直線上に配置
3時間の地平 
三田国際マスターズマラソンのコース概要
①前哨戦 
 またしてもこの季節がやって来た。決してスケジュール消化に終わらせてはならないと元旦に決意する私も、この4年間はそれに見合う結果を出せずにいる。
 このシリーズこそハッピーエンドと行きたいものだが、第1回は12月17日に行われた三田国際マスターズハーフマラソンを振り返る所から始めてみよう。このレースの詳細についてはHPの頁をご覧いただきたいが、まずは上記のバカでかい地図でそのコースを紹介してみよう。
 このレースのスタート地点は右下隅に見える県立有馬高校である。この高校は三田駅(JRと神鉄)から歩いて10分という便利な場所にある。ここの横からスタートしたコースは、まずJRと平行に北西へと向かう。ここから5㎞地点までは、ほとんど起伏を感じない程度のゆるやかな登り。そして、地図に「嫁ヶ渕」と書かれた交差点のすぐ先が5㎞地点である。
 5㎞地点を過ぎてすぐに、急坂が現れる。長くはないが、相当急な坂だ。ここを乗り切ると、道は下りに入る。下ったと思ったらすぐにまた登り。ここから折り返し点までが、ダラダラ登りで、精神的にとても苦しい場所だ。上井沢の交差点を過ぎ、地図の最上方、「広野北」と書いたあたりが折り返し点である。折り返し点からは一気の下りだが、登りのダメージが残っていて、なかなか波に乗りきれないところだ。この下りを終え、右へ折れる少し手前が10㎞地点である。10㎞地点の標識は見落としやすく、今年もどこかわからなかった。
 図の「上井沢」を右へ折れると、再度長い登りになる。ずうっと見通しのよい直線だが、それだけにアゴが上がってしまいやすい。ひたすら前傾をキープして登るのみだ。ここを登り切ったところ(図の上内神)を左へ折れて、道は一気に急坂を南東に下っていく。全コースの中で一番急激な下り、そして下りきった所から、信号を二つまたぎ、全コース中最も辛い登り、すなわち胸突き八丁を迎える。ここさえ登り切れば、もう大きな登りはない。そう心に言い聞かせながら自分にムチを入れる。坂の途中で幹線道路を右へまたぎ、ようやく登り切ったと思ったら、道は右折する。ここらからが「ウッディタウン」らしい。道はゆるやかに登ったと思ったら、またゆるやかに下り、ローソンの横を抜けてまた登る。その登り口あたりが15㎞地点である。
 ここからもう一度下っては登りを繰り返すと、「はじかみ池公園前」あたりからはひたすらの下りとなる。下りならスピードが出そうだが、もうぶっ飛ばす余力は残っていない。道はいつの間にか左へ大きくカーブし、「パークサイドすずかけ台」の交差点から右へ折れ東へ向かう。ここでちょっと登りがあり、「三田市民病院」が見えると、一気に急坂を下る。下ったあたりが、「あと3㎞」地点。右へ折れると、有馬高校へ向かう元の道に戻ってくる。ここからはゆるい下り、ほとんど平坦とはいえ、さきほどの下り、下りのダメージが脚に来ていて、とてもロングスパートとはまいらない。必死に顔をゆがめてもがくうちに、ようやく有馬高校が見えてくる。グラウンドへヘアピンカーブで飛び込み、あと100m走ればゴールゲートが待っている。

 17日朝は平日と同じ目覚まし時計で起床した。このレースの時はなるべく普段と同じリズムを保つようにしている。だが、いつもは起きて朝食、ストレッチと筋トレとなるのだが、この日は身繕いするとすぐに家を出る。朝食は途中で、ウォームアップは有馬高校に着いてからやるというのも例年通りだ。
 朝食は新開地駅の「高速そば」で。阪神養護時代は西宮北口から宝塚回りで行っていたので、朝食は北口の「阪急そば」だった。住所は変わらないのに、勤務先が変わると交通ルートが変わるというのが面白い。ちなみに、所要時間はほとんど同じである。神鉄回りの方が乗り換えが少なく、車内でゆっくり座れるところがいい。ただし電車賃は後者の方が高い。
 三田に着いたのは8時半頃。神戸よりはひんやりとした空気を感じながら、有馬高校へ。途中コンビニに寄ってスタートまでに食べるパンと缶コーヒーをゲット。このあたり、もう何年も続いたパターンで、さすがベテランというべきか。有馬高校に着くと受付をすまし、更衣場所である教室へ。と、その前にトイレ。「出る」と「出ない」ではタイムにけっこう影響が出るというのがこれまでの経験則だ。教室は暖房こそ入っていないが、とりあえず寒気をしのげてありがたい。まだレースウェアへの更衣は早いが、ランニングシャツにゼッケンを取り付けて準備。パンと缶コーヒーで一服。ハーフだから別に何も食べなくても走れるのだが、これはフルマラソンのトライアル感覚である。
 スタート1時間半前、、そろそろグラウンドの方で「三田太鼓」が響き出す。そのままの格好でウォーミングアップに飛び出す。貴重品を預けるのも忘れない。もっとも、僅かな現金と家の鍵以外は持ってきていない。校外に走り出て、JAさんだの前でストレッチ、河川敷を少し走って教室に戻る。レーススタイルに着替えると、コーナンで買った安物のカッパを上に着て再びグラウンドへ。
 今日は「雨」の天気予報だったのに、どうやら晴れそうな雲行きだ。直射日光が大嫌いな私にはありがたくない。もっとも、防寒にはそれほど気を遣わなくてもよさそうだ。
 いつもより少し早く出過ぎて、暇を持て余す。グラウンドは昨夜来の雨でジュクジュクで、走り回るのには適さない。小刻みに手足を動かしているうちに、プラカードを持った高校生スタッフが現れ、「申告タイム順」に参加者が並び始める。当然のごとく「1時間30分以内」の札の前に立っていると、同僚2名が目に入った、そう、今年がいつもと違うのは、私より年齢の若い同僚が2名来ているのだ。ベテラン先生としては、おいそれと引き下がれない。もっとも、二人のうちの一人、S先生は、現役のトライアスリート(のじぎく国体に出場!)、強敵である。
