りばいばる | |||
年末の北野町 | |||
~その1~ | |||
そのアクシデントが大きなターニングポイントだった。それは間違いない。 昨年の12月11日(土曜日)だった。 私のテニス仲間との例会が神戸市北区の天王ダムテニスガーデンであることになっていた。 だが、現地に着いてみると、雨がポツポツ降り出し、やがて本降りになった。いくら全天候型コートと言ってもこれは無理っぽい。 私はこのグループでは一応「キャプテン」と呼ばれているが、運営は他の方々にお願いしている。 Oさん(男性)が女性陣の意向をうかがう。 「どうしますか?」 Tさん(女性) 「しあわせの村に行って体育館で何かしない?」 Kさん(女性) 「バドミントンしましょ、バドミントン。」 てな具合に話が進んだように思う。 そしてわれわれはしあわせの村の体育館に予約を入れ、車で向かった。 バドミントン・・・嫌いとまではいかないが、苦手意識がある。何故かと言うと、私は若い頃から右肩の具合がよくないのだ。 整形外科医に言わせると、肩間接の骨を包んでいる膜が破れていて、手術しない限り修復不能らしい。 「そしたら、手術したいんですが・・・」と言ってみたことがある。 「あなた、わざわざ入院して8分のものを9分にしてみてどんな意味がある?」 確かに、日常生活には何の不自由もない。ボールの遠投をするときに痛みがあるくらいだ。 テニスのサーブのときにももちろん、肩は問題になる。だが、テニスのサーブは「予想された動き」なので、引っかかるような感覚はあるものの、痛みはさほどでない。 だが、バドミントンは違う。これでもか、これでもか、と肩を使い続ける。そのうちに肩関節は悲鳴を上げ始める。 気は進まないが、これもつきあいと、私はバドミントンに参加していた。メンバーは、上記3名と私にMさん(男性)。一人ずつ休憩しながらダブルスができるのでちょうどよい。 だがテニスと違い、バドミントンは分が悪い。Oさんはインターハイにも行ったというホンチャン、これは別格として、Mさんも肩は悪くないからガンガン打ってくる。こっちは防戦一方。 それでも、負けてたまるかとこっちも気合いを入れようという矢先、敵のドロップショットがきた。 このドロップショットというやつがまたバドミントンの腹の立つところ。スマッシュを打つフォームで、ポトリと前へ落とされる。何とか自慢のフットワークで拾うが、返すのが精一杯。そこでまた後ろへ打ち込まれる。 それをスマッシュで逆襲してやろうと振りかぶり、バックしようとしたその瞬間、私の右足に「電気が走った。」 激痛で足が踏ん張れない。即刻リタイアを申し出た。 「肉離れらしい。」 今まで経験したことはないが、どうもこれはそうに違いない。 みんなが心配して駆け寄ってくれる。右のふくらはぎは早くも腫れ上がっている。ケンケンでコートを離れる。 事務室に行って湿布をもらい、冷やしたものの、よくなるはずがない。 結局その日はKさんに車で家まで送ってもらった。 翌日曜日は家でじっとしていた。救急に駆け込まないといけないほど大けがでもないし・・・ 月曜日は医者に行かなくてはならず、痛みもひどいので学校を休んだ。 火曜日は午前中野外学習の日。とてもみんなと一緒には歩けそうもないし、生徒の支援どころか、自分が支援がいりそうなのでこの日もパスした。 水曜日にやっと松葉杖で出勤した。松葉杖も人生初体験である。 肉離れは、思ったほど重傷ではなかったようで、2週間で完治した。今はもう左右どっちをやったか覚えていないくらいだ。 だが、戻らないものがあった。それはトレーニングを休んだ2週間に増えてしまった3㎏の体重である。 2週間後にエントリーしていた三田国際ハーフマラソンはもちろん棄権。 年明けの2月に出るつもりだった延岡西日本マラソンは、行こうと思えば行けないことはなかっただろうが、トレーニングにブランクを空けた状態で、しかも故障再発の恐れもあり、エントリーしなかった。 要するに、私はこのシーズンを完全に棒に振ったのである。 自分の意志の弱さと言ってしまえばそれまでだが、これをきっかけに、走りのモチベーションが大きく下がってしまった。 一応毎日走ろうという意志はある。