直線上に配置
高知から延岡へ 
 
 延岡西日本マラソン・コース図
 2007年暮れの三田国際マスターズハーフマラソンは惨敗だった。1時間32分近くかかる自己最低タイム。
 気候が悪かった訳ではない。体のコンディションも・・・一点を除けばまずまずであった。
 その一点とは・・・体重である。あまりにも健康すぎて・・・(笑)体重が落ちない。怖くて体重計には載れなかったのだけれど、レース当日には66㎏を超えていたのは間違いない。昨年よりも2㎏ほど重い。1㎏体重が重いと、フルマラソンで3分タイムが遅くなる言われている。これはハーフで2㎏重いのと同等。まさに去年より3分遅いタイムにきっちり現れている。
 比較で言えば、昨年は「キリマンジャロ効果」で夏に一旦63㎏以下に落ちた。それをほぼ秋まで維持することができた。これに対して、今年の夏は65㎏を割ることがなく、「食欲の秋」でさらにジリジリ上昇してしまった。
 これでも、それなりの節制はしているのである。夕食に炭水化物をとらない。トレーニングはなるべく夕食後に持ってきて、その後は絶対食物を口に入れない。宴会は極力パスし、「トレーニングなしの日」は作らない。
 昼食は学校給食だから、一定以上のものを口にすることはない。だが、「肉体労働」を半ば口実にして朝を食べ過ぎていたようだ。胃腸をはじめどこにも異常のない内蔵だから、消化吸収力は抜群である。朝からステーキを食えと言われても食えるくらい食欲もある。母曰く「水を飲んでも太る。」親譲りの体質。食いたいだけ食ってもガリガリの人がうらやましい!
 だが、そんなことも言っておられない。三田終了後、私は「朝食抜きダイエット」を始めた。健康評論家が口を酸っぱくして非難する手法である。「朝をちゃんと食べないと健康に悪い。」日本全国この言葉の大合唱である。
 だが、抜くとすればここしかないのだ。生徒の手前給食は抜けないし、夕食抜きで走ったらぶっ倒れてしまう。午前中、気持ちがイライラして気が短くなると言う副作用?はあるものの、もともと中学生から結婚するまで15年近く朝は抜いていたのだ。続ける自信はある、と言うより続けないとマラソン人生が・・・死ぬ。

 ここ十年、高知マラソンに出続けていた。2月上旬という時期は、一番走りやすいし、半日で移動できるメリットもある。制限タイムはやや厳しいが、それも陸連登録ランナーの見栄だと思っていた。
 だがここ6年間、3時間は切れなかった。毎年それなりにチャレンジしているつもりだったが、心のどこかに「どうせ今年も駄目だろう。」というマンネリ意識が生まれていたようだ。
 以前好記録を連発していた信毎マラソン(現在は市民マラソンになって時期も4月になり参加不能)は、気候的にもコース的にも私に向いたレースだったように思う。ところが高知は、一見平坦なようで小刻みなアップダウンが多く、後半どうしても脚に来る。気候も例年カンカン照りで、大嫌いな直射日光との戦いだ。ここらで気分転換が必要じゃないかなとは思い始めていたのだけれど、今更市民マラソンは嫌だし・・・二の足を踏んでいた現実があった。

 延岡西日本マラソン、以前は「延岡毎日マラソン」という名称で、3月に行われていたのは知っていた。だが、養護学校転勤以来、3月までトレーニングシーズンを引きずることには抵抗があり、また3月だと気温も上昇し、これまた私の苦手な高温レースになる。だから、わざわざ遠くまで遠征する気にはなれなかった。

 「延岡くんだりまで。」という言葉がある。この言葉が何という文学作品に出てくるか、すぐにわかる人は文学通の称号を差し上げてもいい。答えは「夏目漱石の「坊っちゃん」。登場人物の「うらなり」が、「赤シャツ」の陰謀によって松山から延岡まで転勤させられる場面を覚えておられる方もいるだろう。
 延岡は一度通過したことがある。それはやはり宮崎県にある祖母山に登ったとき。フェリーで別府に着いた私はJRで延岡まで、そこで乗り換えて高千穂に入ったのである。この祖母山登山記は、近々本通信でアップするのでお読みいただきたい。
 
 東国原秀夫(そのまんま東)知事で、今宮崎県は脚光を浴びている。私の意識も以前よりはこの土地に惹きつけられていたのだろうか。暮れのある日、私はインターネットで何気なく「延岡毎日マラソン」を検索にかけたのである。
 検索結果は「延岡西日本マラソン」をトップに出した。すると、名称が変わっただけでなく、時期も2月下旬という手頃なものに変わっており、制限タイムも40㎞3時間15分(高知は3時間5分)ということがわかった。
 不調に終わったときでも完走は果たしたい、そのためには制限タイムはもう少し遅い方がいいと思い始めていた。決してそれに甘えてチャレンジ精神を失うことは御法度だが。今後60歳を超えても走り続けることを考えると、この制限タイムは魅力と言えた。
 そして、マンネリからの脱出。長年慣れ親しんだ高知には確かに愛着もある。どこに何があるか、知り尽くした街並み。だが、前にも後ろにも人がいない状態でトボトボ目指すゴールはあまりにも遠い。延岡の参加人数は約300名と高知のほぼ3倍。以前出ていた信毎マラソンとほぼ同規模だ。これくらいになると、ひとりぼっちは避けられる。
 私はこういうときの決断は早い。その場で乗り換えることを決め、3日以内に郵便局に行って手続きを済ませてしまった。その詳しい要項は下の通りである。(読むのにはAdobe Readerが必要です。)
 
