことをほざくのは口はばったいが、自分自身への叱咤激励も含めて、フルマラソン2時間台への過程を明らかにしてみたい。

 【サブスリーに素質は必要か】
 「誰にでもできる。」なんて無責任なことは言わない。結論から言えば、ある程度の遺伝的要素を持っていないとサブスリーに到達することは不可能である。
 大体、この日本全国に「サブスリーヤー」は何人くらいいるのだろうか。ただし、この場合の「サブスリーヤー」とは、「過去に2時間台を出したことがある。」という意味ではない。若い頃いくら好記録を出したランナーではあっても、現在引退して走れなくなっているおじいちゃんは含まない。現在、走る力を持っているか、走ったことがなくても、潜在力を持っている人のことを言う。ちゃんとしたデータがあるわけではないが、各種市民マラソンの結果などから推測すると、「千人以上は間違いなくいるが、一万人はいない。」という線が見えてくる。多めに見積もって一万人としても、これは日本人一万人に一人である。
 ちょっと話は横道にそれるが、「一万人に一人」というのはどのくらいのレベルだろうか。実は、小生囲碁は5段レベルであるが、これもまた同じくらいのレベルになる。すなわち全国で、名誉ではなく実力で囲碁5段以上の実力を有する人数は、やはり一万人程度ではないかと思われる。これは、「一応人に自慢はできても、それでメシは食えない。」レベルである。私の持ついろいろな能力も、これからいくら頑張ってみても、それ単独でメシの食える領域には達しないと思われるのである。すなわち、いくら写真が好きでも写真家にはなれないし、文章書くことが好きでも文筆家にはなれない。(だから教師でもしないと生きて行けない訳だ!)
 だから、サブスリーとは、「人に自慢はできても、メシの種にはならない究極の趣味レベル」と言えるであろう。これがもし、「十万人に一人」レベルに達すれば、実業団チームに誘われる可能性があり、将来コーチとしてもやっていけるかも知れないのだ。
 さて、サブスリーに必要な素質とはどの程度のものか。分析してみる。
 まず、心肺能力の高さ。坂道や階段ですぐに息が上がってしまうような人は論外である。だが、サブスリー程度のレベルなら、「心肺能力」が壁になってしまうケースはあまりないような気がする。すなわち、並よりやや上、5段階評価で4くらいのものがあれば、最低条件は備えていると思われる。
 次に体質の問題。人間の筋肉には速筋と遅筋があり、マラソンランナーは遅筋の割合が高くないといけない。短距離で一流の人がマラソンで好記録を出すのは無理だ。この速筋と遅筋の割合は遺伝的に決められているようで、速筋の多い人にはあきらめてもらわないといけないだろう。もっとも、速筋も遅筋もなくて体脂肪に置き換わっている人は全然お話にならないのは言うまでもない。体脂肪率は、スタート時において15%以下、できれば10%を割っていれば言うことがない。私の場合は親譲りの体質で、いくら走っても体脂肪率はあまり下がらず、15%のボーダーラインを行ったり来たりしている。
  マラソンに有利な血液型というのはあるのだろうか?一流選手の血液型をすべて知っているわけではないが、女子マラソンで、血液型の公表されている人を拾ってみると、土佐礼子、渋井陽子はO型、山口衛里、市橋有里はA型、弘山晴美はB型、有森裕子はAB型と、割合各血液型に分散しているようである。
 だが、われわれのように遅くから走り始める市民ランナーの世界では、多い血液型には、どうも偏りがあるように思われる。すなわち、A型とB型が多く、AB型とO型には少ない。A型はそもそもが日本人の40%だから当然、AB型の少ないのも8%だから当然として、比率的にB型が多くて(私自身もB)、O型には少ないという傾向が読み取れるようである。
 これを私自身はこう解釈している。B型は世間でも言われるようにマイペースで、一時に無理はしないが、一度パターンにはまるとこだわって続けることができる。それに対して、O型は勢いで走るようなところがあり、若くて血の気の多いうちは頑張れるが、一度ピークを極めてしまうと、もうあとは落ちる一方。みなさんも周りでも、O型というと、グルメで享楽的、体型も丸みを帯びた人が多いのはなかろうか。ストイックにこつこつ走り続ける、なんてO型には私は出会ったことがない。