だが、ちょっと仕事の疲れがあるとそのまま寝てしまったり、ある程度距離を歩いた日は(もう今日はランニングはええやろ)と妥協してしまう。以前なら考えられなかったことだ。 もっともそれはそれで健康的と言えば健康的だ。疲れはたまらないし、健康診断の結果は全項目オールAの「健康優良児」。 体重が増えたものの、標準体重の範囲内でメタボにはかからない。 ある程度体重があった方が、風邪を引きにくいこともわかった。いつもは年に1回くらいは熱を出すのだがそれもなくなった。 妥協した生活、妥協した肉体・・・それではいけないと、夏休みの終わりに「原村合宿」を張った。それはそれで成果はあったと思うが、秋に入って仕事の多忙さからまた練習量が落ちた。 それに加えて、ここ数年患っている右脚付け根の痛み。痛みそのものは大したことなくても、何か気になってペースが上げられない。 武庫川河川敷でブイブイ言わしていた頃は、練習中に人に抜かれることがあるとすれば、報徳学園の選手くらいだった。 だが、もうこの頃はおじいちゃんには抜かれる、お姉ちゃんには抜かれる。プライドすらなくなったのか・・・ 目標にしようと思っていた2011年11月20日、第1回の神戸マラソンは抽選にはずれ、ようやくターゲットに定めたのが12月23日天皇誕生日に行われる加古川マラソン。 温暖な日々が続いてなかなか調子も上がらない中、それなりに走り込みも行ったが、例年冬休みに走り込んで体をフルマラソン仕様にしていくのに、その前にレース、というのは厳しいものがある。 体重は下がらないどころか、食欲の秋で自己最高を更新し、超太目で迎えたレース日。 さあ、じゃじゃモルはどんな走りを見せるのか、ランナー生命はつながるのか・・・ レース中継については次号、録画でお送りする。 (つづく) |
|||
北野町のアンティークショップ | |||
~その2~ | |||
12月23日レース当日。天気予報は「大寒波襲来」を告げていた。 最高気温7℃だという。 以前行っていた信毎マラソンでは、スタート時気温2℃で自己ベスト(2時間54分03秒)を出したこともあるので、寒さはそれほど恐れていない。要するに、それだけ厚着をして走ればいいことだ。 もちろん、若い頃のように半袖にランパンというわけにはいかないだろう。上はもちろん長袖、下はタイツが必須だと思った。タイツは何種類か持っているが、以前に使った締め付けるタイプのタイツは何となく脚が引っかかって走りにくかった記憶があるので、「ゆるい」タイプのタイツにした。もちろん「パッチ」とは違います。 帽子は同僚のSさんにもらったトライアスロン用のものを用意したが、お天気「曇りときどき晴れ」ということで、使わない可能性が強いと思った。(事実そうなったが、現実は「快晴」で、日射しに苦しむことになる)もちろん、以前風で飛ばされてひどい目にあっているので、スプリング式の「クリップ」も忘れず用意した。 その他、マラソン用のギアはいつも一通り揃えて用意しているので、何を持って行って、何を外すかを選べばよいだけだった。 今回手間が省けたのは、「スペシャルドリンク」を用意しないでいいこと。市民マラソンは以前は「水」しかテーブルになかっのだが、この頃は「スポーツドリンク」も置いてくれるようで、今回はそれに頼ってみた。もっとも、このマラソンでは「スペシャル」を置くことはできないのだが・・・まあ、これも一長一短ということが実際走ってみてわかる。 スタート時刻は9時35分、9時20分にわれわれ登記登録者は「コール」があるので、早めに出ないといけない。 4時半に起床。あまり緊迫感もなく、起きてしばらくしてから「ああ、今日はマラソンだ。」と・・・ 朝食はカップうどんにご飯と炭水化物中心。ソーセージとチーズもかじっておく。実はこれが「最後のディナー」ではなく、レース前にまた食べることになる。食後にビタミン剤と消化薬を飲んでおくのも大切なことだ。 5時56分発の阪神直通特急に乗る。三宮でJRに乗り換えようとしたら、加古川まで行く快速電車には大分時間がある。吹きさらしのホームで待つのは辛いので、階段下のコンコースで体を動かしながら待つ。(JR三宮駅には待合室というものがない!)祝日というのに、勤め人らしい人が随分通り過ぎる。ご苦労なこった。 