直線上に配置
私のVロード2009
①故障とつきあう
 何?先生、まだ走っているんですか?だと?
 愚かな質問をするんじゃない!私が走れなくなったら 翌日には死んでますよ。じゃじゃモルはマグロと一緒で、動いてないと海底に沈んでしまうのです。

 さて、今シーズンも2月15日の本番に向けて、準備が進んでいる。今回は、様々な誤算が私を襲った。第一の誤算とは、秋口から脚が思うように動かないという、初めて体験した故障であった。
 これまで、大きな故障なくやってこられた。自分自身をとことん追い込めない性格が幸いしたのかも知れない。もちろん、自分なりに体のメンテナンスをしっかりやってきたこともあるのだが・・・
 今号は私の実例をもとに、ランナーが故障したときの対処法について触れてみたい。

 さて、不死身の鉄人のように一部で思われているじゃじゃモルだが、実は青年期、いや子供時代からいろいろな弱点を抱えてきた。急性のものもあれば、慢性化したものも含め・・・

 人生の最初の故障と言えば、小学校4年のときに、左手首が関節炎にかかったことか。田舎のこととて、通院できるいい医者がなく、結局大阪の病院(父親の職場関係)に1ヶ月入院するハメになった。入院と言っても、手首以外はピンピンしているのだから、元気盛りの子供にとって、入院は退屈そのものであった。
 このときに、「入院はイヤ」というイメージが刷り込まれたことが、後々暗い影を落とすことになる。

 小学校5年生頃は一番元気だったかも知れない。この年、父や妹と一緒に富士山に登る。父はもちろん、周りの大人も次々追い抜いて登り、ヤマノボラー資質の片鱗を見せたことである。
 だが、間もなく6年生という冬に異変が起きる。原因ははっきりわからない。腰が痛み始めたのである。最初は夜中に眠れないくらいの痛みであった。昼間も姿勢は前かがみになり、激しい運動、とりわけ器械体操系が全くできなくなった。それまでは、跳び箱も5段跳べたし、地上回転もできかけていたのである。ところが、腰にバクダンを抱えているものだから、怖くて何もできない。友人達には「セムシ」とあだ名をつけられ、馬鹿にされる始末だった。
 ところがこの故障を、親には言えなかった。言えばまた入院させられると思ったからである。父親は運動が苦手になった私を見て、単なる「根性なし」と思ったらしく、何かにつけて妹と比較して罵倒し始めた。
 当時、少年野球チームに所属していた。このとき起きた事件については「瀬戸際少年野球団」をお読みいただきたい。
 
 結局公式戦にレギュラー出場できないまま中学生になった。もう野球を続けようという気になれず、私は陸上部に入部する。そして当時県下でも有数の強豪チームの中で見事に落ちこぼれた私は卓球部に移るのである。
 この卓球部のトレーニングが私には合っていたようで、徐々に体力は伸びていき、運動音痴を克服していった。腰痛は高校の初めまでときどき再発したが大事には至らず、50歳を過ぎた今も、「8割が腰痛持ち」と言われる職場の中で、「腰痛フリー」の
生活が送れているのはやはりトレーニングのたまものであろう。

 高校、大学と帰宅部であった私だが、オタクでありながら運動嫌いではなかったため、最低限の運動量と体力は確保し、教員になった。
 だが、ここで私はある故障を発生して慢性化させ、現在までずっとつきあうことになる。
 大学1年生のとき、京都に下宿していた私は、運動不足を解消しようとグローブと軟球を持って家を出た。下宿の近所に格好のコンクリート壁がある。そこにボールをぶつけて「壁投げ」をしようというのだ。だが、ウォームアップもろくろくしないで、全力投球した私は肩に「電気ショック」を感じた。関節の奥で何かが壊れたようである。そのときは大したことないと思ったのだが、その後全力投球や遠投をするたびに肩に痛みが走る。とりわけ、投げた翌日に筋肉痛とも関節痛ともつかない痛みに襲われた。その症状は何年、いや何十年経っても直らなかった。日常生活には何ら差し支えないんものだから、あまり医者に行くのが好きじゃないこともあって放っておいた。初めて医者に肩を診てもらったのは30代も半ばであった。
 医者はこう言った。
 「腕の付け根の骨を包んでいる膜が破れている。手術できないことはないが、8分が9分になるだけだよ。」
 場合によったら手術でもと考えていた私は、この言葉であきらめた。日常生活に影響ないのにリスクを冒すことはない。注射してもらったり、電気治療やマッサージも受けたが、根本的な治療にはならなかった。
 肩痛がなかなか直らなかったのは、卓球の影響もあった。実業団卓球チームに所属したり、卓球部の顧問をしていた私は、週1くらいはラケットを握ることが多かった。私の卓球スタイルはドライブブンブン丸で、肩にどうしても負担がかかる。
 そのうち、卓球からは遠ざかり、肩を酷使することもなくなって肩痛はましになった。現在は月1回程度好きなテニスを楽しんでいる。肩に引っかかりはあるものの、サーブを打ってもそれほどダメージは残らなくなった。

