ボクにとっての奇跡と言うこと(前篇) |
毎年同じようなことを書いているような気がするのだが、内容的にダブることは承知で、今年のマラソン・トレーニングの仕上がり具合について述べてみたい。 夏の暑さが大の苦手である私は、8月にはいかに時間があると言っても、走り込むことができない。山に登ったり、プールに行ったりしてごまかし、走るのは深夜にトボトボ・・・という感じ。だから、本格的なトレーニングは秋口からになる。 今年は残暑がそれほどきつくなかったこともあって、すんなりトレーニングは軌道に乗った。9月から11月は「山越え」が中心であった。勤務先の北鈴蘭台から、再度山を越え、新神戸を経由して家に帰る。距離的には30qに満たないが、下りがきつく、脚には相当こたえる。 11月も末になると、日没が早くなり、山越えは難しくなる。必然、コースは鵯越墓園方面経由の遠回りになる。さすがにそのコースで家まで帰るのは、フルマラソンに近い距離になり、平日のノルマとしてはオーバーワークである。だから、ゴール地点は新開地もしくは高速神戸。そのパターンがしばらく続いた。 12月に入り、ちょっと距離を三宮あたりまで延ばし始めた頃、例の大寒波が来た。寒いのは好きと言っても、限度というものがある。北鈴からの下降をあきらめ、神鉄に乗って鵯越か丸山まで降りた日もあった。 12月18日は、前哨戦である三田国際マスターズハーフマラソンがあった。前日の大雪で、ちょっと実施が危ぶまれたが、当日は好天に恵まれた。よくよく考えると、過去、大雪の降った後にはいい記録が出るというジンクスがあるのだ。前年のタイムを20分上回って3時間10分台、サブスリーを目指すきっかけとなった篠山マラソン、そして自己最高記録を出した信毎マラソン、いずれも大雪の後である。 昨年、このレースで初めて1時間30分を超えてしまい、情けない思いをした。いくらアップダウンの激しいタフなコースとはいえ、フルでサブスリーを目指す私が、ハーフで30分オーバーでは話にならない。それから追い上げたものの、結局高知は3時間7分台だった。 今年のレースは、疲れの蓄積と、風邪が尾を引いており、それほどペースは上がらなかったものの、一気の下りとなる後半を割合楽に走ることができ、再度1時間29分台に復帰することができた。 そして、冬休みに入ってすぐに恒例の「野沢合宿」。これまた大雪の影響を受けたが、3日間クロスカントリーを走りきることができた。温泉やプールでの調整も怠らなかった。 年末は調整気味に走り、年始を迎えた。冬休み明けまでのこの時期が走り込みのピークで、その後の仕上がりを左右する。元日はいつものように六甲山登山。その夜に妻の実家へ年始参りに。二日は自分の方の実家へ。昼間は動けない。夜に自宅に戻ってから山手回りで新神戸まで走った。三日は、明石まで電車で行き、そこから家まで戻るという「伝書鳩方式」。昨年、一昨年は三宮まででくじけてしまったのだが、今年は途中で何回か休憩を入れながら走り通した。帰って靴を脱ぐと、血豆がつぶれて足が真っ赤。その痛みも感じなかったくらいの激走だった。四日はプールへ行ってウォーキング。五日は武庫川まで往復するというロングラン。六日は出勤日でやや距離を落としたが、七日は甲子園浜まで行って帰りは南芦屋浜から深江浜経由。八日は再びプール。九日は梅田まで買い物に行ってキンブル氏と遭遇し、帰りは家までラン。 予定がすべてこなせ、順調に仕上がっているようだが、不安もある。それはまず体調。旧年中は風邪の引き通しだった。まず扁桃腺が腫れ、医者へ行ってそれを治したと思ったら、ひどい鼻炎がずっと続いた。発熱こそなかったものの、年内こんなに風邪に苦しんだ年は初めてだ。対策として、喉を常に潤すとともに、プールでの水泳を一切やめてウォーキングのみにした。