46youkou.pdf 
 さて、この選択が吉と出るか凶と出るか、その結果が出るまであと2ヶ月、打つべき手はすべて打って臨もうと思っている。 
 
明石大橋マラソンのとき 
マラソンランナーQ&A
 久しぶりに会った友人から
 「鈴木さん、まだ走ってるんですか?」と訊かれることがある。
 久しぶりの人ならまだしも、普段つきあっている同僚やつきあいの長い友人や教え子からこの言葉を聞くとうんざりさせられる。
 何のためにせっせとホームページを更新してきたのだろう。年賀状にもちゃんとURLは載せているのに・・・
 要するに、他人のことにはみんな関心がなく、ホームページなんてまともに読んでいない、それを改めて確認させられるだけのことなのだが・・・せめて本通信の読者の皆様には、こんな愚問は発していただきたくないのである。

 それはともかく、普段たまには走っていて、市民マラソンに出たり、あるいはこれから出てみたいと考えている人からいろんな質問を受けることがあるので、代表的なものを選んでお答えしよう。その答え自体が私のマラソン人生の集大成でもあるので。
Q1;じゃじゃモルは毎日走っているのですか?
 当然毎日、と言いたいところだが、私も不死身の体ではないし、毎日硬い路面を走っていたらおそらく故障してしまうだろう。
 現在、純粋にロードを走るのは週に5日である。そしたら残りの2日は何をしているのか?原則的に水曜日と日曜日(天候によって変更する場合あり)、私はプールに行く。そこでアクアウォーキングと若干のスイミング。だから、トレーニングは毎日か?という質問には対する答えはもちろんYESである。トレーニングしない日というのは、月末に1日だけもうける休養日、フルマラソンレース前の2日間、そして、宿泊行事の引率等で、やりたくてもやれないとき、これですべてである。私が宿泊行事を忌み嫌う理由はここにある。3泊もする修学旅行なんて最悪である。でも仕事だから仕方ないけど・・・
Q2;マラソンをやっていると体内に活性酸素が発生して体に悪いと聞いたのですが・・・
 私の元同僚で、この活性酸素を理由に走るのをやめてしまった人がいる。また、現同僚にもそういう人がいる。
 だが私に言わせれば、これは完全な誤解である。確かにマラソン中に活性酸素が発生して、体の一部を壊すかも知れない。だが、人間には活性酸素から体を守る防御システム(おそらくある種の酵素)が存在し、その能力は走ることによって20~30%は上昇すると言われている。私が走っている時間は1日の10%程度。そうすると、走っていないときに発生する活性酸素も考慮すると、トータルはるかにプラスということになる。
 それでも疑う人は、私の体を調べてくれと言いたい。首から上を見なければ(笑)、誰も50代とは思わないだろう。各種検査の数値や基礎体力も、若い頃と比べて大きく落ち込んではいない。これでも人より老化していると言うのですか?
 要するに、活性酸素云々は、年を取って走るモチベーションが下がったことの言い訳に使っているに過ぎない。後にも述べるように、走ることによって失われるものをちゃんと補っていないからあちこちにガタがくるのです。 
Q3;故障しないために注意していることは?
 ペースはともかく、私の走る距離は未だに伸び続けている。それでも、40代を過ぎて故障することはほとんどなくなった。それはおそらく次のような理由による。
 ①無理して追い込んだ練習をしていない。足りない練習量は距離で補うようにし、スピード練習はレース前に必要最小限を心がけている。
 ②栄養のバランスを考えたり、サプリメントを摂ることによって、壊れた筋繊維や関節を修復するようにしている。
 ③生まれつき体は硬いのだが、ストレッチを毎日欠かさないようにし、疲労した場所はマッサージ等している。
Q4;栄養摂取で注意していることは?
 ランナーの中には、いや全く走っていない人でも、特に何もしないのに体脂肪率10%以下をキープできるうらやましい体質の人がいる。私の場合はそうはいかない。親譲りの体質で、ちょっと油断すると体脂肪率は20%に近づく。いくら走り込んでも12%を切ったことは一度もない。だから、炭水化物を制限しないといけない宿命である。(ご飯もパンも麺類も大好きなのに・・・)夕食はご飯0を何年も続けている。これでは十分効果が出なくて、最近朝食の制限も始めた。ランナーであり続けるためには仕方ない。
 傷ついた体の修復には、タンパク質が不可欠である。元々肉は大好きで、その気になればいくらでも食べられる。栄養学者は口を酸っぱくして魚を食えと言うけど、それはほとんど運動しない一般人の話と思っている。アスリートを続けていると、肉でないと体が持たないということが身にしみてわかってくる。肉の種類で言うと、体の修復には豚肉、カロリー制限には鶏肉、レース前のスタミナつけには牛肉、とまあそんな感じ。肉を食えるのは走っているものの特権であると思っている。何も運動していない中年親父が焼き肉モリモリなんて、自殺行為である。そんなことして生活習慣病になり、医療費のツケを我々に回すな、と言いたい。
  だが、ボディービルダーなどがよくやる「プロテイン」。これは私はやらない。そんなバランスの崩れたものを大量に摂取すると腎臓を壊すのがオチである。第一おいしくないし・・・ 
 脂肪は大敵、ということはわかっている。だが、肉には動物性脂肪がついてくるし、野菜をおいしく食べるためにも脂肪分は必要だ。メタボを気にする人が、わざわざ脂身やトンカツの衣を取って捨ててしまうのをよく見かけるが、私は食糧資源もったいない論者だからして、そんな不自然なことはしない。あくまで絶対量とバランスが大事なのだ。
 また最近凝っているのが、「軟骨」や「すじ肉」。これは関節修復に有効だし、お肌にもいいというので、できる限り摂るようにしている。ホルモン焼きも大好きで、内臓も今のところ健康なじゃじゃモルである。
Q5;サプリメントはどのようなものを摂っていますか?
 これはどこかに書いたと思うが、じゃじゃモルはサプリメントマニアで、言わばそれで生かされているようなもんです。
 まず、ビタミン類は、A、B群、C、E、これらを「ネイチャーメード」で摂っている。夕食時には一つ一つ分けて飲むが、朝食と昼食時にはそんなことはやっておれないので、やはり「ネイチャーメード」の「マルチビタミン&ミネラル」で代用する。
 さらに、関節補強にグルコサミン(これもネイチャーメード)、ほんとはコンドロイチンの入っているのがいいのだろうけれど、値段が高いので、ちょっと遠慮している。でも将来的には切り替えたい。さらに細胞膜強化に「レシチン」、DHAやEPAを含み脳細胞にいいらしい「FISH OIL」、お肌の美容に「コラーゲン」、貧血にならないように「Fe」。お金が許せば「コエンザイムQ10」も飲みたいけどこれも高いなあ・・・まあ、そんなとこである。
 言っておくが、「飲んですぐ効果が出る」もんでもない。ひたすら信じて何年、何十年と続けるよりないのである。
Q6;レーシンググッズで特に工夫しているものは?
 私の出るレースは三田ハーフとフルマラソンの2回だけ、そこで着るものに気を遣うのも何かもったいない。
 ウェアーは、今はいろいろいい素材が出ているのでしょうが、上の写真(10年前のレース)のものも含めて3種類ほど、もうここ数年は買っていません。上のようなランニングシャツだと「乳首がすれて血まみれになる」!ので、バンドエイドの分厚いやつみたいなパッドを使っています。