 27歳で走り始め、30歳を過ぎてから本格化したランニング。32歳でオタフク風邪になったことは別にして、整形外科的な故障はほとんどなく、35歳で初のサブスリーを達成するまで、順調にトレーニングできていたと言えよう。
 だが、いつものようにランニングで帰宅途中に右足甲に激痛を感じたのは震災の翌年のことである。足の甲は赤く腫れてきているのがわかった。最初、「疲労骨折」という言葉が脳裏をよぎった。
 いつものI先生ところで診てもらうと、こう言われた。
 「レントゲン撮ったけど骨には異常ないわ。足首の腱鞘炎やね。」
 塗り薬と飲み薬、そして湿布で間もなくよくなった。この年、私は自己最高記録を出したのが、ここをピークに下降線を辿り始める。練習量はこれからも伸びていくのであるが・・・
 
 それから十年以上が過ぎたが、私の脚は年間1万キロにも達するトレーニングによく耐えてくれた。もっとも年々そのペースは急降下し、歩く人に追い抜かれそうなチンタラ走りになっているものの・・・
 故障しなかった秘訣と言えば、やはり無理しないことと、グルコサミンなどのサプリメントを欠かさず摂取してきたことか・・・最近は靴や靴下にも気を遣い、衝撃吸収素材の中敷きや五本指ソックスを愛用している。他人から見れば無茶苦茶ハードトレーニングのようでも、本人なりにはセーブしているつもりなのである。

 ところが、この秋口からの不調は今までとはどうも性質が違っていた。最初の症状は半年くらい前から出ていたのだが、脚の付け根が引っかかるような違和感である。しばらく動かしていると普通になるのでそのまま放っておいたのだが、秋に入ってランニングの距離が伸びるにつれ、違和感がどんどんひどくなり、痛みに近くなってきた。当然スピードはますます上がらず、トレーニング効果は上がらない。
 12月21日に三田国際マスターズハーフマラソンを控えており、このままでは到底レースは無理と、久しぶりに医者に向かった。
 新開地駅から兵庫駅方面へ。いつも通っていたS整形外科のI先生に診てもらうためである。ところが・・・
 S医院のあった元の場所には別名の内科医院が建っていた。近所の人に話を聞くと、I先生はガンでなくなり、病院もなくなったと・・・何と・・・・
 くれぐれもI先生のご冥福を祈るものだが、私にとっていざというとき頼りになるスポーツドクターがいなくなってしまったのだ。ショックとしか言いようがない。結局自宅近くのK整形外科に世話になることになった。
 ここの先生、症状を聞いた上での第一印象だが、と前置きして、野口みずきと同じ部位の故障じゃないかと・・・
 え?そんな凄いこと、一流ランナーと同じ故障できるなんて光栄ですけど・・・
 でもレントゲンを撮ってみた結果、すべての疑いは晴れた。骨にも関節にも筋肉にも何ら異常は認められなかったのである。結局神経的なものじゃないか、ということで、痛み止めと湿布をもらって帰った。
 その痛み止め、数日飲むと嘘のように痛みは消えた。薬が切れてからもぶり返さなかったところを見ると、一体どこが故障だったのか???謎

 長年の走りすぎで軟骨がちびてしまったのか、なんて思っていたが、幸いランナーとしての寿命はまだあるようだ。あるテレビ番組によると、運動しない人ほど重力刺激がないので、軟骨は減って行くのだという。皆さんもお気をつけ遊ばせ。

 さて、私の経験から総論をまとめる。足腰に異常を感じたとき、走れば走るほど痛みがひどくなるようなら要注意である。即整形外科に行った方がよい。走るにつれて軽減する痛みは疲労性のものである。多少練習量をセーブする程度で様子を見よう。トレーニングというのは、筋肉の損傷→修復のくり返しであるから、少々の痛みはつきものと考えた方がよい。

 針灸が効くとか、整体がいいという人もいる。だが、東洋医学系のものは所詮対症療法で、そのときはよく効くと思っても、根本的な治療法になっていない場合が多いように思う。私の腰痛の例のように、一番痛みを予防できるのはトレーニングであり、その意味では「故障予防に王道なし」といったところか。もっとも、急性期は何よりも安静が大事です。