鼻炎の原因はプールのきつすぎる塩素にあると思ったからだ。これは予想通りで、年が明けて鼻炎は嘘のように治った。O157に怯えるあまり、全国のプールの残留塩素基準を引き上げ、それによる健康被害を拡げている厚労省よ、いいかげんにしろ。大体、食中毒とプールなんて何の関係もないのだ。全国のスイミング愛好者がプール性鼻炎に苦しみ、給食の生野菜をすべて加熱することで、全国の小学生が慢性的ビタミンC不足に陥っている事態をどう考えるのか、全く文句の一つも言いたくなるというもんだ。 そして、最大の問題点はやはり体重。今年はダイエットの開始時期をこれまでの12月から11月に早めたのだが、思うように効果が上がらず、依然64s前後を行ったり来たりしている。平日は何とか減らせても、休日にリバウンドしてしまう。もちろん、休養もとらないといけないのでやむを得ぬ面もあるが、風邪を引いているとなかなか思い切ったダイエットはしにくいものだ。せめてあと1s、レースまでには減らしたい。 さて、今年の高知マラソンは2月5日。例年より1週間開催時期が早まったことをどう見るか。気候の面では、より気温が低いことが予想され、これはプラス要素と言える。ただ2月でもポカポカ陽気になる可能性はあり、これは当日を迎えるまで何とも言えない。できれば小雨くらいがちょうどよい。 その他例年と違うことは、行きの交通機関。これまではずっと大阪−高知特急フェリーの2等寝台を使っていた。横になって体を休めて高知へ着けるので、有り難かった。ところが・・・今年の時刻表を見て愕然とした。何とこのフェリーが運航廃止になっていたのだ。やむを得ず、梅田からの夜行バスに切り替えたのだが、この差が果たしてどう出るか。夜行バスはもはやベテランとも言える私だが、ペースの調節がいかようにもきく登山と、デリケートなマラソンとは根本的に違う。この夜行バスでどれだけ寝られるかが結果に影響を与えそうである。 さあ、サブスリーから遠ざかってすでに4年が経過した。年齢的にもう無理、という声も聞こえてきそうだが・・・無理かどうか、一番わかっているのは、私自身である。もし、すべての条件が全部揃って、それでも無理と判断すれば、もうフルマラソンレースからは引退するかも知れない。だが、まだそうは考えていない。周囲の環境や、私自身の意志の弱さから、条件整備が100%できない、それだけのことである。 レースまであと3週間、やれることはすべてやりたい。ここ3年、レース1週間前に入って風邪を引くという失態を演じてきた。この轍は踏みたくない。そして体重を少しでも減らし、体を仕上げかつ疲れを抜いた状態で本番に臨みたい。これに気候の恵みがあれば、まだまだ十分2時間台は狙える、そう考えている。 可能性のあることがすべて望み通りになること、それがボクにとっての奇跡であり、それが起こりうる限り、挑戦を止めるわけにはいかないのである。 では2月6日、結果の報告を待て。 |
喫茶ジョイフルの和風モーニング |
ボクにとっての奇跡と言うこと(中篇) |
高知への初めての夜行バスは、あまりいい寝心地とは言えなかった。あいにく寒波の襲来と重なったこともあるのだが、毛布が余りに薄くて小さく、足下が冷えて冷えて何度目を覚ましたことか・・・よくぞ風邪を引かずに済んだことだ。ただまあ、浅いにせよ、時間的には睡眠がとれ、予定通り午前6時には高知駅前に到着したのだった。 だが、この6時がまた早すぎて問題だった。行きつけの喫茶「ジョイフル」が開くのは7時なのである。高知駅の待合室でベンチに腰掛け、じっと待つよりないのだが、この待合室、実は「室」じゃなくて、全くの吹き抜けなのである。南国のこととて、寒波なんて全く想定していないのか、それともホームレスが住み着かないようにするための策略なのか、よくわからない。