 靴も、クッションの効いたものほどスピードは出にくい、みたいな関係があり、もう十年近く同じものを使っています。5年ほど前に新しいのを買ったけど、サブスリーにつながらず、ゲン担ぎもあって、前のに戻しました。もちろん、間違いなく記録が伸びる、というシューズがあればそれに飛びつくでしょうが・・・人によって合う靴のタイプは違うようです。
 タイツは試してみたけど、やはりタイムにはマイナスということがわかってやめました。寒くても「生脚」で走るほかない。
 鼻腔を拡げるとか言うアーチ状の何とかブリーズ、これはレース中にはずれてしまうのでやめました。
 直射日光が嫌いなので、帽子かサングラスのどちらかをそのときに応じて判断し、つけます。カンカン照りなら頭部全体を護る帽子、曇りならサングラスにすることが多い。もちろん、雨が降ってどちらもしなくていいのが最高です。
 手袋は気候に合わせて白か黒を使ってましたが、最近黄色に。気分的なものです。場合によってはタオルの代わりになるので吸湿素材のものです。
 スペシャルドリンクの容器はもう20年近く同じものを使っている。ドリンクの中身はポカリからいろいろ変遷してここ数年はエネルゲンでしたが、そろそろ飽きてきたので、変えようかな、と。
Q7;体重管理ではどのようなことに気をつけますか?
 私の一番の課題、すなわち毎年ネックになるのが体重の問題です。成功していないのであまり大きなことは言えないのですが、上に述べた炭水化物制限と、食べるタイミングの問題。なるべく走る前に食べるようにし、走った後には食べないようにしています。食べてすぐ走ってお腹が痛くならないかって?それは慣れの問題です。もっとも、走り始めは急にペースは上げません。
 水分や塩分を制限する人もいるようですが、私の場合、それは特に意識しません。長年のトレーニングの成果で、あまり水分は摂らなくていい体質になっています。塩分は汗となって出ますし、食物から必要分は入ってくる。練習中にスポーツドリンクをやたらに飲む人がいますが、私はあまり飲まないようにしています。結構カロリーが高いんです。
 体重には直接関係がないのでしょうが、「お通じ」の問題があります。食べる量を減らし、練習で汗をかくと、必ずと言っていいくらい便秘になります。私は便秘に特に不快感を感じる体質ではないので、あまり神経質にはなりません。せいぜい食物繊維を多めにとるくらい。睡眠をたっぷり取れば出るのはわかっているのですが、休日にしかそれは無理。だから、休日出勤は嫌いです。
レース前など、どうしても出しておきたいときは「コーラック」に頼ります。ただし私の場合効いてくるのが遅く、飲んで12時間くらいかかります。
Q8;レース前にはどのようなものを食べますか?
 炭水化物を多めに取れとはよく言われることです。私の場合も原則それですが、多分に気分的なものです。ご飯にしても、普段大量に食べていないものを急にたくさん摂っても消化不良になるだけ。パンやビスケット、ケーキ、餅、バナナなどそのときに食べたいと思うものを何回にも分けて食べます。極端な「カーボローディング」はやりません。仕事しながらそれをやるのははっきり言って無理です。
 あと、ゲンかつぎみたいなものがあります。サブスリーできたときに食べたものを翌年も繰り返し食べる。でも、最近はそれで失敗ばかり。要は消化にいいものなら何でもいいのだと思いますが・・・
Q9;ランナーは飲酒してよいのですが・・・またコーヒー等はどうですか?
 たまに、マラソン大会の「レセプション」に出ると、ビールをがぶがぶ飲んでいるランナーが多いことに驚かされます。それもゼッケン一桁の「招待選手」だったりします。出す方も出す方だと思いますが、私は絶対飲みません。少しでもレースに悪影響を及ぼす可能性のあることはしない。ランナーとして当然のことだと思うのですが・・・
 某OG情報によると、J天堂大学の駅伝チームは「ガソリンを入れる」と称して箱根駅伝の前夜に大コンパするそう。今年途中リタイアだったのでざまあ見ろと思いました。
 アルコールを体内に入れれば、肝臓がそれに労力を取られて、疲労回復能力が落ちる。それくらい、ちょっと生理学をかじればわかるはず。それでも飲みたい、なんて奴は完全に依存症です。
 私の場合は、正月の3日から禁酒です。ホントはもっと前からでもいいのですが、1月2日は実家に年始に行くことになっており、そこで「飲まない」なんて言おうものなら親父と大喧嘩になるので・・・実質的には忘年会(学校の忘年会には行かないので個人的なもの)から断酒で、別にそれで何の苦痛も感じない。元々酒そのものは好きじゃないので。
 コーヒーですが、利尿作用があって血液中のビタミンやミネラルを失わせるので、あまりよくないとは言われています。でも、特別支援学校の仕事は、居眠りでもしようものなら直ちにチェックが入るので、コーヒーは必需品です。もちろん、授業中は飲めませんから、朝と放課後に必ず飲むようにしています。飲み過ぎで覚醒効果はかなり落ちてきましたが、やめる訳にもいかない。また、どうしても走るのが夜間になるので、その際の眠気防止のためにもコーヒーは欠かせない。まさに必要悪というところでしょうか。
Q10;街中を走るのに信号や、車、排気ガスは気になりませんか?
 私が絶対になりたくないガン、それは肺ガンです。何故なら生まれて一度もタバコを吸ったことのない私が、吸ってる奴より先に肺ガンになるなんて、どう考えても悔しいからです。
 でも実際、非喫煙者でも肺ガンになる人はいます。アスベストは別にして、その原因はおそらく大気汚染でしょう。最近の車は、かなり排ガス規制が厳しくなりましたが、発ガン作用が無茶苦茶強いと言われる「超微粒子」は野放しです。だから、幹線道路は極力避けて裏道を通ります。その点、六甲の山の中や鵯越墓園は最高ですよ。本当はマスクして走ればいいのでしょうが、夜中にマスクして走ってると何かと間違われそうで・・・(笑)
 信号待ちは大嫌いで、誰も見ていなければ無視することも・・・。でも、職業柄あまり大っぴらという訳にもいかず、なるべく信号のない道を選ぶ、これは排気ガスの少ない道でもあるわけです。歩道橋は大歓迎で、クロスカントリーの練習のつもりで嬉々として渡ります。
 もう20年以上走っていますが、自動車とぶつかったことは一度もありません。ところが、自転車ではもう5回くらいぶつかっているんです。(ほとんど向こうの責任ですが)自分の体をちゃんとコントロールすることを心がけ、狭い路地等ではスピードを出さない。これは自転車乗りにも共通することで、交通安全の基本でしょう。
これぞ延岡名物「チキン南蛮」スペシャル弁当
実況生中継(前編)
 22日午後10時、阪急三番街をバスが出る。
 もはや何の気負いもプレッシャーもない。私のことを「夜行バスの帝王」と呼んでいただいてもよい。三列独立のシートは、家の寝床より熟睡できる安眠ベッドなのである。
 翌23日午前7時45分頃、博多駅前に着く。同8時3分、延岡行きに乗り換える。ここからまだ4時間以上もかかり、いささか退屈を持て余した感はあるが、デジタルオーディオプレーヤー「sansa」がそれを幾分でも癒してくれた。「gigabeat」が余りにも重くて走りながら聴けないので、買い換えた新鋭機だ。軽い上に、内蔵メモリー1GBに外付けメモリー2GBが足せ、バッテリー駆動時間が10時間を超えても平気。事実、梅田を出てから延岡に着くまで、ほとんどかけっぱなしでもへたらなかった。今後、いろんな局面で活躍するであろう。
 