 開会式、準備体操代わりのエアロビクスが終了し、いよいよスタート地点へ一斉に移動。ピストルが鳴るまでの緊張感。だが、もうこの大会も十数回目、フルマラソンも入れると30数回目の小生には全く緊張感なし。ああ、どうやったらモチベーションが上がるんだ・・・
 今年の招待選手は大阪府警の大坪選手。「日本一速いおまわりさん。」到底勝負になる相手ではない。女子の招待選手が来てくれていたらちょっとは目標にできるのに。
 ヨーイ、ドンで北へ向かう。気温はほどほど。風もほとんどなくまずは絶好のコンディション。前方にトライアスリートS選手の姿が・・・併走してみたがあまり飛ばしていないようなので、前へ出る。う・・・ホントにこれでいいのか。
 ここまで、スピードを上げた練習はほとんどしていないので、レースのペースがつかめないのも毎年のことだ。目標としては、19分30秒くらいが理想だが・・・体はそれほど重くない。呼吸も苦しくない。だが、抜く人よりも抜かれる人の方が多い。
 やっとで、5㎞地点の交差点が見えてくる。今ひとつスピードに乗れていない。通過。時計を見ると20分01秒。やっぱり20分を超えてしまったか・・気を取り直して前方の急坂に立ち向かう。若い頃は、登り坂と言えば他のランナーを追い抜くのが楽しみだった。だが、今となっては周りと互角に渡り合うのが精一杯だ。争う相手は昔より遙かにレベルが低いのに・・・・
 下りにかかって、鼻水や痰に苦しむのもいつものパターン。先月引いた風邪がまだ尾を引いている。だが、ここでチンタラしていると、また一昨年のように1時間半を超える失態を犯す。前向きに、ひたすら前向きに脚を運ぶ。折り返しはなかなか来ない。大坪選手が先頭集団ですれ違っていく。マスターズでは全国級の長谷川和正選手、今日はちょっと苦戦しているようだ。
 太鼓の鳴り響く折り返し点のコーンをUターン。さあ、ここからの下りでどれだけタイムを稼げるのか?折り返して1分経つか、経たないか、折り返し点へ向かう集団の中から、もう一人の同僚、O先生が手を上げている。おや、先にすれ違うのは当然S先生の方だと思っていたのに・・・頭が混乱する。S先生は果たしてどの辺りにいるんだ??
 ここは他人のことなど気にせず、とにかく急ぐしかない。下りが終わる頃、そろそろ10㎞地点・・・・???だが、昨年に引き続いて私はまたもや標識を見逃してしまう。だから、この5㎞スプリットはわからず、今日の自分が速いのか遅いのか・・・これがさらなる混乱の始まりだった。
 長い長い登りが始まる。太陽が正面から照りつける。誰や、雨が降って冷え込むなんて言った気象予報士は・・・普通はここでは取らない給水も取ることにした。
 左へカーブして急降下。神戸養護学校に転勤して下りには強くなった。とは言っても、それは下りのスピードが速くなったという意味ではない。翌日以降の筋肉痛が軽くなっただけのことだ。交差点をまたぐと地獄の登りが待っている。だが、ここでは人に抜かれず頑張りきった。
 道が平らになってローソンが見えてきた。沿道には応援の人が多いが、誰も知り合いはいない。一度だけだが、教え子のAさんが声を掛けてくれて♪100%勇気♪ということもあったっけ。
 登ったり、下ったりするうち、15㎞地点が近づく。ここは間違いなく標識を確認した。だが、ストップウォッチを押した私は、デジタル表示がおかしいのに気付いた。どうも、5㎞地点でラップボタンじゃなしにストップボタンを押してしまったらしい。ますます自分のペースがわからなくなった。最低目標である1時間30分は切れるのか・・・暗雲が漂い始める。
 ところが、私は妙案を思いついた。時計を時刻表示に切り替える。このレースは11時スタートのはずだから、時刻からタイムに換算できると気付いたのだ。だが、「あと5㎞」。「あと4㎞」と過ぎるうち、私は愕然とした。30分を切れるかどうか、ギリギリの瀬戸際だったのだ。もう少し貯金があると思っていたのに・・・
 このとき、私の頭は酸欠でどうにかなっていたらしい。私の時計は少しずつ進むクセがあり、このときも2分近く進んでいた。だが、私の頭の中からは、そのことが全く消えていた。すなわち、まだ余裕があるのに、「ギリギリ」と思いこんでしまったのだ。このことは、最初はプラスに作用した。とにかく顔をゆがめ、派を食いしばって飛ばそうとした。だが、思うようにタイムは伸びない。「あと3㎞」地点でタイムを確認したとき、1㎞4分を切るペースでいかないと30分切りは不可能なことに気付いたのだ。一杯一杯の私にそんな脚力は残っていない。30%くらいあきらめが入った。でも、投げたらあかん、投げたらあかんのや。ええって、30分超えたらなんぼでも一緒や。あとは流していったらええやん。天使と悪魔が脳内戦争を繰り広げていた。
 そのときである、後からひたひたと迫る足音。横を見ると、トライアスリートS先生だった。リードしているかと思っていたら、やっぱり追いついてきたのだ。くそ、簡単に引っこ抜かれてたまるか、私は再度スピードアップして彼の前に出た。その状態が数百mほど続いたろうか。ゴールまで「あと1㎞」を過ぎ、私は何とか最後のトラック勝負に持ち込んでやろうと思っていた。まさか、そんなところでスパートしないだろうという彼の油断を突いて爆発的末脚を見せてやろう。
 しかし、あと500mでS選手がスピードアップした。私は何とか切り替えて食らいつこうとする。だが・・・無理だった。ロングスパートなんて長いランニング人生でやったことはない。みるみる差が開き、彼の姿はどんどん小さくなった。有馬高校のフェンスが横に見えた頃、とうとう時計が12時半を回った。ああ、またしても・・・やっちまった・・・
 敗北感に打ちひしがれながら、有馬高校のグラウンドに私は帰ってきた。だが、最後くらい少し格好つけよう。走路が直線になったところで私は猛スパート。前方のランナー数名をゴボウ抜きして・・・おや???私は前方上、ゴールゲート上のランニングタイマーを見た。その数字はまだ29分台前半を示していた。そうか・・・!!!ここで私はやっと自分の時計の「進み」に気付いたのだった。何だよ、30分切れてるじゃん!