とは言いつつも、10名くらい座っている人のうち、3名くらいはホームレスらしかった。その人たちの方を向いて座ると、臭くて臭くてしょうがないので、反対方向を向くようにした。と思うと、その方向にはタバコを吸い始める人がいて・・・全く何でこんな苦労をしなくちゃならないんだか・・・ 7時になり、やっとでジョイフルに逃げ込むことができた。注文はこれまたお決まりの「和風モーニング」。530円也。上の写真のように、おにぎり、サラダ、ゆで卵、みそ汁にドリンクという組み合わせである。走る前にはパンじゃなくてご飯にしたいのが最近のランナー心理である。全盛期にはパンでも平気だったけど。 ここで結構時間を潰したが、やはり退屈してきたので、ホテルの方向へ向けて歩き出す。やはり外は相当に寒い。昨年も寒かったが、いい勝負だ。途中でまた「ネット喫茶」に入る。ここでも1時間半ほど潰した。 そしてホテル到着。ロビーでまた半時間ほど潰し、フロントに荷物だけ預けて街に出る。レース前日は、いかにして時間を潰すかが最大の問題なのだ。居眠りなんかしてしまうと夜寝られなくなる可能性があるので、できるだけ起きているのがポイントだ。 だが、この日の午後、主催者側は絶好の時間つぶしを用意してくれていた。それは第60回を記念しての 「松野明美氏 記念講演」である。 松野明美と言えば、十年以上前に一世を風靡した名選手である。熊本のニニコドーという企業チームから彗星のように現れた。まずは全日本女子駅伝で12人抜きという離れ業をやってのけた。その12人の中には、当時全盛期だった増田明美も含まれていた。名前がよく似ているので、最初はよく間違われたという。すぐにマラソンに転向した増田選手と違って、彼女は最初トラックランナーとして活躍した。そう、、私もナマで見たことがある。神戸ユニバ競技場で行われたリレーカーニバルの招待レース女子1万メートル、当時陸上部の顧問だった私はスタンドで観戦していた。150センチもない小柄ながら、ピンクのよく目立つユニフォームで彼女は力走した。ケニアの選手相手に、一歩も引かぬデッドヒートを演じた。抜かれたと思ったらまた抜き返す。その応酬に、とうとう彼女は勝った。堂々の日本新記録(当時)。歴史的瞬間に立ち会えた喜びにスタンドは沸き返った。 その後、1万メートルの五輪代表にも選ばれるが、彼女がメダルをとれるほど当時の日本女子のレベルは高くなかった。ソウルでは9位に入るのが精一杯。その後、彼女はフルマラソンへの転向を表明する。その「選考レース」となった大阪国際女子マラソン。彼女は日本新記録を出すが、順位は小鴨由水に次いで2位。バルセロナの代表は、前年の世界選手権2位の山下佐知子がまず内定し、次いで小鴨が決まった。3番目の座は、世界選手権4位の有森裕子と、松野との争いになった。記録的には松野が優位。だが・・・選考委員会は有森を選んだ。冬の大阪女子よりも夏の世界選手権を重視したと説明された。結果的には有森はバルセロナで銀メダルをとったため、この選考は後々非難されることはなかった。 彼女の講演は「城西館」という所で行われるという。所在地は書いてあったが、地図はなかった。早めに行って場所を確かめておく必要がある。ということで散歩がてら出かけた。 城西館は、何かの会館かと思っていたら、「国際観光旅館」だった。まだ開場までは1時間以上あるので、飯を食いに行くことにする。近所にめしやがなくてしばらく探し回った。やっとで「ビッグポイント」というレストラン喫茶を見つける。「焼肉定食」を頼んだら、肉は確かに牛肉だったが、野菜の量がはるかに上回っていた。これは「肉野菜炒め定食」では・・・という疑念が生じたが、野菜は嫌いではないので満足だった。 城西館に戻り、「「太陽の間」で待つことしばし、スーツに身を包んだ松野氏登場。