 さて、先の通信で記したごとく、延岡は高千穂・祖母山行のときの中継地点であるが、立ち寄るのは初めて。この町の観光というのも楽しみの一つであった。
 12時半にバスが着き、まず飯を食おうと思ったが、駅前のメシ屋は何だかショボい。実は来る直前にインターネットで延岡の観光について調べ、ある名物を是非食おうと思っていたのだ。今日の夕食と明日の朝食はホテルで出ることになっているので、オプションがきくのはこの昼食以外にない。そのメシ屋の店先の品書きを見たところ、その名物はやってなさそうだ。
 そこで、ホテルの方向へ向かいながら、その名物が食べられそうな店を物色することになった。それにしても、飲み屋の数はやたらに多いが、(宮崎県民は酒飲み?)メシ屋は少ない。しかも、昼時というのに閉まっている(潰れている?)ところがやたらに多い。景気回復なんて数字の上のまやかしで、構造不況はこの田舎町も確実に覆っているのがわかる。
 「ジョイフル」という神戸にもあるファミレスに入ってみたが、ここは結構満員で、名物も置いてなさそうなのでパスすることにした。だが、歩けば歩くほどに飲食店の存在確率は下がっていく気がする。
 とうとう泊まる予定の「延岡ロイヤルホテル」まで来てしまったが、メシを食わないことにはチェックインするわけにもいかず、ズルズルとそこを西進して、あてもなく彷徨するじゃじゃモルであった。
 そこは延岡の目抜き通り?らしい。やはり看板は飲み屋ばかり。もちろん昼間には営業していない。この町の雰囲気、去年まで行っていた高知とはまるで違う。高知は撤退する店もある一方で、新しい施設もできつつあった。ここはむしろ、夏に行った南千歳に似ていて、斜陽の町という雰囲気。通りの広さが却ってむなしい。
 さて、ぼちぼちと腹が減る。何とかしなくては・・・、と、大きな交差点のそばに食堂とホカ弁屋を見つけた。まず食堂から覗いてみるが、和食が中心で、例の名物は置いてそうにない。
 ついに一番避けたかった事態に陥った。この寒風ふきすさぶ中、ホカ弁なんて食いたくない。だが・・・ふとのぞき込んだ私の瞳に、「チキン南蛮スペシャル\550」の画像が映った。
 (しゃあない、これにすっか。)ここで本命の名物メニューを見つけてしまったというのも何かの運命だ。暖かい「黒の烏龍茶」と一緒にゲットした私は店を出る。だが、今度は弁当を食う場所が問題だ。ホテルまで持って行くというのも何だか気まずい。そこの交差点にもベンチがあるが、余りにも人目につきすぎるのと(と言っても人通りは少ないが)、排気ガスをおかずにするのも嫌だ。
 私は弁当の包みを下げたまま、またもや当てもなく西方向に彷徨を続けるしかなかった。すると、やって来たのは延岡市役所前。そこは明日のマラソンの集合・スタート地点ではないか・・・スタッフが慌ただしくテントなどの設営準備に追われていた。まことにご苦労様なのだが、今の私は弁当プレースで頭が一杯だ。そこを突き当たり、迂回してさらに西進すると、木立が見えたので、よし、公園だ、と思ったらそこは中学校らしい。土曜日に学校に侵入したら不審人物で通報されそうだ。
 地図もちゃんと見ていなかったのだが、私の進路は「城山公園」の周囲を左回りに辿っていたようだ。「内藤記念館」という場所に出たが、もちろん入場料を払って見学する気はさらさらなく、入り口の写真だけ撮って、左手に見えている城山の方へ自然と足が向かった。今度は城の石垣沿いに右回りで進み、やっと中へ入れる門を見つけたのが1時半、そこから少しはいると、ようやく弁当をひろげられる東屋を見つけた。
 さあ、やっとでありつける「チキン南蛮」とはいかなる味か?右上のおかずがそれだ。白くかかっているのは、な、何とタルタルソース、魚介類のためのものという先入観のあるタルタルソースを何とチキンフライにかけてしまったのだ。
 味はどうかって?じゃじゃモル的には何の抵抗もなかったが、脂っこいものが苦手の人にはちょっときついかも知れない。この「スペシャル弁当」には、牛焼き肉(左上)までついていて、レース前日のスタミナ付けには絶好であった。
 