 
 1時間29分18秒。これが結局ゴールタイムだった。お恥ずかしい。ベテランのくせにストップウォッチ一つ管理できていない。来年はこんなジタバタしたレースにならないよう、しっかり走りますだ。(つづく) 
 ②シューズ考
 毎年同じようなことばかり書いているような気がするので、今回はちょっと角度を変え、記録を狙うためにランナーはランニングギアにどんな工夫をするのかということを知っていただこう。
 市民マラソン歴20年超、はきつぶした靴の数では、私の右に出る人はそうそういないだろう。もちろん、すべて記録を残しているわけではないが、ようやくこの頃「結論」らしきものが見えてきた気がする。
 靴自体の進歩ももちろんめざましい。私が走り始めた頃、いわゆる「衝撃吸収素材」はまだなかった。まだ練習量がそれほどでなく、少々の衝撃は「若さ」でカバーできた頃は、ある程度のクッション性があれば十分だったような気がする。だが、齢とともに、脚の回復力が落ち、にもかかわらず走行距離が逆に伸びてゆく中、靴の重要性はどんどん増してきた。
 まず、練習用の靴から話を始める。「背広に運動靴」という奇妙な格好をしている人はまず教師と見て良いが、私の場合も、通勤靴=運動靴というパターンに陥るのに時間はかからなかった。走り始めた頃、「ジョギングシューズ」というのもあるにはあったが、それほど高機能だったわけではなかった。フルマラソンに出ようと思った頃、どんな靴をはいていたかは実は覚えていないのだが、その頃はレース用も兼ねていて、初マラソンが途中棄権に終わったとき、この靴ではいけないと、(靴のせいかどうかはわからないが)切り替えることにした。
 どんな靴に切り替えたかというと、それは「六甲全山縦走」ではき慣れた「テニスシューズ」であった。その頃のテニスシューズ(今も基本的にはそうだが)は、分厚いスポンジ底で、山道の衝撃には大変有効だった。サイドも固く強化されているので、岩角や石ころにつまずいても足を保護してくれる。初完走の3時間30分は、実はこのテニスシューズによって達成されたものである。
 だがテニスシューズの限界を知ることになるのは、何回目かも全山縦走の時、靴底がパックリ二つに割れて、スポンジの脆弱性を知ったことによる。その頃からやっとジョギングシューズというものに目を向けることになる。
 まだαゲルやソルボセインのなかった時分だが、いくつかのメーカーを試した。その中で印象に残っているのは、アシックスの「モスコー」というモデルである。ダークグレーのデザインもさることながら、この靴の長所は、サイドやインナーが丈夫にできていて、常時はいていても全く痛まなかったことだ。もちろん、底はすり減ってくるが。結局この靴は2代を重ね、合計3年間くらいはいたろうか。レースにも何回かこれで出ている。
 だが、この優秀モデルもやがて店頭からは消える運命である。その後、アシックス以外にもニューバランス、ランバード、ナイキ、アディダスなども試してみたが、「モスコー」ほど丈夫さとフィット感を兼ね備えたものはなかった気がする。もちろん、αゲルなどの吸収素材は普通になったが、どこが問題なのかと言うと、何と言っても「インナー」である。年間何千㎞も走るようになると、靴のどこが真っ先に傷むかと言うと、「インナー」なのである。底はあまりちびておらず、サイドも洗えばきれいになるが、インナーがボロボロになったために捨てざるを得なかった靴がどれだけあったか・・・それも値段が1万数千円するにもかかわらず・・・メーカーもようやくこの頃インナーの大切さに気付いたようで、最近はそういうことはなくなったが・・・
 衝撃吸収素材は何がいいかよくわからない。αゲルとソルボセインの違いなんてそれこそ分からない。ニューバランスというメーカーは伝統的に衝撃吸収素材を使っていない。だが、フィット感は割と日本人向きと言うか私向きで悪くない。一時流行った「エアマックス」であるが、私も一度はいてみた。1年もはかないうちに「エア」が減ってきてベコベコになった。あれは走るための靴ではなく、単に若者が格好つけるための靴である。もちろん、この頃どこのメーカーもエアを入れるようになり、そう簡単に「エア漏れ」はしなくなったが・・・
 そのうち、デフレと外国生産の関係で、靴の値段が下がってきた。かつては1万円超した靴と同じ性能のものがその半額で手に入るようになった。かつては外国人向けの直輸入であったものが、日本人向けに改良されたものが出回るようになり。かつてほどメーカーによる差はなくなってきたようである。だからここ数年、靴選びに神経を使ったことはない。アウトレットの安いものから、試着して自分に合ったものを選ぶ、それで十分である。
 ところが、5年ほど前から私が悩み出したことがある。それはどんどん伸びる走行距離に、足の「つま先」が悲鳴を上げだしたのだ。左の親指の爪下がシクシク痛む。別に骨折や内出血しているわけではなく、レースのときには忘れるほどの痛みである。だが、日々の練習のときには気になってしょうがなく、どうしてもそれによってペースが落ちる。
 最初にとった対策は、靴のつま先部分にソルボセイン(東急ハンズで売っている)のクッションを入れること。これがある程度功を奏し、痛みは和らいできたが、どの靴にもこの処置をするとなると、結構面倒だし、いっそのこと、靴全体にこれを入れてしまえということで、「衝撃級素材の中敷」(シューズショップやコーナンで売っている)に目を向けた。これはいろいろなものが出ているが、値段は千円前後である。最初は靴本来の中敷をはずしてこれと入れ替えていたが、そのうち本来の中敷はそのままにしてこの素材を追加することで相当なクッション性が確保できることがわかった。
 毎日、下り坂を含めて20㎞以上を走りながら、足や脚のどこにも故障が出なくなったのは、まことにこの吸収素材のおかげであろう。ピーク時には走行距離が30㎞超に伸びるが、それでもびくともしない。もっとも、この対策以外にも「5本指靴下」や「グルコサミン」を飲むなどもした上でのことである。
 結局、次のようなことがわかってきた。靴が少々安物でも、この「衝撃吸収素材」を入れれば、1万円超の靴と同じ効果が期待できる。すなわち、却って安上がりである。結果、すべての靴(登山靴やスキー靴も含め)にこれを入れてしまった。
 現在、私は常時5~6種類の靴をローテーションで履き替えている。その理由は、
①衛生面・・・・梅雨時でも蒸れたりしにくく、水虫にならない。
②マメ対策・・・違う靴を履いていれば、特定の部分にマメができにくい。
③雨対策・・・雨の日には防水性の高い靴をはく。
④経済面・・・これによって靴自体が長持ちする。
 そのどの靴も値段は5千円以下。平均4千円くらいなものであろう。こういう履き方をすれば、一足一足の靴は大変長持ちをするので、1年間の靴費用は1万円前後で済むと思う。なお、衝撃吸収素材の中敷は、靴がダメになってもリサイクルして何回も使える。
 いくら高い靴でも、ずっと履き続けていれば、傷みも早いし、水虫やマメになりやすい。ただこれだけのことに気付くのに20年もかかるとは・・・自己流市民ランナーの悲哀であろうか・・・

 次にレーシングシューズの話に移る。前述したように、フルマラソン初完走はテニスシューズ、その後ジョギングシューズに切り替えた。だが、サブスリーを目指す領域になると、一流ランナーがはいているようなマラソンシューズがはきたくなる。確かに軽い。だが、その分ジョギングジューズほどのクッション性は期待できないので、後半脚にダメージが来ることは覚悟せねばならない。