6時27分の快足に乗り込むと、結構満員だったが、たまたま席が空いていた。座ってしばらくして、そこが優先席であることに気づいた。 普段、優先席は空いていても決して座らないのだが、今日は別。脚に変な疲れをためたくない。初老のおばさんがうらめしそうにこっちを見ているが、心を鬼にして無視する。 少しウトウトしたかと思ったら付近の声で目が覚めた。明石海峡大橋がどうたらで騒いでいる。ふん、田舎者め。 加古川に着いたのは7時過ぎだった。加古川河川敷のスタート地点までは徒歩30分とあった。ウォーミングアップに走るのもよいかと思ったが、駅舎を出たところに「加古川マラソンシャトルバスはこちら」のパネルを持ったスタッフがいたので、そちらへ足が動いてしまった。 バスは家具屋の前に2台停まっていた。1台目はもう満員で乗れず、2台目に一番乗りする。 バスは走ったかと思ったらもう停まった。そこは発着場の県立加古川南高校だった。加古川市のみならず、兵庫県も全面にこの大会を支援しているらしい。 そこから西へ200m歩くともう加古川の土手をまたいで河川敷の会場が見えた。 このとき、無性に「早くスタートが切りたい」気持ちがこみ上げてきた。1年9ヶ月ぶりのマラソン、ようやく戻ってこれた喜び。 多くのテントが立ち並び、出店が並んでいる。 受付をする前に、更衣場所に行って「場所取り」することにする。更衣室は河川敷にもあるが、私はテントより建物の中を好む。堤防のすぐ横に「防災センター」があり、その2階が更衣室らしい。 防災センターの敷地に入り入り口を目指していると、前方に何やら見たことのある顔が・・・ H高校時代に同僚だったKさんではないか。彼はマラソンを走るような人間ではないから、スタッフとして手伝いに来ているのだろうか。確か家は明石あたりだったはずだ。 「おーい、Kさーん。」と声をかける。 一瞬、反応があったが、彼の目は私からそれた。よくよく見ると・・・別人らしい! その人はKさんよりも若く、マラソンの出場者らしい。それにしても顔は瓜二つ・・・ひょっとして弟かも? 更衣室はまだ一杯にはなっていなかったが、壁際・窓際の「特等席」はすでに埋まっている。窓際の棚に、一カ所だけスペースを見つけ、そこに入り込む。その前の床を荷物でしっかり場所取りした。他の人がやっているようにグラウンドシートを敷いてしまうのがよいのだが、かさばるので持ってきていない。 貴重品だけ持って受付に向かう。貴重品と言っても、今日は鍵の付いた小銭入れだけだ。携帯も持ってきていない。ああ、そうそうミュージックプレーヤーはずっと耳につけて演奏中。レースギリギリまで音楽を聴いてリラックスするつもり。Qちゃんと一緒だ。 受付でもらったゼッケン番号は390番。プログラムを見ると、そんなに遅く申し込んだ訳でもないのに、一部(登記登録者)の一番後ろの方だった。年齢順というわけでもないようで、単にランダムに振っただけのようだ。 防災センターに戻り、おもむろに着替えを始める。上に長袖シャツを着る前にまずしておかないといけないことが・・・ 乳首パッド。もし、これをせずにフルマラソン走ると、乳首が血まみれになる。ありがたいグッズだ。 下にはまずタイツをはき、その上にランパン。男女問わずタイツのみで走る人が多いのだが、私はそれには抵抗があってどうしてもできない。ひどく不格好に見えてしまうのである。もっこりするし・・ 長袖シャツの上にゼッケンをつけたランニングシャツを着る。これは寒いときのパターンだ。暑さが予想されるときは直接ランニングなのは言うまでもない。 靴下は5本指のレース用のもの、これもぬかりはない。手袋は黒と黄色のうち、黒にした。少しでもあったかいかと・・・ 頭は帽子をやめ、太めのヘッドバンドにサングラスでいくことにした。サングラスを忘れずに本当によかった。 この日、服装的にはほぼ成功したと思う、同じ条件でもう1回レースするとしたら、やはり同じスタイルでいくだろう。 レース1時間半くらい前。ここで「レース前の食事」をすることにする。加古川駅で降りたとき、駅の売店でサンドウィッチ、ミルクサンド、それに梅干しのおにぎりを買っておいた。 こんなに食べられるかな、と思ったのだが、この日は不思議にすっと胃袋に収まってしまった。