 食後の腹ごなしに、この城山公園を散策することにする。まず、「千人殺しの石垣」というのが目に入る。城が攻められたとき、この石垣の礎石を1個はずすと、全部が崩れて千人の敵を皆殺しにできるのだというが、一体どうやってその礎石をはずすのか?ダルマ落としのようにはいくまいに。
 ステップ幅の中途半端な階段を上がっていくと、数々の記念碑や銅像が点在している。こういう田舎の記念碑は戦争がらみが多い。銅像は地方の名士であろう。何やら胡散臭い気がしないでもない。
 本来天守閣が建っていたと思われる最高地点には、普通の家みたいなものが建っていた。無駄な公共事業の典型と言われるかも知れないが、城山にはやはり天守閣がほしい。青森の羽柴秀吉社長の自宅は天守閣らしいが、実物より小さくてもいいから再現してみたら、観光スポットとしてのアクセントになると思う。
 高台から街の俯瞰写真を何枚か撮り、ホテルに向かうことにした。2時過ぎにチェックインを完了。部屋の番号は505号。部屋は大きくないが、ウオシュレットがついているのが最高。しかも二食付きで7千円台というのは民宿より安い!もちろんマラソン参加者だけの特別料金である。

 軽く一服して、再び延岡市役所に足を向けた。マラソン大会の受付とコース下見のためである。市役所の建物は3階建てで何やら貧相だ。この市の人口は十万以上はあるはずだ。その割には・・・
 1階ロビーで受付を済ませ、コース下見バスの出発を待つ間、プログラムをめくってみる。
 招待選手の顔ぶれが高知よりも遙かに豪華である。元オリンピック代表の旭化成・川嶋伸次選手、西脇工業から旭化成へ進み、もう少しで五輪代表になりかかった小島宗幸選手、同じく西脇工業→旭化成の新鋭清水将也選手など、そうそうたる顔ぶれだ。こんな人たちと一緒に走っていいのか?いいともー
 コース下見バスは4時に出た。乗客は20名くらいか。最初はぐるっと市役所の周りを回るみたいだ。再び市役所前を通過した後は右折してひたすら南進。21㎞過ぎで折り返して市役所まで戻ってくるコース。激しい坂はないが、こきざみなアップダウンがけっこうある。高知と比べて難易度はどうかと言えば、走ってみないとわからない。ただし、1㎞ごとに距離表示があるようで、ランナーにとっては有り難い。行きの3㎞地点、帰りの41㎞地点付近にある旭化成の煙突がわかりやすい目印のようだ。この延岡はまさに旭化成の城下町である。参加選手の中にも旭化成陸上部が圧倒的に多い。
 今日は風はあるもののポカポカ陽気だが、明日は一転寒気が入って北寄りの風も一層強まるという。寒いのは好きだし、向かい風も嫌いではないのだが、タイムにはどう影響するのか・・・・

 再びホテルに戻ると、何とはなしにテレビのスイッチを入れた。「映画チャンネル」で、「博士の愛した数式」というのをやっていた。見たかったが見られなかった映画だ。途中で夕食タイムがはさまってしまい、15分ほど中抜けにはなったが、最後まで見ることができた。ほのぼのとしたストーリーで、私ももう一度教壇に立ちたいと思わせる内容だった。この映画の印象が強かった証拠に、私はその晩、自分が教壇に立って授業している夢を見てしまった。何故か相手は小学生で、算数の授業だった。
 でも、こと数学に関して言えば、私の経験則では才能のある数学者ほど学生に教えるのは下手であった。「博士」の教え方が上手いのは、どうも天才数学者らしくない。記憶障害というものについても、誇張して描かれ過ぎている気がする。まあ、フィクションだからそんなものかも知れないが。
 ちなみに、教員生活30年を迎えるじゃじゃモルだが、数学教師とは何故か相性が悪く、現在も続けてつきあっている友人の中に数学教師は一人もいない。その理由を分析してみるのも面白いが、次回のコンパのネタということにしておく。
 