 さて、次号は第20回記念の三田国際マスターズハーフマラソンの実況中継をご覧いただこう。漸く痛みの癒えたじゃじゃモルはどのようにこのレースを乗り切れたか否か、お楽しみに。 
②第20回三田国際マスターズハーフマラソン
 12月21日、日曜日なのに平日と同じ時刻にアラームが鳴る。三田ハーフというレースの一つのメリットは、出勤日と同じリズムで行動してちょうど間に合うというところである。ちなみに、家を出てから会場の有馬高校まではほぼ1時間半かかる。受付が9時半までなので、7時半までに家を出れば楽勝だ。朝食は「どん兵衛」と、普段は決して朝には食べない米飯が中心である。もちろん、これはレース対策。少しでも体内にグリコーゲンを貯めておかないといけないのだ。
 交通経路も、いつもの神鉄を乗り越して三田まで行けばよい。阪神養護時代は、阪急で宝塚まで行き、そこでJR福知山線に乗り換えて三田まで行っていたのだが、実はそちらの方が経費はかなり安い。でも、前者の方が乗り換えが少なく、間違いなく座れるので、比較すれば軍配が上がる。
 三田までの電車内では爆睡だった。三田駅周辺は再開発されて見違えるようになっている。有馬高校までは徒歩10分ほどで着く。受付を済ませ、坂を上がって更衣室がある校舎へ。
 校舎に入るまでにすることがある。一つはトイレ。スタート時間が迫ると混み合うので今のうちに、という訳だ。前日の夜に「コーラック」を飲んであるので、ちょうどこの時間に来る仕掛けだ。便秘気味の私なので、レースの時だけは「コーラック」に頼るようにしている。
 そしてもう一つは校舎前の売店で、ホットコーヒーとマドレーヌを買い、くつろぐこと。この売店は「三田わくわく村」という福祉施設が開いている。3年前くらいからここを利用するようになったのだが、今春から私の担任していた生徒がここに通所している。これも何かの縁である。
 スタート2時間前に若干のエネルギー補給とカフェインによるドーピング、もう完全に習慣化している。
 教室はすでにどこも一杯になりかけていた。奥の方の比較的空いている教室に陣取る。ランシャツにゼッケンをつけたり、プログラムをちらちら見ながら時間を過ごす。今日の気温は高そうなので、一番の薄着、すなわちランニングシャツ1枚で走ることにした。気温が下がるにつれ、Tシャツ1枚→Tシャツにランニングシャツを重ね着、という風に変化する。Tシャツも薄手と厚手を用意しており、気温対策は万全だ。走る前に手を温めるミニカイロも忘れてはならない。
 スタート1時間前、すなわち10時、まだレース着は身につけずにウォーミングアップに出る。それに貴重品も預けねば。
 誤算があった。貴重品預かり所が長蛇の列なのだ。ここで10分以上かかってしまい、ウォーミングアップは短時間で切り上げざるを得なかった。もっとも、ウォーミングアップをどの程度したらいいのかは、ランナー歴四半世紀を超える私にも結局の所わからない。昔は校外の河川敷に飛び出してガンガン走っていた。今はジョギングとスタートダッシュ程度だ。
 教室に戻ると、いよいよレーシングギアを身につける。もちろんそのままでは冷えてしまうので、上にコーナンで買った安いカッパを身につける。レース直前に脱いで道ばたのロープに結びつけ、レース後に回収というのもパターン化した行動だ。
 