 A型のランナーは、確かに忍耐力はすごいが、それは多分に人目を意識しているようなところがある。すなわち、周りに注目されてヒーローであるうちは無茶苦茶頑張るが、力の限界を感じるとあっさり「花道」を飾ってしまう。また、家族や職場に練習を妨げる要素ができると、それを理由にしてやめてしまうことも多いようだ。
その点B型は周りにわがままであると認知されているから、練習最優先を押し通せる。違うでしょうか?AB型は多くの例は知らないが、移り気で練習が長続きしないような気がする。でも、やめたと思っていたらまた復活してた、何てことはあるかも知れない。
  
 本論をまとめると、典型的市民ランナーとは、血液型B型、周りに自分の意志を通せるだけの気力を持ち、山登りや素潜りを苦にしない程度の心肺能力、短距離は苦手で、太りにくい体質の人、ということになる。だが、私自身すべての条件を備えているわけではないし、そういう人だけがサブスリーを達成しているわけでもない。次回は、そんな平凡な人間がサブスリーにアプローチする究極のメソッドについて触れてみたい。(このシリーズ続く) 
サブスリーヤーの条件(2)
   【意識を変える】
 世の中には、「しんどいことをするのは体に悪い」と信じ込んでいる人がいる。血液型で言うと圧倒的にO型に多い。すなわち、グルメ・飲酒・喫煙などの欲望を抑えることができず、肥満・生活習慣病への道をまっしぐらとなりやすい。こういう人が市民ランナーに向かないのはもちろんである。
 また、「ジャージ姿で走っている所を近所の人や知人に見られるのがかっこわるい。」と世間体を気にする人もO型に多い。こういう人も意識を変えないと走る習慣は身に付かない。
 さらに、「思い立つのも早いが、あきらめるのも早い」タイプの人もいる。若いときの私がまさにそうであった。走らないと体が腐ってしまいそうな衝動にかられて走り始めるのはいいのだが、初日はアップダウンも気にせず飛ばしまくり。明くる日、筋肉が少々痛むが、「これくらいでやめてどうする。」と、自分自身に鞭を入れ、また走りに出る。3日目、筋肉痛はさらにひどくなる。デスクワークを終え、立ち上がろうとすると、もう筋肉がコチコチに固まっていて、階段を下りるのに手すりを持たないと下りられない。そしてものの見事に「三日坊主」のパターンにはまる。要は、最初は距離やペースをセーブすればいいのに、それができない見栄っ張りの人。これまた市民ランナー失格である。
 すなわち、@究極的には「しんどいことは体にいい。」と信じること。A人の目なんか気にしない、B最初から張り切りすぎない
 この3つを心がければ、ひとまず第1関門はクリアと言えるだろう。
   【漸進性の法則】
 中学の保健体育の時間に「ルーの3原則」というのを習った。すなわち
@適度に使えば発達する。
A使わなければ退化する。
B使いすぎれば故障する。
 これを教えてくれたのは陸上部の顧問の先生だったが、部を強くするために猛練習を課すことで定評があった。かくいう私は、1年の1学期間しかついていけず、見事に落ちこぼれた退部組である。確かに部は強くなったが、故障者が続出し、校医が怒っていたのを思い出す。この先生、原則のBは守れなかったと見える。
 最初は本当に1qからでよい。それを1週間続けてみて、疲労や痛みが蓄積しないようだったら距離を増やせばよい。
 私は最初は5qくらいから始めた。S高のトラック大回り(約500m)を10周。それなら何とか続けられた。だが、10q走ると疲れが残る気がしてなかなか増やせなかった。しかしレースが近いときは頑張れても、当面の目標がなくなるとついついサボってしまう。日課としての定着はおぼつかなかった。