 さて話は戻るが、ホテルの夕食の内容は次のようなものであった。
 「地鶏の天ぷら」「サンマの唐揚げあんかけ」「茶碗蒸し」「味噌汁」「ワケギとイカのぬた」「漬け物」「ご飯」それにバナナがついていた。マラソン前日の食事にしては、ちょっと脂っこすぎる気がしないでもなかった。バナナはランナー向けの配慮であるにしても・・・でも、そう神経質になる必要はなかった。それは明日のスタートが12時5分と遅いからである。
 高知マラソンは午前9時のスタートだった。だから朝は4時頃起きねばならず、それに向けて食事も睡眠も排泄もすべて気を遣わないといけなかった。だが、12時なら、普通の生活で臨める。いつものように食べ、いつものように風呂に入り、いつものように寝て、少々朝寝坊したって平気である。それは何と言っても大きなメリットと言えた。だが、その分強い日射しと高い気温に悩まされる可能性はある。でも十分睡眠がとれる、これほど嬉しいことはない。
 その晩は、何の緊張感もなく、自然体で眠りについた。さて、明日のレースや如何に・・・(つづく)
城山公園から(上に見える橋はマラソンコース)
実況生中継(後編)
 24日の朝、6時20分に起床した。高知のときは4時半には起きないといけなかった。それに比べると楽勝である。しかもホテルでの準備もゆっくりできる。それをいいことにテレビを見ながらダラダラ過ごしていた。
 窓の外は小雪が舞っている。延岡ではめったにないことらしかった。よしよし、南国の暑さとの戦いはとりあえず回避できそうだ。休養もとれているし、どこにも痛いところはない。死角なし、というやつだ。
 その割にはストレッチはあまり気を入れてやらなかった。だってスタートまではまだ5時間以上もあるのだ。朝食は7時。これもホテルの食堂でとれる。高知のときは前夜コンビニで買ったもので済ませていたのだ。長野のホテルではなぜか洋食をチョイスしていたが、ここは和食オンリーのようである。だが、レースまで時間があるので、これも別に「どっちでもいい。」という気持ちになれる。
 昨晩飲んでおいたコーラックのおかげでお通じもバッチリだ。もっとも睡眠十分だから飲まなくても出ただろうが・・・
 10時少し前にチェックアウトし、予定の場所に向かう。最寄りのコンビニ「アイショップ」である。ここで買ったもの。アクエリアスのミニペットボトル3本。これはもちろんスペシャルドリンク用である。昨年まで使ってきた「エネルゲン」を敢えて捨てて、今年はこれにした。パンを1個とマドレーヌ1個。これはレース前に食べるためのもの。そしてナイロン紐とそれを切るためのカッターナイフ。さあ、ここで問題です。これは何に使うものか?
 ヒント、この日のコンディションはお天気晴れ、最高気温8℃、北寄りの風5mと予想されており、実際その通りになった。さて?
   (解答は1行後)
 4年前の高知マラソン、快調に走っていた私は折り返し点手前で突然の強風で帽子を飛ばされた。それで一気に心の集中と走るリズムを崩し、大失速に追い込まれた。絶対にあの轍は踏みたくない。そこで一計を案じた。帽子をランニングシャツの肩紐にくくりつけておけば、万一飛ばされても失う心配はない。気温は低いとはいえ、直射日光が頭部に照りつけ、また目に直接入ると、スタミナと気力を奪う。これは今後私の必須アイテムとなるであろう。
 スタート地点の市役所までは1㎞もない。まずすることはスペシャルドリンクの提出である。なぜこれが先かというと、スペシャルの容器とドリンクのボトルがかさばってしょうがないので、早く始末してしまいたいからだ。スペシャルのドリンクはこれも15年くらいつかっている容器。コープ神戸でしか売っていない。いつもたくさん入れすぎて持ったときに重く感じていたので、今年は5分目にした。レース用には通常の濃度より薄めて使えというのが定説だが、今日は寒いのでガス欠にならぬよう、原液でいくことにした。実際それで問題なかったように思う。気温が高いレースなら、ミネラル水で薄めただろうが・・・
 次に最終コールを終えて、更衣室に向かう。更衣室は市役所3階の講堂。既に椅子の大半は埋まっていたが、何とか更衣用の席を確保することができた。もっともすぐには着替えない。プログラムを読んだり、買ってきたパン類を余ったアクエリアスで流し込みながら時を待つ。1時間前にウォームアップに入れば十分だと考えていた。
 マドレーヌを食べ終え、消化薬を飲み、着替えに入る。寒くてもタイツは絶対はかないつもりで持ってきていない。だが、上半身はランニング1枚では自信がなく、薄手のTシャツを重ね着することにした。これは正解だったようだ。
 ウィンドブレーカーを上に着て外に飛び出す。少し走ると川縁に出て、ちょっと行って戻ってくる。軽くストレッチして終わり。この寒さの中であまり動くと筋グリコーゲンを使い果たしてしまいそうだ。
 それからスタートまで何をしていたかよく覚えていない。いつも聴くミュージックプレーヤーは出さなかった。初めてのコースということで無意識に緊張していたのかも知れない。