 最初に履いたのは、ブルックスのスポンジ底のもので、アウトレット品であった。どうも貧乏性なもので、店にアウトレット品が積んであるとついつい手が出てしまう。悪い癖だ。
 だが、最初のサブスリーはこのブルックスで達成した。全く若かったとしか言いようがない。レースのときしかはかないので、痛みようがなく、3年間くらいはこれで走った。もっとも今と違って、ハーフマラソンや10㎞レース、駅伝などに出ていた頃の話だが。
 次に買い換えたのは、アシックスのαゲル入りのもの。信毎マラソンでベストタイムをたたき出したのはこの靴である。だが、信毎マラソンが市民マラソンに変わって、高知マラソンに乗り換えざるを得ず、記録が伸び悩むようになった。気分転換も兼ねて履き替えたのが、同じアシックスのエア入りのもの。これでどうにか高知初サブスリーを達成する。その3年後のサブスリーもこの靴であった。その後3年間サブスリーは達成できず、また気分転換に新しい靴(アシックスのαゲル)を買った。だが、それでも昨年度は失敗。今、この靴をはき続けるか、元のエアに戻すか迷っている。だがどうも原因は靴ではないようなので、ただ気分的、縁起担ぎ的なものだ。ベテランランナー諸氏、これは絶対にいい、という靴があったら教えてたも。(このシリーズつづく) 
③ウェア考 
 シューズには結構こだわってきた私も、ことウェアに関してはあまりこだわってこなかった。もっとも、仕事が仕事だから、スポーツウェアは官費支給のものも含めて山ほど持っている。「24時間ジャージ生活」はあながち嘘とは言えない。
 「理想的練習ウェア」というものが仮にあるとしても、そればかり毎日着るわけにはいかない。結局、タンスの引き出しに入っているものを、端から順にローテーションで着ているのが実態だ。特に気温の変化が大きいときなどは順序を入れ替えることはあるにしても・・・
 まず、アンダーから話を進めよう。Tシャツの素材を大きく二つに分けると、綿などの自然素材と、ポリエステル系の機能素材に分かれる。私の場合、夏は綿が中心だが、それ以外の季節はダクロンなどの透湿素材を主に着ている。もともと汗をかいたからと言ってすぐに着替えるような反環境的生き方はしてこなかった。夏場はどうせ自然乾燥してしまうので綿でもよい。ただ、寒くなると綿シャツに汗を含んだままだとさすがに気持ち悪いので、汗が内側に残らないようにダクロンを着ている。もっともこの頃はダクロン以外にも多種多様な機能素材があって、その違いについては今ひとつわからないと言うのが正直なところ。もちろん、山へ行くときはダクロン一本槍で通している。
 さて、夏以外の3シーズンで、ダクロンの上に何を着るべきか?春秋なら綿のトレーナーで十分である。最近は裏起毛のものが多いが、私は薄手のものが好きである。ダクロンが放出した汗を、綿が吸ってくれて、これで結構快適である。冬場になると、さすがにこれでは涼しすぎる。トレーナーは化繊の入った裏起毛のものに変わる。ラグビージャージが特に好きだ。これはファッション的好みだが、襟なしのトレーナーは嫌いで、襟のついたものがよい、ということでラグビージャージ愛好となる。
 そして、どんなに寒いときでもこの上に一枚ウィンドブレーカーか、ジャンパーを着るだけだ。私は3枚以内主義である。4枚以上着るとモコモコして年寄り臭く、嫌である。ウィンドブレーカーは気温に合わせて厚薄いろいろ持っている。北鈴蘭台のような寒冷地に勤め出すと、フード付きのものでなくては辛い。フード口が簡単に絞れて強風でもはずれないものがよいことは言うまでもない。走るときには暑くて困るので、ダウンなどの素材は着ない。シンサレートなどの薄い中綿で十分だ。
 さて、下半身の方だが、私はタイツやパッチは大嫌いである。また、ジャージの上にウィンドブレーカーはくのも、下半身に関しては動きがとても制限されてオジンそのものになるので好まない。だが、北鈴の極寒は、ジャージ1枚で到底耐えられるものではない。ということで、最近はもっぱら、ウィンドブレーカーに裏地のついた1枚ものを愛用している。バーゲンのたびに枚数を増やして、現在10枚近くある。直に肌にはくものなので、2日に一度ははき替えている。
 
 次にレースウェアに話を進めよう。はっきり言ってこれまでレースウェアにはあまり投資してこなかった。今でも一番愛用しているランシャツ・ランパンは、10数年前の信毎マラソン時代に買ったものである。年に2回しかレースに出ないから、それほど傷むこともなく、捨てるのも忍びなくてそのままになっている。ただ、素材的にはもっといいものが出ているのはわかっているが・・・
 ランシャツ・ランパンは2組ある。一枚は上下黒に赤線。信毎マラソンでベストタイムをたたき出したときのものだ。寒いレースではやはりこれを着たくなる。もう一組はライトグリーンの上下で、色からして夏向きである。冬のレースにしか出なくなり、最近は出番がなくなった。
 だが、冬場でもランシャツ・ランパンだけで走れるのは、普段それで練習している一流選手だけだ。私達三流選手は、下に何か着ないととても走れない。スタート直後と、30㎞過ぎてからは体が冷えるからだ。それで、Tシャツをいろいろ用意している。それほど寒くないときはフランク・ショーターブランドのマラソンシャツ(青)が有効。ただし、一桁台の気温の時は、それでは寒い。そこで登場するのが「クロロファイバー」の素材。もともと山用に開発された素材だが、汗を吸っても寒くならないスグレモノ。色も赤・青、長袖も持っているが、ベストタイムのときはランシャツ・ランパンに合わせて赤で走った。
 42.195㎞も走ると、いろいろなことが起こる。ウェアと皮膚、或いは皮膚同士の摩擦によって、乳首や内股がすれて血がにじみ出るのだ。これを防止するため、乳首にはシリコンのパッドを当てている。だが、内股はそうはいかない。
 そこで、今年から新兵器を導入することにした。「タイツ素材のランパン」。エアロビクスのレオタードを短パンにしたものと思って貰えればよい。これなら、皮膚がすれることはないだろう。
 実はここに至る伏線は、「タイツをはくかどうか。」迷ったことに始まる。初めてのサブスリーの時、実はタイツをはいていた。その前年、短パンだけで走っていい結果が出なかったので、はいてみたのだ。見た目は非常にブサイクで、写真業者がゴールシーンを写真に撮ってくれたのだが、あまりのブサイクさに注文する気がしなかったくらいだ。いくら一生に残る記念シーンとは言っても・・・
 その後は、ずっと短パンオンリーで通した。それが見栄のようなものだった。だが、この年齢になり、代謝活性が落ちると、迷いが出てくる。格好ばかり気にするより、今はアスリート用のタイツがいろいろ開発されているので、それに頼ってみようという気になったのだ。ヒザをサポートしてくれるというタイツをコージツで買って、初めてマラソンに使ってみたのが昨年。結果はものの見事に完敗。ヒザをサポートどころか、却って負担をかけてしまった印象。二度とタイツはやめようと決心した。
 だから、今年のレースはこの新パンツと、フランクショーターで走るだろう。ニュースタイルは果たして功を奏するのか?