若いと思っていた彼女ももう38歳だ。体型は相変わらずスマートだが、どことなく「おばさんの貫禄」が備わったような・・・ 身長146センチほどしかない彼女は、演台の後ろに立つと首から上しか見えない。どうするのかと思っていたら、演台の横に出てマイクを持って話し始めた。堅苦しい調子ではなくて、いきなり世間話のような芸能界の話題である。彼女がタレントとして時々テレビ画面に登場しているのはご存知と思う。その彼女の芸能界の裏話をいくつか。 テレビ局ではどんな時間帯に入っても「おはようございます。」と挨拶しないといけない決まりである。特に芸能歴の浅い彼女は誰に対しても自分から頭を下げないといけない。磯野貴理子に会ったので、「これからもよろしくお願いします。」と挨拶した。すると、彼女は「あんたと私はキャラがかぶってるので、一緒に仕事することなんかないわよ、フン。」と言い捨てて立ち去ったという。 また、癒し系で知られるある大女優に挨拶したところ、軽く無視されたという。画面で見るのと実際の人物とのギャップにはびっくりさせられるらしい。 ナイナイの岡村隆史は、楽屋では冗談一つ言わず、じっと一点を見つめて、番組で何を言ったらウケるかを必死に考えているという。ある男性司会者は、収録前に松野氏がぺらぺら喋るのをじっと黙って聞いていて、番組が始まるやそのネタをすべてパクってしまったという。明石家さんまは、自分の番組のビデオをすべて見て、細かいチェックを怠らない。それくらい徹底しないと生き残れないのが芸能界らしい。 どこからが本題なのかちっともわからない彼女の講演なのだが、ここで時間順に整理してお伝えすることにしよう。 彼女は、「マラソンは素質より努力」と言う。彼女は小学生時代、おとなしくて無口な子だった。運動会で走ると決まってビリ。友達はほとんどおらず、いつも「いじめ」の対象であった彼女が走り始めたきっかけは、 何と「いじめ」であった。「小学校対抗マラソン大会」というのがあって、クラスごとに一人代表を選ばないといけない。走るのが嫌だったクラスメートはこっそり相談して彼女をクラス代表にしてしまう。 選手に決まった彼女は、クラス代表だから負けてはみっともないと、放課後グランドでランニング練習し始める。暗くなって先生が「早よ帰れ。」と言われるほど頑張った。マラソン大会のスタート、彼女はいきなりトップに躍り出る。体の大きい他の選手に抜かれそうになるが、腕を思いっきり横に振って抜かれないようにして、そのまま1位でゴールイン。これで自信をつけた彼女はその後はベラベラしゃべる積極的な性格に「変身」し、小学校卒業時には一番の人気者にのし上がってしまった。 そして、中学・高校と陸上を続け、インターハイでも活躍した彼女は地元の実業団チーム、「ニコニコドー」に入社する。だが、一躍脚光を浴びた彼女に待っていたのはやはり「いじめ」だった。連日押しかけるマスコミの取材に平穏を乱されたニコニコドーの女子駅伝部員たちは、鬱憤を松野にぶつける。仕事場(時計・貴金属売り場)にまで押しかけるマスコミに、同僚や上司も嫌味タラタラ。何の反論もできない彼女は、ただひたすら忍耐の日々。毎日「辞めよう」」と思ったと言う彼女が、何とか踏みとどまれたのは優勝を報告したときに喜んでくれる両親のおかげだった。 彼女の猛練習の凄さを物語るエピソード。通勤でも走り、朝夕2回の練習を加えれば毎日60qも走り込んだという彼女の体重は20s台。体脂肪は7%。食べても食べてもやせていき、温泉に入ったときは病人に間違われたという。選手生活10年間で生理はたったの1回。それも彼女の体を気遣った母親が産婦人科に連れて行き、そこで女性ホルモン注射を打ってもらって無理矢理起こさせた生理だったらしい。