 今回のレースの目標は、去年超えてしまった1時間30分以内に再び復帰することだ。それでなくては2月のフルマラソンで3時間以内という計画が崩れてしまう。
 そして、もう一つプレッシャーがあった。同僚のK嬢という女性に、挑戦状を叩きつけられていたのだ。彼女は順天堂大陸上部出身のランニング部顧問。今は市民ランナーとしてあちこちのレースに出ており、上位入賞の常連で「賞品稼ぎ」しまくっている強者である。
 練習量では決して負けるつもりはないが、20歳以上の年齢差があり、元ホンチャンだから、うかうかしていられない。
 先日から脚が痛くて不調であったことは彼女に伝えて、予防線を張っておいた。負けても言い訳できるように・・・彼女は彼女で、持病の腰痛からくる脚のしびれがあるとか何とか、まあお互いに予防線の張り合いである。
 その脚の調子はと言えば、例の痛み止めのおかげでほぼ治まっている。体重の方は、秋口まで順調に来ていたのに、少し戻り気味だ。それでも64㎏台は、昨年より1㎏ほど軽い。これはプラス要素だ。スピードを上げた練習が全くできていないので、スタート直後のエンジンのかかり方が心配だ。
 もう一つ目標があるにはある。それは女子招待選手との対決だ。これまで、数々の著名選手を破ってきたことは過去の戦歴に刻まれている。深尾真美(神戸ユニバーシアード優勝、元三田工業)に始まり、増田明美(元日本記録保持者、現解説者)、小鴨由水(大阪国際女子マラソン優勝、元五輪選手)、藤村信子(東京国際女子マラソン優勝、元ダイハツ)とそうそうたるものだ。今回の招待選手は、20回記念大会だけあって凄い。加納由理(須磨学園高出、現セカンドウィンドAC)、谷川真理(東京国際女子マラソン優勝、元資生堂)・・・加納嬢はバリバリの現役だから、とてもかなうまい。谷川真理もバラエティ番組でよく走っており、相当厳しい。ベストタイムを出していた頃の私ならともかく・・・

 ポカポカ陽気である。しかも盆地の特徴で、レース中にどんどん気温が上がることを覚悟しておかねばならない。上に着たカッパもいらないくらいなのだ。

 スタートの号砲が鳴った。招待ランナーの加納選手の姿が見えた。試しにちょっとついてみたが、50mでやめておく。いきなり乳酸を貯めてろくなことはない。谷川選手はもっと前方で飛ばして行っている。どうも優勝を狙う気だ。招待選手食いは早くもあきらめた。

 やっぱりペースが上がらない。体がスピードに対応できていないのが自分でもわかる。呼吸も整わず、脚も重い。まあ、それでも精一杯のマイペースを貫くしかないのだ。
 道は平坦なようで実は微妙に登っている。所々にある起伏を随分負担に感じてしまうのは、やはりトレーニング不足だ。ああ、一度でも武庫川河川敷でペース走を入れておくのだった。
 5㎞の通過は20分40秒台。お話にならない。体が1㎞4分のペースを忘れてしまっている。ここからの急坂も勢いがつかない。登りになるとグングン追い抜いていた頃の自分はどこへ行ったのか?
 一旦下って、折り返しまではダラダラ登り。先頭が来るまでに少しでも距離を稼ごうと思うが、ペースは上がらない。前についていくのが精一杯。折り返してきたトップ選手が来るが、顔を見ている余裕もない。女子選手のトップはやはり加納嬢のようだ。あんな小柄の豆タンクのような体でどうして速いのだろう。小柄と言えば、K嬢はどうしたのか?やはり元同僚で一緒に来ているO氏と並んで走っているのだろうか?折り返してからその差が確認できるが・・・
 折り返し点ではいつものように太鼓が鳴っていた。コーンすれすれをターンして折り返す。そこから100mもいくかいかないうち、対向車線にK嬢の姿が・・・これは小差だと感じた。こいつは早晩追いつかれるな、追いつかれてから一緒に行けるか・・・だが今日の調子ではきつそうだ。最後の下りにかかった所で置いて行かれるんじゃないか・・・
 となれば、15㎞までに貯金を作らないと苦しい。ここの下りで私は心持ち私はペースを上げた。下りで無理して脚にきたら・・・何て言っておれない。10㎞までの下りはイーブンで持ちこたえ、そこからの登りでリードを取るのだ。
 10㎞を通過。何とか追いつかれずに済んだ。ここから右へ曲がってまたダラダラ登り、給水を取ると左へ曲がって急な下りだ。
ここでも何とかブレーキをかけずに下りきった。
 問題はここからの登りだ、急激に下った後の登りがいかに苦しいか、経験者でないとわからないだろう。このコース一番の難所。もうほとんど歩いているに近いペース。正直、走るのやめて歩いた方が速いような気がしてくる。坂の中腹で平坦な橋を渡った後にまた登り、心肺能力の勝負だが、かつてほどの自信はなくなっている。
 坂がだんだんゆるくなり、15㎞地点へ向かう。カーブのなるべく内側を通って時間を節約しようとするのだが、無情に時計は液晶を動かす。さあ、15㎞を過ぎ、コースの最高地点が近づいてきた。後は一気に下りだ。
 ここでようやくスイッチが切り替わった。かつては登りが得意、下りは苦手であったはずの私が最近はその差がなくなってきた。
この日は下りモードでやっと走る感覚が戻った気がした。もう後ろは気にならなくなった。追いつけるものなら追いついてみろ。
 あと3㎞近くで短い登りがあるのだが、いつもここは苦しむのにこの日は楽に切り抜けた。そして、いよいよ下りも終わり・・・
 平地に入り、私は楽に走れている自分に気がついた。スピードはともかく、リズムに乗れている。これならこのままフルマラソンのゴールまで行ける気がした。そうだ、この感じだ。この感覚を忘れるな。
 有馬高校のフェンスが見えた。グラウンドに入ってから最後に何人かゴボウ抜きするのが趣味になっている。この日も私は力を貯めていた、いや、力が残っていた。パワーぜんかーい、1人、2人、3人、4人、抜き去ってゴールゲートを駆け抜ける。
 タイムは?時計を見て愕然とした。1時間33分を大きく超えている。30分を割るどころか、去年より1分半も悪い。何てこったい!
 1分後にO氏、その1分後にK嬢が来た。でも勝ったなんて喜んでいられない。この情けないタイムをあっさり受け入れる訳にはいかない。