 もう一つ、暑さ寒さ以外に、太陽光線との闘いも忘れてはならない。ナイトランナーの私は直射日光が大嫌いだ。だが、高知マラソンはこれまでほとんど晴れである。まず、帽子が思い浮かぶが、2年前であったか、快調にグループで走っていた折り返し点手前、突風で帽子を飛ばされ、リズムを崩してしまった苦い思い出がある。帽子をかぶらないで済めばそれに越したことはないが、直射日光で後頭部や目を照らされると、それだけで気力が萎えてしまう。おそらく今年はかぶることになるだろう。
 だが、昨年のように曇りとか、直射日光が気にならない展開では、できればヘッドバンドとサングラスで走りたい。ヘッドバンドは額の発汗を抑え、サングラスは少しでもナイトランに近い環境をつくってくれるはずだ。「高橋尚子」モデルのサングラスが効果をもたらすレース展開になるのかどうか、号砲は2月11日(日)午前9時である。 
④ク・ス・リ考
 さていよいよレース前日、2月10日土曜日の朝、私は高速バスで三宮を出発した。記憶力のよい読者であれば、昨年は金曜日の夜に夜行バスで、それ以前の年はいずれも夜行フェリーで行っていたのを思い出されることだろう。だが、夜行フェリーに次いで夜行バスも廃便になり、土曜の朝発になったのだ。だが、私にしてみればむしろこの方が都合がよい。金曜日の夜自宅でゆっくり眠れるし、高知に着いてからの暇つぶしも時間が少なくてすむから。
 三宮から高知駅までの所要時間は約4時間。列車で行くのとほとんど変わらず、料金は約半分。JRさんもっと勉強しなさいと言いたいところだが、そのJRでさえ高速バスを出している時代だ。
 体調を含め、今回は何の不安もない。欲を言えばいろいろあるにしても・・・このバスに乗っている間はちょうど明日のレース時間にあたるので、バイオリズムの調整のためなるべく寝ないようにしようと思っていたが、やはり少し寝てしまった。夜の睡眠に影響するかなと思ったが、それはなかった。
 高知には11時45分着。長年の習性で、駅構内の喫茶店「ジョイフル」に入る。いつもは「和風モーニング」だが、あいにくもうモーニングの時間帯を過ぎている。「焼肉定食」にした。昨年の昼食もどこかの喫茶店で焼肉定食にしたのだが、高知の「焼肉」というのは、「野菜炒め」と思った方がよい。肉は容積にして十分の一に過ぎないのである。食後のコーヒーを飲みながら、私は常時携帯している「信玄袋」(藤色のスタッフバッグ)から、薬を取り出した。ビタミンサプリメント、消化薬、そして風邪薬である。
 私は日頃からサプリメントの愛好者であり、これなくして生きていけない人間だと思っている。また、西洋医学の全面的信奉者であり、漢方などの東洋医学は信じない。「ゆっくり治す」などというのは、結局効かないという意味だ。レースのスタートまではまだかなり時間があるので、ここで私の「薬学」をひもといてみることにしよう。

 普段摂っているサプリメントの内容は次の通りである。
   朝・・・総合ビタミン&ミネラルサプリメント、これをヤクルトの「ビフィーネS」と一緒に飲む。
   昼・・・「マルチビタミン」のサプリメントを放課後に摂る。
   夜・・・夕食後、次のサプリメントを一度に飲む。
      ①ビタミンE(老化防止のビタミン)
      ②ビタミンC(抗酸化ビタミン)
      ③ベータカロチン(目によいビタミンAに変わる)
      ④レシチン(細胞膜の成分)
      ⑤B・Bコラーゲン(コラーゲンとビタミンB群を一緒にしたもの)
      ⑥Feのタブレット(貧血防止用)
      ⑦Fish Oil(DHAとEPAを含んでいる。頭がよくなりたいので)
      ⑧グルコサミン(軟骨のすり減り防止)
 そして、信玄袋にはいつも次のようなものが入っている。
   ①総合ビタミン&サプリメント(上の朝用と同じもの)  
   ②目薬(何とか40とか、抗紫外線用のものを愛用。)
   ③鼻炎スプレー(鼻づまり防止、ただし昼間はほとんど必要ない)
   ④のどスプレー(のどに違和感を感じたときに)
   ⑤リップクリーム(紫外線とひび割れ防止だが、ほとんど使ったことなし)
   ⑥バッファリン(偏頭痛がよく起きるので)
   ⑦トラベルミン(たまに乗り物酔いする)
   ⑧リカルデントガム(しばしば歯磨き代わりに。歯を丈夫にするらしい。)
   ⑨下痢止めのストッパ(便通が不規則でしばしば昼間に催すため。)
 この中に、今回は上記の消化薬、風邪薬に、便秘薬(コーラック)、そしてバンテリン(筋肉痛防止)が加わった。
 自室の寝床横には常時救急箱を置いて、これらの薬品はもちろん、各種治療薬を用意している。

 今回新たに加わったものは、便秘薬「コーラック」だった。もともと、トレーニングによる発汗と慢性的睡眠不足が原因で、便秘気味である。レースの朝はやはり気持ちよく出したいが、たまに出ないことがあり、トイレで脂汗を流さねばならなかった。今回は今まであんまり使ったことのないコーラックに頼ってみることにした。効果はてきめんで、この日は3回くらい出た。ただし、飲んでから効くまでは10時間から12時間の幅がある。早めに飲んでおく方がよいというのがわかった。
 消化薬は、レースの前後に欠かせない。前日はやはり緊張感で食欲がやや減退するし、レース後は胃の調子はボロボロになる。ただ、今回持っていった「新三共胃腸薬」は食後用のもので、食前用のものにするべきだった。すると、レースの直前・直後にも飲むことができる。
 今回、風邪は全く引いていないが、もともと呼吸器系が弱くて、のどがすぐに荒れたり、痰がつかえたりしやすい。これを少しでも減らすため、風邪薬を飲むことにしたのだ。