 本格的に市民ランナーの生活が始まったのは、H高に転勤してサブスリーを本気で目標にし始めた頃からである。放課後ランニングが、いつしか帰勤をランニングでするようになった。少しでも時間を節約し、距離を伸ばすためだ。人間の体というのはえらいもので、30代で普通の人ならどんどん体力が衰えていくところ、筋肉も内臓も鍛えられて、15q、20qと距離が延びていった。そして39歳でベストタイムに到達するのである。それ以降もペースこそ落ちたものの距離は伸び続け、ピーク時は1日30qを超えるまでになった。単に走るスピードだけじゃなく、関節や靱帯も丈夫になった。若い頃の私は関節が弱く、よく捻挫をした。ところが、今は夜道で1mくらい踏み外して側溝に落ちてもへっちゃら。普通の人ならしばらくギブスのお世話になるところだろうが・・・20年間の積み重ねは伊達じゃない。
 まことに「ローマは一日にしてならず。」「千里の道も一歩から。」そして、「ちりも積もれば山となる!」 もっとスピード練習を入れていけば、一段高い所へ行けたのに・・・人に言われるまでもなく。自分でもそう思う。だが、それは故障のリスクを抱えた真剣勝負になる。そんな賭けに出る気はない。シンガーソングライターで、ランナーとしても有名な高石友也さんが、LSD(2時間以上のジョギング)のみで2時間40分台を出したという事実を頭に刻みつけていて、それを目標にしてきた。40分台にこそ届かないが、大きな故障をしなかったことは誇りである。「無事これ名馬」といきたいものである。
   【食べることもトレーニングのうち】
 私の父は「米の飯と漬け物さえあったら何もいらぬ。」が口癖で、粗食主義者であった。おかずが多すぎると母が怒られていたのを思い出す。だから、子供の頃から贅沢とは無縁だった。朝飯も味噌汁すらなく、残り物で済ますのが普通で、
学校給食がどれほどご馳走であったか。
 今も養護学校に勤め、給食のお世話になっている。だから昼食の「南北問題」を味わわずにすみ、本当にありがたい。学校給食に何かとイチャモンをつけ、弁当持参を主張する一部のバカ親には腹が立つ。
 一方で、親父と対極の位置にいる知人。「大阪の食い倒れ」を自認し、「うまいもん食って死ねたら本望や。」とうそぶく。「対極」と書いたが、実は違う。要するに、
「食いもんに理屈はいらぬ。」親父と同類項である。
 「バランスのとれた食事。」言うはたやすい。でも、一体誰が実践できているのだろうか?栄養素やカロリーの量を一々計算するなんて、めんどくさい。私もそんなことはしたことがない。だが、長年自分の体と相談しながらやっていると、大ざっぱではあるが、「何が不足で、何が多すぎるか。」が、わかるようになってくる。
 ランナーは着地のときに赤血球が壊れるらしい。だから、タンパク質、鉄分などを多めに補給していないと貧血になる。それには肉や魚をとらないといけない。栄養学者はしきりに魚を薦めるが、タンパク質というのは、牛や豚のように人間に近いほ乳類の方が良質らしい。だが、そこには「動物性脂肪」という大敵がある。これを嫌って、鶏のささみばかり食べたり、「プロテイン」を常用する人もいる。だが、私はそこまで極端なことはやらず、精々赤身を多くすることを心がけるくらいだ。
 動物性脂肪が過多になった分、何かを減らさねばならない。それには炭水化物、すなわち主食を減らすしかない。米の飯だけはケチらなかった父の血を引いているのか、私はご飯は大好きである。だが、「水を飲んでも太る」母譲りの悲しい体質。これを減らすことが私のダイエット史であった。ものの記録によれば、結婚したばかりの頃、私は夕食にはご飯を2杯食べていた。だが、それが1杯半になり、1杯、半杯と減って、とうとう一昨年の冬には0となった。そうしないと体重が減らないのだからやむを得ない。朝や昼の給食では食べるので、一切ご飯断ちというわけではなく、これも習慣性のものだ。
 アルコールにも要注意。ご飯を抜いていても、ビールや酒はしっかり毎晩という人が多い。それで痩せられるのかどうかも疑問だが、肝臓はやはりアルコール分解よりも疲労回復に使いたい。だが汗をかいたあとのグイッと一杯の誘惑は・・・