きっと緊張感がないからだろう。 このレース前の食物にも長年の試行錯誤がある。以前は「餅」とか「いちご大福」をよく食べていた。一流レーサーに愛用している人が多いらしいので・・・だが、元々餅は好きではなく、何かしっくり来ないものがあった。 現在の結論は「好きなもの、そのとき食べたいと思ったものを食べる。」それの方が消化によろしい。バナナもよく使われる手だが、水分が多いためオシッコが近くなる可能性があり、この寒い日には避けた方が無難だろうと・・・これも正解だった。 レースの服装の上に、ウィンドブレーカーの上下を着込む。これも常套手段。このときのウインドブレーカーは、捨てることを覚悟してホームセンターで売っているような安いもの。スタート直前にコース脇のガードレールなどに結びつけて走るのだが、不思議となくならずに残っている。まあ、安物だから盗まれないのだろう。 ブレーカーのポケットには使い捨てカイロ(ミニ)。これは手と、オシッコが近くならないように下腹部を温めておくため。 最後のトイレをすまし、準備万端相整って河川敷に出る。思ったほど寒くはない。風も弱い。実は冷え込みの時間帯が少しずれたらしかった。このことが微妙な誤算を生むことになる。 名残惜しいが、ミュージックプレーヤーをはずして荷物の中に入れ、「荷物預かり所」に預ける。「貴重品は各自で管理下さい。」と貼り紙。 どこの世界に財布持ってマラソン走るバカがいる。お役所的な対応するな。三田ハーフではちゃんと「貴重品預かり所」があるのだ。 コール地点(スタートの少し手前)にはすでに人が集まり始めている。順位やタイムを狙う人は前の方に早くも並んでいる。今日の私はガツガツする必要はない。一番後ろからでも十分だ。 この日のレースだが、一部(登記登録者)と二部(一般)に分かれており、一部は10分早くスタートさせてもらえる。一部の人数は400名程度であり、それほど渋滞せずに行けるはずだった。(実際その通りだった) ウォームアップはストレッチ程度で、ランニングはしないつもりだ。走りながら体を温めていこうと思っていた。 コールが始まるにつれ、まわりにランナー達が集まってきた。老若男女、中でもお洒落なウェアに身を包んだ若い女性の姿が目立つ。やはりマラソンブームなのだ。 スタート時刻は近づく。5分前のコールを聴き、ウィンドブレーカーを脱ぐ。少し気が引き締まる瞬間だ。 100%怠りなくスタートラインに立ったつもりが、実はある重大なチョンボをおかしていた。 そのチョンボとは、スタート前になめるつもりでポケットに入れていた「トローチ」をなめるのを忘れていたことだ。先祖代々呼吸器系が弱く、すぐ鼻が詰まったり喉に痰がからむ。それを防止するためのトローチだったのに、画竜点睛を欠くというか、上手の手から水が漏れた。 いよいよ9時35分、加古川市長の号砲でレースが始まった。さてその行方は・・・ (つづく) |
|||
不気味な店内 | |||
~その3~ | |||
第2回加古川マラソン、一部400名のランナーが一斉に走り出す。このくらいの人数だと渋滞もタイムロスもない。 第一感、脚は軽い。何しろ全然走り込んでないから、疲労もたまっていない。だが、これがやはり落とし穴だった。 かなり前の方から出ていることもあって、次々に速いランナーが追い抜いていく。まあ、そのうち落ち着くだろうと思っていたが、結局最後まで抜かれっぱなしだった。 最初、女子の有力ランナーのお尻にくっついてみるが、到底無理なのを知る。ジリジリ引き離されていつの間にか見えなくなった。 さっき重大なチョンボと言ったが、それが早くも不安要素となる。 喉の奥に痰がからみ出した。咳払いしたくらいでは取れてくれない。当然、呼吸は苦しい。レースの時には序盤はたいていこれに苦しむ。 ああ、トローチ、トローチ。何のためにわざわざ用意したんだ・・・今はいているランパンには後ろに小さなポケットがついている。せめてそこに入れておくんだった・・・ このマラソン、運営に早速文句をつけて申し訳ないが、一番の問題点は「距離表示がいいかげんなこと」。 これまで出た公認マラソンは、5㎞ごとはもちろんだが、最初の1㎞に必ず表示が出ていた。これは、各ランナーが自分のペースを確認するために必要なのである。 