 さらに後から・・・谷川真理選手が・・・え?抜いた覚えはないのに・・・途中でトイレにでも行っていたのか?かくして招待選手斬りはまた達成された。これもある種の運でしょうが・・・

 2ヶ月後、今度は遊びじゃない本番レースが待っている。さあ、調整は間に合うのか、続報を待て。
③第47回延岡西日本マラソン(序章)
 博多から延岡に向かうバス車内で、それはもう明らかに感じられた。
 ボーッとするくらい暖かい、いや暑い。2月14日、延岡の予想最高気温は20℃、4月いや5月の気温かも知れない。
 そんな暑さの中で走ったことは、篠山で一度、高知で二度くらいだろうか。いずれも結果はよくなかった。
 だが、もう私はあきらめの境地だった。こんな気候で前半から突っ込んだら、後半はバテバテ、仮に完走できたとしてもゴール後はゲロゲロだ。
 サブスリー狙いなんてとんでもない。昨年のタイム(3時間14分台)くらいを目標にして前半は抑えていくしかない。そう心を決めると気持ちは楽になった。途中棄権を覚悟で突っ走るレースはもうやめにしている。運営に携わっているスタッフのことを思うと、完走しないのは失礼だと考えるようになった。
 もっとも、昨年の記録集を見ると、完走できていない人が参加者数の3分の1以上いる。そのうちの何割かは、力的に完走できないのはわかっていて、地元の役所や走友会から動員をかけられた人らしい。もちろん、私はその中に加えられるのは嫌だ。
 
 延岡駅でバスを降りるとちょうどお昼時。駅構内の食堂で昼食をとることにする。昨年はホテルに直行してから食べに出たのだが、ホントになーんもない田舎町で、適当な食堂が見つからず、ホカ弁にするしかなかったからだ。
 メニューは「豚軟骨そば」と「いなり寿司」。あの仁川の「だんじょうラーメン」が潰れて以来、もう食べられないと思っていた豚軟骨の煮込みがこんな所で食べられるとは思わなかった。ちょっぴり感激である。
 今年のホテル(ビジネスホテルである)は、駅から歩いて3分の距離。ただし、マラソン会場からは2㎞ほど距離がある。
 ロビーにはいると経営者?らしいおっさんがソファでふんぞり返っていた。マラソン客であると告げると、すぐに用意した部屋へ通してくれた。
 マラソンも20回を超えるようになると、格別の緊張感もない。ベッドに横になるとしばらくボーッとする。高知マラソン時代は、昼間寝たら夜に寝れないからと無理して外をウロウロしていたものだが、この頃はそんな必要もない。昼寝しても睡眠時間は十分確保できる。朝9時スタートの高知と違って、延岡は12時5分スタート。朝寝坊しても大丈夫なのだ。
 もっとも、その分気温が高くなるのは覚悟しないといけない。日頃夜にしか走っていない私にしてみれば、夜9時スタートくらいが一番有り難いが、そんなマラソンは世界広しといえども聞いたことがない。

 何もすることがないので、テレビをつけて見ていた。お笑いとか、情報グルメ番組とか、神戸とはチャンネルも番組も大きく違う。 気温が高いので体がだるく、どうしても無気力になる。受付も明日でもよかったのだが、何とか気力を奮い起こして延岡市役所に足を運ぶことにする。
 上下ジャージ姿で十分。ウィンドブレーカーなんてとても着られない。今回、出がけが雨だったので、上下カッパスタイルでやって来た。そのカッパは、ホテルで脱いでから神戸に帰るまで、一度も着ることがなかった。春、それも初夏に近い春である。