そんな彼女も今や二児の母であるが・・・・ バルセロナの不透明な選考過程。記者会見まで開いて選考をアピールした彼女だったが、結局有森になったのは、会社の大きさの違いか・・・(当時有森はリクルート所属)と語っていた。落選後も彼女は走り続けるが、過激な練習のツケは彼女をいつまでもトップレベルに置いてはくれなかった・・・その辺はあまり彼女は語りたがらないが、一番辛かったのは引退表明、そのときではなかったか。 最後は「マラソンには何と言っても忍耐・根性」で締めくくられたが、彼女の言葉を聞いてもなお、私は陸上競技は才能の世界だと思える。一日60qの練習なんて誰にもできるもんじゃない。トボトボ走ってその半分がやっとの私としては・・・ 終わりに聴衆に質問を求められた。誰も手を挙げないので、場をシラけさせてはとも思い、ふつつかながら質問させてもらった。 「レース前日の食事はどうしたらいいんでしょうか?」 彼女の答 「全く普段通りでいいと思います。できれば定食のようなバランスのとれたものが・・・特別にたくさん食べようとか、控えようとか考える必要はありません。」そうです。 さっき焼肉定食を食べたばかりの私は少し安心したのである。 講演を終えられた彼女は「ヨン様のような」マネージャーの夫氏とともに熊本へ戻られた。彼女が出会っている芸能人たちとは違って、素も愛嬌があって明るい人のようであった。 そして私は宿へ戻るとレース準備に取りかかった。(つづく) |
記念講演会で熱弁をふるう松野明美氏 |
レース前日、いつものような調整であった。午後4時に規定の健康診断を受けた後、開会式はパスして高知城の西にある公園へウォームアップに。帰ってすぐ、夕食をとりに出かける。夕食メニューはこれも数年来続けている牛丼とおでん。帰りにスーパーで朝食の買い出し。閉店間際で今ひとつおかずは気に入ったものが買えなかったけど。 風呂にはいるともうすることがない。ストレッチをしながらちょっとテレビを見た後にベッドに入る。信毎マラソンの頃は、レース前日結構プレッシャーかかって寝られなかったりしたものだ。今やそんな不眠症とは無縁。よく言えば図太くなったと言えるが、悪く言えばモチベーションがなくなってる。 4時半のアラームより少し早く目が覚める。これが私の特技であることは以前に述べたような気がする。テレビを見ながら朝食(おにぎり2個とカップシチュー、卵豆腐に煮物)をとり、出発の準備を。お通じもまあ普通にあって、体調はどこも問題ない。7時過ぎにチェックアウトして高新会館へ。 受付をすまし、スペシャルドリンクを提出し、ギガビートでちょっと音楽を聴いてから着替えに入る。今回のテーマソングはサザンの「希望の轍」にした。リズムもアップテンポで走るのに合っているように思えた。 気温は昨年に続いて低い。ただ違うのは昨年は曇り、今回は快晴である。帽子はやめてサングラスにする。上は長袖のダクロンシャツにランニング。今年思い切ってバイオテックスのランニングタイツを試してみることにした。寒いとスタート直後と後半に脚が冷え、しびれて動きが悪くなる。それを防ぐ意味と、このタイツ、脚関節をしっかり支えてダメージから守ってくれるというふれこみなので・・・これが吉と出るか・・・ スタート30分くらい前からウォームアップに入るのもいつものパターン。歩道脇に置いた荷物がどうしても気になるので、道路向かいの歩道で往復ランを繰り返す。 午前9時。号砲がなった。スタート位置はゼッケン順なのでそれに従ったが、今回は抑えめに行こうと決めていた。ここらあたりが心理のアヤだった。もし、どこかに不安要素を抱えていたら、そんな余裕は持てなかっただろう。今回調整が順調にいったがために、「大事に行こう。」という気持ちが生じた。抑えめに入っても後半取り返せる。