だが、ここにはない。いや、あったかも知れないが、見落としたのかも・・・だが、普通それは誰もが見落とさないよう。はっきりと表示すべきなのだ。 このマラソンは、距離表示を「ボランティア」にまかせているらしい。だからその表示方法は、正規のパネルもあれば、紙に書いて人が持っていたり、あるいは「口で言うだけ。」なんてのもあった。同じ表示方法に統一してもらわないと、ランナーはとまどう。 最低限5㎞ごとは大きな看板に、ランニングタイマーを設置すべきなのだが、予算の関係か、そういったものは一切ないようだ。5㎞ごとの表示で、私が確認できたのは半分くらいだった。 最初の5㎞はいつも遠く感じる。そこで大体このレースの骨格が決まるため、ランナーは速くラップを知りたいのだ。 全盛期は19分ちょっとで入っていた。それがここ数年は20分を超えることが当たり前になった。 今年は久しぶりのレースだし、20分台も危ないと思っていた。目標タイムが3時間30分ということもあり、私の設定タイムは22分30秒。1㎞4分半ペースはまあ、妥当なところだろう。 河川敷には応援の人はまばらだが、中に車椅子に寝たきりの女の子がいた。寒いというのにありがとう。この子、ゴール前にも同じ位置に座っており、本当にご苦労様と言いたくなった。 人が集まっており、スタッフらしき人物がいるのが見えた。どうもそこが5㎞地点らしい。 通過、ほぼ22分30秒である。設定タイム通りとは、俺もなかなかやるじゃないか! 大体、5㎞25分平均でほぼ目標の3時間30分となる。前半にどれだけ貯金がつくれるかが勝負なのだ。 だが、ここで私に第2のチョンボ。腕時計のラップボタンを押してラップ表示が出たのはいいのだが、それがいつまで経ってもトータル表示に切り替わらないのだ。 レース用の時計もはめるのは久しぶりということもあって、操作方法を忘れてしまっていた。レース用のストップウォッチには2通りあって、ラップボタンを1回押すとしばらくして自動的にトータルタイムに切り替わるものと、ボタンを2回押さないとトータルタイムに戻らないものがある。このときはめていた時計はどうやら前者のタイプだったらしい。だが、私は後者の方と勘違いして、ラップボタンを2回押してしまった。その結果・・・タイムはすべてリセットされて0に戻ってしまったのだ。 これで私のタイム計測は不可能になった。実は、それでも計測できる方法があったのだが、それに気付くのはレース終盤になる。 ここで、このレースのコース概要を説明しておく。まず、10㎞までは加古川の東岸を北上する。そこで折り返し、ほぼ15㎞地点で対岸に渡る。そして、今度は西岸を20㎞、25㎞と南下する。25㎞で折り返し北上、35キロで再び東岸に渡り、あとはスタート地点に戻ればゴーーーーーール!(競技を間違えているが)というわけだ。 その10㎞地点が近づいてきた。一部の先頭ランナーとはとうにすれ違った。2位をダントツで引き離している。圧勝かな、と思ったが、実はこの先頭ランナー、レース後半で先頭のままリタイアしてしまう。そんなこともあるものなのだ。 ようやく痰が収まったと思ったら、今度気になり出したのは「尿意」である。スタート直前にトイレに行きたかったのだが、トイレが離れていて、しかも行列ができていたためあきらめた。篠山マラソンのときは城のお堀に向かって、なんていうこともしていたが・・・ これまで25回以上フルマラソンに出たが、レース中にトイレに行ったことは一度もない。でも、今回はタイム狙いでもないし、行って楽になろうかな、という誘惑の心もあった。だが、結局我慢した。そのうち汗をかき出すと、自然と膀胱から尿の水分が再吸収されて、尿意がなくなることを知っていたからだ。 体育会系出身の連中に、「学生時代の合宿で血尿が出た。」なんてことを自慢する奴がいる。だがそれは、膀胱で尿が濃縮されることで、色が黄色からさらに濃くなって赤っぽく見えるだけだ。私も山で何回か経験している。本当に血が出るわけないのだ。 その10㎞少し手前で、すごい勢いで追い抜いていったランナーがいる。私達の青ゼッケンに対して、彼は白ゼッケン。何と、10分遅れでスタートした二部(一般診公認)のトップが早くも追いついてきたのだ。もちろんついて行けるはずはない。 