 バンテリンはアスリートに必須のアイテムのように思われているが、実は私は好きではない。塗ってから乾くまでしばらく何も着ないでいなければならず、このときスースーして気持ち悪いのが嫌なのだ。効果はかなりあるらしいが・・・

 ジョイフルでも結構時間つぶししたつもりだったが、ホテルのチェックインまでにはまだかなりある。しばらくネット喫茶にいることにする。ホテルのロビーなんかよりも、ここの方が退屈せず、しかも落ち着ける。

 今回のホテルはいつもの「サンライズホテル」(マラソンの受付や開会式が行われるホテル)ではなく、「アネックスホテル」にした。サンライズの予約が満室で取れなかったのでアネックスにしたのだが、来年以降ずっとここにしようと思った。何故なら宿泊料金が1000円以上安く、トイレが「ウォシュレット」だからである。思い出せば、信毎マラソンのときの宿舎はいつも「アネックス記念館」というアネックスグループのホテルだった。

 チェックインすると休む暇もなく、サンライズホテルに受付と健康診断に出かけた。受付は閑散としていた。何でもエントリー人数が去年の98名からさらに減って78名になったようである。実際にスタートラインに立つ人数はこれよりももっと減る。ただでさえ一人旅になりやすいレースなのに、ちょっと不安の影がよぎった。
 健康診断は異状なかったが、測定してもらった血圧がやたらに高かった。このホテル備え付けの血圧計は絶対に壊れている。私はどこで測っても最高血圧は110前後なのである。それが140いくらだなんて、ありえない。
 開会式とレセプションは出ないで引き揚げた。出ない理由は、いつも来賓が「明日は絶好のマラソン日和に恵まれそうで・・・」と無神経なことを言うからである。晴れは私にとっては大凶だ。

 ホテルの部屋に戻り、しばらくテレビを見て一服。田舎では街ではあまり見たことのない番組をやっている。もっとも普段あまりテレビを見ない私だからそう思うのかも知れない。でも、年末収録の番組を2月にやっているのには驚いた。
 やがて夕食と買い物に外出。夕食は「ぎゅうせん」という店で牛丼セットとおでんに決めている。おでんは牛すじ2串、厚揚げ1串、卵1串。その後、朝食の買い物に出たが、びっくりしたことがある。商店街の中心を占めていたスーパー「ダイエー」が撤退してなくなっている。ならしょうがないと地元のスーパー「バルザ」まで足を延ばしたが、な、何とここも潰れているじゃないか!高知市民よ、スーパーを潰してしまうような消費スタイルはやめろ!旅行者が不便でしょうがない。仕方なしに「ファミマ」で買い物して帰る。途中で「閉店セール」中のレコード屋を見つけ、「mihimaruGT」のアルバムを安くゲットした。神戸の中古屋では見かけないアルバムなので、これはまあ、収穫だろう。
 帰ってまたテレビを見る。別に番組が面白いわけじゃない。何となく心を落ち着けたくてみている。風呂に入るのは億劫だ。洋式の風呂は浴槽の外で洗えないので好きじゃない。でも結局8時頃入る。
 ストレッチをして、10時前には床に入る。明日の起床は4時半だ。眠れないかと心配したが、そんなことはなかった。ただ、よく夢を見て何度も眼が覚めた。夢の中身は養護学校のことばかり・・・トホホ・・・アラームが鳴るより早く目覚めたが、その後少しウトウトしたため、結局アラームに起こされる。部屋が乾燥していたせいか、少し喉が痛い・・・(つづく)
⑤2.195㎞の壁 
 先号の薬リストの中で書き忘れていたものがある。それはトローチ。このおかげで何とか喉痛はおさまった。コーラックはこの日に限ってやや効き目が遅いようだ。でもスタートには間に合った。
 朝の受付場所、スタート地点、ずっと変わっていないので、勝手知ったる何とかだ。緊張感もないが、倦怠感もない。スペシャルドリンクを提出し、ウォーミングアップにはまだ早いので、ミュージックプレーヤーで音楽でも聴くことにする。去年までならクソ重たいギガビートを携帯しないといけなかったが、今年は数十グラムのプレーヤー。値段は安いのに、なかなかスグレモノだ。ただし選曲はできず、順番にかけるか、スキップで飛ばすしかない。以前はレース前にはこの曲、みたいなジンクスがあったが、今はそんなものはなくなった。走っているとき、どんな曲が脳裏に浮かぶかは走ってみないとわからない。
 1時間前からストレッチを始め、30分前にはスタート地点に移動する。これも何年来続いているパターンだ。歩道上でジョグしたり、ストレッチしたりを繰り返す。そうして少しずつ気合いを高めていく。
 現時点ではまだ気温は僅かに肌寒い程度だ。5℃くらいであろう。この気温がゴールまで続けば理想的だが、そうは問屋がおろさない。最高気温は13℃まで上がるという予報。実際にはもっと上がったのである。
 15分前に最終コールがあり、5分前にスタートラインに集合。今年は一段と出走者が少なく、混み合うことはない。ほぼ中団に位置をとる。スローペースで出て失敗した昨年の反省から、できるだけ前で勝負するつもりだ。
 「パン!」ピストルの音。ランナーたちが一斉に動き出すが、観客も少なく、淡々としたものである。すぐにカーブをとって、メインストリートを東へ向かう。
 足取りは軽く感じる。少なくとも無理しなくても中位をキープできている。ハイペースでどんどん追い抜いていく人もいるが、ズルズルと後退しないよう、抜けそうな人は追い抜いて位置を保つ。
 市電の交差点を、線路の窪みにつまづかないよう、注意して渡り、東へ東へ。やがて、道はゆるやかに上って川を渡っていく。 この辺でもう既に人がバラけている感じがする。人口密度が少ないから当たり前なのだが、一人旅になってはいけないので、前に目標を探す。格好の標的になってくれたのが、ゼッケン31番、愛媛県のT.Yさんだった。最初は彼の後にぴったりつけて、リズムを合わせる。体格もほぼ私と同じくらいで、その意味でもいいペースメーカーだった。