そんな気になったのはどうしてだろう。4年間サブスリーがとぎれて、焦る気持ちがあってもおかしくないはずなのに・・・ 振り返るとすぐ最後尾が見えるくらいの位置に私はいた。その位置なら、本当に呼吸も脚も楽だった。よし、これで5qまで行って、そこから徐々に上げて行こう。何でこうものんびりしているのか。 5qは割合早くやってきた気がした。ところが、腕時計のラップを見て愕然とした。20分48秒。こんな遅いラップは記録をとるようになって初めてだ。後日送られてきた公式通過タイムでは20分56秒となっていた。 この8秒もの時間差は一体なぜ生じたのか、それはわからない。だがいずれにしても、とんでもなく遅いのは確かだ。遊びすぎた、と思ったが、ここで急にペースを上げても、と未だ自重から抜けられない私だ。照りつける南国の太陽が消極的にさせたのだろうか。風は十分冷たいのだけれど・・・ すぐ前をゼッケン70番と71番の選手が揺れ動いている。でも、それについて行くのも速すぎるような気がして、またもや自重してしまう。この2選手、公式記録を見ると、ともに3時間6分台でゴールしている。ついて行っても遅いくらいだったのだ!何という甘い判断! 結局64番の選手と一緒に行くことになったのだが、到底サブスリーを目指すレベルじゃなかった。このあたり、高知マラソンも10回目になるというのに、まるで経験値が生きていない・・・ 10qスプリットは20分54秒、完全に黄信号である。このままイーブンペースで行ければサブスリーだが、それが不可能なことはうすうすわかっていた。ここまで来ても、ペースを上げようという闘争心が湧いてこない。もちろん、まだ30qを残して勝負に出れるわけもないのだ・・・ 何とかイーブンペースを維持しようと頑張るが、自分は一定のリズム(希望の轍!)を刻んでいるつもりでも、ストライドがどんどん狭くなっていたらしい。 15q、21分53秒、信号は完全に赤に変わった。体はまだ楽だけど、ペースを上げられる余力はない。相変わらず64番の選手と併走が続いているが、一人になったらもっとペースが落ちるのはわかっているので、できるだけ一緒に行ってほしいと願っている。20q手前で何やら隣の64番が焦りだした。関門閉鎖のタイムを気にしているらしい。それがいくらかも私にはわからない。まあ、まだ大丈夫じゃない?と楽観的に考えている。もう目標はサブスリーから去年のタイム(7分43秒)に変わってる。 20q、時計は押したが、もうスプリットを確認する気もしなかった。21分33秒と、20秒ほど上がっていたらしい。何で上がったのかそれもよくわからない。ところが、64番のおっさん、関門通過できて安心したのか、ズルズル後ろに行ってしまった。早くも一人旅か・・・まあ、自分でどれだけペースを作れるか、やってみよう、と気楽なもんである。 中間点は1時間30分を超えていた。昨年は三田ハーフのタイムを5分も上回ったのに、今年はそれよりも遅い。攻めの気持ちのかけらもない。 だが走りそのものは気持ちよく続いていた。ただタイムが上がらないだけだ。市民ランナーなんだし、レースを楽しんだら?そんなもう一人の自分が囁いている。 確かに苦しくはなかった。脳内にドーパミンがブチュブチュっと出てランナーズ・ハイに浸っている自分がいた。そうだ、希望の轍、これに合わせてダンスしてればいいんだ・・・ 25q、22分38秒、これ以上落としたらダメだ、脚の筋肉が冷え固まっちゃうぞ、そう自分を叱咤するが、叱られる自分はもう聞いちゃいない。あくまでマイペース、マイペース、昨年のタイムも無理になったけど、まあ、完走くらいできるでしょ。 30q、去年はここで気持ちがキレてしまったのだ。今年はキレようにも、スタート以来張りつめた自分がどこにもいない・・・24分44秒とキロ5分を超える寸前。