 5分前、招集のコールがかかる。私は既にスタート地点にいた、軽く動いたり、脚をたたいてみたり。いつもの光景だ。ハイペースに巻き込まれないよう、位置取りは後ろの方にした。それでもタイムロスはほとんどない。100名を割っていた高知に比べ、300名超の参加者だが、それほど多くは感じなかった。

 12時5分。ピストルが鳴る。今日は完全テレビ生中継らしい。ただし宮崎テレビで、全国放送はしていない。応援の太鼓の音が鳴り響く。これは何とも力が入る。有り難い。
 小さな周回コースに入る。4分の3周ほどした橋のたもとが1㎞地点である。ここでタイムをチェック。3分56秒。まずまずというところか。これからも1㎞ごとに標識があってタイムチェックできるのである。
 市役所前を再び通り、今度は右に曲がってひたすら南進する。心なしか体がやや重い感じ。休養は十分である。ただし、体重は62㎏台に落とすのが精一杯だった。ダイエット開始はもっと早く、これを来期は心がけたい。
 左に旭化成の赤白煙突が見える。帰りはこれを目標に帰ってこいと昨日のコース案内人の言葉。もちろん、そのつもりである。 5㎞は何とか19分台で通過。今の力からすればこんなものなのか。追い風の中、むしろ暑いくらいだ。太陽は正面上から照りつけている。飛ばしすぎれば潰れる。そんな恐怖感からか、ペースアップはできなかった。流れにまかせて走っている感じ。
 高知と違うのは、前後に他のランナーが確実にいるという点。このあたり、小集団の先頭をもう一人のランナーと併走している。さあ、この集団にどこまでつけるか。さらに前に追いつけるのか。
 往年より落ちたとはいえ、普段練習では体験していないようなハイペースだ。このようなとき、一番先に悲鳴を上げるのは腹筋だ。もちろん意識して筋トレもやっているのだが、それでは対応しきれない。腕を振ったり、脚のキックを使ってみたりと、他の部分でカバーしようとするのだが、ピッチやストライドがどうしても落ちていくのがタイムに現れる。
 10㎞通過。41分台である。ということは、この5㎞は21分以上かかったことになる。早くもサブスリーには黄信号が点り始めた。だが、依然として腹のあたりが重苦しく、ペースアップは困難である。集団の先頭にいたのが後方に後退する。何とか粘らなくては・・・粘っているうちに調子が戻るかも知れない。そんなほのかな期待を抱きながら・・・11㎞から12㎞の間にちょっとした「峠」がある。だが、高低差は大したことなく、登り自体は苦痛には感じなかった。むしろ他のランナーを追い越していったんは集団の先頭に出た。下りではどうせまた追いつかれるが、これが私のリズムだ。もし、登りで先行しなかったら、下りで引き離されてしまう。
左に海が見えてきた。だが、景色を愛でている余裕は今の自分にはない。海面からの照り返しを感じて、帽子を目深にする。紐の効果は今のところバッチリだ。横風が吹いたりしても安心して走れる。
 15㎞は1時間3分台。5㎞は22分台。もはや後半のペースになってしまっている。そうわかっていても勝負に出られない自分が情けない。完走狙いの安全志向になってしまっている。
 集団から1m、2mと離され始めた。この僅かの差が縮まりそうで縮まらない。テレビのマラソンや駅伝中継で皆さんも見たことがあるだろう。力の劣るランナーがジリジリと遅れていくのを・・・何だ、あれくらい頑張ってつけばいいのに、と傍観者は思う。走ってみてあの辛さが初めてわかるのである。
 給水地点は5㎞ごとにドリンクテーブル。まずスペシャルのテーブルがゼッケン番号の一桁数字毎にあり、これはとてもわかりやすい。続いてオフィシャルテーブル。ここにはアクエリアスが置いてあり、万一スペシャルを取り損なっても安心だ。そしてゼネラルテーブル(ミネラルウォーター)。スペシャルが濃すぎると思ったら、この水で調節すればよい。私も前半は発汗量の多さを考慮して、水を補給するようにした。
 問題は5㎞ポイントの中間にある(べき)スポンジテーブルである。ここで僅かながらも喉を潤したり、顔や頭、脚に水をかけることのできるのが有り難いのだが、このマラソン、大多数のスポンジテーブルは1.5㎞付近にあった。ちゃんと2.5㎞に置いてほしいものだ。それでこそ一定のリズムで走れるというのに・・・ランナー心理ってそれくらい微妙なのだ。
 20㎞は1時間24分かかった。ここですでに中間点の目標タイムに近くなっている。高知ではいつもこのあたりで一人になり、ガクンとスピードダウンしていた。ここ延岡では、まだ体が動いている気がする。やはり前後にランナーがいるといないでは随分気分的に違う。しかし、それとタイムは別物だということがわかった。時計は刻々と進んでいる。気分よく走れているときほど時計の針は早く進むということだ。後方からランナーが次々と追い抜いていく。それだけ私がペースダウンしているのか、それとも向こうがネガティブスプリットでいっているのか、わからないが、はっきりしているのはついて行くのは無理ということ。
 中間点。1時間28分台。過去の記録から考えて、サブスリーは絶望となった。強い向かい風が予想される後半に、このスピードを維持するのは神業に近い。だが、まだ私の気持ちは切れていなかった。1分でも1秒でも早く、そして必ず完走する!
 折り返しのコーンが近づいてきた。最短距離をとって内側を回る。そして来た、冷たい向かい風が。180度景色が変わり、そして気分も変わる。
 もう10年以上前になるが、好記録を連発していた長野の信毎マラソンはいつも後半、このような向かい風だった。だが、私は体を風に預けるようにひたすら前進し、先行ランナーをゴボウ抜きしながらタイムロスを最小限に抑えていた。