 最初の5㎞はいつも長く感じるものだ。というのは、通過時間を早く知りたいからである。5㎞をどれだけで入るかがレース全体で大きな鍵を握ると思っている。全盛期には19分そこそこで入ったが、今はとても無理、今日の目標は19分30秒である。
 ライトグリーンのヤッケ、それはレースの公式審判員の目印である。ようやく最初のライトグリーンが近づいてくる。5㎞だ。私の計時は19分32秒、ほぼ予定通りだ。後日来た公式ラップでは、19分35秒となっていた。この誤差は何かよくわからないが、今年は少なくともスローペースにはまることはなさそうだ。
 最初の給水地点が近づくが、リズムを崩さないようにいつも5㎞では摂らないようにしている。スペシャルも置いていない。31番君は私にとって早くもなく遅くもないペースを刻んでくれている。ときどき横に出て併走したり、逆に前へ出てみたりもする。だが、彼は人の後につくのは嫌いなようで、結局併走状態に。どっちがペースメーカーとも言えない状況になった。よしよし、この調子で何とかゴールまで連れていってくれればなあ、だが、それが甘い期待であることが判明するのだ。
 10㎞も彼と一緒に通過。5㎞スプリットは20分に近づいたが、(実際は19分56秒)今の私にしてはまずまずと思えた。早めに入って少しずつペースを落としていくという自分の走りができている。これも31番のおかげだ。
 ここで初めてのスペシャルドリンクに手を伸ばす。取るのは間違いなく取れた。だが、問題はそれからだ。私はどうも給水が苦手で、どうしてもペースを落としてしまう。それに、今回もちょっとしたミスがあった。それはスペシャルドリンクの量である。容器はもう15年くらい同じものを使っている。300cc入りのポリ容器だが、どうせ全部飲むことはないのだから、5分目くらいの量で十分なのだ。だが、今回も8分目くらい入れてしまった。すると取ったとき、腕の振りに影響してスピードが落ちてしまう。今回もまさにそうであった。気がつくと、5mくらい32番に差がついてしまっている。慌てて容器を投げ捨てて追いかけるが、この差がなかなか詰まらないのだ。結局、併走していたのが、また後につく形になってしまった。
 それでも15㎞までは何とかくっついていった。やや脚は重たくなってきているが、呼吸はむしろ楽になり、リズムも出てきた。直射日光がずっと照りつけているが、暑いとは感じない。まだ気温は10℃以下であろう。帽子で頭部はがっちりガードしており、目に日光が入らないよう、つばの向きも調節してある。だが、やはり南国の太陽は徐々に私からスタミナを奪いつつあった。寒い日なら体脂肪が燃えるところが、筋肉のグリコーゲンを先に消費してしまっていたのだ。これが脚をへばらせる最大の要因である。  15㎞も32番と一緒に通過した。ラップ1時間0分11秒、5㎞スプリットは20分40秒に落ちたが、今の私の力からすればまずまずと言えた。だが、31番君はそう思っていなかったようだ。遅すぎると寒じたであろう彼はここでペースを上げた。またもやスペシャルドリンクで遅れをとっていた私は、ここで追いつけなくなった。5m、10mと距離が空いていく。
 後で記録表を確認し、レースの流れを振り返ってみれば、ここがサブスリーへの最大の分かれ目であったと言える。31番君はこの後着実にペースを刻んで2時間57分台でゴールインしている。ここは意地でもついていかなければならなかった。せめて35㎞までついていければ、サブスリーが大いに有望だったのだ。
 だが根が楽観主義というか、自分に甘い私はここで考えてしまう。(31番の切り替えについていくのは無理だ。つく相手は別の人に変えよう。それでもまだ何とかなるさ。)確かに、この時点で私の後にいたいた人に、サブスリーを達成した人は10数名いたことは事実である。だが、そのほとんどは終始イーブンペースか、ネガティブスプリットを刻める、私とは脚質の全く異なる人たちであった。結局、レースの流れを読み違えたのである。
 遠ざかっていく31番の10mほど向こうに、29番のゼッケンが見えた。私と同じ神戸市から来ているK.K選手。31番はどうやら彼に追いつこうとしているようだった。後から見ると、29番は足取りがよたっているように見えた。これなら、ほどなく自分も追いつける。何なら20㎞くらいまで一緒に行ってみてもよい。
 だが、29番には追いつけそうでなかなか追いつけなかった。31番はあっという間に29番を追い抜いて見えなくなったが、私と29番は等間隔を保ったまま、相対的には静止している。ということは、私の足取りもよたっていたのか・・・
 ここで、数名の集団に追い抜かれる。一瞬つくことも考えたが、その勢いに私は圧倒された。明らかにネガティブスプリットでペースを上げてきている。下り坂状態の私がペースを切り替えてついていくのは、やはり無理だった。
 だが、私はまだあきらめていなかった。一人旅にこそなってしまったが、まだそこそこ乗って走れていると感じていた。「ランナーズ・ハイ」を感じたのはこのときだ。何とかこの状態で粘っていこう。だが、私の気持ちをあざ笑うように、直射日光が水銀柱を押し上げつつあった。ストライドが1センチ、また1センチと縮まりつつあったのを、私はまだ感知できないでいる。
 気がつくと、29番もいつの間にか視界から消えていた。もう一度ペースを立て直して前へ行ったのだろうか。ここで私は全く目標を失った。一番恐れていた事態。前に誰も見えない!ここでも大いなる誤算。後で記録を見ると、前へ行ったと思っていた29番は、20㎞までの間に途中棄権していたのである。道理で急に見えなくなった訳だ。
 20㎞地点がようやく近づく。ラップ1時間21分46秒。5㎞スプリットは21分35秒まで落ちてしまった。だが、そのことを確認している余裕もない。腕を振って必死に前を目指すしかない。