あと10qももつんだろうか・・・ 完全に一人旅だった。前にも後ろにも人はいない。たまに途中棄権したランナーを追い抜いたりもするが、一緒に行ってくれる人は見つからない。暑くもなければ寒くもない、ちょうどいい気温なのに、脚はちっとも前に進まない。ここで私はようやく「バイオテックス」の失敗に気付いた。強く脚を締め付けるこのタイツは、確かに関節保護には役立ってるかも知れないが、膝に抵抗を生じさせてストライドをどんどん縮めてるのだ。いわば大リーグボール養成ギブスをはめて走ってるようなもので、タイムが出るはずはなかったのだ。 35q、25分41秒、もうジョギングの領域に近づいてる。ここで初めて、私は完走にすら黄信号が灯ってるのに気付いた。サブスリーを狙って前半突っ込み、無理とわかったら途中棄権も辞せず、というのが私のポリシーだった。だが3年前、、ゴール目指して黙々と走る最終ランナーの後ろ姿を見て、安易に棄権することの愚かさがわかったのである。だが今日は40qの関門閉鎖タイム、3時間5分が超えられるかどうか、その瀬戸際にいる自分・・・ 急ごうにも、もう体はいうことを利かない。歯を食いしばり、顔をゆがめて頑張れるのは、私のような凡人には数分が限度。20数分それを続けろなんて絶対無理・・・せめて少しでもストライドを伸ばし、ピッチを上げて秒単位の時間を浮かす以外にない。 また頭の中で二人の自分が戦い始めた。「おい、せめて完走くらいしろ、何の成果もなしに神戸に帰れるか!」 「今更頑張って何ほどのもんや。40q関門失格でええやないか。ぶざまなタイムが残るより、それの方がカッコつくぞ。」だが、前者が僅かに優勢であったように思える。しかし、時計は刻々と過ぎてゆく。 3時間5分まで、もう残された時間は5分を切っていた。だが、まだ40q関門は見えてこない。あと3分、ようやく500mほど向こうの歩道に人の固まりが見えた。あれが、そうか・・・いや、あれは応援の人垣で、関門はもう少し先か・・・とうとう残り時間が1分を切った頃、私は黄色いヤッケを着た2名の計時係員と、その前に引かれた白いラインを網膜にとらえた。さすがの怠慢な私もフォームを切り替えた。何とか滑り込まなくては・・・顔がゆがみ、首が振れる・・・ 奇跡・・・まさしく奇跡だった・・・私は3時間5分ちょうどで40qラインをまたいだのである。こんなこと、狙ってできるものではない。運命の女神がこんな演出をしてくれたのは、消極的な今日の自分に対してではなく、1年間、雨の日も風の日も、靴下が血染めになるくらい走ってきた自分に対してであろう。 全くの初体験、レースの最後尾に私はいた。3年前のあのランナーと同じ姿がダブった。だが、ゴールまでに歩いているランナーを一人追い抜いたため、結局私はブービー賞に輝いたのだった。3時間17分台というゴールタイム、これまで完走した中でも3番目に悪い。だが、やはり完走してよかったと思った。今後の進退も含めて、1年間じっくり反省せねばならないが・・・ 疲労感はあまりなかった。帰ってからの回復も余りにも速かったのである。体にダメージが残るほどには頑張れなくなっている自分、レースのために走るのか、走るためにレースを組むのか、今後の私に突きつけれた課題である。 ゴールから半時間もたたないうち、ゴール地点すぐ近くの中古機器ショップで掘り出し物を物色する自分がいた。こともあろうにそこでずっと欲しかったニコンの交換レンズを見つけてしまうとは・・・これも奇跡かい? 本当に負けず嫌いの反対で、切り替えの早い性格には我ながらあきれてしまう。この敗北の悔しさもすぐに忘れて、来年また同じことを繰り返すのかい?でも約束します、来年は前半から勝負します!(完) |
マラソン一覧へ |
マイライフへ |
メニューへ |