 そこで、私に強い味方が現れた。「ノンアルコールビール」という奴。これなら毎晩でも飲めるし、カロリーも半分以下。ただし、ノンカロリーではないので、減量しないといけない冬季はこれも御法度。ただの炭酸水で我慢している。これも習慣になれば苦痛でも何でもない。人生にエタノールは必須じゃない。
 皆さんから見れば、ずいぶんストイックに思えるかも知れない。でもこれで結構食べる楽しみは味わってるつもり。贅沢はしなくても、「空腹は最高のソース」。食欲不振なんて言葉とは無縁である。
 最後に忘れてはならないのがビタミン。ランナーは一般人より大量にビタミンを消耗する。さらにこの頃は仕事のストレスによる消耗も激しい。よって、私は1日に厚生労働省の標準摂取量の倍を目安に補っている。栄養学者の中には、「食物から摂る」ことを強調する人もいるが、管理栄養士がついているわけじゃなし、やはり確実に摂取するためにはドラッグに限る。いわば「ビタミン剤によって生かされている」状態だ。
 朝と昼は時間がないこともあり、総合ビタミン剤やサプリメントを利用する。夕食時には各種ビタミン+グルコサミン、レシチン、コラーゲン、鉄分、DHA、EPAなどを補給。最近ではこれに今流行のコーエンザイムQ10が加わった。おかげで、大きな病気はしたことがなく、健康診断の検査項目はオールAに近い。
 そんなもん、まじないみたいなもんだろうと信じられない人は、一度私の肉体を見て下さい!
   【周りに認知させることの大切さ】
 結婚後まもなく私が走り始めたとき、妻はあまりいい顔をしなかった。とりわけ子供がお腹にいるときには、夫が留守がちなのは不便だし不安なものらしい。週に1回プールに通い始めたとき、妻は言った。「私は行きたくとも行けないのに・・・」
 でもこの程度のプレッシャーに負けていては、市民ランナーは努まらない。わがままと言われることを恐れてはいけない。夫が病気らしい病気をせず丈夫であることは家にとって大きな財産なのである。災害時に体力がどのくらいものを言うかは、阪神大震災で証明済みである。
 また、職場によっては残業が多くて、平日はランニングの時間など取れないかも知れない。だが、「断る勇気」これも必要だ。市民ランナーは出世して管理職になろうなんて考えてはいけない。左遷されない程度に仕事はしないといけないが、時折ランナーとしての実績をアピールして、職場における市民権を確保しておく必要がある。できれば同じ職場に仲間がいれば最高。労働組合の役員とも仲良くしておくこと。
 レースのとき、妻や恋人にマネージャーしてもらっている人を見ると羨ましく感じるときもある。だが、自分の勝手で始めたことだし、マネージメントはすべて自分でやるしかない。服を着替えるタイミング、荷物の管理等、精一杯工夫してきた。走り出したらあとはゴール目指して突き進むのみ、たとえそこに誰も待っていなくても・・・
サブスリーヤーの条件(3)
   【第59回高知マラソン】
 曇天弱風・・・願ってもないコンディションだった。信毎マラソンから高知マラソンに転向して早や8回目、この天候をいかに待ち望んだことか。待っても待ってもカンカン照りが繰り返されたこの7年間。ついに女神がチャンスをくれたのだろうか。 スタート3分前、選手が全員スタートラインに並ぶ。遠慮して後ろの方からのスタート。もちろん、私の実力もその辺りである。数千人の市民マラソンと違い、どこから出てもタイムロスはほとんどない。
 号砲一下、スタートが切られる。高知の目抜き通りを集団は進む。たちまちバラけて長い列となる。私の位置は中位よりやや後ろというところ。(体が軽い。)まず、そう感じた。今年は金曜日からの3連休で、仕事の疲れが残っていない。これまた滅多に遭遇しない好条件であった。トレーニング量もスピード練習はともかく、距離は充分こなせた。だが、ああ惜しむらくは体調と体重。5日前の風邪で喉を痛め、体は絞り切れていない。「クラリス」が効いて症状はおさまっているが、風邪の影響がどの程度スタミナに響くのかは走ってみないと分からない。