 だが、今回はどうなのか。タイムはともかく、納得のいく走りをしたい。登り坂と向かい風はまかせとけ、そんな自分が変質しまっては余りにも悲しい。 そんな私をあざ笑うように凍りそうな冷気が吹き付ける。脚がしびれるようだ。だが、負けるものかと腕を振る。脚がそれについてくる。
 帰り最初の登り坂が迫る。ここで私はスパートをかけた。一人、二人と前からランナーがこぼれてくる。それをかわして前に出る。そうだ、その調子だ。「登りのじゃじゃモル」復活の瞬間だった。
 25㎞通過。もはやタイムは見ていなかった。気持ちよく走れればそれでいい。このあたりから白髪のおじいちゃんが後ろから右横を併走してくるようになった。今まで後ろから来たランナーにはすべてコースを譲っていた私だったが、このおじいちゃんには何故か負けたくなかった。歯を食いしばって1mでも前へ出る。最後に残された意地だった。
 そして、さらにランナーたちが前方から落ちてきた。中にはあきらめて歩き始める人もいる。ざまあ見ろ、前半戦の復讐がここから始まるのだ。ジワジワと並びかけ、グイッと前に出る。もう敵はついて来れない。
 だが、おじいちゃんも元気だ。ちょっと気を緩めるとヒタヒタと横に来る。おい若いの、チンタラしてると置いてくぞ、そう活を入れられているようだ。またもや一踏ん張りして、その姿が目に入らないよう前に出る。
 30㎞。。ここでチラッと時計を見る。2時間10分台。全盛期より10分以上、ぎりぎりサブスリーのときと比べても5分以上遅い。でも、自分では体は動いていると感じた。確かに寒さで筋肉は固まり、しびれたようになっている。だが、引きずってはいない。
 いくつかの小さな「峠」も、問題なく乗り越えた。むしろそこをきっかけに小スパートをかけている。追い抜くことはあっても、抜かれることはほとんどない。
 道はひたすらまっすぐ続いている。遮る建物がなくなると、北風は尚更猛威をふるう。寒さに弱いランナーは次々と脱落していく。見ると、そのほとんどがランニング1枚で走っている人たち。上を2枚にしてよかった。
 35㎞手前で、舗道上に倒れているランナーがいた。協議役員の女性がスタジャンをかぶせた上から体を射すっているのだが、体が小刻みに痙攣しているようだ。その直後、救急車が逆向きに走り去った。おー怖。私はそこまで頑張る気はない。
 35㎞を過ぎ、「あと5㎞」地点が迫りつつあった。おじいちゃんはあいかわらずピタッと影のように私をマークしている。風除けに使うなら遠慮無く使ってくれ。間違っても他人を風除けに使うような走り方はしたくない。やせても枯れても私は「北風小僧の寒太郎」。ヒューンと突き進むのみである。
 そして「あの煙突」が見えてきた。あと5㎞。わかりやすい目印だ。だが、この煙突はずっと見えているのではないということがわかった。間もなく建物の陰に隠されてしまう。再びこの煙突が真横に見えてきたら、「あと1㎞」。これはコース下見でよーく印象に残っていた。
 おじいちゃんがまた横に来た。このマッチレースには勝てるのか、スパートかけられたら危ない気がした。だが、意地でも前には出さないという気力が私を支えた。
 「あと4㎞」、「あと3㎞」、あと「2㎞」。今日はそれほど長くは感じられない。それだけ気持ちよく走れているのだ。沿道に応援の観衆が増えてきた。「鈴木頑張れー。」と実名で声をかけてくれる人もいる。メンバー表が配られているのだろうか。
 40㎞地点の人だかりが近づく。3時間2分台で通過。サブスリーの夢はついえたが、気持ちは全く切れていない。その先の給水ポイント。ここではいつも給水はとらない。もうあと2㎞、おじいちゃんは給水をとったらしく、後ろから足音が消えた。よし、チャンス、ここで一気に引き離す。もう追いつかせはしない。そして、ここでとうとう私は一人になった。
 いよいよ真横に煙突が来た。次の交差点が「あと1㎞」。独走が続く。例え前に追いつけなくとも、誰にも抜かれたくない。気持ちよくゴールインしたい。少し登って大瀬川を渡る。ここを下って左折する。前方に一人20代らしい若いランナーの姿を捉えた。上位を狙ったが失速したのか。若者よ、これに挫折せず、次は雪辱してほしい。私がかつてそうしたように・・・
 いよいよ最後の直線。若者を追い抜き、最後のスパートにかかる。ランニングタイマーは2時間14分を今回ろうとしている。ああ、これだけ余力があるなら、なぜもっと序盤から頑張れなかったのだ・・・後悔の気持ちが胸をよぎる。
 3時間14分8秒。191位のゴールだった。後日記録を見ると100名以上が途中棄権もしくはタイムアウトだったようだ。レースの酷しさを物語る。
 トップは清水将也選手。西脇工業から旭化成へ進んだ選手。タイムは2時間13分6秒。とうとう1時間以上の差がついてしまった。ベストの自分と比べても20分の差。
 淡々と着替えてタクシーに乗る。ワンメーターで駅に着いた。列車を待つホームではただ放心状態。嬉しくもなく、悲しくもなく、ただ何かが過ぎ去った後の抜け殻がそこにあった。
 走った直後は虚無感に浸された私であったが、後日振り返るとまた別種の感情が湧いてきた。確かにタイムは悪い。だが、前方を追い抜きながら向かい風に立ち向かっていた私は、全盛期の気分を取り戻していた。少なくとも失速という感じはしない。
 課題はいろいろあるけれども、そのうちにチャンスも来る。そのことを信じて来年もまたここに来たい。(完)
 マラソン一覧へ
マイライフへ 
メニューへ 
直線上に配置