10㎞を折り返して、今度気になり出したのは、直射日光である。冬至の太陽、1年で一番弱いはずが、それでも私にはきつい。 何しろ、日頃夜中にしか走らないドラキュラ伯爵なのだ。 今日のお天気、「曇り時々晴れ」のはずが、今のところ「快晴」である。サングラスをしていてもなおかつ眩しく、全身を火照らせる。耐寒対策なんて実はする必要がなかった。 このマラソンのいいところを挙げておくと、2.5㎞ごとに給水地点があり、そこで水のみならずスポーツドリンク(ポカリ)まで提供されているところ。 だが、カンカン照りなものだから、ついつい給水にばかり気を取られ、その度に走りのリズムを崩すことの繰り返し・・・マラソンとはまことに難しいものだ・ 最初の5㎞、私にしては抑えめに入ったつもりだが、それだとイーブンペースがしばらく維持できるかな、と思っていた。だが、確実にペースは落ちている。あれほど軽かった脚が、しびれたように徐々に重くなってきている。これが練習不足ということなのだ。「先行逃げ切り」の脚質は簡単に変えられるものではないことを改めて思い知った。 15㎞で道はらせん状に回って、加古川大堰の橋を対岸に渡っていく。ここではまだ元気で、景色を見る余裕もあった。コースの中で若干のアップダウンがあるのはここだけで、後はほぼ平坦なコースである。だが、西岸へ下って走るうち、次なる問題点が私を苦しめ始める。 それは足下である。東岸がアスファルト中心だったのに対して、西岸はほとんどコンクリート道なのだった。 アスファルトとコンクリート、走らない人にはその違いはわからないだろう。アスファルトは、敷いたのが新しいものほど、軟らかい。すなわち、脚に優しい。 だがコンクリートは硬い上に、細かい凸凹があり、それにしばしば脚をとられる。 昨年第1回のこの大会に同じ職場からKさんという人が出場したので、話を聞いていた。「アップダウンは少なかったけど・・・」と前置きして彼は、「膝を痛めてしまって、ゴールするのがやっとでした・・・」と。5時間以上かかったらしい。 彼が膝を痛めた理由が実際走ってみてわかった。このコンクリ道をアスファルトと同じつもりで走ったらひどい目に遭う。 私の靴、一応一部登録ランナーの見栄でマラソンシューズをはいているのだが、タイムを狙わないなら、いや3時間半くらいが狙いなら、普通のジョギングシューズで走るの方が正解なのではないかと思われた。 27年前、私が初完走(3時間30分)のときはいていた靴は何とテニスシューズだった。4回目のマラソンでジョギングシューズに変えて3時間10分を出したことで、サブスリーを狙うためにマラソンシューズをはき出した。だが、これ、と言った決め手になる靴はまだ見つかっていない。 ここからの南下も直射日光に苦しんだ。もう二部のランナーも続々追い抜いていく。そして、「その集団」がやって来た。その集団は男女各1名がペースメーカーとして先導していた。彼らの胸と背中には「サブスリーペース」の文字。要は、これについていけばサブスリーができるといういたれりつくせりのサービスなのだった。 だが、すでに10分遅れているわたしにつける力など残っていない。(これについていけば3時間10分か・・・) 目標の3時間30分すらすでに怪しくなっている。何より、脚に勢いがない。バネが残っていない。何より気力がない。ないない尽くしだ。 20㎞の給水地点が近づく。距離表示がないので、この給水地点しか目安になるものがない。 その給水テーブルに、何やら黄色いものが目に入った。ば、バナナだ。 まだ腹は減っていないが、30㎞を超えると空腹感が襲ってくるのがいつものパターンだ。 残念ながらそこでは取り損ねてしまったが、次の22.5㎞ではとることができた。もっともバナナと言ってもまるごと1本ではなく、4分の1くらいの「切り身」なのだが、それでも随分助かった。 ここでも他のマラソンなら「中間点」の表示が必ずある。これでほぼゴールタイムが予測できるのだが、これもなかった。やれやれ。 25㎞がやっと見えてきた。そこから先にはランナーが走っていないのでそれとわかる。折り返すと、正面からくる日射しからは解放されるが、若干の向かい風は覚悟しないといけない。ここまで寒さは全く気にならなかったのに、少し体の冷えを感じた。