 5qまでは鼻や喉がすっきりせずに苦しむのがここ数年のパターンであったのだが、今年はほとんどそれがない。これまたお薬様々。最初についた集団は私を入れて10名ほど。5qを20分12秒で通過した。ベスト記録の頃は19分ちょいくらいであった。そこまでは無理でも、何とか19分台で、という思いはあった。だが、目一杯走っている訳ではないし、流れの中でこのくらいの誤差はしょうがない。むしろ、問題はここからだ。ここからどんどんペースダウンしてしまうのが高知での悪いパターン。何とかこの集団に食らいついていかなくては、と思う。
 この高知マラソンのコースは、沿道の景色があまり変わらず、覚えにくいのが難点である。その点、峠越えの篠山のコースや、8の字で一筆書きの信毎のコースとは違う。もうこれで通算9回目というのに、コースのイメージがなかなか思い描けない。それでも、途中に3カ所くらい川をまたぐ橋があるのは覚えている。行きは割合楽に越えられるのだが、帰りはこれが辛い。10〜20m程度のアップダウンが、山越えのようにへばった脚を苦しめるのだ。
 10名の集団は、若干メンバーの入れ替えはあったようだが、10qまで続いた。ラップタイムは40分16秒、5qのスプリットは20分03秒である。しめた、と思った。ペースが若干上がっているのだ。不調の時ほどここでペースが落ち込む。(よし、行けるぞ!)と勇気が湧いてくる。空模様は晴れる気配はなく、気温も7、8℃くらいだろうか、絶好の状態が続いている。脚もまだ軽いが、やはり練習でやっていないスピードのせいだろう、腹筋に乳酸の蓄積を感じる。とにかく、つけるところまでこの集団について行くことに決めた。
 道は2つめの川を越し、右へゆるやかにカーブを描いていく。最初の給水はうまくいった。スペシャルドリンクはここのとこところ「エネルゲン」一本で行っている。あれこれ試すより、これが一番無難なので・・・今年、主催者用意の「ゼネラルテーブル」がこれまでの水だけからスポーツドリンクに変わっていた。もしスペシャルを取り損ねても安心である。
 何とかこのペースで行ける所まで行ってくれ、と願うような気持ち。だが、その願いが水泡に帰したのは15q手前だった。腹筋が差し込むように苦しくなってきた。おかしいな、もうスタミナが切れ始めたのか?10人の集団がバラけ始めた。ちょうど半分くらいに割れ、10mあまりの差がついている。私はその後方集団の最後尾にいる。レース展開としてはまずい。集団の前の方にいないと、そのうちズルズルいってしまう。
 15qを59分57秒、5qスプリット19分41秒!な、なんと怖ろしくペースが上がっていたのだ。きつくなるはずだ。最盛期の私ならともかく、現在の私がこんなビルドアップ走法には対応できるはずもない。給水を境に前との差が広がった。選んだ集団がどうやら間違っていたようだ。だが、ここで焦っちゃいけない。無理して追いかけるより、ここはマイペースを維持して次のパートナーを探そう、そう心を決めた。腹筋はきついものの、腕がしっかり振れているのが心強い。この1年、上体の強化に取り組んできただけのことはあった。このレース、腕だけは最後までしっかりと動いてくれ、筋肉痛も残らなかったのである。
 三つ目の川を渡り、下ってゆくとやがて前方に土佐くろしお鉄道のガードが見えてくる。ここをくぐるとまもなく20q地点。一人旅であった。でもまだレースはあきらめていない。余力はまだまだある。だが、やはり併走で誰かに引っ張ってもらわないとその力は出せない。
 20qを1時間21分11秒、5qスプリットは21分14秒、やはりかなり落ちている。だが、中間点を何とか1時間25分台でいければ・・・まだサブスリーの可能性はある。1q余りしかない中間点までが何とも長く感じるのはいつものことだ。先頭争いの選手達と次々すれ違う。中には私より10歳近く年上の人もいる。元気なものだ。 中間点通過。腕時計で何とか25分台でいけた(実際は1時間25分54秒)のを確認すると、私は次の目標を折り返しに切り替えた。去年はここで突風で帽子を飛ばされリズムを崩したのだが、今年は飛ばされる帽子はない。