 市役所は準備のスタッフで賑わっていた。今年は地元テレビで完全生中継があるそうである。もちろん、後方の私が写るわけがない。受付を終えると、帰りはモスバによってお茶した。そこでプラグラムを見て、優勝候補の一番手はコニカミノルタの前田選手と予想した。ハーフのベストタイムが他の選手より抜き出ている。この予想はバッチリ当たった。

 ホテルに戻る。フロントには誰もいない。経営者のオッサンは喫茶店の方でくつろいでいたようだ。このホテル、確かに値段は安い(一泊¥4200)のだが、サービスは今一である。部屋には冷水しかなく、お湯が欲しかったらフロントに申し出ないといけない。エアコンは切ることはできず、窓を開けてちょうどいいくらいだ。

 別にやってもやらなくてもよかったのだが、一応アップに出ることにする。近くに八幡神社の山があり、そこへ登ってストレッチして降りてきた。どこも痛いところはなく、足の調子は悪くない。ただし風邪気味で、風邪薬で無理矢理抑え込んでいる。体重は絞り切れていない。正月に親の介護で実家に張り付きになったのが尾を引いている。まあ、多くは期待できないってことだ。

 夕食は、また駅の食堂まで行くことにする。親子丼とうどん定食。それにおでんを少し頼んだ。普段は飲まないのだが、前日から食後には胃薬を飲むことにしている。当日はもちろん、走り終わった後は胃がダメージを受けるので、胃薬は欠かせない。

 夜は、スペシャルドリンクの容器の準備をしたら、もうすることがない。風呂に入り、ストレッチをしたらまたテレビでひとときを過ごした。無理に寝ようとはしない、眠くなったら寝ればいい。結局12時過ぎに就寝。

 翌朝も7時頃に起床して、のんびりと用意した。プレッシャーなんて言葉とは無縁になった。朝食はコンビニで買ってきたおにぎり。お茶もお湯をもらいに行くのが面倒なので、ペットボトルで済ます。
 9時半、チェックアウトしようとすると、フロントの女性クラークが、「すみません、朝食券をお渡しするのを忘れていました。」とほざく。確か朝食付きで申し込んだはずだが、朝食の案内が何もないので、もうないのかと思いこんでいたのだ。今更食えと言われても・・・結局パスしたが、朝食代はきっちり取られた。こんな所でもめても気分が悪いだけなので、抗議はしなかった。