雲量が増えて、太陽が隠れる時間がときどき出現する。 これが前半に欲しかった。時すでに遅し、という感じ。 二部の後方のランナーとすれ違う。驚いたのは、最後尾の方でも、歩いている人がほとんどいない、という事実。篠山とは大違いだ。それはこのレース参加者のレベルの高さを示す。それを一番痛感するのはゴールのときだったが・・・ もう二部のランナーには抜かれ放題。女性も多い。追い抜くのは、失速した青ゼッケン、すなわち一部のランナーのみ。青ゼッケンを抜くことを励みに、必死に腕を振る。左腕が痙攣しそうになっている。ぐるぐる腕を回してそれをしのぐ。 失速は誰の目にも明らかだった。おそらく1㎞5分半を超え、6分に近づいていると思われた。ああ、もうジョギングだ。 30㎞地点も正確にはどこかわからなかった。加古川大堰はまだ遠い。 給水所でポカリの紙コップをまずとり、続いてバナナをとる。このパターンをひたすら繰り返し、走路に戻る。 ようやく大堰が見えた。行きのらせん状の登りと違い、こっちは直線の登りだが、ヘロヘロだ。「登りのじゃじゃモル」はどこへ行ったのだ。 橋の上でまた時計を見た。もう間もなく35㎞。3時間30分はもう無理として、40分は切りたい。だが・・・現在のトータルタイムが・・・よくわからない。 ここで、私に「ある方法」がひらめいた。そうだ、その方法があるじゃないか! 私は時計を「時刻表示」モードに戻した。よくよく考えると、このマラソンは9時35分スタートなのだった。そこから計算すればトータル時間がわかる!こんな簡単なことになぜ今まで気付かなかったのか! 時間はまだ3時間になっていなかった。残り距離は7㎞ちょっと。何とか30分台は・・・いけるかも? 少し気合いが蘇った気がした。いずれにしても情けない記録ではあるけれども、30分台と40分台ではいくらか気分が違う。 だが、マラソンは42㎞ではない。0.195というおまけがついている。このおまけをいくらでクリアできるかが最後の勝負だった。 「あと5㎞」の表示が見えた。この1㎞ごとのカウントダウンはやはりマラソンではつきものだ。だが、ここ加古川マラソンではこの表示すらもいいかげんだった。やっぱりあったりなかったり・・・ほんまにもう、力抜けるわ・・・ 結局いけるともいけないともわからぬ半信半疑のまま、私はステップを刻んでいた。ペースアップの意識はあるのだが、脚がしびれて言うことを聞かない。 それでも、ゴールのアーチが見えたときにはギアが切り替わった。さあ、40分は切れるのか、切れぬのか・・・ 「青ゼッケンは右側に寄ってくださーい!」スタッフの声が響く。 ランニングタイマーが見えた。39分50、51、52・・・ ああ、ゴール手前でそれは無情にも40分を超えた。それでもスピードはゆるめずゴールを駆け抜ける。 高校生スタッフからバスタオルが渡された。厚手で色もきれい、随分立派なバスタオルだ。これはおそらくスポンサーに「ニッケ」がはいっているからだろう。読者の皆さん、このバスタオルだけでも参加する値打ちがありますよ! 3時間40分09秒・・・史上最低完走タイム。 しばし放心状態。 完走できたというだけで喜んでいいのか、いや・・・ 目を横に移すと、二部のランナーが次々にゴールインしている。スタート10分遅れだから、それでも私よりいいタイムだ。その中には、どう見てもヨボヨボのじいちゃんやバアちゃんの姿も・・・ おい、じゃじゃモル、あんなヨボヨボに負けて悔しいとは思わないのか、それともお前も「ヨボヨボ」の仲間入りするのか・・・ JR加古川駅前の食堂で、「カツカレー」を食った。いや、「負けカレー」だ・・・ 翌日の筋肉痛はあきれるくらい軽かった。翌々日にはプールに行ってトレーニング再開。 サブスリーしていた頃は、手すりにつかまらないと階段を下りられないくらいだったのだ。もはや無理のできない、すぐに妥協してしまう私の体と心・・・ これでシーズンを終えたくない、という思いで、3月18日に京都・嵐山で行われるハーフマラソンに即エントリーした。 今度こそは恥ずかしくない走りをお見せします! (ひとまず完) |
|||
マラソン一覧へ | |||
マイライフへ | |||
メニューへ | |||