 海岸線が近くに見える登り坂の途中に折り返しのコーンが置かれている。Uターンすると襲いかかる向かい風。これも当然想定に入っている。風にもたれるような前傾姿勢に走法を切り替えないといけない。まもなく、追いついてきた選手がいる。ゼッケン番号70番、後で調べると神戸PIJCのS選手とあった。年齢57歳、走りは私より相当若々しい。この人と併走することにし、左(道路中央)側にぴったりつく。なかなかいい感じで併走でき、何とかこのまま一緒にゴールまで行こうよ、と暗にサインを送ったつもりだ。
 ところが、この選手、どうも併走は嫌いらしい。別に私が風除けにしている訳ではなく、対等な併走なのだが、いつの間にやらズルズル後ろへ下がってゆく。私としてはそれに合わせてペースを落とすわけにもいかず、またしても一人旅。かと思うと、また追いついてきて前へ行こうとする。慌てて私もペースアップし、離されないように・・・そんなやりとりがしばらく続いた。
 25qは一緒に通過。1時間43分06秒。5qスプリット21分55秒。走りながらちゃんと計算できる訳じゃないが、どうも3時間切れるかどうか、ギリギリの線らしい。
だが、S選手との追いつ追われつを繰り返していれば、何とかなりそうな気がしていた。くろしお鉄道のガードを逆にくぐり、道はまた登りにかかる。向かい風も感じるが、あの信毎マラソンの強烈な北風に比べれば知れたものだ。それに向かい風は大好きな私。タイムはロスするにしても、冷たい風が全身をラジエーターのように冷やすことで、体脂肪が燃え、筋肉のダメージを回復してくれるようなのだ。
 だが、スタミナ切れは脚でもなく、内蔵でもなく、脳に来ていたらしい。レース前、35qまで行ければあとは気力で何とかなると思っていた。だが、その思いがあまりにも強すぎたのかも知れない。次のチェックポイントは30qなのだが、私はいつの間にか勘違いして35q、35qと思いこんでいた。「30q」の表示が見えたとたん、私は愕然とした。そうだ、まだ30qだったんだ。ドーンとショックが全身にかぶさった。2時間05分29秒、ここまではギリギリ行けるラインだったのだ。だが、もう気力が・・・・S選手にはたちまち引き離された。ジワジワどころか、グングンその差は開いていく。レース後1週間、送られてきた記録表を見ると、この後S選手、逆にペースアップしてゴールに2時間59分34秒で飛び込んでいる。まさにギリギリ滑り込み。彼にはそれだけの余力があったのだ。特に最後の2.195qを9分31秒でカバーしている。私は11分07秒もかかっているのだ。ここでまさに「勝負あった」。
 一度気持ちが崩れると立て直すのは難しい。(もう、3時間1桁でいいや、それでも去年より上だし・・・)そんな甘い気持ちが私を包みつつあった。確かに、3時間0分0秒も、9分59秒も、私の中では大差ないのだった。
 完走は絶対するつもりだった。それならそれでレースを楽しめればいいのだが、そんな余裕はない。気持ちが緩めば緩むほど、筋肉や関節の痛みが襲いかかり、
ストライドを、ピッチを鈍らせる。呼吸は楽だった。何のことはない。心肺が目一杯動かなくてはならないほど頑張れていないのだ。腕振りだけが何とも力強い。
 35qは遠かった。そして、40qはもっと遠かった。いつもなら元気をもらえる「あと何q」の表示も、単なるイライラの対象だった。
 最後の交叉点を左折するとゴールテープが見えた。競り合う相手など誰もいないけどラストスパートはしてみるか。それでも力のないストライドがゴールラインをまたぎ越えた。「超キモチいいーーー」とここで叫ぶ予定だったんだけど・・・同じ流行語でも、「ざんねーーーん」の方だった。
 3時間7分42秒。この日、東京国際マラソンで優勝した高岡選手とほぼ1時間違い。帰りの新幹線の速報ニュースでそれを知り、苦笑する私。こんな絶好のコンディションを棒に振るなんて、お前は根性無しだ。罰に、いつもしている新神戸での打ち上げはなし!明日から、いや今日から来年に向けて準備しなさい!(完)
マラソン一覧へ 
 マイライフへ 
メニューへ 
 直線上に配置