 ここから中間点までがまた長いのもいつものことだ。たった1.1㎞しかないのに、何㎞にも感じる。中間点通過。2時間26分40秒。これはもうサブスリーにはギリギリのタイムだった。過去に中間点26分台で一度だけサブスリーを達成したことはある。だが、今回の目標は最低25分台、できれば24分台だった。ちなみに最盛期は22分台である。
 だが、折り返し点を周り、風向きが変わっても、私はつく相手を見つけられなかった。ジワジワと追いついてくる人ならつけるのだが、一気に追い抜いていく人にはとても・・・25㎞は1時間44分20秒。5㎞は22分34秒まで落ちた。もう黄信号である。いや、勢いからして勝負あったというべきだろう。これからペースを上げ直すなんてことは、今の私には無理だ。
 そのときである。私は後から聞き覚えのある足音を聞いた。やはり来た、と思った。横を振り向くと、やはり広島県のT.N選手だ。もうもう8年前になる。同じ高知マラソン、それまでサブスリーを達成したことのないこのレースの後半、苦しんでいた私は彼についていくことで初のサブスリーを達成する。私にとって大恩人と言ってもよい。
 だがもう時は過ぎ去り、彼も私も昔の自分ではない。イケメンの貴公子然だった彼も髪に白いものが目立つ。サブスリーには相当の奮起と、天の恵みがなければ届かないレベルになった。彼も追い上げて来たとはいえ、このペースでは2時間台は到底無理だろう。
 それでも私は彼についていくことにした。体格も私と似ており、つくのはそれほど難しいことではなかった。横へ出て併走の形をとる。風よけにするような形で走るのは彼に失礼だと思ったからだ。
 30㎞は彼と共に通過した。2時間8分09秒。5㎞23分49秒。完全に勝負あった。どんなに遅くとも2時間5分を切っていないことには話にならない。5㎞スプリットも23分を超えるのはタブーと言える。だが、ここでまだ集中を切らすわけにはいかない。一生懸命準備・運営してくれているスタッフのため、最低限完走は達成しないといけないと考えるようになった。あと10㎞を残してプッツン行くと、あっという間に関門閉鎖時間を超えてしまうのだ。昨年は40㎞通過がギリギリで冷や汗をかいたのを思い出した。
 サブスリー目指して競り合ったかつての快走には程遠いが、二人は何とか励まし合うように進んだ。市の中心部が近づくにつれ、沿道の応援が少しずつ増えてきている。
 35㎞が見えてきた。だが、私の集中力もここまでが限界だったようだ。2時間31分31秒。でもこの5㎞は23分22秒と僅かながら上がっている。やはり人につくとつかぬでは違うのだ。給水を境にT.N選手には追いつけなくなった。(もう完走は確実だ)という安堵感が(1分1秒でも早く)という気持ちを上回ってしまった。私のいつもの精神的弱さだ。だが、良くも悪くもこれが自分であり、20年のランナー生活を通じて到達した境地である。
 後は流すだけになった。顔をゆがめながらも、何とか腕の振りで固まった脚を前へ運ぼうとする。できればこんな精神的に苦しいレースにはしたくなかった。後悔しても既に遅い。1年の努力も無に帰しつつある。それを本気で悔しく思えない自分自身がまた悔しい。さらにまた、自分を追い込めない甘えた走りを続ける気なのか、弱気ばかりが次々と噴き出してくる。
 40㎞通過、2時間58分35秒、ここまでならサブスリーだ、とふざけている場合じゃない。もはや完全にジョギングペースだ。このまま一人寂しくゴールか、と思っていた41㎞手前、後から誰やら来た。ゼッケン48番、どこのどいつか知らんが小太りのオッサンだ。実は同じ神戸市のPIJC(ポートアイランドジョギングクラブ?)、K.S選手だったのだが。歳も私と同じ。もっともそのときはそんなことは知らず、こんなメタボリオヤジに負けてたまるかという気持ちが少しだけ湧いた。顔をしかめて何とかついていく。最後のコーナーを回ってからの直線勝負だと思った。相手にそれを悟られぬよう、3mほど間隔を空け、忍び足でついていく。さあ、角を曲がった。渾身のスパート。だが、敵もさるもの、すぐにそれを察知してスパートをかけ返してくる。1mほど水を空けられた。これはもうダメかと思った最後の10m。私の末脚も最後の伸びを見せた。グイッと最後の一歩で、私は一瞬早くゴールテープをとらえた。(と見えた)何とも表現できぬ声がその瞬間出た。最後の意地と言うべきか・・・
 後日帰ってきた記録は、同タイムで彼の方が順位が上だった。いや、写真判定では俺が勝っていた。そう私は主張したい。別に取るに足らないことではあるが・・・
 結局ゴールタイムは3時間10分01秒というものだった。この10分は距離に換算して2㎞、いや2.195㎞にあたる。この壁を今年も抜くことができなかった。また、来年というのはたやすいが、もはや惰性でやっていてはダメなことははっきりしている。大きな質的転換、それなくしては再び地平の向こうへ行くことはできないだろう。
 その後のことは蛇足になるが一応記しておきたい。直射日光はレース中感じた以上に体にダメージを与えていたらしく、ゴール後30分でゲロ3連発という今までにない体験をした。ただし固形物は一切でなかった。
 だがその後の回復は早く、帰路の三宮では普通にビールを飲んで料理を食ってしまった。筋肉痛もとても軽くて、2日後は学校の野外学習で数㎞歩いたのだが、苦にならなかったほどだ。要するに、脚がダメージを受けるほど頑張れなくなってしまったのか。全盛期は、手すりにつかまらないと階段を下りられないほどだったのに・・・
 残念な結果には終わったが、トレーニングの中で少し手応え、いや脚応えを感じたことが少しある。それを来年はちょっと試してみたい。その中身についてはまた来年のネタということで・・・(完) 
マラソン一覧へ 
マイライフへ 
メニューへ 
 直線上に配置