 駅前のセブンイレブンでスペシャルドリンクのアクエリアスとミネラルウォーター等を仕入れ、市役所へ。更衣室に入ると、もう大半の参加者は集まっている。でもまだみんな着替えもアップもせずにダべったりくつろいだり・・・
 私はスペシャルドリンクを容器に詰めることから始めた。今年はミネラルで薄めてみることにした。暑いときは胃袋の吸収力が弱るので、その方がいいかと・・・これは正解だったようだ。これを規定時間までに受付に提出しないといけない。
 次いでゼッケンをランニングシャツにつけたり、軽く体を動かしてストレッチしたり・・・レース1時間半前には軽食をとった。今年選んだのは桜餅と菓子パン。どちらも腹にもたれることもなく、OKであった。
 スタート30分前にはさすがに更衣室も慌ただしくなる。私も「乳首パッド」と「ブリーズライト」を装着し、ランニングギアを身につける。上下は一番薄手のものを選んだ。お気に入りのライトグリーンである。帽子とサングラスを両方つける。炎暑と直射日光から身を守らねばならない。余り格好よくはないが、背に腹は代えられない。
 スタート前のアップはほとんどやらないことにした。気温が高いので体を温める必要はないし、後半に備えて体力の消耗を防ぐため。最初の1㎞をアップだと考えればよい。
 スタート10分前、更衣室の人口密度が減り始める。市民マラソンだと、スタート1時間くらい前からスタートラインに並ばねばいい位置が確保できないのだが、公認マラソンはギリギリまで慌てる必要がない。その快適さに慣れた私はもう市民マラソンには戻れないだろう。
 5分前、スタート地点のすぐ横で細かい動きを繰り返す。気温は思ったほど高く感じない。ただ雲一つない快晴だ。この直射日光がくせ者なのだ。
 3分前、ようやく招集がかかる。広い道路に選手が整列する。緊張感は・・・みなぎらない。まあ、ボチボチいきまっさ。(つづく) 
④第47回延岡西日本マラソン(終章)
 延岡市長の号砲が鳴った。とにかく抑えて、抑えて、そればかり考えていた。
 高気温、炎天下のレースはこれまでにも経験がないわけではない。そのどれもがゴール後に気分が悪くなり、オエオエゲロゲロであった。食欲が戻るまでに数時間が必要だった。軽い熱中症であろう。記録的には多くを望めない以上、気分よく最後まで走り終えたいという気持ちだった。
 真ん中よりやや後からのスタートだったが、後ろから来る選手に次々と前へ行かれる。後方にはあまり人が残っていないのだろうが、後ろは振り向かず、これでいいのだ、焦りは禁物、と自分に言い聞かせる。
 スタート直後は市役所を周回するコースである。その途中に1㎞地点がある。タイムは4分を少し超えている。かなりペースを落としたと思っていただけに、以外に早いなと感じる。今やこのタイムでさえ練習では決して出せないのに、レースになるとフツーに出せてしまうとは・・・人間の潜在能力って思いの外凄いのかも知れない。
 少年団の叩く太鼓の音が響き渡っている。三田のレースでもそうだが、こういうのは今様の言葉で言えば、「パワーをもらえる。」と表現するのか。でも科学的に正しく言えば、パワーを出しているのは自分自身である。
 周回コースを終わると、道は右折して長い長い南下コースへ向かっていく。左手に大きく見えるのは旭化成の赤白縞々煙突。決して楳図かずおさんの家ではない。「旭化成城下町」を象徴する景色である。この地点にもう一度戻って来れるのか。吟じます。なんだか今日は行けそうな気がするーーーーーーー
 気温20℃と言えば、もっと暑く感じると思ったが、以外にそれほどでもない。実は、風が向かっていたのだ。昨年とは全く反対。昨年は気温10℃であったのに、もっと暑く感じた。♪風風吹け吹けもっと吹け(今度は八代亜紀かい!)
 向かい風大好き人間としては、実に悪くない。だが、必然後半は追い風だ。そこで体感気温がどうなるか、予断を許さない。
 前方に2名、格好の目標を見つけ、ついて行くことにする。自分とペースの合う人というのはおのずと決まってくるのだが、それにどれだけ食いついていけるかがレース展開を大きく左右する。一度離れ出すとズルズル行ってしまうので要注意なのだ。
 一つ大きな誤算があった。それは給水。私は5㎞地点にも給水所があると思い込んでいた。高知マラソンでは確かにあったし、
昨年のこのマラソンでもあったと勘違いしていたのだ。通常の気温なら、5㎞での給水は必要ない。当然スペシャルドリンクも置かず、いつもパスするのであるが、今日の気温ではオフィシャルのスポーツドリンクか、ゼネラルの水は摂っておきたい気分だ。
 だが、5㎞には何もなかった。がっかりした気持ちを立て直すのにしばしの時間を要した。10㎞までは辛抱するしかない。
 その5㎞の通過タイムは21分台前半。遅いことは遅いのだが、今日の気候ではやむを得ないと思う。自然に遅れているのではなく、意識的に落としている。後半粘れることを信じるしかない。
 足の調子は悪くなかった。ずっと悩まされてきた股関節の違和感も、この前医者にもらった湿布でおさまっている。参考までに言っておくと、最近の湿布は体にぴったりフィットして、激しく運動してもはがれないスグレモノだ。もちろん消炎鎮痛剤が効かせてある。サロメチールやバンテリンはいくら塗っても汗でとれてしまうので、効果が持続しないのだ。
 全体に軽く動けている。今回新調したマラソンシューズもしっかり機能してくれている。ブリーズライトのおかげで呼吸も楽。いつもは喉にからまるタンもほとんどない。
 この延岡マラソンには1㎞ごとの距離表示があり、とてもありがたいのだが、今回は次の表示板が来るのがとても早く感じられる。時間はいつもよりかかっているのに、これはどうしてだろう。すなわち、体が感じるのは実際の時間ではなく、「疲労時間」である。それだけ楽に動けているということだ。しめしめ、これは期待が持てる。
 今思うに、私はランニング・ハイ状態に陥っていたようだ。レースでランニング・ハイになるなんてことはそうそうあるものではない。楽なペースに酔っていた。「遊びすぎ」だった。キリギリスさんになっていたのだ。
 でも当人は、後半のバテを防ぐための自重だと信じ込んでいる。ひょっとするとネガティブ・スプリットで後半上がるかもー、なんて甘いことを考えていたのだ。
 日豊本線の跨線橋を超えると、道の照り返しがきつく感じられた。日南の太陽は神戸よりも強力だ。去年、ここでペースを落としてしまったのが思い出された。今年はイーブンを心がける。
 3名の集団はいつの間にか5~6名になっている。後ろにつくのは足が詰まるので、なるべく横へ出て併走するようにする。
 10㎞が近づいてきた。タイムは43分台後半、本当にゆっくりだ。だが、足に余裕があるため、本人は少しも危機感を抱いていない。後半は頑張れる、それだけを信じている。
 いよいよ待望の給水地点だが、ここでちょっとミスを犯してしまう。まず、スペシャルはうまく取れたのだが、暑さ対策に体に水をかけておこうとして、うっかりオフィシャルのスポーツドリンクをかけてしまったのだ。それを洗い流そうと、上からゼネラルの水をかぶったものだから、私のユニフォームは上下ともぐしょ濡れになってしまった。確かに暑さ対策にはなったが、さっきの集団からは大きく遅れてしまい、もう元には戻れそうもないのだ。
 こうなると、マイペースに乗っかってしまう私の悪い癖が出始める。若い頃は、それでもサブスリーできた。自分一人でレースがつくれた。だが、もう好記録を狙うためにはユアペースでいくしか道は残されていない。後ろから来た別のランナーにくっついてみる。だが、向こうはどんどんビルドアップしているようで、ついて行くのが怖くなり、また離されてしまう。こんなことを何度も繰り返す。
 だが、私はあくまでも後半に賭けていた。折り返しからは、必ずや彼らをゴボウ抜きして見せる。それだけの脚は残せそうだ。沿道のショーウィンドウに映る自分のフォームをチェックしてみる。まだ腰が落ちたり、ストライドが狭まっているわけでない。順調、そう今日の自分は順調だ・・・
 やがてゆるやかな峠を下り、左手に海が見えてきた。海面からの激しい照り返しはしばしば倦怠感を催させるのだが、今日はサングラスでがっちりガードしている。
 15㎞も程なくやってきた。1時間6台前半だったろうか。気温は間違いなく上がっている。だが、体も心もクールだ。暑い、と感じ出したらもう終わりと言ってよい。暑さが暑さを呼び、スタミナは急速に奪われる。
 私は今まで経験したことのないレースをしていた。決して体調不良で遅れているのではない。確信犯の走りだ。
 ここでの給水はうまく取れた。水をかけるのも忘れない。前回体を濡らしすぎたので、今度は頭と脚を中心にかける。頭からポタポタとしずくを垂らしながら走る私を見て、沿道の応援者は、「この人、もう大量に汗かいてバテバテ、先が長くないんじゃ。」と思ったかも知れない。だが、汗はあまりかいていない。
 しかし相変わらずの一人旅。抜くよりも抜かれる方が多い。でも、折り返しまでは我慢、我慢。そればかり心がけている。
 16㎞、17㎞・・・・スポンジポイントでも確実に水分補給を心がけ、一定のリズムを私は刻んでいた。ここ数年は15㎞を境にガクンと筋肉疲労を感じるのだが、今日はそれもない。よし、これはいけるぞ、そう思いかけた矢先だった。
 20mほど前方の歩道に立っていた2~3名の係員が何やら白い布を持って車道に出てきた。すぐ前のランナーが突然それに進路を遮られた。布には「18㎞関門、閉鎖のため走行できません」何やらそんなメッセージが・・・
 一瞬、頭が真っ白になった。えーーーーーーー、こんな所に関門があるなんて予想すらしていなかった。昨年は何の問題もなく通過していたのだから・・・
 私は二人目の失格者となった。女性係員がバスタオルを渡してくれるが、まだ納得がいかない。な、なんで俺がこんなことにーーーまだ余裕のよっちゃんだよーーーーー
 ちゃんと実施要項を読んでいなかった私がバカだった。18㎞関門、1時間20分。実はこのレースは12時5分のスタートだった。
それを忘れてしまった私は12時スタートのように錯覚し、まだまだ楽勝だと思い込んでいたのだ。
 あーーーーーーやっちまったなーーーーー

 遊びすぎだ、酔いすぎだ、楽しく走って好記録なんて、甘い、甘い・・・
 収容車の中でいくら悔やんでみても遅かった。バスの窓の外にはヨレヨレになって走っている最後尾のランナー達・・・ゴボウ抜きの夢もついえた。ほんまに、もう、笑っちゃうよ・・・

 ゲロゲロどころか、普通に食欲があり、普通に疲れていない私は延岡を後にした。もちろん、これでは終われない。来年は必ずリベンジ。レースは完敗だったが、暑さは怖くないという自信のようなものが生まれた気がする。来年はあと3秒頑張ります!(完) 
マラソン一覧へ 
マイライフへ 
メニューへ 
直線上に配置